著者
森 悠貴 橋本 和宗 井上 博夏
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.23-00011, (Released:2023-11-20)
参考文献数
11

This paper proposes a novel path planning algorithm designed for efficient lunar water exploration. The proposed algorithm leverages a Bayesian network-based sensor model in combination with the RRT* algorithm. It is well-known that water is highly likely to be present in permanently shadowed regions (PSRs). However, during exploration within these regions, the rover must escape to illuminated areas within a limited time to recharge its battery. Therefore, it is crucial to develop a path planning algorithm that ensures both timely battery recharging and efficient water exploration. To address this challenge, we first introduce a sensor model based on a Bayesian network for the neutron spectrometer. Subsequently, we propose an algorithm that utilizes this sensor model and the RRT* algorithm to effectively explore water on the lunar surface. The paper provides a numerical simulation, using real data about time-variant illumination areas and time-invariant PSRs on the lunar surface, to illustrate the effectiveness of the proposed algorithm. The results reveal that the algorithm accurately and efficiently detects water under realistic illumination conditions.
著者
小島 康裕 村松 雅人
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.241-245, 2023 (Released:2023-11-24)
参考文献数
8

【緒言】肝転移・傍大動脈リンパ節転移を伴った食道がんによる腰背部痛の鑑別に,硬膜外ブロックが痛みの原因推定に有用であった症例を経験した.【症例】69歳男性,既往歴:腰椎椎間板ヘルニアの手術歴(20歳時).食道がんの診断で経過観察中に腰背部痛を自覚,その後心窩部痛を併発した.MRIでL1/2, L2/3椎間板ヘルニアの所見を認めた.症状緩和および腰背部痛の原因を鑑別するためX線透視下にTh8/9より胸部硬膜外ブロックを施行した.鎮痛効果を確認後,神経破壊薬(無水エタノール)を用いた内臓神経ブロックを施行したところ,心窩部痛・腰背部痛は消失した.その後,4カ月間在宅療養を継続し,鎮痛剤を増量することなく,疼痛コントロール良好な状態で永眠された.【結論】胸椎レベルでの硬膜外ブロックを事前に施行し,除痛が得られたことから内臓神経由来の痛みであることが推察できた.同手技はその後の痛みの治療選択に有用であった.
著者
北山 淳一
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.106-110, 2020-07-20 (Released:2020-07-20)
参考文献数
34

外傷病院前救護活動において, 受傷機転や症状から脊椎・脊髄損傷が疑われる場合はバックボード等を用いた全脊柱固定の適応となる. 全脊柱固定の意義は, 搬送中に脊椎の動きを制限することにより脊髄の二次損傷を防ぐことにある. しかし長時間使用による合併症の増加を示唆する論文が数多くみられる. 二次救急医療機関の環境やバックボード固定による合併症を考慮した場合, 脊椎・脊髄損傷の診断がなされるまでバックボードを使用し続けることは慎むべきである. 損傷が悪化しないよう十分に配慮し, 出来るだけ早期にバックボードを除去した方が良いと考える. 重要なのは, 医師・看護師・救急隊員が協力してバックボード除去まで行うことである. そのためには院内トレーニングが必要と思われる.
著者
Shyu KONNO Etsuko YAMAZAKI Masako KUDOH Takashi ABE Hideo TOHGI
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.42, no.9, pp.880-883, 2003 (Released:2006-03-27)
参考文献数
22
被引用文献数
11 14

We report a 16-year-old woman with secondary generalization of partial seizure, who complained of an auditory disturbance after carbamazepine (CBZ) administration. She had been taking sodium valproate (VPA) from the age of 15. However, her seizures remained poorly controlled. We changed her antiepileptic drug from VPA to CBZ. At 1 week after CBZ administration, she noticed that electone musical performances were heard as a semitone lower. When oral administration of CBZ was stopped, her pitch perception returned to normal. If she had not been able to discern absolute pitch, she might have been unable to recognize her lowered pitch perception. Auditory disturbance caused by CBZ is reversible and very rare.(Internal Medicine 42: 880-883, 2003)
著者
長島 祐基
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.344-361, 2021 (Released:2022-12-31)
参考文献数
38

