著者
大串 和雄 月村 太郎 本名 純 SHANI Giorgiandr 狐崎 知己 千葉 眞 武内 進一 元田 結花 SHANI Giorgiandrea 酒井 啓子 竹中 千春
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究は、現代世界の武力紛争と犯罪について、グローバル化、アイデンティティ、デモクラシーという3つのテーマを軸にしてその実態を解明するとともに、実態に即した平和政策を検討した。武力紛争はアイデンティティとの絡みを中心に研究し、犯罪については東南アジアの人身取引をめぐる取り組みと、中央アメリカの暴力的犯罪を中心に取り上げた。平和政策では平和構築概念の軌跡、「多極共存型パワー・シェアリング」、移行期正義における加害者処罰の是非を中心に検討し、それぞれについて新たな知見を生み出した。
著者
Akira Sezai Masayoshi Soma Kin-ichi Nakata Mitsumasa Hata Isamu Yoshitake Shinji Wakui Hiroaki Hata Motomi Shiono
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.77, no.8, pp.2043-2049, 2013 (Released:2013-07-25)
参考文献数
25
被引用文献数
29 85

Background: Febuxostat has been reported to have a stronger effect on hyperuricemia than allopurinol. Methods and Results: Cardiac surgery patients with hyperuricemia (n=141) were randomized to a febuxostat group or an allopurinol group. The study was single-blind, so the treatment was not known by the investigators. The primary endpoint was serum uric acid (UA) level. Secondary endpoints included serum creatinine, urinary albumin, cystatin-C, oxidized low-density lipoprotein (LDL), eicosapentaenoic acid/arachidonic acid ratio, total cholesterol, triglycerides, LDL, high-density lipoprotein, high-sensitivity C-reactive protein, blood pressure, heart rate, pulse wave velocity (PWV), ejection fraction, left ventricular mass index (LVMI), and adverse reactions. UA level was significantly lower in the febuxostat group than the allopurinol group from 1 month of treatment onward. Serum creatinine, urinary albumin, cystatin-C and oxidized LDL were also significantly lower in the febuxostat group. There were no significant changes in systolic blood pressure, PWV, and LVMI in the allopurinol group, but these parameters all had a significant decrease in the febuxostat group. Conclusions: Febuxostat was effective for high-risk cardiac surgery patients with hyperuricemia because it reduced UA more markedly than allopurinol. Febuxostat also had a renoprotective effect, inhibited oxidative stress, showed anti-atherogenic activity, reduced blood pressure, and decreased PWV and LVMI.  (Circ J 2013; 77: 2043–2049)
著者
加藤 健二 都司 嘉宣
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1/2, pp.39-66, 1994-09-30

本研究では,1993年7月12日に発生した北海道南西沖地震(MUMA7.8)の津波の挙動を調べた.まず最初に,津波の初期条件を求めるために断層要素の決定を行なった.断層要素の決定は,余震分布,奥尻島での鉛直,および水平の地殻変動量および江差と岩内の検潮記録に基づいて行なった.余震分布から,断層面を北側,南側の2つからなるとした.その結果,南側の断層では,低角な東下がりのものと,高角な西下がりのものがともに奥尻島の地殻変動の条件を満たすことがわかった.ここで求めた断層要素を使って,断層は南北とも西下がりであるとして,北海道周辺での津波の振舞いを調べた.津波は,奥尻海脚,奥尻海盆の影響を受けて複雑な振舞いをしたことがわかった.また,奥尻島の南西部について詳しく調べてみると,奥尻海脚によって曲げられた津波が第1波を形成し,同島南部の初松前地区に集中して,ここの集落の家屋を全滅させたことがわかった.また,奥尻海脚の東端と西端を節とするここにトラップされた固有振動が,島南端の青苗の居住地の主要部に大きな被害をもたらす第2波を形成することがわかった.
著者
MARC F. OXENHAM LORNA TILLEY HIROFUMI MATSUMURA LAN CUONG NGUYEN KIM THUY NGUYEN KIM DUNG NGUYEN KATE DOMETT DAMIEN HUFFER
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.117, no.2, pp.107-112, 2009 (Released:2009-07-24)
参考文献数
32
被引用文献数
12 36 9

This communication documents one of the earliest verifiable cases of human paralysis associated with severe spinal pathology. A series of skeletal abnormalities is described for a young adult male (M9) from a Southeast Asian Neolithic community. Differential diagnosis suggests that M9 suffered from a severely disabling congenital fusion of the spine (Klippel–Feil Syndrome, Type III), resulting in child-onset lower body paralysis at a minimum (maximally quadriplegia). M9 experienced severe, most probably total, incapacitation for at least a decade prior to death. In the prehistoric context, this individual’s condition would have rendered him completely dependent on others for survival.
著者
能見 公博
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.80, no.817, pp.SE0282-SE0282, 2014 (Released:2014-09-25)
参考文献数
12
被引用文献数
2 4

