著者
楠見 孝
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.6-15, 2014 (Released:2015-04-25)
参考文献数
30
被引用文献数
5

ホワイトカラーの熟達化と,それを支える実践知(暗黙知)の構造,その獲得について認知心理学の知見に基づいて論じた.そして,ホワイトカラーに質問紙調査を実施し,マネジメントの暗黙知の獲得は,管理職経験年数,経験学習態度,批判的思考態度,類推,省察,職場内の暗黙知と形式知の知識変換が関与していることを示した.最後に,個人学習と組織学習の相互作用が実践知の獲得を促進し,管理職への熟達を導くことを議論した.
著者
木村 聡
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.128, no.8, pp.33-58, 2019 (Released:2021-09-02)

従来、ワシントン軍縮会議後の問題は、その後の海軍における統帥権独立の問題や海軍軍令部の独立問題、大臣人事の問題に注目が集まり、条約に対する具体的な対応策については十分に議論がなされなかった。本研究はその後の海軍の在り方に影響を与えたとして、連合艦隊の常置化とその役割の変遷を取り扱う。 海軍という組織は、軍政を掌る海軍省と軍令を掌る軍令部の二元組織と解釈されるが、正確には、軍政権と統帥権の並立の下に、最高機関として海軍大臣、艦隊・鎮守府の司令長官、海軍軍令部長(軍令部総長)が存在するという構造である。そして、艦隊司令長官や鎮守府司令長官の役割は指揮統率であった。 それが、ワシントン条約への対応策として精兵主義の方策がとられた。連合艦隊はその中で常置化された。これにより、海軍の主兵力が連合艦隊に一本化され、さらに連合艦隊司令長官の平時における権限や役割が明確に規定された。こうして連合艦隊は、非常時に指揮権を統一するための組織から、平時から海軍の指揮統率と実戦部隊の軍政を、その施行のみならず計画までも担う恒常的な組織へと変化した。 戦争の危機が認識されると連合艦隊の規模は急激に拡大した。そこで連合艦隊司令部とその麾下の各艦隊の司令部とが分離し、司令部は後方での全体の作戦指導と戦線の統合を担うようになる。軍令部と機能を同じくした連合艦隊司令部は、海軍中央で問題視される一方で、麾下の艦隊指揮官との間にも精神的に距離が生じるようになった。この結果、海軍の戦争指導は、後方での戦争指導を行う大本営海軍部、後方にあって作戦を練り、その指揮を執る連合艦隊司令部、そしてその戦場で戦う各艦隊や部隊の三者からなる遠心的な三重構造となった。 連合艦隊はワシントン条約後の常置化以来、その性質を全く異なるものに変化させ、それは海軍全体の組織の在り方にも影響を与えた。
著者
今村 智陽 中野 英之
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.48-52, 2018 (Released:2019-03-01)
参考文献数
8

ピンホールカメラには焦点距離に応じて最も鮮明な投影像が得られる最適口径が存在することが知られている.本研究では最適口径の存在をデジタルピンホールカメラを用いて検証するとともに,焦点距離と分解能の関係を明らかにした.更に,これらの実験結果を踏まえて焦点距離4 m超のピンホールカメラを作製し,月面クレータの撮影を試みたところ,月面クレーターを撮影することに成功した.
著者
吉田 至孝 宮野 廣
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.15-19, 2018 (Released:2020-04-02)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

東京電力福島第一原子力発電所の津波対策が不十分であったことが指摘され,裁判でその責任の有無が争われている。本検討では,裁判の中での議論には関与せず,純学術的観点から主に4事故調(国会,政府,民間,東電)報告書の内容を精査し,わが国および東電の津波対応に関する事実関係をまとめ,考察した。加えて,話題となっている国土庁と気象協会が作成した津波浸水予測図,津波高さ15.7mの試算とその予防効果,地震本部の長期評価などについても検討するとともに,得られた知見を紹介する。
著者
澤野 美智子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.588-598, 2013-03-31 (Released:2017-04-03)
被引用文献数
1

Studies on Korean families have discussed the role of Korean women caring for their families from the viewpoints of the patrilineal system, patriarchy and Confucian culture. They have looked at situations in which Korean women must care for their families in an environment of male supremacy situations, and stress the importance of the extended 'sidaek' family (i.e., the husband's parents, siblings and relatives). However, in situations where women become ill-although they once cared for their family, they now need caring themselves-or can or will not answer to the family's demands, the family members must change and reconstruct their respective roles of caring. In my research, I have clarified how women and their families in Korea reconstruct their caring by taking care of each other, as the women, who had been expected to care of their own families, face illness themselves. Women's breasts are symbols of sexuality and motherhood. In Korea, the breast is not only viewed as attractive and full of feelings, but also as the repository for negative feelings. In that country, too, there is a disease called 'hwa-byung,' which is a culture-bound syndrome caused by such accumulated negative feelings as anger or dissatisfaction. Korean people think that diseases, not just 'hwa-byung,' are caused by the accumulation of negative feelings in the body. Connecting those factors, they believe that the cause of breast cancer is an accumulation of negative feelings related to their families. Married female breast cancer patients in Korea, in particular, tend to connect the cause of their illness with the self-sacrifice caused by pressure from their husband or the extended 'sidaek' family. They recognize that the burden of caring they had borne was caused by self-sacrifice, and view it is as related to the cause of their illness. Therefore, they start to place more priority on their own desires, and come to value their own importance in family life, so as to cure their illness or prevent a relapse of the cancer. The women attempt to cure their disease through the act of 'hanpuli' (dispelling), namely, by expressing their feelings or doing acts of self-improvement that could not be carried out while they were busy caring for their families. They begin to involve their families in their 'hanpuli,' which in turn changes the nature of care in the family. The patients deal with their husbands and extended 'sidaek' family members in different ways. While their husbands must strive to help out with household chores and show more understanding, the patients avoid contact with their extended 'sidaek' family so as to reduce their stress. That may lead us to think that the women perhaps do not view their 'sidaek' relatives as part of the family. Such observations differ from the conclusions of past studies on Korean families, which have emphasized the importance of the extended 'sidaek' family. The family is reconstructed in such a way that positive support is given to each member of the family.
著者
田上 善夫
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.169-194, 2010-11

