著者
髙山 真希 菊地 弘敏 広畑 俊成
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.341-347, 2009-12-30 (Released:2016-03-31)
参考文献数
12

Polyarteritis nodosa is a necrotizing angitis that predominantly affects small and medium-sized arteries. We present a case of polyarteritis nodosa with intra-abdominal and intra-muscular hemorrhage due to rupture of multiple aneurysms. A 47-year-old man was admitted to our hospital because of sudden onset lower abdominal pain. Angiography revealed the presence of multiple aneurysms of superior mesenteric artery, bilateral renal arteries, and splenic artery. Transcatheter arterial embolization was performed along with the administration of prednisolone. However, emergency surgery was performed because of small intestinal perforation. Histopathological examination on the resected small intestine showed the disruption of the internal lamina elastica with fibrinoid necrosis in the small arteries, confirming the diagnosis of polyarteritis nodosa. Although he gradually recovered after the operation, he suddenly presented pain in right axillary and femoral regions while the dose of prednisolone was decreased. CT scan revealed intramuscular hematoma. Accordingly, multiple aneurysms were found in the bilateral axillary arteries, right femoral artery and right popliteal artery on angiography. After the combination therapy with increased dose of prednisolone and methotrexate, he recovered from the manifestations. Physicians should be aware of intra-muscular hemorrhage as possible complication of PN, since it sometimes results in serious complications, such as compartment syndrome.
著者
山田 佳之
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.260-266, 2020 (Released:2020-06-12)
参考文献数
57
著者
小林 和夫 生沼 郁
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.67, no.788, pp.284-291, 1961-05-25 (Released:2008-04-11)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2
著者
新井 達
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.125, no.13, pp.2435-2440, 2015-12-20 (Released:2015-12-25)
参考文献数
16

膠原病に伴う血管炎は小血管もしくは細小血管が病変の主座である.全身性エリテマトーデスやSjögren症候群では蕁麻疹様血管炎とクリオグロブリン血症性血管炎が代表疾患である.強皮症に伴う血管炎は稀であるが,ANCA関連血管炎を忘れてはならない.膠原病に伴いやすい血管障害にはリベドと高ガンマグロブリン血症性紫斑がある.前者は組織学的に血管炎を見出す重要な皮膚症状であり,後者はSjögren症候群や関節リウマチにみられることが多い.いずれも日常診療で見落としてはならない重要なチェックポイントである.
著者
神保 秀一 林 実樹広 中路 貴彦 儀我 美一 森田 喜久 三上 敏夫 本多 尚文
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

平成9-11年度の期間,非線型偏微分方程式に現れる解の力学系の観点からの研究を行った.本研究組織の得た主たる研究成果は次の通りである.(i)ギンツブルグランダウ方程式の安定解の存在と領域依存性を様々な場合について研究した.また,ボルテックスをもつ安定解の存在についてトポロジカルに多様なものを得る方法を考案した.非一様状況の状況におけるパターンフォーメーションも研究した.(ii)非定常複素ギンツブルグランダウ方程式の周期解の安定性や領域依存性について研究した.(iii)非定常ギンツブルグランダウ方程式の特異極限問題において力学系が有限次元に還元され常微分方程式の有限システムによって表され,さらにその表現公式を得た.(iv)反応拡散方程式に現れるホモクリニック軌道のパラメータによる構造変化(力学系の分岐現象)を研究した.(v)平均曲率流,表面拡散方程式などの曲面発展方程式に現れる力学系を研究し,漸近挙動や幾何学的な特徴を解析した.(vi)システムの非線型波動方程式について成分ごとに伝播速度が異なる場合について大域解の存在を研究した.(vii)急拡散方程式の解の消滅現象を研究した.(viii)ランダム結晶のなす曲率流方程式の定性的な研究.(ix)領域が部分的に退化する特異摂動において,半線型楕円型方程式の解の挙動の特徴付けをおよびラプラシアンの固有値の摂動公式を研究し(ノイマン境界条件),従来から知られている結果を退化次元が一般の場合へと拡張した.
著者
T. K. 菅野 徹三
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.M23, no.91, pp.1025-1031, 1890-10-15 (Released:2015-06-18)
著者
石原 佳奈 楊 曜華 長山 智則 中村 俊敬 蘇 迪
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
構造工学論文集 A (ISSN:1881820X)
巻号頁・発行日
vol.68A, pp.275-288, 2022 (Released:2022-03-31)
参考文献数
24

Rapid structural evaluation of bridges after earthquakes is imperative to recover quickly. While structural displacement is an essential indicator, direct measurement is difficult. Indirect estimation of displacement by numerical integration of measurement acceleration is inaccurate due to integration errors. In this research, estimation of displacement by only using acceleration measurements is proposed. Extended Kalman filter (EKF) assuming a simple non-linear hysteretic behavior and a genetic algorithm to identify parameters of the non-linearity are combined to achieve the displacement estimation. The displacement estimation capability of the proposed method is confirmed with simple models and a nonlinear RC pier model simulating an E-defense shaking table specimen.
著者
加藤 尚武
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.11-16, 1999-09-13 (Released:2017-04-27)
被引用文献数
3

