著者
森本 真弘 浅香 卓哉 鎌口 真由美 山下 映美 坂田 健一郎 大内 学 大賀 則孝 佐藤 淳 佐藤 千晴 北川 善政
出版者
公益社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.65, no.7, pp.447-454, 2019-07-20 (Released:2019-09-20)
参考文献数
22
被引用文献数
2

Palmoplantar pustulosis (PPP) is a refractory skin disorder exhibiting numerous sterile pustules on the palms and soles of the patients. PPP is related to dental focal infection and metal allergy, and the experts in dermatology and dentistry have worked together to arrive at a consensus regarding the diagnosis and treatment of PPP. However, the obvious cause of PPP remains unknown, and a standard treatment has yet to be established. In this study, we aimed to clarify the relation of PPP to dental focal infection and dental metal allergy. We evaluated 29 patients with PPP who underwent oral examination and patch testing in the Department of Oral Medicine at Hokkaido University Hospital from July 2010 through May 2014. In total, 22 of the 29 patients had positive patch test results, and flare-up was observed in one patient. Metallic component analysis revealed that the oral cavity was metal-positive in 14 of 22 patch test-positive patients. In contrast, odontogenic foci were found in 25 of 29 patients. Among 14 patients who had positive patch-test results for metal in the oral cavity, the course after metal removal could be confirmed in nine patients, and skin symptoms improved in all patients. Among 15 patients who did not have patch-test results for metal in the oral cavity, the course after treatment of odontogenic foci could be confirmed in eight patients, and symptoms improved in only one patient. This study resulted in a higher rate of improvement after removal of dental metals versus treatment of odontogenic foci, suggesting that PPP strongly correlates with dental metal allergy. However, because odontogenic foci may be treated concurrently with metal removal, an association between PPP and dental focal infection cannot be denied. In addition to the time and cost burden of metal removal, symptoms may improve naturally in some cases. Therefore, we suggest that it is necessary to consider the suitability of metal removal on a case-by-case basis.
著者
中塚 次郎
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.89, no.8, pp.1217-1256,1352-, 1980-08-20 (Released:2017-10-05)

En octubre de 1934 estallo la revolucion. Sobre todo los trabajadores en Asturias se levantaron con armas en mano, y, aunque por corto tiempo, mantuvieron el poder obrero llamado la Comuna Asturiana. Alli todas las organizaciones obreras habian participado en la Alianza Obrera. Pero la Alianza Obrera fue una organizacion provincial y con la disciplina floja. Por eso no pudo dirigir la preparacion ilegal para la insurreccion armada ni dar orden de empezarla. Aqui se ve un defecto de la Alianza Obrera que hubiera de ser el frente comun para la insurreccion. Por otro lado, al contrario, la C.N.T., el principio de la cual era el apoliticismo y federalismo, pudo tomar parte en la Alianza Obrera, porque fue la organizacion muy laxamente disciplinada. Por mediacion de la Alianza Obrera todas las organizaciones obreras participaron en la insurreccion. En la zona dominada por los revolucionarios se organizaron los comites locales que cargaron los trabajos militares, productores y sanitarios. Entonces desaparecio la Alianza Obrera que fue el organo. prerrevolucionario. El cambio de las organizaciones directivas, de la Alianza Obrera al comite local, muestra una forma de construir el poder obrero. Se podria decir que las organizaciones obreras provinciales en el periodo prerrevolucionario se desarticularon despues de formar el frente comun, la Alianza Obrera, y empezar la insurreccion, y que se reorganizaron en el nivel local para construir el poder obrero. Teniendo en cuenta las actividades de los revolucionarios que concentraron casi toda su fuerza en atacar Oviedo y que arrestaron y fusilaron a los guardias, los cleros y los directores industriales, la insurreccion fue condicionada por la conciencia no solo politica sino social de los trabajadores asturianos. La insurreccion asturiana de quince dias fue obligada a aislarse y derribarse por el fracaso de los movimientos en otras provincias. La revolucion de octubre en Espana tuvo dos apogeos en Cataluna y Asturias. Asi en Cataluna como en Asturias fueron los trabajadores que se batieron con armas. En este sentido la insurreccion en Asturias estuvo al alcance del movimiento obrero en Espana en el periodo de la Segunda Republica.
著者
青木 祥宏 黒岩 良祐 藤井 英俊 村山 元 泰山 正則
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.103, no.7, pp.422-428, 2017 (Released:2017-06-30)
参考文献数
32
被引用文献数
17 11

