著者
浅井 信博 三鴨 廣繁
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.11, pp.2282-2289, 2018-11-10 (Released:2019-11-10)
参考文献数
11
被引用文献数
1

嫌気性菌は,全ての臓器における感染症に関与しており,破傷風やボツリヌス症等を除けば,その原因の多くは,宿主自身が保有する常在菌による内因性感染である.それらの菌の分離頻度は,検査の特性上,施設間で差があるのが現状である.その重要度とは裏腹に認知度が低い嫌気性菌であるが,昨今ではBacteroides fragilisのカルバペネム系薬への耐性等,臨床上問題となり得る耐性菌の出現も確認されるようになってきた.本稿では,嫌気性菌感染症の一般的内容から最新のトピックスまで述べたい.
著者
長坂 格
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第55回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.D09, 2021 (Released:2021-10-01)

イタリア、およびフィリピンでの調査にもとづき、イタリア在住のフィリピン系第1.5世代移住者たちのイタリア、フィリピン、そして他国に広がりつつある実際上の、そして想像上の社会圏を、「社会生活の舵取り(social navigation)」[Vigh 2009]として描写し、併せてそれを彼ら/彼女らを取り巻く、絶えず変化する社会環境との関連で考察する。
著者
竹村 瑞穂
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.15-28, 2015 (Released:2016-01-13)
参考文献数
49

The issue of body ownership cannot be considered irrelevant to the sports community. For example, in places and times where sports were controlled mainly by the State, including in former East Germany, the body of the player was owned and managed by the State. The issues caused by body ownership by others have been overcome through the private right known as “property right to the body”. However, I can say that certain issues related to “body self-ownership”, including body enhancement by free will as seen in the field of competitive sports in recent years, have ironically brought about the necessity to reexamine the property right to the body. This is because the broad interpretation of this notion and the objectification of the body have resulted in a surge in popularity of the view that one can freely do anything to one’s own body. It is believed that the British philosopher John Locke first proposed the concept of the property right to the body and the person. Based on Locke’s concept, should “doping as an act of body self-ownership”, namely self-doping, be allowed, even though “doping as an act of body ownership by others” is prohibited? Considering such questions, this paper aims mainly to examine doping as an issue of body self-ownership in light of Locke’s concept of the property right to the person. To this end, I first review and thoroughly examine Locke’s notion. On this basis I then consider whether and on what grounds doping as an act of body self-ownership is permissible. After such consideration, I arrive at the following conclusion: first, the notion of “person”in the concept of “property right to the person” as proposed by Lock does not correspond to “body” in the physical sense, and second, the concept of God is supposed to be superior to that of “property right to the person.” Through the discussion in this thesis, I indicate that it would be difficult to refer to the “property right to the person” concept as a basis for accepting doping as an act of free will.
著者
吉田 克己
出版者
日本法社会学会
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.80, pp.129-149, 2014 (Released:2021-05-04)

We can find in contemporary society increase of the proprietary nature of human body and aspiration for right of free disposal regarding human body. The importance of the problem how the law should catch the human body is increasing against these backgrounds. This report considers this problem, using this paper as material of comparison of France. The legal problem situation involving the human body is checked and the «human body = subject» theory and «human body = thing» theory which are two typical positions about the legal composition of the human body are examined on it. I would like to show a «human body as medium of subject» theory based on such work. The basic problem consciousness makes it possible to control commercialization and marketing of the human body appropriately, and is in the place which builds the human body theory which is effectively used against the infringement to the human body and can counterattack it.
著者
Madoka Yoshikawa Taeko Mizutani Yuri Okano Hitoshi Masaki
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.69, no.7, pp.719-726, 2020 (Released:2020-07-02)
参考文献数
36
被引用文献数
2 1

