著者
田中 克典 加藤 鎌司 山本 悦代 大庭 重信
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では果実形質が選抜されていたことを検討するために,果肉色(CmOr)や果実の酸味(CmPH)に関連する遺伝子についてDNAマーカーを開発するとともに,それらのマーカーを用いてメロン種子遺存体を分析した.分析により,メロン種子遺存体の解析によって,近世の商業都市である大坂城・城下町ではメロン仲間の選択において酸味や果肉色に好みがあったこと,それらのメロン仲間が日本在来のマクワやシロウリと関連があることを示していたことがわかった.今後,作物への嗜好と選抜との対応,これに関わる社会や政治的背景を研究するため,これらDNAマーカーを幾つかの時代のメロン種子遺存体に適用する.
著者
谷口 奈穂 桂 敏樹 星野 明子 臼井 香苗
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.91-105, 2013 (Released:2013-10-09)
参考文献数
36
被引用文献数
10 2

地域在住の高齢者のQOLを健康関連及び主観的QOLの両側面から評価し,その関連要因を前期高齢者と後期高齢者で比較した。2009年,京都府K市の老人クラブの929人に質問紙調査を実施し,596人を分析対象とした。調査項目は基本属性,健康状態,生活習慣,社会的交流,QOL (PCS,MCS,LSIK) で,多変量解析等を行なった。前期高齢者において,QOLの上昇要因はPCSでは主観的健康感や外出頻度等,MCSでは性別や隣人と挨拶をする頻度,LSIKでは経済的なゆとりや睡眠時間であり,低下要因はPCSでは腰痛や隣人と手助けを依頼し合う頻度等,MCSではGDSや個人活動等,LSIKではGDSやしびれ等であった。後期高齢者において,QOLの上昇要因はPCSでは主観的健康感,MCSでは心疾患,LSIKでは経済的なゆとりであり,低下要因はPCSでは腰痛や心疾患,MCSではGDS,LSIKではGDSや腰痛等であった。高齢者のQOLを高める支援では,健康を高めること,抑うつ及び腰痛の予防的な対応や緩和を促す必要があると推察される。
著者
村嶋 英治
出版者
早稲田大学アジア太平洋研究センター
雑誌
アジア太平洋討究 (ISSN:1347149X)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.215-257, 2022-02-28 (Released:2022-03-24)

“Authentic” relics of the Buddha have the potentiality to become a common object of worship and symbol of all Buddhists regardless of Theravada, Mahayana or Tibetan Buddhism.The Buddha relics excavated in Piprahwa in India in January 1898 were offered by the British India Government to King Chulalongkorn, the sole existing Buddhist monarch. He did not accept them immediately, doing so only after careful consideration.The King distributed a portion of the relics to Russian Buddhists in August 1899, and then to Burmese and Ceylonese monks on 9 January 1900.Inagaki Manjiro, a devout Zen Buddhist and the first Japanese Minister in Siam, fully understood the importance of the relics for forming a unity of the different Buddhists both in Japan and Asia. Without any instructions from Foreign Minister Aoki Shuzo in Tokyo, Inagaki petitioned the King requesting a portion of the relics for the Japanese. Ishikawa Shuntai, the top administrator of the Otani sect of Shin Buddhism, responded favorably to Inagaki’s proposal. Ishikawa envisioned including the relics in his own magnificent plan to build a world Buddhist center in front of the Imperial Palace in Tokyo.A Japanese Buddhist mission (chief representative: Otani Koen of the Otani sect) had an audience with King Chulalongkorn on 14 June 1900 and received the relics the next day from Chaophraya Pasakorawong, Minister of Public Instruction.Ishikawa asked the Thai government to send some Thai monks for the ceremony to lay the cornerstone of his world Buddhist center in Tokyo. However the Thai government did not cooperate because they were not so enthusiastic about Buddhist unity as were Ishikawa and Inagaki.
著者
持田 昇一
出版者
日本開発工学会
雑誌
開発工学 (ISSN:13437623)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.35-38, 2022-10-20 (Released:2023-05-25)
参考文献数
8