Linear Friction Welding (LFW) is a solid-state joining process, in which a joint is obtained through the relative motion of two components under a high contact load. The most important factor of this conventional method is to obtain a fresh surface at the interface by expelling the weld interface as flash. In this study, medium carbon steel was welded by LFW at a low frequency, low amplitude and high applied pressure. As a result of the temperature measurements and microstructure observations, the maximum temperature of the weld plane was confirmed to be below the A1 transformation temperature, and martensitic transformation was prohibited at the weld interface. The key concept of this method are applying a large strain deformation to the interfaces to recrystallize at a lower temperature which is different from the conventional LFW.
著者
乙丸 孝之介 岩本 悠紀 洪 惠英 永井 克尚 窪田 力 山内 清哉 野地 智法
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.344-347, 2019-06-20 (Released:2019-07-20)
参考文献数
18

本研究は,黒毛和種子牛に対するベータ(β)カロテンの経口投与による糞便中の免疫グロブリン(Ig)A濃度へ及ぼす影響について検討を行った.2週齢の黒毛和種子牛22頭をランダムに2群に分け,11頭の子牛には,2週齢から4週齢まで,1日当たり20mgのβカロテンを経口投与した(投与群).一方,11頭の子牛にはβカロテンの投与は行わなかった(対照群).すべての子牛は,2週齢及び4週齢(投与2週間後)で血液及び直腸便を採取された.投与群の血清βカロテン濃度は,投与2週後において対照群と比較し有意に高値であった.また,投与2週間後において投与群の糞便中IgA濃度は,対照群と比較し有意に高値であった.これらの結果から,黒毛和種子牛に対するβカロテンの投与は子牛の消化管内におけるIgA産生を増加させる可能性がうかがえた.
著者
水口 恵美子 中澤 浩一 萱場 桃子 近藤 正英 本田 靖
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.9-21, 2014 (Released:2014-04-30)
参考文献数
27

冷房装置使用は住宅内の熱中症予防に有効であることが報告されている.2011 年に福島第一原子力発電所事故が発生し,節電対策が冷房装置使用の行動に影響を与えたことが推測される.本研究では,2010 年に調査した夏季における高齢者の冷房装置の使用状況と住宅内熱中症のリスク人口について追跡調査を行い,2011 年夏の冷房装置使用の状況を明らかにした.全国 8 都市(札幌市,仙台市,さいたま市,東京都 23 区,千葉市,神戸市,北九州市,長崎市)における 65 歳以上の高齢者を含む世帯を対象に 2010 年と 2011 年,インターネット調査を行った.2010 年と比べて 2011 年では夏季にエアコンを常に使用する者が減少し,部屋に設置されていても使用しない者が増加した.扇風機の設置割合は増加したが,使用頻度に変化はなかった.本研究では,各年の気温の差異が行動変容に及ぼす影響を制御できなかった.しかし,住宅内熱中症のハイリスク人口が増加傾向にあることから,高齢者に対しては夏季の冷房装置使用について節電の推奨は控え,適切な使用を促進することが望まれる.
著者
河東 義之
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
vol.359, pp.115-123, 1986-01-30 (Released:2017-12-25)

Josiah Conder was an English architect who first taught the orthodox European archiecture to Japanese as a foreign employee in Japanese Government, and he left all his works in Japan. The pupose of this study is to make the method of his design clear by his extant drawings. In this paper, as the first step, the dimensional system of planning was examined. Conclusions are as follows : 1) The dimension in the plans and the foundation plans etc Is based on "inside measurement", "outside measurement" and "center to center measurement" Besides, "inside measurement" dimension is used in many of his plans, while "center to center measurement" in most of his foundation plans. 2) We are able to infer the dimensional system of planning by examining each dimensions and the thickness of wall. The consequence was that all drawings were designed on the basis of "inside mesurement" with a few exceptions. 3) We find 13 works with matted room. Many of the matted room was designed in itself on the basis of "center to center" by 3.0 (shaku) of mesurement unit.
著者
M.J.T. Lewis
出版者
Routledge & K. Paul
巻号頁・発行日
1970
著者
川崎 良孝
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
図書館学会年報 (ISSN:00409650)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.49-60, 1977 (Released:2022-10-07)

