著者
黒﨑 久訓 福岡 範恭
出版者
一般社団法人 日本救急救命学会
雑誌
救急救命士ジャーナル (ISSN:2436228X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.131-135, 2022-10-01 (Released:2023-06-07)
参考文献数
15

【目的】四年制大学に在学する学生の研究に対する意識について調査し,学生教育における研究のあり方に関する課題について検討する。【方法】四年制大学救急救命学科の学生195名を対象に無記名のWEBアンケートを実施した。アンケート内容は,6項目からなる研究や統計学に関する質問とし,その結果について統計解析を行った。【結果】172名から回答を得た。回答者のうち,40.7%が「今後研究を行いたい」と回答し,その理由としてもっとも多かったのは,「研究を行う能力は救急救命士にも求められると思う」であった。反対に,29.7%の学生が「研究を行いたいと思わない」と回答し,「研究は難しそう」が最多の理由であった。また,研究を行いたいと思うと回答した学生ほど,有意に統計学を学ぶことに興味があり(p<0.001),将来的な大学院進学と(p<0.001),教育者としての道を考えていた(p<0.001)。【結論】4割を超える学生が,研究を行うことに対する肯定的な考えをもっていた。
著者
池田 夢子 及川 欧 村岡 法彦 塚田 鉄平 才田 良幸 呂 隆徳 大田 哲生
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.184-190, 2023-04-25 (Released:2023-05-23)
参考文献数
17

今回,慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:以下COPD)があり,新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19)罹患を契機に長期人工呼吸器管理となった80代の患者に対するリハビリテーション(以下リハビリ)について報告する.患者は人工呼吸器管理のため26日間の長期臥床となり著明な筋力低下をきたし,日常生活動作(activities of daily living:以下ADL)は全介助となった.人工呼吸器からの離脱と廃用症候群の進行予防を目的としてリハビリを開始した.リハビリ内容としては,離床,基本動作練習,関節可動域運動,筋力トレーニングを実施した.24日間のリハビリの結果,人工呼吸器から離脱し,下肢筋力は徒手筋力検査(manual muscle testing:以下MMT)にて4相当と改善,歩行器歩行が可能なレベルまでADLの改善が得られた.1年後の調査において,ADLは自立し,仕事復帰を果たしたことを確認した.
著者
小林 義典 長谷川 亮平 五十川 みさき
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.265-271, 2008 (Released:2009-01-30)
参考文献数
16
被引用文献数
2 2

新潟の伝統野菜“かきのもと”は,食用菊Chrysanthemum morifolium Ramat. forma esculentum Makinoの一種である。本研究では,食用菊の消化管運動および消化吸収に及ぼす影響を検討することを目的とした。食用菊“かきのもと”花弁の熱水抽出物を油脂・ショ糖混合溶液に10 w/v%添加し,マウスに経口投与したところ,消化管内容物の胃滞留時間の短縮,消化管移行の亢進,トリグリセライドの吸収抑制および血糖値上昇の抑制が認められた。次に,ラット小腸由来α-グルコシダーゼへの影響を検討したところ,食用菊花弁熱水抽出物は強い阻害活性を示し,スクラーゼ,マルターゼに対する50%阻害濃度は,それぞれ34.6,20.0 mg/mLであった。また,ヒトにおける50 gショ糖負荷試験(11名)において,食用菊“かきのもと”凍結乾燥粉末10 w/v%添加したショ糖溶液では,負荷後15分および30分での血糖値上昇の抑制,および負荷後から60分までの血糖値変化量の曲線下面積(ΔAUC)の積分値の減少を認めた。以上の結果から,食用菊“かきのもと”が血糖値上昇抑制作用を有する機能性食品素材として有望であることが示唆された。
著者
Masahide Komagamine Kan Nawata Shota Kita Kiyoshi Chiba Shingo Kuwata Yoshihiro Akashi Takeshi Miyairi
出版者
The Editorial Committee of Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery
雑誌
Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery (ISSN:13411098)
巻号頁・発行日
pp.cr.22-00002, (Released:2022-03-26)
参考文献数
8

