著者
小林 清香
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.332-339, 2016-10-15 (Released:2022-11-05)
参考文献数
11

多職種が関与するコンサルテーション・リエゾン活動における心理職の役割や機能,実際の活動のためのポイントを整理した。心理職によるコンサルテーションは精神科医との連携を図り,精神医学的・心理学的アセスメントに基づいて行われる。臨床心理職は患者に対する心理療法のほか,コンサルティに対する助言や,医療者−患者・家族間,医療者間の関係調整も行う。コンサルテーションにおいて不可欠であるコンサルティとの協働体制を構築するうえで有用と考えられる,段階的ケア・モデルをはじめとするいくつかのモデルについて触れた。また,心理職による,認知行動モデルを用いたコンサルテーションの実際を紹介した。
著者
浅野 悠紀 溝口 弘悟 上月 豊隆 茂木 陽太郎 白井 拓磨 浦田 順一 中西 雄飛 岡田 慧 稲葉 雅幸
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.887-894, 2014 (Released:2015-01-15)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

Human knee joint has a yaw-axis rotational DOF and a locking mechanism called screw-home mechanism(SHM). We focus on this mechanism and implement it to a musculoskeletal humanoid through hardware design. In this paper, we first explained human knee characteristic of SHM and joint range of motion. Next, we explained hardware design and implementation method of the mechanism. As an evaluation of our developed knee joint, we checked the function of SHM from viewpoint of moment arm of the yaw rotational axis and the yaw angle displacement during squat motion. Lastly, as unique and integrated motions that involve the use of yaw DOF derived from SHM, we made several motion achievement including humanlike twisting squat, heel move motion and switch pedals, under a condition of contacting environment. This result demonstrates human mimetic rotational DOF of knee contributes motion achievement.
著者
丹波地帯研究グループ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.211-218, 1971-09-25

In this report, the writers have dealt with the stratigraphy, litho-facies, and geological structures of the Palaeozoic formations, that develop at the southern part of Keihoku-cho, which is adjacent to the district described in the Part I. The sedimentary structures of the sandstone layers and lithology of conglomerates of the upper most formation have been described. The sequence of the Palaeozoic formations is as follows (in descending order): 1. sandstone formation 1750 m k. chert formation 210 m j. shale formation 640 m i. chert formation 480 m h. schalstein formation 290-390 m g. shale-sandstone formation 460 m+ The thickness of the entire formations measured in this district is 3850 m, and the total thickness of the Palaeozoic formations (from the lowermost a. formation in the former report to the uppermost 1. formation in this paper) attains up to about 8000 m. The greater part of the formations in this district is regarded to be Middle Permian in age. The formations form as a whole a synclinal structure plunging to the west. The low angle thrust reported by FUJIWARA and SAWADA (1940) (the "Kumogahata thrust") must be denied so far as this district is concerned. In the 1. sandstone formation, many strata possess the character of turbidite, and some ill-preserved sole marks (flute cast, loaded flute cast and groove cast) were found in the formation. Examples of internal structures of the formation are shown in Figures (3, 4). A few muddy conglomerate beds were found in the 1. sandstone formation. Pebbles of the beds are ill-sorted and round-subround in general. There are andesite, dacite, liparite, quartz-porphyry, quartz diorite, granite, gneiss, shale, sandstone, chert, and others in the pebbles of conglomerates. These pebbles clearly show that there had been an upheaval of lands in the Honshu geosyncline, that had been composed of acidic and intermediate volcanic rocks covering palaeozoic sedimentaries, and granitic rocks had intruded into these rocks, Besides, a few orthoquartzitic pebbles were discovered in the conglomerate. The occurrence of Monotis (Entomonotis) ocotica, found in a block of rock on a river-bed in this district, was noted, which indicates the extent of the palaeogeography of the Triassic period in southwest Japan.
著者
明土 真也
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.65-74, 2011-07-31 (Released:2017-08-31)
参考文献数
30

