著者
堀 鉄彦
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.97-101, 2017-03-20 (Released:2018-11-01)
参考文献数
4

デジタル化,ネットワーク化の進展で,出版社の「出版企画」のワークフローは大きく変化した.ブログ連載,Web連載など,ネットのコンテンツを基にした“ネット発”の出版企画の比重は市場の中で,高まるばかりだ.投票/投稿プラットフォームを自ら運営し,紙書籍の出版企画を進めるネットファースト型の出版社,さらにはネットファースト型の雑誌出版も登場している.書籍や雑誌の企画においてネットはどう使われているか,今後はどうかについて具体例に基づいて考察する.
著者
小山 新一郎 川北 大介 近藤 雅幸 吉岡 正展 村上 信五 吉田 梨帆
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.146-148, 2006-12-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
5
被引用文献数
1

We reported on a rare case of morning glory seeds as bronchial foreign bodies. The patient was a five-month-old male infant. He accidentally inhaled morning glory seeds after placing them in his mouth and coughing. The consulting doctor diagnosed that he had caught a cold after examining a chest x-ray image and observing normal sounding respiration. Three days later, his body temperature was 40 degrees and his cough was persisting. Medical consultation was sought again. His chest x-ray revealed that the mediastinum had moved to the right side and the left pulmonary field had inflated abnormally. CT imaging clearly indicated foreign bodies in the left bronchus. We performed a ventilation bronchoscopy. His left bronchus was obstructed by morning glory sprouts. After we removed the sprouts, the child's respiratory sound and chest x-ray results improved. We determined that the morning glory seeds had germinated in the warm and wet bronchus and the enlarged seeds had obstructed his left bronchus.
著者
. [(清) 歩月主人著]
出版者
中華書局
巻号頁・発行日
1991
著者
大林 沙泳子 八幡 昌紀 仲條 誉志幸 藤井 明子 向井 啓雄 原田 久 高木 敏彦
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.407-412, 2009 (Released:2009-10-25)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

ニホンスモモ‘貴陽’の結実不良の原因を解明するために,いくつかの基礎的な調査を行った.‘貴陽’は‘太陽’より早期落果が激しく,満開56日後の落果率は‘太陽’が80.4%であるのに対し,‘貴陽’では95.5%であった.不完全花の発生頻度と花柱内での‘ハリウッド’花粉の花粉管伸長には両品種に差がなかった.一方,‘貴陽’の花粉は‘太陽’よりも大きさにばらつきがみられた.花粉稔性は,‘太陽’の染色率と発芽率がそれぞれ91.6%と47.6%であったのに対し,‘貴陽’のそれらは70.4%と3.2%であり,‘太陽’と比較して著しく低かった.さらに,‘貴陽’では種子の大きさにもばらつきが認められ,完全種子の出現率(71.3%)は‘太陽’(93.0%)より低かった.最後に,‘貴陽’の倍数性を解析した結果,染色体数24本を有する三倍体であった.
著者
山田 星利奈 田村 賢太郎 長岡 貢秀 猪又 智実 川﨑 裕香子 牧本 優美 吉田 丈俊
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.343-347, 2021 (Released:2021-09-06)
参考文献数
8

先天性皮膚カンジダ症(congenital cutaneous candidiasis:CCC)は,超早産児では血流感染をきたし重症化するが,late preterm以降の児では皮膚症状のみで軽快する例があり,治療の適応や方法は議論を要する.症例は在胎34週6日,体重2, 358g,経腟分娩で出生し,軽度の呼吸障害があった.出生時より全身に紅斑性丘疹がみられたが次第に消退した.日齢3から呼吸状態は悪化し,右上肺野に浸潤影が出現した.入院時の胃液・胎脂培養と母体の頸管培養からCandida albicansを検出し真菌感染症を疑った.臍帯は肉眼的に黄白色斑がみられた.皮疹部のKOH検鏡で仮性菌糸を確認しCCCと診断した.血液・尿培養は陰性で,菌が直接肺に伝播したカンジダ肺炎と判断した.抗真菌薬全身投与後より呼吸状態は改善した.出生時に皮疹があれば真菌感染症を鑑別すること,CCCと診断されればlate preterm以降の児でも治療を考慮することが重要である.
著者
四方 圭一郎
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
やどりが (ISSN:0513417X)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.228, pp.8-14, 2011-04-30 (Released:2017-08-19)
参考文献数
1
著者
KOSAKA Yuki KOBAYASHI Shinya HARADA Yayoi KOBAYASHI Chiaki NAOE Hiroaki YOSHIMOTO Koichi HARADA Masashi GOTO Naochika CHIBA Jotaro MIYAOKA Kengo SEKIGUCHI Ryohei DEUSHI Makoto KAMAHORI Hirotaka NAKAEGAWA Tosiyuki TANAKA Taichu Y. TOKUHIRO Takayuki SATO Yoshiaki MATSUSHITA Yasuhiro ONOGI Kazutoshi
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2024-004, (Released:2023-11-02)
被引用文献数
4

