著者
田島 容子
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.48, pp.227-251, 1998-10-20

La presente studio tratta del panorama generale dei vari aspetti che si riferiscono alla voga dell'opera nella societa veneziana del diciassettesimo secolo. I principi sulla espressione musicale della Camerata fiorentina, basati sugli studi della tragedia greca antica, avevano fatto nascere lo stile del recitar cantando, e i drammi per musica coi recitativi furono rappresentati nelle feste delle varie corti d'Italia. L'opera lirica di carattere aristocratico del primo periodo serviva come divertimento per la gente di corte, grazie alla sua letterarieta di alto livello e la bellezza stilisticamente elaborata. Ma, sin da quando l'opera venne conosciuta nella Serenissima Repubblica Veneta nell'anno 1637, situazione riguardante l'opera subi dei cambiamenti sostanziali. Il successo della "L'Andromeda" rappresentata al Teatro S. Cassiano Nuovo suscito l'interesse della classe dei borghesi della citta di Venezia che cercava una nuova forma di attivita economica. Di conseguenza furono costruiti altri nuovi teatri in un brevissimo spazio di tempo, si consolido una forma amministativa di base economica, e fino alla fine del diciasettesimo secolo furono rappresentate persino circa 360 opere in 16 teatri. A differenza dell'opera umanistica di corte, quella veneziana del secolo in questione veniva prodotta, tenendo conto sopratutto del gusto degli spettatori e dei guadagni economici, e in questa maniera si realizzarono dei cambiamenti rapidi e notevoli sotto vari aspetti, che cagionarono cosi una produzione in serie di bassa qualita e spingendola verso la decadenza stilistica. Era molto raro nell'Europa occidentale del diciassettesimo secolo, ove stave consolidandosi l'assolutismo nel campo politico, produrre opere artistiche, non quale forma di divertimento monopolizzata dalla classe privilegiata della societa, ma per soddisfare la domanda e il bisogno del popolo, e quindi mi sembra molto interessante esaminare a fondo la situazione che riguarda l'opera veneziana dell'epoca e seguire la storia della sua decadenza. I teatri pubblici a pagamento nati a Venezia, i palchi cumulativi, i nuovi tentativi in cerca di ampollosita nel meccanismo degli apparati e dei mutamenti di scene, il sipario, il proscenio, l'arco, l'orchestra, tutti questi elementi contribuirono molto alla diffusione dell'opera new vari paesi dell'Europa, quale mezzo lussuoso di divertimento D'altra parte, pero, l'incessante ricerca di una massima incivisita tramite la macchinosita scenografica e il fasto scenico, la tendenza eccessiva di frequenza di arie, spinsero oltre 50 mutamenti di scena durante una rappresentazione, spinsero la rappresentazione operistiche verso un complesso di effetti sontuosi di scena e di esibizionismo della tecnica dei cantanti, che accelerarono il cambiamento dell'opera stessa. I codici musicali contariniani della biblioteca di S. Marco sono un vasto campo aperto alla ricerca melodrammatica, campo che offre piu comuni notizie storiche dei drammi musicali rappresentati in Venezia. A quell'epoca al compositore della musica era riserbato il terzo posto, non solo il poeta, ma talvolta anche il macchinista era tenuto da piu del compositore. Pertanto i gran parte di spartiti operistici sono scartiti dopo la sua rappresentazione. Quindi la mancanza dei spartiti rende piu difficile di chiarire al processo di crescita dell'opera veneziana del diciassettesimo secolo. I codici contariniani sono costituiti da ben 120 manoscritti che sono ricche documenti per stabilire le cause dell'evoluzione operistica. Dall'analisi dei codici musicali contariniani, l'autrice della presente tesi cerca di esaminare il ruolo storico effettuato dall'opera veneziana del Seicento, alla luce di suoi contributi per lo sviluppo dell'opera europea, sia dal punto di vista funzionale che artistica, alla quale purtroppo non e stata attribuita finora una considerazione meritevole da parte della critica, probabilmente sopratutto a causa del suo carattere diverso.
著者
三島 由紀夫
出版者
中央公論新社
雑誌
中央公論 (ISSN:05296838)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, 1958-03
著者
中渡瀬 秀一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション
巻号頁・発行日
vol.95, no.601, pp.23-30, 1996-03-22
被引用文献数
4

