著者
大門 大朗 渥美 公秀
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.88-100, 2016 (Released:2016-09-07)
参考文献数
58
被引用文献数
1

本研究では,大災害発生後の利他行動において,特に阪神・淡路大震災及び東日本大震災でのボランティア活動に着目し,どのようなダイナミックスで利他行動が生起したのかを把握し,実践的なツールとして活用できるようにするために基礎的なシミュレーション研究を行った。シミュレーションは,セル・オートマトンを採用し,周辺の状況に合わせてボランティア活動を行うとする近傍要因と,被災地からの報道といった遠隔要因から,ボランティア活動がどのように生起するかを想定した。2つの震災を比較すると,阪神・淡路大震災では遠隔要因が強く作用し,ボランティアのピークが速く発生したが継続しなかったこと,逆に東日本大震災では,近傍要因が作用しピークが遅かったが継続したボランティアにはつながったこと,ただし,地方で起きたことから全体のボランティア数自体は減少したことが明らかになった。その上で,これまでの震災後の取り組みに提言を行うとともに,中心からしかボランティアが広がらない(中心局在化)モデルの限界に留意した上で,今後の災害時には近傍-遠隔要因のバランスに注目することの重要性を指摘した。
著者
藤原 靖浩
出版者
関西学院大学教育学会
雑誌
教育学論究 (ISSN:18846149)
巻号頁・発行日
no.2, pp.169-177, 2010
著者
細井 昌子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.404-410, 2018 (Released:2018-07-01)
参考文献数
4
被引用文献数
1

慢性疼痛の難治例は, 共通の心理身体特性を有していることが多い. 幼少期の養育者との関係性において十分な信頼関係が得られなかった愛着や不信の問題, それによって規定される独特な認知・情動・行動の様式があり, 症例独自のストレス反応が固定されている. 九州大学病院心療内科では長年にわたり全国各地からの慢性疼痛難治例の段階的心身医学的治療を行ってきており, 近年慢性疼痛についてのエビデンスが注目されている第三世代認知行動療法であるマインドフルネスストレス軽減法やアクセプタンス&コミットメントセラピー (ACT) の治療概念も導入している. しかし, 被養育体験や愛着の問題・虐待・トラウマ, 失感情・失体感傾向, 強迫性・過活動・過剰適応があると, これらの心理療法に導入するまでに, 自律訓練法, 描画や箱庭などの芸術療法や家族へのアプローチを取り入れるなどの多面的な段階的心身医学的治療が有用である.
著者
宮澤 優樹
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
北海道大学大学院文学研究科研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
no.15, pp.25-38, 2015

世界的な人気を博したシリーズの第一作である『ハリー・ポッターと賢者の石』は、一見して夢に満ちたファンタジー小説だ。だがその表面的な覆いを取り払ってみたとき、一般的に思われている明るい側面とは別の、「怖い」側面を読み取ることもできる。事実『賢者の石』では、「表面的な見かけの下にあるものを推理せよ」と言うかのように、隠蔽とその内実という組み合わせが多用されている。主人公のハリーが迎えられる世界は、普通の人間の目からは隠された世界だし、対峙することになる宿敵は、おどおどとした無難な人物の皮をかぶり、つねに近くにいる。これらはいずれも、なんの変哲もない見た目を隠れ蓑とし、ほんとうの姿を隠している。このようなプロット上の仕掛けが、物語全体についても当てはまっているのではないだろうか。作品の隠された姿へと、登場人物や情景が漏らす細部を順に追うことでたどり着くことができる。その先にあるのは、生死が軸となったハリーと宿敵との関係である。ハリーは、「例のあの人」と呼ばれ、すでに死んだはずの宿敵と共通する性質を持つ。ハリー自身もまた、生死の境におり、直接には名指しえない性質を抱えている。そのことは、ハリーを「生き残った男の子」と呼ぶことが欺瞞であり、同時に、宿敵をはっきりと名指すことが、不誠実な態度であることを示唆する。したがって、『賢者の石』が迎えた結話、「名指しにくい相手を名指す」、「前を向いて生きる」という決意は、表面的な見せかけなのだとも読める。前向きなメッセージが発せられる一方で、それとはちょうど逆の筋書きが描かれている。この物語は、児童文学という「隠蔽」と、それに並行する名状しがたい状態を描く、二重の小説なのである。
著者
瀬川 泰知 長瀬 真依 齋藤 雄太朗 加藤 健太 伊丹 健一郎
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.80, no.11, pp.994-999, 2022-11-01 (Released:2022-11-05)
参考文献数
42