音は記号であり、様々な事物を示し、種々の事象を誘引する。このような性質を「音の記号性」と呼ぶ。聴取音は、原音、音源、意味を示し、心理、生理、活動を誘引し、これらが多面的に作用して、時間や価値等の指示も行う。これに従い、本論文では、サウンドスケープ"場"を「音の記号性が作用する"場"」と定義する。サウンドスケープ"場"の構成要素は、空間及び場所、音源、外界の音、聴取者、触媒、音の記号性が聴取者に作用した結果である。触媒とは、空間及び場所、音源、音、聴取者以外に、音の記号性に影響を及ぼす事物である。また、サウンドスケープ・デザインとは、「サウンドスケープ"場"及びこれと交わりを持つ"場"のデザイン」である。そして、その目的は、記号性の最適化であり、直接のデザインの対象は、空間及び場所、音源、聴取者、触媒である。
著者
明土 真也
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.4_35-4_44, 2013-11-30 (Released:2014-01-25)
参考文献数
40

聴取音は、原音、音源、意味等を示し、心理、生理、活動等を誘引する。このような性質を「音の記号性」と呼ぶ。また、音の記号性が作用する場であるサウンドスケープの構成要素は、空間及び場所、音源、外界の音、聴取者、触媒、音の記号性が聴取者に作用した結果である。触媒とは、空間及び場所、音源、音、聴取者以外に、音の記号性に影響を及ぼす事物である。そして、サウンドスケープ・デザインとは、音に備わる種々の記号性が最適に作用することを目的として、これらの対象をデザインすることである。本論では、このサウンドスケープ・デザインの手法を報知音に適用することを試みた。その結果、触媒もデザインの対象であるという観点より、意味の触媒である文脈をデザインするという着想を得ることができたため、種々の文脈に応じたサウンドスケープ・デザインを提言した。
著者
明土 真也
出版者
日本音楽学会
雑誌
音楽学 (ISSN:00302597)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.14-30, 2016 (Released:2017-10-15)

本論文では、法隆寺の尺八および正倉院の尺八八管の音律や出自等を再考する。 従来、七声音階を奏することのできる六孔尺八は燕楽専用の楽器とされてきたが、最近の研究で法隆寺の尺八は隋代以前の作と判断された(明土 2013)ため、唐代に生まれた燕楽専用の楽器とは考えられない。そこで、隋代に存在した七声音階の理論である八十四調理論に着目し、六孔尺八の音律等を考察することで、六孔尺八が八十四調理論を実用化するために開発された隋唐の楽器であることを指摘する。 法隆寺の尺八に関しては、なぜ全音階的な音律なのかが不明であったが、指孔に対して全閉と半開を併用することで半音階を吹奏することが可能であり、一管で八十四調の全てを演奏するための尺八と判断できる。そして、鄭訳が568年に八十四調理論を提唱したことと、法隆寺の尺八が隋代以前の作であることを勘案すれば、六孔尺八の創製は582~618年に限定できる。また、正倉院の牙尺八の音律と『舊唐書』『新唐書』の記述を精査することにより、626年になされた唐朝での八十四調理論の採用を受け、呂才は十二管の楽器を自発的に開発したと推定できる。 次に、呂才以降の尺八である太蔟と姑洗の二管を取り上げ、指孔に対し全閉と全開のみで七声音階を奏する平奏法、および、平奏法に対して一つの律のみ、一律低める変奏法と一律高める清奏法を適用することで、唐の天宝十四調、日本の唐楽六調子と高麗三調子の全てを吹奏できること、さらにこの二管に黄鐘管を加えた三管で、俗楽二十八調の全てを吹奏できることを明らかにする。また、百済の義慈王がこの3種類の管を日本に贈ったのは653年であるため、俗楽二十八調はこの時までに成立していたと考えられる。そして、燕楽が創られた640年から653年までの間に遣唐使の帰国はないため、日本は百済を通じて俗楽二十八調の存在を知ったと考えられる。
著者
藤田 耕司
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.100, pp.42-66, 1991-12-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
39

This paper argues against the traditional view that Japanese pronouns differ from English pronouns in that they can never be bound by an operator. Rather, it is shown that pronouns cross-linguistically have the property of ' Anti-Minimality, 'by which is meant that a pronoun can be operator-bound only if another operator intervenes between the pronoun and its binding operator. Thus, just as pronouns stand opposed to anaphors with respect to A-binding, so they also stand opposed to variables with respect to O-binding; both anaphors and variables have the property of Minimality for the relevant type of binding. Data from English, Chinese and Japanese are discussed, and it is argued that discrepancies in the distribution of operator-bound pronouns derive from the existence/nonexistence of the pertaining Anti-Minimality inducers in these languages, which in turn reduces to the parametric variations in their configurational structure. Thus English differs from Chinese and Japanese in that only the former has AGR, while Japanese differs from the other two in that it crucially lacks a subject. Hence the strictly limited occurrence of operator-bound pronouns in this language. Since this study shows that the concept of Minimality comes into play for binding as well as for government, it provides further motivation for the reduction of the ECP to the Binding theory.
著者
井上 聡
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = Bulletin of International Pacific University (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.105-113, 2015-03-30