From April 2018 to February 2021, 150 patients underwent MitraClip implantation for severe functional mitral regurgitation (MR) at our hospital. Two of our patients, an 85-year-old man and an 84-year-old woman, developed a single leaflet device attachment in the acute phase after the implantation and had severe residual MR requiring surgical correction. The recurrent MR was first pointed out on day 5 and day 4, and the duration between MitraClip implantation and surgery was 13 and 55 days, respectively. Due to strong adhesions with the clips and severe valve damage after MitraClip implantation, both cases underwent mitral valve replacement with a good postoperative course. In patients with a high-risk baseline profile, surgical mitral valve replacement after failed MitraClip implantation should be considered at an optimal timing, and a detailed echocardiographic follow-up is required.
著者
Yichen Zhao Cheng Zhao Qing Ye Fei Li Kemin Liu Shihua Zhao Jiangang Wang
出版者
The Editorial Committee of Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery
雑誌
Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery (ISSN:13411098)
巻号頁・発行日
pp.oa.22-00213, (Released:2023-03-03)
参考文献数
30

Purpose: This study aimed to illustrate how percutaneous balloon mitral valvuloplasty (PBMV) and mitral valve (MV) surgeries influence women of childbearing age with rheumatic mitral valve diseases (RMVDs) from two aspects, including clinical outcomes and their postoperative childbearing performances.Methods: Female patients with RMVD who were of childbearing age and underwent MV interventions between 2007 and 2019 at Beijing Anzhen Hospital were identified. Outcomes included all-cause deaths, repeated MV interventions, and atrial fibrillation. A survey about childbearing attempts and complications during pregnancy was also performed during follow-up.Results: A total of 379 patients were involved in this study, consisting of 226 cases of mitral valve replacements, 107 cases of mitral valve repairs (MVrs), and 46 cases of PBMVs. PBMV was associated with higher possibilities of repeated MV interventions (P <0.05). Postoperative childbearing attempts were more frequently observed among bioprosthesis, MVr, and PBMV (P <0.05). However, PBMV and MVr showed a higher incidence of cardiac complications during pregnancy as compared to prosthesis replacement (P <0.05).Conclusions: MVr and PBMV are not recommended to young female patients for higher incidences of postoperative complications. Safe pregnancy is more likely to be present among patients with biological prosthesis.
著者
桑原 恵介 金森 悟 鈴木 明日香 渋谷 克彦 加藤 美生 福田 吉治 井上 まり子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.70, no.9, pp.544-553, 2023-09-15 (Released:2023-09-30)
参考文献数
26

目的 本邦の公衆衛生専門職大学院は疫学,生物統計学,社会行動科学,保健政策・医療管理学,産業環境保健学を基本5領域に据えて教育を行ってきたが,その現状と課題に関する知見は乏しい。そこで,帝京大学大学院公衆衛生学研究科を教育活動事例として,公衆衛生学修士課程(Master of Public Health, MPH)での教育の現状と課題,改善案をまとめることとした。方法 MPH教育の目標と授業科目の記述には,帝京大学大学院公衆衛生学研究科2022年度履修要項を参照した。課題と改善案は,同研究科での各領域の担当教員から意見を抽出し,要約した。活動内容 疫学では問題の本質を定式化して,データを収集・評価し,因果効果について推定できるように,討議を含む講義が行われきたが(計8科目),新たな公衆衛生課題への応用や技術革新へのキャッチアップの担保が課題である。生物統計学ではデータと統計学を理解し,解析を実践するための講義・演習が行われてきた(計9科目)。課題としては学生の理論の理解と講義難易度の設定,新しい統計手法の教材不足が浮かび上がった。社会行動科学では人間の行動を理解し,課題解決に向けて行動するための講義・演習・実習が行われてきた(計8科目)。課題としては,様々な行動理論の限られた時間内での習得,多様なニーズとの乖離,実践で役立つ人材育成が示された。保健政策・医療管理学では世界や地域の課題を発見・解決するために,政策や医療経済的視点も交えて講義・演習・実習を行ってきたが(計19科目),グローバル人材の輩出や行政実務者の入学不足,合理的・経済学的思考やマクロ経済的変化の認識の不足が課題である。産業環境保健学では産業・環境による影響と対策を法律・政策も含めて理解するための講義・演習・実習を行ってきた(計9科目)。課題としては最新技術や環境保健,社会的に脆弱な集団等のテーマの充実が挙げられた。結論 帝京大学でのMPH教育の振り返りを通じて,時代に即したカリキュラム編成,多様な学生,求められる知識・技能の増加,実務家の実践力醸成といった課題に対処していくことが,次世代の公衆衛生リーダーの育成に向けて重要であることが示唆された。こうした課題を解決していくために,公衆衛生専門職大学院での教育内容を全体像の視点から定期的に見直し,改革を行う不断の努力が求められよう。
著者
藤岡 秀英 野口 理子 山岡 順太郎 鈴木 純 堀江 進也 佐藤 純恵 内種 岳詞 木下 祐輔 山岡 淳 足立 泰美 勇上 和史 張 帆
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では、勤労者の心身の健康の維持・増進に資する効果的な施策のあり方を検討するため、健康保険事業者と連携し、事業者、従業者への2回目のアンケート調査を実施して「統合パネルデータ」を構築する。これにより、A.特定健診や特定保健指導等の疾病予防施策の有効性、B.職場環境や企業の健康管理施策が勤労者の心身の健康に及ぼす効果、ならびに、C.勤労者の心身の健康の維持・増進が企業業績に及ぼす影響を実証的に検証する。新しく考案した「加点式健診事業」の実施と評価を行い、地域全体の健康づくりへのモチベーションを高めることで、住民の健康診断受診率の向上、就労、所得、地域生活への効果を調査検証する。
著者
鈴木 あい 讃井 知 春田 悠佳 島田 貴仁
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.33-43, 2023 (Released:2023-11-22)
参考文献数
47