The Japan Meteorological Agency (JMA) has developed the third Japanese global atmospheric reanalysis, the Japanese Reanalysis for Three Quarters of a Century (JRA-3Q). The objective of JRA-3Q is to improve quality in terms of issues identified in the previous Japanese 55-year Reanalysis (JRA-55) and to extend the reanalysis period further into the past. JRA-3Q is based on the TL479 version of the JMA global Numerical Weather Prediction (NWP) system as of December 2018 and uses results of developments in the operational NWP system, boundary conditions, and forcing fields achieved at JMA since JRA-55. It covers the period from September 1947, when Typhoon Kathleen brought severe flood damage to Japan, and uses rescued historical observations to extend its analyses backwards in time about 10 years earlier than JRA-55. This paper describes the data assimilation system, forecast model, observations, boundary conditions, and forcing fields used to produce JRA-3Q as well as the basic characteristics of the JRA-3Q product. The initial quality evaluation revealed major improvements from JRA-55 in the global energy budget and representation of tropical cyclones (TCs). One of the major problems in JRA-55—global energy imbalance with excess upward net energy flux at the top of the atmosphere and at the surface—has been significantly reduced in JRA-3Q. Another problem—a trend of artificial weakening of TCs—has been resolved through the use of a method that generates TC bogus based on the JMA operational system. There remain several problems such that volcanic-induced stratospheric warming is smaller than expected. This paper discusses the causes of such problems and possible solutions in future reanalyses.
著者
迎 寛
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.110, no.9, pp.1808-1814, 2021-09-10 (Released:2022-09-10)
参考文献数
10
著者
小瀨木 悠佳 立石 修平 大杉 康仁 狩野 悌久 中辻 真
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第37回 (2023) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.1T3GS604, 2023 (Released:2023-07-10)

近年,新型コロナウイルスの影響によりチャットボットやボイスボット,メタバースの活用などオンライン接客の注目が強まっている.接客において相手の感情を読み取りながら対応を変化させることは,相手と信頼関係を築きコミュニケーションを円滑にするために重要である.一方で,普及しているチャットボットの多くは,感情情報や文脈を考慮せず短絡的な会話になってしまうことがある. そこで本研究では,丁寧な接客応答ができる次世代対話システム構築に向けて,マルチターン対話の中に現れる感情の変化を捉え,相手の感情に合わせた対話応答ができるように予測するモデルを提案する.具体的には,マルチターン対話における感情予測と,直前の発話における相手の感情に合わせた対話応答の学習を同時に行う学習モデルを提案する. 提案手法の有効性を示すためにMELDデータセットを用いて比較実験を行った.結果として,マルチターン対話における感情を把握しながら応答予測を行うことは,応答予測の精度向上の効果が確認できた.
著者
澤田 和輝 野村 理朗
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第21回大会
巻号頁・発行日
pp.9, 2023 (Released:2023-10-18)