The variation of verbs which are followed by gerund varies widely, and as many as 74 kinds are presented in previous studies. In order to promote learners’ understanding about the usage, the term ‘megafeps’ (Egawa, 1991) is often used, including mind, miss, enjoy, give up, admit, avoid, finish, escape, practice, put off, postpone, stop and suggest. Based on three types of corpus, (native speaker, learner, and textbook), the following findings have identified: The verbs used most frequently are stop, avoid, consider, enjoy and risk, but learners underuse consider and risk. It is important to review English teachers’ explicit knowledge about the usage of megafeps.
著者
清水 新悟 清田 信幸 徳田 康彦 佐橋 政次 茶木 正樹
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.159-165, 2006-07-01 (Released:2010-02-25)
参考文献数
13

当院では, 変形性膝関節症内側型 (膝OA内側型) の患者に対し, 足のサイズとウィズが適合した既製品靴の指導を積極的に行っている. 臨床の場では, サイズやウィズの合わないパンプス, ヒールカウンターのない靴, ヒールの高い靴などを履いている膝OA内側型の患者が多数見受けられる. 一方, ジョギングシューズなどのサイズやウィズが比較的合わせやすいスニーカーを履いているものは少数である. そこでわれわれは, 実際に外反母趾角と足のウィズとサイズの調査を行った また適合サイズの靴を履いていない症例に対し, 当院で靴指導に使用しているスニーカーを装着し, 靴サイズ指導の効果を評価した. その結果, 約半数が軽度外反母趾であり, 靴のウィズやサイズの不適合症例が多数であった. また当院での靴指導にて歩行時痛の改善が示唆された. 膝OA内側型の症例に対し, 膝関節だけではなく外反母趾も考慮するべきであり, ウィズやサイズの適合したスニーカーは快適な歩行獲得に必要と思われた.
著者
崔 恩永
出版者
滋賀県立大学
巻号頁・発行日
2017

終了ページ : 225
著者
日置 和昭 藤原 照幸 本郷 隆夫 山本 剛一 中岡 明
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会論文誌 (ISSN:18835856)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.15-22, 2023 (Released:2023-03-25)
参考文献数
8

本研究では,廃棄物資源循環という観点から,廃ガラスカレット (GC) を圧密促進工法の一つであるサンドドレーン (SD) 工法の中詰め材料として有効利用するため,GC や SD 材として適用実績のある海砂,さらには SD 材としては不適応な山砂 (まさ土) に GC を混ぜた GC 混合砂を対象に,1/10 モデルの圧密土槽試験を考案・実施し,GC の SD 材としての適用性について実験的考察を行なった。その結果,① GC を用いた SD と海砂を用いた SD の圧密促進効果 (圧密速度) は,ほぼ同等と評価できること,② 山砂 (まさ土) も GC と混合させ粒度改良を施すことにより,海砂とほぼ同等の圧密促進効果 (圧密速度) を期待できること,③ 透水係数 ks が 5.5 × 10−5 ~ 1.7 × 10− 3 m/s の範囲にある SD 材では,圧密促進効果 (圧密速度) に大きな差異は現れないことが明らかとなった。
著者
森谷 博之
出版者
日本リアルオプション学会
雑誌
リアルオプションと戦略 (ISSN:21896585)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.17-22, 2020 (Released:2020-04-15)
参考文献数
11

CTAの行政上の取り扱い、歴史、投資戦略等をまず簡単に説明する。CTAとは金融先物、オプション、スワップを対象とした取り引きに関する投資のアドバイスやサービスを個人、ファンドに提供する個人、または組織に対する金融行政上の用語で、正式名はCommodity trading advisorである。CTAという用語は投資信託、ETFを含むヘッジファンド、プライベートファンドへの投資アドバイスにも適応される。CTAs は米国連邦政府による規制対象であり Commodity Futures Trading Commission (CFTC) への登録と National Futures Association (NFA) のメンバーになることが義務付けられている。また、CTAはヘッジファンドの投資スタイルのひとつ (Global Macro) でもある。
著者
池上 裕子
出版者
中央大学
巻号頁・発行日
2001

博士論文