Public confidence in the police has become an important issue in many countries because high levels of trust and confidence can allow the public to believe the police organisation is accountable and legitimate. Much empirical research on public attitudes towards policing is available in Western countries, and it has been revealed that community policing can affect the levels of trust and confidence in the police both positively and negatively. Using data from an online survey, this article seeks to address the impact of community policing on public trust and confidence in the Japanese police. The results of a series of hierarchical multiple regression models demonstrated that being female, participating in crime prevention and self-defence classes are associated with high levels of trust in the police, while being liberal and experiencing police-initiated contact are associated with low levels of trust in the police. The implications of the findings for theory, research, and policing policy and practice are discussed.
著者
石井 啓範 冨田 邦嗣
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2006 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._2A1-B07_1-_2A1-B07_2, 2006 (Released:2017-06-19)
被引用文献数
1 1

A lot of work machines based on hydraulic excavators were developed for various complex work fields like dismantlement, industrial waste disposal, etc. And such kinds of work machines also play important parts in disaster recovery such as earthquakes, typhoon, and flood. We think that an adaptation to more complex works will be requested in the future. To achieve more complex handling work function, we developed a new type of work machine called "ASTACO". ASTACO features at including two fronts and is based on 7-ton class hydraulic excavator. A new operation system can let the operator to handle the two fronts with his two hands freely and intuitively at the same time. In this paper we report summery and key function of ASTACO.
著者
KIMIHO IRINODA SEIITI YAMADA
出版者
THE VITAMIN SOCIETY OF JAPAN
雑誌
THE JOURNAL OF VITAMINOLOGY (ISSN:00225398)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.83-94, 1956 (Released:2010-02-26)
参考文献数
17
被引用文献数
3 4