The selective and predictable C-H functionalization of arenes is a valuable method for the synthesis and modification of organic molecules in which regioisomer formation is often controlled by electronic factors or the presence of coordinating groups. On the other hand, the iridium-catalyzed C-H borylation of arenes can achieve unique steric-controlled regioselectivity. In this account, we describe our recent studies on the iridium-catalyzed C-H borylation of arenes: the development of novel catalytic systems that exhibit steric-controlled para-selectivity for mono- and unsymmetrically 1,2-disubstituted benzenes; and their application to the functionalization of large polycyclic aromatic hydrocarbons (molecular nanocarbons).
著者
川添 善行
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.701, pp.1577-1582, 2014-07-30 (Released:2014-09-30)
参考文献数
13

The aim of this paper is to clarify the spatial structure of the symbol grave and the burial grave in villages with the double grave system. This paper is composed of three main chapters. 1) Analyzing the location of the symbol grave and the relationship between its location and distance was clarified. 2) Analyzing the location of the burial grave in a village and the relationship between its location and spatial axis was clarified. 3) Analyzing the location of the burial grave and the symbol grave, and the space model of villages with the double grave system was clarified.

12 0 0 0 OA 電気年鑑

著者
電気之友社 編
出版者
電気之友社
巻号頁・発行日
vol.昭和12年(22回), 1937

12 0 0 0 OA 電気事業要覧

著者
逓信省電気局 編
出版者
電気協会
巻号頁・発行日
vol.第25回 昭和9年3月, 1934
著者
佐伯 真一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.182, pp.7-28, 2014-01