本論文では統計的手法によって,分かち書きされていない日本語テキストから分かち書き境界を自動抽出する方法について述べる.分かち書きされていない日本語テキストから単語を得るためには,形態素解析が必要であるが,従来は単語辞書と統語規則を用いた処理をしている.このため新しい表現の獲得や暖昧性の解消などの問題があった.本手法ではNグラムの統計情報(頻度,頻度の期待値や分散)を用いる. まず,Nグラムの統計情報から文字列の正規化頻度を計算し,次にそれを用いて語の境界を獲得する.これによって字面処理だけによって,多くの分かち書き境界の認定が可能になった.EDR日本語コーパスを用いた実験の結果,得られた境界と形態素境界の適合率は82・68%,再現率は63.89%であった.
著者
志田 俊子 山形 みさ江 田中 明子
出版者
明和学園短期大学
雑誌
明和学園短期大学紀要 (ISSN:13488791)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.169-179, 2005-12-01

「オキリコミ」について継続した5年間のアンケート調査(966名)と実測調査(81例)により次の様なことが把握できた。(1)本来「オキリコミ」は忙しく農業を終えた主婦が畑や台所にある身近な野菜とその土地で取れた地粉で麺を打って、茄でずにそのまま煮込んだ料理であり、特に短時間に大量に作れ、冬の大家族の胃袋を満たしてくれ、栄養を補給することの出来た郷土料理であった。空っ風の吹く寒い冬には「心と身体の温まる」最高の料理で大家族のなかで大切に受け継がれたきたものである。(2)アンケート結果から・群馬の「オキリコミ」のイメージは「温かい料理」が35.4%、「母親の味」19.3%、「冬」14.2%の順で「群馬の郷土食」は8.4%で郷土食としてのイメージは薄かった。・「オキリコミ」を「郷土食として伝えたい」と思っている伝承希望者は中高年層で90%、若年層で60%いたが、実際には、44%が実母から受け継いでもらっていないことがわかった。このことを踏まえて、先ず地域や学校教育で取り組んでいくことから始めたいが実践にむけては、ただ伝えるのではなく行動を伴った伝え方が必要である。(3)実測結果から・「オキリコミ」の栄養価はビタミンAを除いて全て充足率を下回っていた。塩分は一日の許容量の50%にあたり「オキリコミ」一食で摂取しており、過剰傾向にある。また「オキリコミ」の食べ方は漬け物や煮物との組み合わせが多いことでも塩分の摂りすぎに繋がるため副菜についても工夫をする必要がある。・脂質、カルシウム、鉄、ビタミンB_2、ビタミンCは低率であったので食事をするときにはこれらの栄養素を供給出来る食品、または料理の組み合わせを考える必要がある。(4)全国各地で地産地消運動や食教育の推進の活動が行われており、各地域で受け継がれてきた郷土の食の文化を掘り起こし、次世代にどのようにして伝えていくかが今後の課題といえる。
著者
柳沼 良知 和泉 直樹 坂内 正夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.2, 1996-03-11

ドラマ映像においては、映像そのものだけではなく、それに付随したり、関連したりする音声やシナリオ文書といった複数のメディアが存在し、これらは、比較的容易に利用できることが多い。このため、これら複数のメディアの認識を協調し、互いに助け合うことで、映像という単独のメディアを用いただけでは困難な、より高次なレベルの映像の編集、加工を実現できる可能性がある。本稿では、より高次なレベルの映像編集方式の一例として、特に、ドラマ映像にともなう台本やシナリオ文書といった文書情報のもつ、抽象度の高く、意味的内容を反映した記述に着目し、それらを編集する事による映像の編集方式について議論する。
著者
村田 彰 羽飼 直記 本郷 仁志 加藤 邦人 山本 和彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解
巻号頁・発行日
vol.97, no.387, pp.55-60, 1997-11-21
被引用文献数
8

顔の表情や視線方向などを認識し、コンピュータとのインタラクションに応用することを目的とし、顔の向きや傾き、瞬きによる形状の変化や環境変化に強い目、口領域の抽出方法を提案する。本手法では、まず環境に応じて基準肌色色相値を決定し、肌色領域の抽出を行う。抽出された領域内にて、4方向面特徴と色情報によるテンプレートマッチングを行うことにより目、口を抽出する。このとき、テンプレートを自動更新することで形状の変化に対応する。
著者
河村 信夫
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.70, no.9, pp.986-988, 1979-09-20