The following ocular changes were observed in the rabbit in niacin deficiency.(1) Increase, separation, and movement of the pigment at the limbi corneae. (2) Reactive congestion at the limbi corneae and a little corneal vascularization. (3) Separation and movement to rod and cone layer of the pigment at the pigment epithelium. (4) Slight degeneration in the ganglion cells in the retina. Various ocular changes resembling those observed in “Shibi-Gattchaki” patients as well as pellagrins have been produced in niacin deficiency of the rabbit. Further, the following relations between riboflavin and niacin were observed in riboflavin plus niacin-deficient rabbits.(1) In the riboflavin-deficient animals, urinary riboflavin was far less than that of the control animals: urinary riboflavin excretion in the load test was markedly less, indicating a low riboflavin saturation, and the riboflavin levels in the viscera (liver, kidneys, lungs, and heart) were lower than those in the control animals whether riboflavin had been loaded or not.(2) In the niacin-deficient animals, urinary niacin decreased more remarkably than in the control animals, and in the niacin plus riboflavin-deficient animals, urinary niacin fell slightly more than in the niacin-deficient animals. By tryptophan administration, urinary niacin rose temporarily and then fell rapidly till finally disappeared The niacin levels in the viscera of these deficient animals were lower than those in the control animals.(3) Niacin content of the viscera in the niacin plus riboflavin-deficient animals showed seemingly a tendency to decrease more than that in the niacin-deficient animals(4) In the niacin-deficient animals, the riboflavin levels in the viscera were always lower than those in the control animals, whether riboflavin had been loaded or not. From these results it is assumed that niacin and riboflavin compensate for each other, performing synergetic actions in consuming the vitamins in vivo. There may be some other inseparable relationships between the two vitamins, since riboflavin deficiency brought about niacin deficiency.
著者
安部 和夫 佐藤 尚司 里井 明子 近藤 晴彦
出版者
一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会
雑誌
Cardiovascular Anesthesia (ISSN:13429132)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.87-91, 2016 (Released:2016-09-03)
参考文献数
9

エホバの証人は輸血拒否の姿勢が特徴的であるが特に心臓血管手術では大きな問題である。今回我々は2001年から2015年までの間に人工心肺下に46例のエホバの証人の心臓血管手術を経験したので報告する。手術の内訳は冠動脈バイパス術3例,弁疾患手術22例,大血管手術19例,心室中隔穿孔手術2例であった。予定手術31例,緊急手術15例であった。手術中の最低ヘモグロビン値は6.1±2.0 g/dL,術後の最低ヘモグロビン値は6.7±2.0 g/dLであった。術後24時間以内の死亡例は2例であった。我々は全症例において赤血球濃厚液,凍結血漿,血小板のいずれも輸血しなかった。

1 0 0 0 OA 筋機能と運動

著者
眞壽田 三葉 ANDREW Paul D.
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.129-132, 2001 (Released:2001-12-27)
参考文献数
8

運動における筋の役割を2つの側面から考える。はじめに、人間の体には大きく長い筋と、小さく短い筋がある関節にまたがっている場合、その関節運動には機械的な役割をほとんど果たさない。小さく短い筋の役割について、形態学的な報告から検討する。もう一つは、切断などの感覚入力が遮断された状態と脳卒中片麻痺という2つの異常な段階における四肢筋の活動欠如が中枢神経系に与える影響について検討する。
著者
四本 幸夫
出版者
観光学術学会
雑誌
観光学評論 (ISSN:21876649)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.67-82, 2014 (Released:2020-01-13)

観光まちづくり研究の成果が近年数多く発表されている。主流の観光まちづくり研究では、地域活性化という国と地方の要請に応えようとして、観光まちづくりの成功例の紹介や、成功の為の実践マニュアル化に研究が集中している。その過程で、地域が所与で静的なものとして描かれ、権力及びその表出としてのコンフリクトに関する考察がほとんどなされてこなかった。しかし、現実には地域は多様であり動態的なものであるし、観光まちづくりにおいて権力は様々な形で現われている。 本稿では、観光社会学や観光人類学などで議論されてきた権力概念をまとめ、それらが観光まちづくり研究に活かされていないことを明らかする。そして、観光まちづくり研究で権力概念の導入が必要と思われる5つの分野(文化情報消費産業としての観光の持つ権力性、地域の観光資源をめぐる権力性、ジェンダーによる権力性、国家権力、地域の権力構造)を提案する。さらに、地域における権力を分析するのに有効な地域権力構造論と批判的権力論を用いてどのように観光まちづくりの理解を深めていくことができるのかを考察する。
著者
山元 孝広
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.257-271, 2006-08-31 (Released:2017-03-20)
参考文献数
43
被引用文献数
4