Residues of olive fruit (ROF) after the extraction of oils are an increasing source of industrial waste, because olive oil is becoming more popular as a healthy food. It has been reported that olives have some polyphenols that have an antioxidation capability. On the other hand, excess oxidative stress disrupts epidermal barrier function. This study was conducted to determine whether ROF could be utilized as an antioxidant source to reduce industrial wastes and to identify possible active materials to maintain healthy skin. Olive fruits are categorized into two groups depending on the time of harvest, young fruit (YF) and mature fruit (MF). Thus, we examined the antioxidant potentials of extracts from YF and from MF to remove reactive oxygen species (ROS) from biological and chemical aspects. HaCaT keratinocytes cultured with extracts of YF or MF had reduced levels of intracellular ROS in spite of the relatively low chemical capability against ROS scavenging. The biological effects of the YF extract were superior to those of the MF extract. The YF extract showed effective reductions of intracellular ROS and carbonylated proteins that were elevated by the stress-related hormone cortisol. In addition, the YF extract reinforced the intracellular antioxidation capability through the activation of Nrf2 signaling. Taken together, the YF extract was an effective source to reinforce the intracellular antioxidation capability. We conclude from these results that utilizing ROF would lead to the reduction of industrial wastes and would supply active materials to maintain healthy skin.
著者
奈田 哲也
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.1-12, 2023-03-30 (Released:2023-03-25)
参考文献数
23

本研究の目的は,奈田他(2012)を踏まえ,ネガティブ感情を含め,感情が,如何に個の知識獲得を促すのかを検討することであった。そのため,実験参加者(小学3年生)が示した考えを前半は否定するものの,後半は賞賛していくNP条件,その逆のPN条件,終始賞賛するPP条件というように,感情の生起のさせ方が異なる3条件を設定し,奈田他(2012)と同様の手続きで実験を行った。その結果,PP条件,NP条件,PN条件の順で,知識獲得が促されやすくなることが判明した。加えて,やりとりにおける思考上の積極性を示す指標に関しても,PP条件が最も高く,やりとりを通した知識獲得においては,相手の考えを賞賛することで,個の中に自他の考えに対する柔軟な姿勢を作っていくことが重要であることが判明した。ただし,ネガティブ感情にも,自身の考えを振り返り,見直させる働きがあり,NP条件のように,こういった働きを強化していくことで,知識獲得をある程度は促すことができることも判明し,ポジティブ感情による知識獲得の促しとは異なった過程で,知識獲得が促される過程があることも明らかになった。
著者
高橋 眞一 横山 智 西本 太 丹羽 孝仁
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.264-278, 2023 (Released:2023-08-18)
参考文献数
26
被引用文献数
1

ラオス中部に位置する天水田稲作農村において,年率2%を超える長期の人口増加と村びとの生業の対応との関連を世代別に明らかにした.1920年代後半に開村した村の第1世代から第4世代まで,生業の要である水田取得が人口増加とともに開田から,相続,そして購入へと変化した.人口増加による土地の余力がなくなってきた第3世代から他の農村への移動が増加した.さらに人口増加が続いた第4世代になってタイへの出稼ぎ専業層の出現によって,人口増加による水田の不足は軽減された.この村における人口増加への対応は,農業生産性の向上,都市への移動ではなく,ラオス中部の水田拡大を背景とした農村間人口移動の加速とタイ出稼ぎの増加であった.そして近年の家族計画普及による人口増加の終焉は,この地域の農村の生業の方向を変えていくであろう.
著者
岸本 秀樹
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.153, pp.5-39, 2018 (Released:2018-12-29)
参考文献数
64
被引用文献数
2

本稿では,文の否定辞のスコープの拡がり方を観察することにより,日本語において,主要部移動と名詞句移動の存在を確認することができることを論じる。日本語の否定辞は主要部移動を起こす要素で,移動が起こるかどうかによって,そのスコープの拡がり方が異なる。否定のスコープ内でのみ認可される否定極性表現の振る舞いから,日本語では,形容詞から脱範疇化により文法要素となった否定辞は主要部移動を起こし,形容詞の範疇的性質を残す否定辞は移動を起こさないこと,および,日本語の主語は,時制辞が主格の項を認可する場合に,文の主語位置への移動を起こすことを示す。また,「なる」に節が埋め込まれた複文では,主語の移動が起こった場合に,主節の主語位置に移動する構文と主語が埋め込み節内でのみ移動する構文があることも示す。
著者
山口弘一著
出版者
巌松堂書店
巻号頁・発行日
1943

1 0 0 0 大浜遺跡

出版者
長崎県教育委員会
巻号頁・発行日
1998
著者
鈴木 佐俊 小林 学 後藤 正幸
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.63-76, 2023-07-15 (Released:2023-08-15)
参考文献数
29