大自然の絶景等の広大かつ既存のスキーマを超越する刺激に対して生じる「畏敬の念」と呼ばれる感情反応がある.畏敬の念−好奇心−創造性の関連において,これまでの研究は各心理特性の個人間変化に着目するあまり個人内変化については未検討であった.本研究では,20代を対象に2時点4ヶ月間隔で畏敬の念,好奇心,創造的自己を測定し,潜在変化モデルを用いることで各変数の個人内の変化量の関連を検討した(N = 257; 平均年齢26.10±3.17歳,女性183名).潜在変化モデルにより推定された各変数の変化量に対して,ブートストラップ法を用いて媒介分析を実施した結果,畏敬の念を感じる頻度が増加した個人ほど知的好奇心が増加し,転じて自己を創造的に感じる程度が増加することが明らかになった(間接効果b = 0.18, 95%CI [0.09, 0.29]).本研究の結果は,個人内変化の観点から畏敬の念が知的好奇心の向上を介して創造性を促進することを新たに示唆する.
著者
青木 隆明
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.92-94, 2020-04-01 (Released:2021-04-15)

多くの先人の先生方が下肢装具について研究され,簡単なものからロボットなどに至る複雑なものまで様々存在する.その中で,ごく日常の診療でよく使用される装具で,処方後気になったことや,不思議に思ったことについて検討した.それぞれの装具には長所と短所があり,各患者の適正にあったものを選ぶことが大切である.各患者によって適正を判断するのは難しいが,より便利で簡便な治療にむすびつく方法を考えてきた.日常の何気ない装具に対する疑問や今後の患者のニーズについて開発をすすめている.車いすに乗ると意外な時に恐怖を感じるという患者もいる.脊髄損傷のレベルによっては前方への体幹の移動は体幹保持ができないと恐怖で,転倒への危険性を回避するために,思い切った走行が困難である.それに対処する装具を考案した.
著者
菊池 大典 鈴木 はる江
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.15-22, 2020 (Released:2020-06-07)
参考文献数
21

国が推進する地域医療構想の実現に向けて,訪問リハビリテーション(以下,訪問リハ)の需要が増す中,作業療法士(以下,OTR)の配置は必ずしも十分ではない.本研究は訪問リハに従事するOTRの職業性ストレスとその関連要因を明らかにすることを目的に,OTR101名(有効回答率78.9%)の職業性ストレスを調査し,ストレス反応と基本属性,臨床経験,ストレス要因の関連性を分析した.重回帰分析の結果,満足度がストレス反応の緩衝要因として最も影響しており,活気には正の相関(β=0.437,調整済みR2=0.305)を示し,抑うつ感(β=-0.546,調整済みR2=0.291),イライラ感,疲労感,不安感,身体愁訴には,満足度が負の相関として回帰式が得られた.このことから良好なメンタルヘルスを保つ為には,仕事と家庭に満足していることの重要性が示唆されたと共に,今後は満足度の具体的な内容を明らかにすることが,より良いメンタルヘルス対策の検討に資すると考えられた.
著者
石山 昭彦
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.184-189, 2019 (Released:2019-05-08)
参考文献数
20
被引用文献数
1

遺伝性ニューロパチーは, 遺伝子変異など先天的要因により末梢神経の脱髄または軸索障害が生じ, 運動あるいは感覚神経障害をきたす疾患である. 遺伝性運動感覚性ニューロパチー (Charcot-Marie-Tooth病と同義) が代表的な病型であるが, 下肢優位の四肢遠位筋の筋力低下, 足の凹足変形, 逆シャンペンボトルと呼ばれる下肢遠位筋萎縮が臨床的特徴とされる. PMP22重複がFISH検査で確認されるCMT1Aが大半を占めるが, それ以外の病型でも次世代シークエンスの普及により新規遺伝子が同定され, 病態の理解が深まってきている. 診断にあたっては電気生理学的診断および遺伝形式により病型分類がなされ, 遺伝子診断へとすすむ. 鑑別疾患として末梢神経の炎症性疾患である炎症性ニューロパチーがあげられるが時に鑑別が困難なことがある. 遺伝性ニューロパチーの知識の整理を行い, 小児神経科医が知っておくべき末梢神経疾患の理解を深めたい.
著者
Mazen Almehmadi Khalid Alzahrani Magdi M. Salih Abdulaziz Alsharif Naif Alsiwiehri Alaa Shafie Abdulraheem A. Almalki Ayman Alhazmi Haytham Dahlawi Mohammed S. Alharthi Mustafa Halawi Abdulrhman M. Almehmadi Hatem H. Allam
出版者
The Japanese Society of Strategies for Cancer Research and Therapy
雑誌
Annals of Cancer Research and Therapy (ISSN:13446835)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.54-59, 2020-07-09 (Released:2020-07-09)
参考文献数
24
被引用文献数
2 2