This paper is divided into three sections. (1) The summary of the four types of libraries which Bray proposed “parochial”, “provincial”, “decanal” and “layman's” libraries. (2) The influence of his idea of lending libraries on the history of public libraries. (3) The expansion of his design by Kirkwood, “the father of free libraries”. Conclusion 1. Bray's idea of lending libraries open to the public is particularly important in the history of the public libraries both in England and America because it was accompanied by an increasing emphasis on public use. 2. Bray's Library was a significant step toward the development of the modern public library which began in the mid-nineteenth century.
著者
小林 直紀 笹原 信一朗 友常 祐介 道喜 将太郎 商 真哲 大井 雄一 羽岡 健史 梅田 忠敬 吉野 聡 松崎 一葉
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.286-293, 2012-12-20 (Released:2012-12-12)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

目的:休業に関する規則や職場復帰支援制度と,メンタルヘルス不全による休業者の発生状況から,両者の関連性を検討することを目的に本調査を行った.対象と方法:某県産業保健推進センター利用歴のある150ヶ所の事業場を対象に,休復職に関する規則とメンタルヘルス不全による休業者の発生状況に関する調査用紙を配布した.結果:常勤職員数と最大休業期間(r=0.489, p<0.001),常勤職員数と休業中の金銭補償期間(r=0.315, p=0.031)との間に有意な相関を認めた.また,常勤職員数1,000人以上の9事業場においては,金銭補償期間と休業者率(r=0.670, p=0.048),金銭補償期間と平均休業日数(r=0.866, p<0.001)との間に有意な相関を認めた.考察:メンタルヘルス不全による休復職の判断においては,金銭補償期間が影響を与えている可能性が示唆された.今後は,メンタルヘルス不全者の支援体制の改善を考える上で金銭補償期間の影響を考慮した制度の見直しが必要と考えられた.
著者
永井 良三
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.108, no.5, pp.1007-1014, 2019-05-10 (Released:2020-05-10)
参考文献数
10

医学には多くの理論があるが,医療現場では当てはまらないことが多い.人間の遺伝形質や生活習慣は多様であり,診断や治療に対する反応には「バラつき」がある.従って,医療の評価は「たまたま」との戦いである.「バラツキ」と「たまたま」を制御するために,統計医学やEBM(evidence-based medicine)が導入されたが,エビデンスレベルの最も高い無作為化介入試験の実施は容易でない.そこで,次善の策ではあるが,医療現場のビッグデータが注目されるようになった.既にビッグデータによる現実の可視化や事前条件を用いた予測が広く利用されている.さらに,ベイズ推計や機械学習を用いた診断システムの開発も始まった.しかし,ビッグデータ解析は基本的に観察研究であり,ベイズ推計には主観も入る.そのため,注意すべき点も多い.本稿では,医学研究におけるビッグデータ研究の位置付け及び事例を紹介する.
著者
藤川 大祐
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.2, pp.259-266, 2023-07-21 (Released:2023-07-21)

ゲーム理論,「言語ゲーム」論,「遊び」研究,ゲーム哲学,ゲームデザイン研究やゲーミフィケーションといったゲームに関係する諸研究を概観し,教育におけるゲーム的構造として,主に児童生徒に起因する学校環境への適応,退屈への対処,人間関係形成に関するゲーム的構造や,主に教師に起因する児童生徒が積極的に教育活動に参加しやすくしたり退屈に対処したり学校環境に適応できるようにしたりするためにデザインされたゲーム的構造がありうることを示した.さらに,小学校の学級担任からのインタビューから,実際の小学校において教師の立場から見るゲーム的構造の具体例を示した.