「軍神」という概念について考える。「軍神」という言葉の用例としては、『梁塵秘抄』に見えるものが古く、次いで『平家物語』などの軍記物語に若干の例がある。中世後期には、兵法書の類に多くの例が見られる。そこで、従来、軍記物語に見える「軍神」と、『梁塵秘抄』に見える「軍神」、兵法書の類に見える「軍神」を、基本的に同じ範疇の中で捉えようとしてきたように思われるが、この三者は内容的に重なり合うことが少なく、一旦切り離して、別のものとして扱うところから考察を始める方がよさそうに見える。まず、軍記物語の「軍神」について。『平家物語』では数例見られ、諸本に異同があるが、概ね、合戦で敵の首を取ることを「軍神にまつる」という表現を中心としたものである。また、『保元物語』金刀比羅本や『太平記』、慈光寺本『承久記』などにも類似の例が見られる。首を取ることを「軍神にまつる」と表現するのは、武士たちがかつて実際に首を生贄に供えていたことに由来すると指摘されており、実際、そうした実感に即したものである可能性は強いが、首を祀る儀礼の実態は不明であり、「軍神」として特定の神格を祀る様子は窺えない。また、『梁塵秘抄』に「関より東の軍神、鹿島香取諏訪の宮…」などと歌われる「軍神」は、軍事的・武的性格を帯びた神々を列挙したものだろうが、各々の神がなぜ「軍神」とされるのかは、不明な点も多い。ともあれ、それらの神々が、近在以外の武士一般に、戦場で「軍神」として祀られたかどうかは疑わしい。こうした「軍神」は、軍記物語に描かれるような、合戦現場で首を取って祀る対象となる「軍神」とは異なるものと考えられる。次に、鎌倉時代成立と見られる『兵法秘術一巻書』をはじめ、いわゆる兵法書には、「軍神」がしばしば登場する。その「軍神」記述の最も中心となるのは軍神勧請の記述だが、それは『出陣次第』などに共通すると同時に、兵法書に限らず、たとえば『鴉鷺物語』などにも引用されている。だが、そこには軍記物語に見られたような、敵の首を「軍神」に祀るという記述はあまり見られない(皆無ではないことは後述)。また、兵法書などで祈願対象とされる神名は、空想的なものも含めて非常に雑多で、摩利支天などをはじめ、さまざまな神仏が挙げられる。そこには「九万八千の軍神」といった表現もしばしば登場するのだが、にもかかわらず、その中に、『梁塵秘抄』に歌われたような、鹿島・香取・諏訪といった日本古来の在地の「軍神」はほとんど登場しない。伊勢貞丈『軍神問答』は、兵法書的な世界に登場する「九万八千軍神」といった説や、摩利支天などの神仏を「軍神」として祀ることを否定して、「日本の軍神」としては「大己貴命、武甕槌命、経津主命」を挙げる。『梁塵秘抄』の挙げる鹿島・香取といった「軍神」認識に近い。貞丈の記述から逆説的に明らかになることは、中世の武士たちの「軍神」信仰が、『梁塵秘抄』と伊勢貞丈を結ぶような日本在来の正統的な神祇信仰ではなく、荒神信仰などを含む雑多な信仰だったことである。それは、おそらく、密教ないし修験の信仰や陰陽道などが複雑な習合を遂げ、合戦における勝利という武士の切実な要求に応じて、民間の宗教者が種々の呪術的信仰を生み出したものであると捉えられよう。さて、軍記物語に見える「軍神」と、兵法書の類に見えるそれとは別のものであると述べてきたが、仮名本『曽我物語』に見える「九万八千の軍神の血まつり」という言葉は、両者をつなぐものとして注目される。兵法書においても、『訓閲集』には巻十「首祭りの法」があり、そこでは「軍神へ首を祭る」儀礼が記されている。これらは数少ないながら、軍記物語に描かれた「軍神」の後継者ともいえようか。こうした「血祭り」の実態は未詳だが、そこで、中国古典との関連を考える必要に逢着する。言葉の上では、とりあえず漢語「血祭」(ケッサイ)との関連を考える必要があり、これはおそらく日本の「血祭り」とは関連の薄いものと思われるものの、『後漢書』などに見られる、人を殺してその血を鼓に塗るという、「釁鼓」(キンコ)には、日本の「血祭り」との類似性を考える事も可能だろう。軍記物語に見える、首をまつる「軍神」が、神に生贄を供える感覚に基づく言葉であるかどうかといった問題は、そうした言葉の広がりや兵法書の類の精査、さらには東アジア全体における同様の事例の検討などをふまえて、今後考察されねばならないのではないか。This paper examines the term ikusagami, meaning god of war. An early example of the use of ikusagami is found in the collection of folk songs, Songs to Make the Dust Dance, later followed by examples in a number of war chronicles such as the Tale of the Heike. In the later medieval period, the term can often be found in books on military tactics. Previously, it appears that these three ikusagami found in the various war chronicles, in the Songs to Make the Dust Dance, and in the books on military tactics have all been basically classified in the same category. These three different expressions of ikusagami, however, rarely overlap each other in terms of their meaning, and a good approach would be to first consider them as independent entities, and then to explore and consider their differences.Firstly, the ikusagami of the war chronicles is examined. In the Tale of the Heike several examples are found, and although there are differences among the various versions of the tale, in general an expression "offer to ikusagami" is mainly used; in this context this means to take the head of an enemy in battle. Similar examples can be seen in the Kotohira texts of the Tale of Hogen, the Record of Great Peace, and the Jikoji texts of the Jokyu-ki (Chronicle of Jokyu) . It is indicated that this expression meaning to take a head is derived from a custom where warriors would make an offering of a head as a sacrifice, and in fact, it is highly likely that the expression is based on this practice; however, the actual ritual of offering heads is unclear, and the possibility of worshipping a specific god as an individual ikusagami cannot be inferred.In the Songs to Make the Dust Dance, we find the lines "ikusagami ( these gods of war) live east of the barrier, Kashima-jingu Shrine, Katori-jingu Shrine, Suwa no Miya Shrine…," which is probably a list of gods with military or martial characteristics; however, there are many unclear points as to why each god is referred to as an ikusagami. In any case, it is doubtful whether these gods were worshiped as ikusagami by the common warrior on the battlefield in other rural areas. It can be considered that these kinds of ikusagami are different from the ikusagami depicted in the war chronicles with their offerings of heads