The Sashikiji 2 (S2) Member in the products of Izu-Oshima volcano was formed by an explosive eruption accompanied with caldera depression. This member is characterized by breccia called as a “low-temperature pyroclastic flow deposit”. In this paper, the S2 breccia is re-examined based on stratigraphy, grain fabrics, grain-size distributions and modal compositions. The S2 Member is divided into six units from S2-a to S2-f in ascending order. The S2-a unit consists of scoria, bomb and aa lava flows from flank fissures. The S2-b unit is made up of well-bedded ash and fine-lapilli from the summit. The S2-c unit is composed of matrix-supported breccia, locally filling valley bottoms and containing abundant deformed soil fragments and woods. The S2-d unit consists of reverse to normal grading, clast-supported breccia with ash matrix, covering topographic relief in the whole island. The S2-e unit is composed of dune- to parallel-bedded lapilli and ash in the proximal facies. The S2-f unit is clast-supported breccia with and without ash matrix. New 14C ages of wood fragments in the S2 Member have been determined as about Cal AD 340. Although the S2-c and -d units are previously interpreted to the low-temperature pyroclastic flow deposit, these units are quite different in sedimentological features as follows. The grain fabric measurements have revealed that the S2-d unit has a-type imbrication showing the longest axis of grains parallel to the flow direction. On the other hand, the S2-c has random fabric of grains. The grain size distribution of the S2-d unit shows a bimodal nature having subpopulations at phi -1.0 to 1.0 and coarser than phi -2.5. The bimodal nature and a-type imbrication suggest that the two transport processes overlap; the load of a turbulent suspension is not all in true suspension as the coarser population may travel in a cast-dispersion mass flow. The S2-c unit shows a polymodal grain size distribution with multi subpopulations from coarse to fine. The poor sorting, massive appearance, valley-confined distribution, and random grain fabric of the S2-c unit are characteristic of deposition from a cohesive flow without formation of traction-related bedforms or sorting of different grain sizes by turbulence. The modal composition measurements have indicated that the S2-c and -d units lack essential scoriceous or glassy fragments. This evidence indicates that both units are derived from steam explosions due to outburst of highly-pressurized geothermal fluid within the edifice. The S2-c unit was plausibly generated by remobilization of phreatic debris around the summit caused by ejection of condensed water from a plume or heavy rainfall. The S2-d unit was a pyroclastic density current deposit resulted from collapse of a highly-discharged phreatic plume. Estimated velocities of the current are 150 to 30m/s based on suspended grain sizes.
著者
佐藤 佑哉 松原 仁
雑誌
第84回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, no.1, pp.519-520, 2022-02-17

近年,VTuber(Virtual-YouTuber)業界が急成長している.VTuberとは二次元の姿を用いた動画投稿者のことである.VTuberは事務所所属の企業Vと呼ばれるVTuberと,個人活動の個人Vと呼ばれるVTuberに大きく分けられる.各々のチャンネル登録者を見ると,企業Vが上位で個人Vが下位に多い傾向にある.そこで,個人Vと企業Vが平等にお勧めされるようなシステムを模索していく.その手法として,まずVTuberの動画等のコメント欄からコメントを抽出し,形態素解析して単語に分解する.その後,その割合の類似などをもとにお勧めする手法を考えた.本研究では,この手法が同じ事務所内の企業Vに縛られないかの検証として,複数の事務所の企業Vを対象に試行し,検証した.
著者
田口 裕紀子 城丸 瑞恵 澄川 真珠子 成松 英智
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.481-492, 2019-06-30 (Released:2019-06-30)
参考文献数
18

背景・目的:プレホスピタルケアは救急患者の転帰を左右するため,救急救命士には資格取得前から取得後も病院実習が義務づけられている。実習項目は看護から習得できるものが多く,指導医師の不足などから看護師が実習指導に携わる施設は多い。そこで看護師による救急救命士の病院実習指導の現状を明らかにするため質問紙調査を行った。方法:救急救命士の病院実習指導に携わる全国の救命救急センターに勤務する看護師490名に質問紙調査を実施。結果:実習教育プログラムがない,または不明確と認識している者は63.8%,実習の説明を受けていない者は69.2%であった。また,救急やプレホスピタルに関する資格・経験がない者は実習指導について十分に把握していない傾向にあった。考察:救急救命士の病院実習の充実化のためには,指導に携わる看護師が実習目標や指導内容を把握できるような体制整備や臨床経験の少ない者への支援など実習指導体制構築の必要性が示唆された。