This paper describes evaluation analysis for the space verification experiment of a tethered space robot on the sounding rocket "S-520-25." The S-520-25 rocket was launched on August 31, 2010. The tether was extended and kept its tension, and attitude control of the tethered space robot was performed. However, experimental results included non-linear dynamic motion, though the attitude control is designed under assumption of linear motion. Then, the space experimental results have been examined by mechanical dynamics software ADAMS. Non-linear motion can be evaluated qualitatively by simulation, and effectiveness of the attitude control has been confirmed.
著者
髙橋 秀実
出版者
新潮社
雑誌
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.66-69, 2014-04
著者
鈴木 雄一 玉井 克哉 村上 愛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.3, pp.1-8, 2013-11-14

近年、欧州において、その豊かな歴史に育まれた文化的資産を保存するだけでなく経済発展に結び付けようとする試みがなされている。こうした試みは、電子図書館構想として、文化的資産を次世代に引き継ぎ、かつ、かかる資産の欧州全域からの一元的な利用を促進することを念頭に進められてきた。電子図書館という新しい形態の図書館を創設するにあたり、新たな課題として浮き彫りにされつつある法的問題も存在する。本稿では、こうした法的問題のうち、特に孤児著作物 (orphan works) に関する問題にふれながら、EU での審議過程を振り返ることによって、電子図書館構想における EU の著作権政策を概観する。This paper analyzes arguments on the establishment of the digital library in EU, called Europeana, in the context of copyright, especially orphan works.
著者
井波 陵一
出版者
京都大學人文科學研究所付屬漢字情報研究センター
巻号頁・発行日
2005-11-30

参考文献あり ; 附録『天津圖書館書目』分類一覽: p117-123 ; 人名索引: 巻末i-xv
著者
大川 真由子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第45回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.11, 2011 (Released:2011-05-20)

本発表は、本国の植民地化活動に伴い属領の東アフリカに移住したのち、脱植民地化の過程のなかで本国に帰還した入植型帰還移民、アフリカ系オマーン人にとっての帰還およびその後の実践に着目することで、彼らの歴史認識を明らかにすることを目的としている。東アフリカでのオマーン人の歴史を残す作業のなかで彼らが元移住先をどのように語っているのかをみたうえで、その認識を形成する歴史、社会的諸要因について考察する。
著者
杉谷 弥月 松村 耕平 角 康之
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2012-HCI-150, no.7, pp.1-6, 2012-10-25

国際会議 CHI2012 で発表された 400 件前後の論文を,多くの参加者が分担して一論文あたり 30 秒で発表するというフラッシュトーク型勉強会が,近い時期に 2 件開催された.両勉強会では参加者間の議論やメモ共有のプラットフォームとして Twitter が活用された.そこで本稿では,ツイートの時間・発言者の分布,スライド連動のツイート bot の効果などのタイムライン分析を行い,実会議とオンライン議論の相互強化について考察する.
著者
畠山 昌則 谷口 維紹 瀬谷 司 大島 正伸 松岡 雅雄 下遠野 邦忠 東 健 秋吉 一成
出版者
東京大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2010-04-01

新学術領域研究「発がんスパイラル」は、単一の微生物感染による発がんを中心に、がんの発症・進展に関わる微生物側因子の役割を明らかにするとともに、発がん微生物感染が局所に誘起する炎症・免疫応答が発がんを加速する機構の本態を解明し、革新的ながん予防・がん治療法開発への道を拓くべく平成22年度に開始された。本取り纏めでは、新学術領域研究「発がんスパイラル」の研究成果を以下のように取りまとめた。1.領域研究報告書の作成研究代表者ならびに連携研究者による会合を2回行い、過去4回にわたり発刊したNews Letterの集大成として、5年間の成果をまとめた領域研究報告書を発行した。報告書では、発がん微生物が保有するがんタンパク質の作用機構、微生物がんタンパク質と宿主生体応答系の相互作用ネットワーク、「発がんスパイラル」場形成を担う免疫系細胞の同定とゲノム不安定性を増強するエフェクター分子の作用機構、自然免疫系細胞のがん細胞認識とがん細胞破壊を促進する分子群の同定、など本領域研究から得られた多くの新たながん生物学的知見を記述するとともに、新規ナノゲルやDNAワクチンの開発を通して拓かれつつある「向がん」から「制がん」への宿主応答ベクトル変換を誘導する次世代のがん予防・治療法開発へのプロセスを記載した。インパクトの高い国際一流誌に報告された研究成果も報告書内に別刷として収集した。2.領域公式ウェブサイトの運営:ウェブサイトを通じ、社会・国民に向けた積極的な情報公開を維持した。これまでに公開してきた情報に加え、新たに「研究成果」として過去5年間に進めてきた基礎研究の成果の社会への還元状況を発信した。さらに領域公式ウェブサイトから、各研究者個別のウェブサイトへ相互リンクを図り、利用者はリンク先からさらに詳細な情報を得ることが出来るように工夫した。