家庭用電力消費量データには世帯単位の生活スタイルの情報が含まれており,耐久消費財や世帯向けサービスのマーケティングに有用な情報である.しかし一般的に電力消費量はスマートメータで主幹電力のみが検針されており,家電製品の稼働状態は推定する必要がある.従来ディスアグリゲーション技術を用いて各家電製品の電力消費量を推定する試みはいくつか研究されているが,追加センサが必要になるなど実用上はコスト面の問題が存在した.これに対し,本研究ではマーケティング用途に特化した世帯属性情報として観測された主幹電力データから家電製品の稼働・非稼働を推定することに特化した問題を定型化し,混合正規分布を用いてスナップショットでの状態推定モデルを提案する.またシミュレーション実験により,提案モデルが実用上有効な正解率を有していることを示すとともに,推定のインプットとなる機器状態の事前確率分布と提案手法との関係性について示す.本モデルは追加センサを必要としない,低いコストでマーケティングに利用可能な世帯のエネルギー消費傾向情報を得る世帯属性の推定方法であり,エネルギー事業者にとって世帯を対象とした省エネ推進等の施策のための基礎情報として活用が期待できる.
著者
矢吹 信喜 塚本 祥太 中山 一希 福田 知弘 道川 隆士
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F3(土木情報学) (ISSN:21856591)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.I_26-I_33, 2014 (Released:2015-04-08)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

近年,ビルや家庭に大量のセンサが環境中に設置されるようになりつつある.大量のセンサにより得られたデータを有効活用する手段としてデータマイニングがある.センサデータを用いたデータマイニングにおいては,センサデータ単体からのデータマイニングでは有用な知識の発見は難しく,センサの周辺情報などのコンテクスト情報を加味したデータマイニング手法が有効である.本研究では,コンテクストを活用し大量のデータから有用な知識を発見するためにコンテクストを用いたデータマイニング手法を開発し,さらにビルの省エネルギーに関する知識モデルを開発し,コンテクストを表現するオブジェクトモデルと知識を表現する知識モデルをそれぞれセンサデータモデルと統合した.さらに,統合化したモデルを用いてプロダクションシステムを作成し,建物の省エネルギーに関する知識データを作成した.さらに大阪大学において検証実験を行った.観測データ及び知識データは統合データモデルに従って保存し,データを用いて開発したシステムの検証を行った結果,データの知的処理を実行し,適切な知識が発見できることを確認した.
著者
岩間 信之 浅川 達人 田中 耕市 駒木 伸比古 駒木 伸比古
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.55-69, 2015 (Released:2015-12-08)
参考文献数
50
被引用文献数
6 5

In this study, we analyzed the factors that have disrupted the healthy eating behaviors of the elderly, where the study area was a city center in Japan. We estimated that 49% of the elderly residents in the study area had a poor nutritional condition. Many of the subjects were concentrated in the central business district of the city. Our multilevel analysis indicated that weak ties with family and the local community and inadequate access to food had strong effects on a high proportion of the nutritionally depleted elderly subjects in this inner city study area. Thus, we can designate this area as a “food desert.” Food deserts are based on social exclusion. Previously, the issue of food deserts was considered to be mainly a social problem affecting rural areas and local cities where small neighborhood shopping areas have closed, thereby making shopping physically difficult for people without private cars. However, our study shows that reduced intimacy in people's relationships also increases the risk of food deserts.
著者
山口 温
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.176-186, 2016 (Released:2016-03-24)
参考文献数
12

This research focuses on families with children and their use of air conditioning in the living environment. Questionnaire-based surveys were distributed to the families to ascertain the reasons behind their choice to use air conditioning, and to understand if there is a cause and effect relationship behind their choices. The findings of this survey are as follows:   ・Of the families surveyed, 98% had air conditioning, whereas only 74% had fans in their homes.   ・Over 50% of the families surveyed said that they would open a window first as a way to reduce heat in the living environment.   ・One of the main reasons for reducing the use of air conditioning was consideration for the children's health. This finding was widely cited by the families surveyed.   ・In terms of the reasons for reducing air conditioner use, saving on energy and environmental considerations were less important than health considerations for both children and adults.   These findings and trends are similar to the results of previous studies conducted by the researchers. What was significant in this study was that adults chose the health of their children as a priority when deciding whether or not to use air conditioning in their living environment.