本論では,風の祭祀にかんして,まず現在の実態を明らかにする。とくに風の祭祀の分布密度の高い,信越地方とその周辺を例として,特色のある民間行事をとりあげる。こうした風の祭祀について,とくに以下の3点から分析を加える。まず共通点の多い,信州とくに諏訪周辺の風の祭祀からの分析である。次に記紀に始まる古文献にみられる風の祭祀からの分析である。さらに風の三郎とかかわりの深い,全国に進出した諏訪信仰からの分析である。最後にこれらの分析に基づいて,風の祭祀にみられる風の観念について,検討を試みる。
著者
濱田 信夫 藤田 忠雄
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.51-61, 2001-03-30 (Released:2010-03-11)
参考文献数
39
被引用文献数
2
著者
田村 綾子
出版者
一般社団法人 日本産業精神保健学会
雑誌
産業精神保健 (ISSN:13402862)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.74-78, 2023-06-20 (Released:2023-06-20)
参考文献数
8

2018年の障害者雇用促進法の改正施行により,精神障害者が身体・知的障害者と同様に雇用率の算定基礎に位置づけられた.障害者権利条約の理念に基づき,雇用者には,障害を理由とする差別の禁止や合理的配慮の提供が求められており,精神障害者の合理的配慮の適切な提供のためには,雇用者及び職場の上司等が社会モデルに則り障害者の個性や能力を活かせる環境作りや調整を行う必要がある.また,精神障害者(メンタル不調者等を含む)への支援を適切に行うことは,精神障害者の就業を通じた自己実現に繋がる.その際,障害者が自身の精神疾患や障害の特性を理解して対応できるようになることと併せて,仕事に求めるものや職務内容及び力量を認識し,職場上司や支援関係者との対話に参加できることが重要である.これらを支援するために精神保健福祉士等の専門職を含む支援関係者には職場内外での連携が求められる.
著者
中野 貴元
出版者
日本会計史学会
雑誌
会計史学会年報 (ISSN:18844405)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.39, pp.17-30, 2020 (Released:2022-07-05)

江戸幕府が倒れたのち,天皇を中心とする近代国家化を目指した明治政府にとって,中央集権体制を確立し,迫りくる西欧列強の脅威に備えることが急務であった。その新政体の結集する核として天皇が据えられるが,皇室が保有する財産に対していかに会計を行うかが問題となる。明治期当初においては政府会計の一部とされていたものが,その後政府会計とは別に皇室会計制度を制定し,独自の発展を遂げた。本稿はこれら皇室会計の制度の変遷を概観し,その内容を明らかにする。
著者
中川 敦史
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.327-333, 1993-10-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
21
被引用文献数
3 5

Flower colors, from red through purple to blue, are mostly from anthocyanins. Although there are many colors, only a few anthocyanins are found. We have succeeded to solve the structure of real anthocyanin and a sugar containing flavonoid, Cd-commelinin, using the Weissenberg camera for macromolecular crystallography with imaging plates at the Photon Factory. The blue flower-color development and the stability of the color can be explained by metal complexation of anthocyanin and intermolecular hydrophobic association. Commelinin is a new type of stoichiometric supramolecule, which consists of low molecular mass components.
著者
久米 功一 鶴 光太郎 佐野 晋平 安井 健悟
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.54-74, 2018-11-29 (Released:2018-11-29)
参考文献数
29

本稿では,経済産業研究所が実施したアンケート調査の結果を用いて,増税の是非と社会保障の縮小・拡大という選択に対して,信頼や公共心などの個人の意識がどのような影響を与えるかを分析した.特に,増税せずに社会保障の拡大を求める人々の特徴をみると,税負担と社会保障増減の整合性を取るような財政中立的選択を支持する人々に比べ,政府・他人への信頼や公共心が低い一方,政府への依存が強く,市場経済に懐疑的であった.また,教育水準,時間当たりの所得,相対所得が低かった.これらの結果は,将来に向けて財政・社会保障の持続可能性を確保していく上で,政府・他人に対する信頼や公共心を醸成していくことが重要であることを示唆している.

12 0 0 0 OA 不謹愼な寶石

著者
ヂィドロ [著]
出版者
國際文獻刊行會
巻号頁・発行日
1929