日本国憲法13条の求める「個人としての尊重」「個人の尊厳」は、クローン人間を生むことを否定しているから、刑法によってそれを禁止すべきであるという意見を批判することが、本稿の目的である。核移植で加藤尚武のクローンを作れば、そのクローンは加藤尚武と年齢も生育環境も歴史的環境も異なる。オリジナル人間とクローン人間は完全に識別可能である。もしも遺伝的にDNAがひとしい人を生むことが、禁止の対象になるなら、当然、一卵生双子の出産も禁止すべきである。クローン人間禁止論者は、クローンとオリジナルが明確に識別可能でもDNAが同じなら個体性を侵害している、自然的な同一DNA個体(双子)の出生は違法ではないが、人為的に同一DNA個体(クローン)を生むことは違法であると主張する。
著者
西郷 達雄 中島 俊 小川 さやか 田山 淳
出版者
日本行動医学会
雑誌
行動医学研究 (ISSN:13416790)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.3-10, 2013 (Released:2014-07-03)
参考文献数
40
被引用文献数
5

本研究では、東日本大震災における災害医療支援者の派遣後約1.5ヶ月時点でのPTSD有症状者の把握、および侵入的想起症状に対するコントロール可能性と外傷後ストレス症状との関連について検討することを目的とした。本研究の仮説は、侵入的想起症状に対するコントロール可能性が高い者は外傷後ストレス症状が低く、逆にコントロール可能性が低い者は外傷後ストレス症状が高いとした。東日本大震災に伴い長崎大学から各県に派遣された災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team: DMAT)、救援物資輸送支援、被ばく医療支援、地域医療支援に従事した災害医療支援者54名に対して、フェイスシートを含む、外傷後ストレス症状、および侵入的想起症状に対するコントロール可能性の測定を実施した。派遣後約1.5ヵ月時点でのPTSD有症状者は0名であった。侵入的想起症状に対するコントロール可能性と外傷後ストレス症状との相関分析の結果、コントロール可能性と外傷後ストレス症状を測定するIES-R-J合計得点、およびIES-R-Jの下位因子である侵入的想起症状得点、過覚醒症状得点との間に有意な負の相関が認められた。侵入的想起症状に対するコントロール可能性の高低による外傷後ストレス症状の差を検討したところ、コントロール可能性低群では、コントロール可能性高群と比べてIES-R-J合計得点および、侵入的想起症状得点、過覚醒症状得点が有意に高かった。本研究の結果から、侵入的想起症状に対するコントロール可能性が外傷性ストレス症状に対して抑制的に働くことが示唆された。
著者
若月 陸央 南條 優 八木澤 史子 佐藤 和紀
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.2, pp.202-207, 2023-07-21 (Released:2023-07-21)

本研究の目的は,情報端末を活用した個別最適な学びの実践における教授行動の特徴を検討することが目的である.本調査では,小学校第4学年の国語科の授業(1時間)を対象に教授行動の分析を試行的に行った.その結果,課題の設定,情報の収集,整理・分析の段階では,「個々の学習状況をクラウド上や,直接的に確認し,児童に分かるように,具体的に問いかけるなどの教授行動が確認された.また,まとめ・表現の段階では本時の学習内容と既習事項や既有経験,次時の課題を関連づけるなどの教授行動が確認された.
著者
本間 拓実 松行 美帆子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.378-382, 2018-03-08 (Released:2022-06-08)
参考文献数
6

都市公園法第5条改正により、都市公園への飲食店をより設置しやすくなった。本研究では、すでに飲食店を設置している都市公園13公園を対象に、管理担当者へのヒアリング調査より、その効果や、設置が行われている公園の特徴、事業者の取り組み内容、運営開始前後の課題を明らかにすることを目的とする。効果としては、賑わい創出があるが、使用料による収入は貴重な収入源ではあるが、維持管理費の多くを賄うほどのものではなかった。課題としては、設置過程においては、管理者・事業者・周辺住民といった主体間の調整、管理者・事業者双方の経験と情報不足から起こる課題が発生していることが明らかになった。
著者
畑中 修二 薄葉 州
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.60, no.193, pp.181-190, 2018 (Released:2019-02-15)
参考文献数
20

Japanese fireworks began in the Edo period. And the technology has advanced with the support by the people over time. Currently, Japanese fireworks are highly respected worldwide. I think the reason is that Japanese are creating the clear bright color and sound technology using the characteristics of aluminum powder (Al powder) well. On the other hand, severe accidents such as “mass explosion” which affect almost the entire explosives virtually instantaneously during manufacture and storage of fireworks articles including Al powder had continued until recently. It was similar in overseas. For this reason, investigation and research have been conducted at various levels, such as international, national and industrial levels, and regulations had been also tightened. International regulation on transportation of dangerous goods including fireworks should follow the regulation called "UN Recommendations". By these investigation and researches, the regulations of fireworks were changed dramatically in 2005, and then continued to change. Additionally, ISO standards of fireworks have been developed from 2012 and published in 2017. The transport classification of fireworks should be decided by the flash composition test of UN Recommendation. This flash composition test is composed of two kinds tests, a time pressure test with 0.5g sample and DDT test with 25g one. It became clear by Japanese studies that the time pressure test overestimates due to the scale effect. It seems that the combustion behavior of Al powder at high temperature and high pressure tightly relates to mass explosion, but the actual behavior is unknown now time.
著者
中島 秀之
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.367-374, 1987-09-01 (Released:2020-09-29)

Uranus is a programming system designed for knowledge representation. The multiple world mechanism of Uranus makes it possible to represent conceptual space and time sequence. In this paper, we examine commonsense reasoning with this mechanism. By commonsense reasoning, we mean reasoning with rules which have exceptions. The results must fit our intuition. To do so requires ordering among rules. Non-monotonic logic is too weak for this purpose. We show that the multiple world mechanism of Uranus provides the natural ordering among rules, and thus it is suitable for commonsense reasoning.