本稿ではP.ブルデューの作品受容研究の視点から,国民文化全国集会を事例として1950 年代の大衆的な作品発表会における参加者の作品受容の差異とそうした差異が発生する要因を考察した.近年のサークル研究は作品創造を通じた作り手の主体形成や,作品を通じた作り手と受け手の共感の形成を指摘してきた.一方で大衆的な作品発表が多様な観客に与えた影響の差異や,そうした差異が生じる要因は詳細に検討されてこなかった.本稿では分析を通じて既存のサークル研究が提示してきた運動像の乗り越えをはかるとともに,美術館を対象とするブルデューの作品受容論から文化運動の作品発表会を捉える際の 意義と課題を検討した. 国民文化全国集会の参加者の態度表明には学生,文化団体関係者,労働者といった参加者が所属する運動における作品の位置付けや,作品発表団体の文化的差異が影響した.この点でブルデューの作品受容論は大衆的な作品発表会における作品受容を捉える上で有用である.ただし,こうした社会各層毎の作品受容の差異は作品のコンセプト(「コード」)の提供不足や参加者相互の交流の不在という条件下において生じたものであり,一連の条件が変化していれば作品受容は異なる形になった可能性がある.また,絵画を対象としたブルデューの作品受容論では,演劇など他ジャンルの作品受容を十分に捉え切れない面がある.これらの点はさらなる検討が必要である.
著者
Napoleon Nazir 中浦 茂樹 三平 満司
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.656-665, 2004-07-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
25
被引用文献数
8 11

This paper presents balance control analysis of humanoid robot based on Zero Moment Point (ZMP) feedback control. The ZMP is often used as a standard evaluation of the stability of humanoid robot. Balance control is performed by controlling ZMP position so that it is always located in convex hull of the foot-support area. To simplify the design of controller, one-mass model which represents lower body part of the humanoid robot model has been commonly applied. However, the one-mass model causes the system becomes non-minimum phase, so that performance limitation is occurred. These disadvantages are attributed to the Waterbed effect in frequency domain and unavoidable undershoot in time domain. Therefore, this paper proposes the ZMP feedback control based on two-mass model, representing lower and upper body part of the humanoid robot. The proposed model results in minimum phase system. Finally, a design of controller based on the proposed model using Linear Quadratic Optimal Control by evaluating output of the system is described and confirmed using simulation.
著者
堀 經夫
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.3, no.8, pp.999-1019, 1933-11-30 (Released:2017-09-25)
著者
金 孝卿
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.168, pp.28-39, 2017 (Released:2019-12-26)
参考文献数
3

本稿では,2017年度春季大会特別プログラムにおける発表要旨をまとめる。まず,本企画の趣旨と経緯について述べる。次に,当日のパネリストの発表要旨として,佐藤理史氏(名古屋大学大学院)の人工知能研究の現状と今後のAIを用いた言語教育の可能性についての発表,山本和英氏(長岡技術科学大学)のAIと日本語教育の関連についての発表,そして伊東祐郎氏(本学会会長,東京外国語大学大学院)を交えた鼎談,及びフロアとの討論をまとめる。最後に,総括を述べる。
著者
大関 誠 中村 聖三
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
AI・データサイエンス論文集 (ISSN:24359262)
巻号頁・発行日
vol.2, no.J2, pp.97-102, 2021 (Released:2021-11-17)
参考文献数
41