taken in battle.Next, ikusagami are often found in the so-called books of military tactics including the Heiho Hijyutsu Ikkansho (Secret Art of Tactics) , thought to have been compiled in the Kamakura period. They are mainly mentioned in the context of invoking protection and success in battle, which is also commonly found in the treatise Shutsujin Shidai (Procedures for Going into Battle) . The term is also quoted in the Aro Monogatari (the Tale of the Crow and Heron) and not just in the books of military tactics; however, in these books descriptions of offering an enemy's head to ikusagami as seen in the war chronicles is rarely found ( although there are a few exceptions, which will be explained later) .In addition, the books of military tactics offer a vast range of gods both traditional and other than traditional to receive the prayers of warriors; Marishiten (a tutelary deity of samurais) and other various Shintoist and Buddhist deities can also be listed. In these books, an expression "ninety eight thousand ikusagami" often appears; despite this, the ikusagami of Japanese ancient times in rural areas such as Kashima, Katori or Suwa as found in the Songs to Make the Dust Dance hardly appear. The Edo period book Ikusagami: Questions and Answers written by Sadatake Ise refuted the concept of the "ninety eight thousand ikusagami" that appears in the world of the books on military tactics, and he also refuted the worship of Marishiten and other Shintoist and Buddhist deities as ikusagami. He went on to list Onamuchi no Mikoto, Takemikazuchi no Mikoto, and Futsunushi no Mikoto as Japanese ikusagami. His view is close to perceptions of the ikusagami in the rural Kashima or Katori mentioned in the Songs to Make the Dust Dance. Paradoxically what is revealed from Sadatake's description is that belief in the ikusagami of medieval warriors was not an orthodox belief in the gods of heaven and earth, which is traditionally found in Japan and actually connects the Songs to Make the Dust Dance with Sadatake Ise; medieval warriors actually incorporated various deities and beliefs including belief in a vigorous, powerful and sometimes impetuous deity. It is probable that esoteric Buddhism, ascetic practices in the mountains, and the Way of Yin and Yang resulted in a complicated syncretic fusion, and in response to the warriors' earnest demands for victory in battle, civilian religious figures created various kinds of magical belief.As described above, the ikusagami found in the war chronicles and those in the books of military tactics are different in nature; however, the phrase "a blood sacrifice to ninety eight thousand ikusagami" mentioned in the Tale of Soga, a book written entirely in kana syllabary, draws attention as a means to connect both concepts. Among the books on military tactics, Kinetsushu Volume 10 describes "how to make an offering of a head to a deity" in which a ritual offering a head to ikusagami is mentioned. Although these are just a few examples, they can be regarded as a successor of the ikusagami depicted in the war chronicles. The true state of such "blood sacrifice" is not exactly known, which leads to the need to examine the relation with China. In terms of words, a relation with an originally Chinese word 血祭 (kessai in Japanese pronunciation) needs to be considered; probably this word has a weak relation with the Japanese word 血祭り (chimatsuri, meaning blood sacrifice) , but with regard to the term 釁鼓 (kinko) found in the History of the Later Han, and meaning killing a person and smearing their blood on a hand drum, it is possible to think about the similarity to the Japanese 血祭り (blood sacrifice) .To answer the question whether the ikusagami to which a head is offered, as found in the war chronicles, is a term based on a sense of offering a sacrifice to a god, perhaps it is necessary to consider after careful examination of the expansion of such terms, classification of books of military tactics, and similar examples in the whole of East Asia.
著者
今泉 寿明
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
pp.29-48, 1995-06-10