大型の人体寄生虫は今日の日本に於いてはまれになり,小型の寄生虫でも生命に影響を及ぼすようなものはめったに見られない. また泌尿生殖器は消化器等にくらべて,寄生虫感染の起こりにくい臓器でもある. しかし一旦,低開発国に目をむけると,アフリカのピルハルツ住血吸虫,ヨーロッパのエキノコックス等,生命に危険を及ぼすものがあり,アフリカ,中近東,東南アジア,中南米の寄生虫疾患罹患率は,考えられぬ程高い. また今迄あまり問題にされなかった寄生虫が,免疫不全症候群,担癌患者,移植患者などでは重篤な感染を起こす例もみられるようになった. さらに,多くの人には生命に影響を与えず,症状も起こさぬので放置されているような寄生虫の感染は,文明国でも拡がり,一部の人だけが発症するという状態を作っている. さらに最近の交通の発達,海外へ往来する日本人の増加は,想像しなかったような外国の寄生虫が急速に日本に持ち込まれる状態をもたらすようになった. 一方に於いて抗寄生虫薬は副作用の強いものが多く,薬害訴訟などが広く行われはじめると,メーカーも製造を中止てしまったり,国内での発売を停止されたりということがおこってきている. 例えばキニーネ,塩酸クロロキンが国内で使えなくなったことは,海外でマラリアに罹患した日本人の治療に非常に不便をもたらしている. 外国で作った薬品の持ち込みがみとめられぬとしたら,罹患した日本人は外国へ行って治療Lてもらうとか,または国内でしずかに死ぬのを持つということになる. このような現状の下で,泌尿器科医が稀に遭遇する寄生虫疾患についての知識をまとめ,かつ,演者の数年来の研究の結果もあわせて発表することにした.
著者
櫻 裕司 香川 考司 垂水 浩幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.97, pp.23-27, 2002-10-24
参考文献数
3

分散環境での開発では、複数のユーザによるファイルの更新が衝突してしまう可能性がある。現在の共同開発を支援するシステムではこれを防ぐためにファイルのロック、マージといった方法を用いている。しかし、これらの方法では共同開発の作業中に問題が発生する。そこでファイルの一部分のみをロックすることによりこの問題解決するシステムを作成した。本システムではXHTML ファイルの各要素をロックの粒度とし、ユーザ間の排他制御を行っている。またJava Servlet Java Plug-inを用いることによりHTTP 及びそのトンネリングのみの通信で制御されている。In a distributed environment, there is a possibility of conflicts when a file is updated by multiple users. Current systems supp orting distributed development employs metho ds such as "locking" or "merging" in order to prevent or to dissolve conflicts. However, these traditional methods are problematic. In this paper, we propose a system where a lock is applied to a part of a file in order to avoid this problem. More specifically, an entity in XHTML documents can be a unit of mutual exclusion. Since the system is constituted of Java Servlets and Java Plug-in's, it uses only HTTP(including HTTP tunneling) for communication between components.
著者
米澤 朋子 鈴木 紀子 安部 伸治 間瀬 健二 小暮 潔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.50, pp.25-30, 2008-05-21

擬人的媒体等とのインタラクションに伴う音声表現に,連続的な声色表情付与を狙いとし,STRAIGHT を用いた音声モーフィングを同一歌唱者の表情無し歌声-表情付き間歌声間に適用した.合成音の声色の表情強度に関して一対比較を行った結果,第一刺激に比べて第二刺激の表情強度が増す場合と減る場合で,刺激間の差分の知覚が異なることがわかった.これに基づき声色の表情付け手法を議論する.This paper proposes and evaluate a method for synthesizing continuous expressions in vocal timbre by gradually changing spectral parameters based on STRAIGHT speech morphing algorithm among differently expressed singing voices. In order to synthesize natural change of various and continuous strengths of singing voice expressions, a singing voice without expression, "normal," is used as the base of morphing, and singing voices of the particular singer with three different expressions, "dark," "whispery" and "wet," are used as targets. The results of the paired comparison between different strengths of vocal timbre suggested that the decrease of the expression in vocal timbre is more perceived than the increase in some expressions.