Background: Vitamin D roles in human health and wellbeing have been extensively studied in the recent years. It has essential roles in homeostasis and maintaining many physiological functions. These roles are vital in immune system, respiratory system, cardiovascular system, and reproductive system. Deficiency in this vitamin has been correlated with many diseases in the body, and it has been correlated with developing cancer.Objective: This study aimed to investigate levels of total vitamin D (25-hydroxycholecalciferol) in cancer patients.Design: Retrospective.Settings: Taif city- king Faisal Hospital (KFH).Patients and methods: Serum levels of 25-hydroxycholecalciferol were classified into normal, insufficient, and deficiency group, patients were grouped according to these classes.156 patients were included in this study, 128 females and 28 males, 100 healthy participants were included. Cancer patients were as follows, gastrointestinal tract cancer patients were 27, breast cancer patients were 73, female genital tract patients were 43, head and neck cancer patients were 6 and respiratory tract patients were 7.Sample size: 256 participants were 100 healthy controls and 156 cancer patients.Results: Deficiency was detected in most of the patients from both genders, and in both pre- and post-menopausal female patients.Conclusion: These findings support the belief that deficiency in vitamin D is a risk factor leading to development of cancer.
著者
Takahiro Yagame Nitaro Maekawa
出版者
The Mycological Society of Japan
雑誌
Mycoscience (ISSN:13403540)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.343-350, 2019 (Released:2023-03-07)
被引用文献数
3

We induced basidioma formation of a fungus belonging to the Thelephoraceae that was isolated from the orchid Cephalanthera falcata. The mycobiont was isolated from root, cultured on modified Melin-Norkrans medium, and then inoculated onto fine roots of a Quercus serrata (Fagaceae) seedling. After observation of ectomycorrhiza formation, the Q. serrata seedling was grown in a pot. Thirty-six mo after ectomycorrhiza formation, basidioma formation was confirmed at the bottom of the pot. From comparisons in morphological characteristics between the mycobiont and known related Thelephoraceae species, and sequence similarities of internal transcribed spacer region in ribosomal DNA, we identified the mycobiont as Thelephora ellisii sensu lato in Thelephoraceae (Basidiomycota). Phylogenetic analysis indicated that the related sequences came from ectomycorrhizae of trees of the Salicaceae, Pinaceae, and Fagaceae distributed in East Asia, the USA, central Africa, and Europe.
著者
Hidetaka Umata Yuko Ota Masayoshi Yamada Yuka Watanabe Stephan W. Gale
出版者
The Mycological Society of Japan
雑誌
Mycoscience (ISSN:13403540)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.343-352, 2013 (Released:2023-03-07)
被引用文献数
22

We examined the level of specificity exhibited by seeds of Cyrtosia septentrionalis for germination-inducing fungi. Three wood-decomposing Armillaria species (A. gallica, A. mellea subsp. nipponica and A. tabescens) known to colonize adult plants and an unidentified species of Polyporales isolated from naturally growing protocorms were tested. Xylobolus annosus, a free-living decomposer of Russulales, was included as a control. Seed germination occurred in a sawdust-based medium in sealed and unsealed containers in the presence of all fungi, indicating low mycorrhizal specificity in germination. Moreover, germination occurred even in modified containers in which the fungus was physically isolated from the orchid seeds, indicating that direct seed-fungus contact is not required. Higher germination percentages were observed in sealed containers in which a modified atmosphere, consisting of a lower O2 and a higher CO2 concentration, had been established in the air above the inoculated medium as a result of the saprophytic activity of the fungus. In nature, atmospheric conditions more effective for seed germination might be established by the action of mycobionts in decomposing wood. Seeds germinated in the presence of the unknown Polyporales species underwent further growth and development, as compared with the other fungi tested, when covered with soil.