シャーマニズム性を有する伝承的占い遊戯「こっくりさん」の知識、体験、解釈に関する初めての広域実態調査を1992年に実施した。静岡県、愛知県、徳島県、沖縄県に在住する一般成人2,000名に調査票を配付し、1,636名(20〜69歳)の解析用データを得た。知識獲得と遊戯体験は概ね学齢期(7〜18歳)に限定され、遊戯形態は学校ないし家庭・地域社会での集団型が大部分を占めていた。知識の性差はめだたないが、体験は女性の方にやや高率にみられた。年齢、性別を問わず心霊現象という解釈よりは科学的な解釈の方が優勢であった。 1930年代から現在までの「こっくりさん」流行史は社会変動と関連しており、安定伝承期(1930〜1945年、昭和初期〜敗戦)、低迷期(1946〜1973年:本土の戦後復興〜高度経済成長/沖縄の本土復帰前)、興隆期(1974〜1992年:本土の高度経済成長以降/沖縄の本土復帰後)に区分されることが示唆された。
著者
池内 有為
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.673-682, 2015-12-01 (Released:2015-12-01)
参考文献数
30

分野や国境を超えた研究データ共有は世界規模で拡大しつつある。本稿は,まず先進事例として生物データの共有に関する総合的な取り組みについて概説したうえで,最近の注目すべき動向として,イノベーション創出に向けた異分野データの統合,および研究データ共有のインセンティブを確立するためのデータの業績化や引用に関する活動を紹介する。また,日本の研究機関によるデータの公開状況やリポジトリのプレゼンスについて,トムソン・ロイター社のData Citation Index(DCI)と世界のリポジトリのディレクトリであるre3data.orgを用いて調査した。日本の研究機関がかかわるデータは約6万2,000件で全体の4.3%を占めており,分野は生化学・分子生物学,遺伝学,分光学が多かった。re3data.orgに収録されているリポジトリは43件,うち認証リポジトリは10件であった。公開したデータの発見可能性を高め,さらなる活用を目指すためには,リポジトリの認証基準を満たすことや相互運用性の向上が重要だろう。
著者
Yoshihito Ohmura Miyu Sugimoto Lidia Yakovchenko Evgeny A. Davydov
出版者
National Museum of Nature and Sciece (National Science Museum, Tokyo)
雑誌
国立科学博物館研究報告B類(植物学) (ISSN:18819060)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-16, 2022-02-22 (Released:2022-03-02)
参考文献数
66

The lichen mycota of the Imperial Palace Grounds, Tokyo, Japan was revised in the light of ITS rDNA sequences and updated knowledge. The following, formerly unidentified or misidentified species were revealed: Candelaria asiatica (as ‘C. concolor’) and Flavoplaca flavocitrina (as ‘Caloplaca aff. citrina’) are new to Japan, and Cladonia rei (as ‘C. ramulosa’), Pertusaria flavicans, Phaeographis pruinosa, and Phaeophyscia limbata (as ‘P. hispidula’) are new to the Imperial Palace Grounds. The ITS rDNA sequences for 31 species were successfully obtained from 81 specimens as well as 12 specimens collected from other places outside of the Imperial Palace Grounds. The BLAST search with registered sequences in GenBank was performed for each sample.
著者
河本 和子
出版者
ロシア史研究会
雑誌
ロシア史研究 (ISSN:03869229)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.23-39, 2012-01-31 (Released:2017-07-25)