The relationship between the new social environment and ID (identity), such as the cyber ID in the Web3 space and the physical ID for personal authentication, is being highlighted. The authors conducted research and development based on the concept of “Job Gate”, which balances security and privacy in ID authentication management for visitors such as home delivery, and home services, which has become prominent under the pandemic.In the new normal (normalization of everyday / emergency coexistence), a resilient DX (digital transformation) strategy for cyber / physical dual phase space is required. In cyberspace, it is essential to build risk-tolerant ID authentication through distributed networks, and in physical space, to create fault-tolerant self-reliant entities that encompass this.Based on the above considerations, it was thought that autonomous decentralized ID systems in cyber space could guarantee the existence of the basis for the survival of subjects by combining them with self-sovereignty in physical space.
著者
倉本 圭
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会誌遊星人 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.123-127, 2023-06-25 (Released:2023-07-07)

火星衛星探査計画MMX (Martian Moons eXploration) の探査機開発が,来年の打ち上げに向け佳境に入っています.今号から,MMX計画について紹介する連載を開始することにしました.色々な切り口から,MMXの魅力,奥行き,面白さを,お届けしたいと思います.第一弾の今回は,MMXの目的地である火星の月と,MMX計画の狙いと概要について,紹介します.
著者
佐竹 敦志
出版者
日本サイトメトリー学会
雑誌
サイトメトリーリサーチ (ISSN:09166920)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.7-13, 2015-10-25 (Released:2017-05-08)
参考文献数
18

Strategies to expand regulatory T cells (Treg)s hold therapeutic potential for ameliorating T cell-mediated inflammatory diseases. TCR signaling is partially dispensable for IL-2-induced Treg proliferation, as has been shown recently. In contrast, conventional T cells (Tconv)s require TCR signal activation for their proliferation. Therefore, we can expect that in conjunction with IL-2, pharmacological inhibition of TCR signaling may induce the expansion of Tregs while simultaneously inhibiting Tconv proliferation. We hereby demonstrate that costimulation but not TCR-mediated phospholipase Cγ (PLCγ) activation is required for the IL-2-induced Treg proliferation. Using Cyclosporine A (CSA) to inhibit TCR signaling and rapamycin to suppress costimulatory signaling pathways, we also demonstrate that while both agents attenuated antigen-specific Tconv proliferation, only CSA permitted IL-2-induced Treg expansion. Rapamycin, however, did increase the Treg:Tconv ratio due to its negative effects on Tconv survival. Importantly, CSA synergized with IL-2 in protection against experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE). However, CSA abolished whereas rapamycin augmented the beneficial effect of IL-2 in graft-versus-host disease (GVHD). These differences could be potentially explained by the ability of rapamycin to promote inducible Treg generation and to allow TCR-enhanced Treg proliferation, processes that were inhibited by CSA but are important for GVHD protection. Thus, depending on the disease setting, different signaling pathways need to be targeted to increase the Treg:Tconv ratio for treatment of T cellmediated inflammatory disorders.
著者
美宅 成樹 澤田 隆介 辻 敏行 横山 泰範
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.42-49, 2010 (Released:2015-06-14)
被引用文献数
1
著者
片岡 宏介 吉松 英樹 栁沢 志津子 三宅 達郎
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.13-20, 2023 (Released:2023-02-15)
参考文献数
23

ヒト成人の皮膚総面積の200倍以上を占める粘膜の表層では,常に細菌やウイルスといったさまざまな病原体が体内への侵入を試みている.それに贖う手段として,非特異的防御バリア(自然免疫機構)と特異的防御バリア(獲得免疫機構)が粘膜部では作働している.粘膜ワクチンは,病原体の侵入門戸である粘膜面に病原体由来の抗原と免疫賦活化剤(アジュバント)を直接投与することにより,自然免疫機構を効率良く誘導し,異的防御バリアの主体となる抗原特異的分泌型IgA抗体を産生することを可能とする. われわれはこれまで,加齢の影響を受けにくい鼻咽腔関連リンパ組織(NALT)の樹状細胞をターゲットに,サイトカインFlt3 ligand発現DNAプラスミドとCpGオリゴデオキシヌクレオチドを併用した経鼻ダブルDNAアジュバント(dDA)システムの構築を行い,高齢者にも応用可能な粘膜ワクチンの開発を目指してきた. 本稿では,経鼻dDAシステムが抗老化作用を有すること,また感染症のみならずNCDs発症を防ぐ経鼻ワクチンへの応用の可能性について,われわれの最新の知見を紹介する.近い将来,本粘膜ワクチンが,感染症だけでなくNCDsをも制御することで,わが国の「健康寿命の延伸」と「健康格差の縮小」という国家課題の克服と,世界的に進行する超高齢社会における高齢者のQOL向上に寄与できるツールとなり,口腔保健医療サービスの充実に貢献できればと考える.
著者
高橋 宏昌 豊福 明 池山 尚岐 斎木 正純 松永 亜樹 喜久田 利弘
出版者
Japanese Society of Psychosomatic Dentistry
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.23-26, 2006-06-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
10
被引用文献数
1