各種業務の効率化や高度化の観点から,土木工学分野でのAI研究および活用が進められている.画像から損傷の判定や領域の抽出を行うアプリケーション等,維持管理分野において様々な研究がなされて既に実用化されている技術がある一方,AI活用が期待されているものの研究自体があまり進んでいない分野も存在する.本稿では,AIの適用対象を鋼構造に限定し AI活用の現状と課題,および展望と期待を述べる.AI活用の現状と課題では,土木分野全般におけるAI活用事例やコンクリート部材を対象とした事例と比較することで,鋼構造におけるAI活用状況を整理する.展望と期待では,様々な分野でのAI活用事例を参照し,鋼構造でのAI活用の方向性の検討や活用を進める上で関連しうる技術,検討活性化に向けたアイディアを提示する.
著者
大久保 洋子
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.112, no.3, pp.161-166, 2017 (Released:2022-06-22)
参考文献数
9

2013年12月に「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録され,和食や食文化などをキーワードに日本人の食に対して人々の関心が高まっている。そして海外での日本料理レストランは特ににぎりずしが躍進していることが伝えられる昨今である。フランスでは料理に昆布を利用したり食材のグローバル化が行われている一方で日本では江戸に関心が集まり,再現料理なども盛んになっており,それらの現象の中で「煎り酒」なる複合調味料が浮上している。本講はその煎り酒について歴史的に遡って製造・利用方法等について解説いただいた。

1 0 0 0 東光少年

出版者
東光出版社
巻号頁・発行日
vol.2(1)新年号, 1950-01
著者
Mitsuru Kimira Yusuke Arai Kayako Shimoi Shaw Watanabe
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.168-175, 1998 (Released:2007-11-30)
参考文献数
19
被引用文献数
211 241

The intake of flavonoids and isoflavonoids was estimated based upon a preliminary database of 40 food items, covering at least 80% of total food consumption. Fifty volunteer women in "I- City" recorded the weight of all dietary intake for 3 days in September 1996, and received a health check-up, as well as laboratory examination. The data was analyzed in relation to the various food factors. Average daily intake per capita of flavonoids was as follows: 4.9 mg kaempferol, 8.3 mg quercetin, 1.5 mg rutin, 0.6 mg myricetin, 0.3 mg luteolin, 0.01 mg myricitrin, 0.4 mg fisetin, and 0.3 mg eriodictyol. Total intake from vegetables and fruits was less than 10 mg. 16.2 mg (range: 3.18-35.61 mg) and 23.27 mg (4.62-52.12 mg) of isoflavones, such as daidzein and genistein, respectively, were taken per day, and total isoflavone intake was 39.46 mg (7.80-87.73 mg). Chief component analysis on ingested vitamins, flavonoids and isoflavonoids was carried out. Factor 1 was mainly composed of flavonoids and antioxidant vitamins. Factor 1 was positively associated with age and the level of HDL cholesterol and negatively related to the level of triglycerides. Factor 2, which was mainly composed of isoflavonoids, was positively associated with creatinine and uric acid levels. So far, these factors did not show a significant association with bone density and other health indices, such as BMI and blood pressure. J Epidemiol, 1998 ; 8 : 168-175.
著者
今村 友典 小松 祐美 清川 隆 山形 梨里子 金井 尚之
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.275-277, 2023-06-30 (Released:2023-06-30)
参考文献数
12

【症例】生来健康な20歳男性が, 観賞目的にアマゾン産淡水エイ (Potamotrygon leopoldi, 年齢不詳, 雌) をインターネットオークションで購入した。水槽清掃時に右手背部を刺され受傷した。刺傷後から右手背部の疼痛と腫脹が出現したために当院を受診した。海水エイの治療に準じて創部の洗浄と40℃の湯に60分浸漬したところ, 疼痛が軽減した。腫脹は持続していたが, 経過観察後も全身状態は良好なため帰宅した。受傷翌日および1週間後ならびに約1カ月後も症状は増悪なく経過した。【考察】インターネットの普及で淡水エイの購入・飼育は誰でもどこでも可能となっている。そのため, 淡水エイに精通していない一般市民に同様の刺傷例が発生する危険性がある。本邦での淡水エイによる刺傷の報告は自験例を含め4例で少なく, 臨床像も不明な点が多いのが現状である。