В конце 1950-х - начале 1960-х гг. в СССР много говорилосв о том, что в процссе дальнейшего развития социалистической демократии должно произойти постепенное превращение органов государственной власти в органы коммунистического общественного самоуправления. Именно в это время не только на предприятиях, в различных учреждениях и организациях, но и при городских домах, обслуживаемых ЖЭКами, домоуправлениями или объединяеых уличными комитетами, а также в сельских населенных пунктах по всему Совесскому Союзу было создано огромное количество товарищеских судов с целью того, чтобы общественноть самостоятельно разбирала некоторые проступки и мелкие правонарушения граждан, частично выполняя при этом функции государственных судов. Одновременно с этом товарищеский суд был призван содействовать воспитанию граждан в духе коммунистической идеологии путем общественного воздействия на нарушителей правил социалистического общежития. Вследствие этого, возникала возможность прямого вмешательства в личную жизнь граждан со стороны общества и власти. Дела, рассматриваемые товарищескими судами, в общем, могут быть разделены на три категории: 1) дела по нарушению трудовой дисциплины; 2) дела по нарушению общественного порадка, в том числе дела по спорам, возникающими между гражданами; 3) дела по семейным спорам. Таким образом, с точки зрения повседевной жизни, компетенция товарищеского суда была крайие шинока, однако это не означало, чло общественность всегда имела право вторгаться в личную жизнь граждан. Как правило, считалось, что товарищеский суд не может вмешиваться в обдасть любовного чувства между мужчиной и женщиной, хотя вмешательство в такие отношения также не было полностью исключено. Таким образом, можносказать, что личная жизнь постоянно подвергалась угрозе вмешательства со стороны общества в лице товарищеского суда. С другой стороны, такой интерес общества к частной жизни мог оказать иной эффект. Например, когда прогулы совершались по причине семейного конфликта, товарищеский суд нередко принимал во внимание обстоятельства жизни в семье нарушителей и выносил более мягкие решения. Иными словами, плоисходящее в личной жизни могло оказывать свое влияние на общественную и публичную жизнь челогека.
著者
峯垣 哲也 湯月 翔太 伯井 理恵子 藤井 尚子 濱田 美輝 若林 未稀 辻本 雅之 西口 工司
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.97-103, 2017 (Released:2017-12-27)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Objective: A simple suspension method in our previous study indicated that the amount of amlodipine recovered from a Norvasc®OD tablet was decreased by simultaneous suspension of a Magmitt®tablet containing magnesium oxide, due to the increase in pH.  However, it is still unclear whether this incompatibility arises in both brand name and generic tablets because the tablets may have different additives and mechanical properties.  In this study, we evaluated the degree of incompatibility between Magmitt®tablets and a range of amlodipine besylate tablets, including original and generic versions.Methods: Twenty-four kinds of amlodipine besylate tablets were used.  Magmitt®and amlodipine besylate tablets were suspended in warm water (55°C), and 10 min or 2 h later, the amount of amlodipine in the suspension was measured by HPLC-UV.Results: For almost all tested tablets, the recovery amount of amlodipine was significantly decreased in the presence of Magmitt®, and the amount recovered varied significantly between the types of amlodipine tablets.  However, Magmitt®tablet had little effect on the recovery of amlodipine from two specific brand tablets.Conclusions: An incompatibility between Magmitt®and most types of amlodipine besylate could be observed, although the degree of incompatibility depended on the brand of amlodipine.  These results are useful for the proper use of drugs.
著者
勝沼 信彦 犬伏 知子 遠藤 晃市
出版者
徳島文理大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1997

ビタミンB6の活性助酵素型ピリドキサール燐酸(PALP)がシステインプロテアーゼ群を阻害することは全く新しい発見である。その阻害はカテプシン群の活性基-SIIとPALPの活性アルデヒドが結合しておこることを明らかにした。ビタミンB6誘導体の中で生理的助酵素型であるPALPが一番阻害が強いことは大切で意義が深い。勝沼らはカテプシンBのX線結晶回折からカテプシンBの立体構造のコンピューターグラフィックを使用して、カテプシンBとPALPは親和性が強く結合するが、燐酸のないPALは結合が非常に弱いことを説明できた。抗原のプロセッシングプロテアーゼであるカテプシンBを強く阻害できることからこのビタミンB6誘導体のinvivoでのカテプシンBの阻害及び免疫・アレルギー発現抑制が、生理的に関与しているか、または治療薬理学的に意味があるのかを明らかにした。そのことにより(1)食餌ビタミン量と免疫・アレルギー発現の間に関係があるのか。(2)薬物量のビタミンB6投与により免疫抑制及びアレルギー発現の抑制が可能であることを明らかにした。すなわち、卵白アルブミンで感作した場合に産生されるIgElとIgGl量がビタミンB6誘導体PALとPIN投与で著明に抑制されることが証明できた。更にこれらの抑制はサイトカイン類、Il-4,IL-2等の産生抑制を介して起こっている。すなわち、ビタミンB6により抗原のプロセッシングが抑制されることにより、サイトカイン類の産生に影響を与えて、その結果としてインムノグロブリン産生に影響を与えるという事がわかった。この原理により、アレルギー発現に対してビタミンB6は予防や治療薬として使用可能であるのかを明らかにした。
著者
神津 朝夫
出版者
茶書研究会 ; 2012-
雑誌
茶書研究
巻号頁・発行日
no.9, pp.113-126, 2020