The condition of having a normal physical sense of taste but finding flavors strange and unpleasant is known as phantogeusia and very difficulto treat. It has recently been reported that benzodiazepine (BZD) has not only anti-anxiety effects but also some influence on taste cognition. This study examined the efficacy and safety of ethyl loflazepate for use with phantogeusia patients. Four patients were prescribed ethyl loflazepate at a dosage of 1-2mg/day. The ethyl loflazepate was found to relieve phantogeusia and tolerated well. The onset of the response was usually observed within one week. The relief of phantogeusia following ethyl loflazepate treatment was independent of the response to treatment for depression. It is suggested that ethyl loflazepate may be effective in the treatment of phantogeusia in cases both with and without depression
著者
菊地 翁輝 齋藤 大祐 池崎 修 三井 達也 三浦 みき 櫻庭 彰人 林田 真理 徳永 健吾 小山 元一 森 秀明 久松 理一 高橋 信一
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.69-72, 2016-06-11 (Released:2016-07-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1

症例は60歳代女性.卵巣癌stageⅢcの診断にてパクリタキセルとカルボプラチンの投与による化学療法(TC療法)が施行されたが,投与10日後より腹痛・下痢が出現し,投与12日後に入院となった.入院時に施行した造影CT検査では全結腸の拡張および腸液の貯留を認め,大腸内視鏡検査では横行結腸から下行結腸にかけて縦走する潰瘍性病変が散見され,虚血性大腸炎と診断した.成因としてパクリタキセルによる血流障害が疑われ,絶食および抗癌剤再投与中止により症状は改善した.発症機序として,薬剤による上皮細胞の分裂・増殖停止に伴う粘膜障害や,血管平滑筋細胞の増殖・遊走・新生内膜集積の阻害に伴う血管障害の関与が考慮されている.タキサン系抗癌剤を含む化学療法の導入後に出現した腹部症状においては,虚血性大腸炎の発症に留意し診断を行う必要がある.
著者
宇宙航空研究開発機構 Japan Aerospace Exploration Agency
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料 = JAXA Special Publication (ISSN:1349113X)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-05-004, 2006-03-01

宇宙開発でこれまでに開発された技術は、単に宇宙開発だけで終わらずに、私たちの生活の、さまざまな場面で役立てられています。これがスピンオフ(SPIN OFF=技術移転)とよばれるものです。たとえば医療機器や照明装置などで使われるレーザー技術は、アポロ計画のとき、地球と月の距離を正確に測定するために生まれた技術でした。スペースシャトルの宇宙服の技術の応用からは、足への衝撃が少なく、ジャンプ力の高いバスケットボール・シューズが開発されています。さらに、コンピュータの高性能化、小型化は宇宙開発で生まれたIC(集積回路)のおかげです。このように、宇宙開発の過程で生みだされた新技術は、私たちの日常に数多く見ることができます。我が国においても、宇宙航空研究開発機構(JAXA)における研究開発の成果が、人々の暮らしや安全の確保、環境問題や医療・福祉、産業などに貢献している事例を見ることが出来ます。宇宙開発が今後、情報社会の進展などと共に一層高度化し、様々な分野に裾野が拡大していくことが考えられますが、それに伴って宇宙開発の成果も様々な形で人々のくらしや社会にますます貢献していくことが期待されます。この資料は、JAXAの宇宙航空に関する研究開発成果のスピンオフ事例だけでなく、国内の宇宙関連企業などによるスピンオフの代表的な事例や今後貢献が期待される研究開発の事例などを紹介するものです。