1 0 0 0 中国の死神

著者
大谷亨著
出版者
青弓社
巻号頁・発行日
2023
著者
落合淳思著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
2023
著者
王 令薇
出版者
日本コミュニケーション学会
雑誌
日本コミュニケーション研究 (ISSN:21887721)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.65-84, 2023-07-31 (Released:2023-07-31)
参考文献数
51

NHK Chugakusei Nikki was a weekly educational TV program produced by NHK Nagoya Broadcasting Station. It aired nationally from 1972 to 2012. This show was significant because it focused persistently on “the daily lives of ordinary” junior high school students and attracted a larger audience than other educational TV series. Interestingly, amateur teenage actors played themselves in the program. This study analyses how the program was viewed and produced. It also takes the media studies perspective to discuss why viewers considered the images of junior high school students disseminated by the program to be attractive and realistic. In doing so, it specifically references Dean MacCannell’s concept of staged authenticity. The present study is original because it presents the viewpoint that the producers, viewers, and performers of the TV program were all spectators observing the “back region” of other groups, while simultaneously being performers who showed other groups their own back region. The study finds that the television program was underpinned by the desire of viewers and producers to understand junior high school students, scrutinize their human aspects, and function as appropriate adult for students. The program also represented an attempt to preserve the boundaries between adults and junior high school students, and between being in school and out of school. The study could yield a more comprehensive understanding of the nature of real and everyday life depicted on television and other media.
著者
塙 幸枝
出版者
日本コミュニケーション学会
雑誌
日本コミュニケーション研究 (ISSN:21887721)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.5-22, 2023-07-31 (Released:2023-07-31)
参考文献数
30

Manzai, Japanese duo stand-up comedy, has a social aspect because it is based on social codes. This study focuses on ‘boyaki (blurting out) manzai’ in postwar Japan and analyzes its content from two perspectives (first, from the social context of then, and second, from the social context of now), in order to clarify its relationship with social norms. In boyaki manzai, the new culture (particularly the fashion and behavior of young women) that was introduced to the country after World War II was the subject of ridicule. However, the content of the manzai of then does not evoke laughter in the present social context. From the modern perspective, it is evident that the statements in boyaki manzai contain gender discrimination based on male-centric principles, and thus, it is sometimes perceived negatively. This study argues that the acceptable range of laughter changes with social norms.

1 0 0 0 福岡縣碑誌

著者
荒井周夫編
出版者
大道学館出版部
巻号頁・発行日
1929

1 0 0 0 來島恒喜

著者
岡保三郎編輯
出版者
岡保三郎
巻号頁・発行日
1913
著者
福澤 樹 魚地 眞道 伊藤 壱記 桃谷 尚嗣
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
インフラメンテナンス実践研究論文集 (ISSN:2436777X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.213-217, 2022 (Released:2022-03-14)
参考文献数
3

TC型省力化軌道は,まくらぎ下のバラストをセメント系てん充材で固定化した軌道構造であり,つき固め等の補修作業を必要としないことを目的に開発され,敷設が進められている.その多くが良好な軌道状態を保っているが,一部の箇所では軟弱な路盤上に敷設されており,高低変位(レール上下方向の変位)の進みが大きく,保守に苦慮している.そこで,てん充層下の路盤改良を目的とした,あとてん充工法を営業線で施工し,施工性および営業線条件下での基本性能について確認した.
著者
岡田 ルリ子 松川 寛二 小林 敏生 宮腰 由紀子
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.131-137, 2015-06-01 (Released:2015-07-17)
参考文献数
18
被引用文献数
4

皮膚の保湿性の指標となる角層水分量および経皮水分蒸散量を,皮膚表面温度とともに,冬季(室温 21℃)と夏季(室温 25℃),および冬季の室温 21℃と 25℃という室内温度環境下で測定した.この 3 項目に影響を及ぼす短期的(室温変化)および長期的(季節)要因について検討した.角層水分量および皮膚表面温度は,夏季と比べ,冬季に有意に(P<0.01)減少し,経皮水分蒸散量も低下する傾向にあった.冬季の室温を夏季と同一の室温(25℃)に設定した場合,皮膚表面温度と経皮水分蒸散量は有意に上昇したが,角層水分量は低値のままであった.以上より,実験環境における室温という短期的要因よりも,季節という長期にわたる環境要因が角層水分量に大きく影響する可能性が考えられた.
著者
Kota Sakuraba Yukio Kojima Takaaki Terahara Hidekazu Kuma Yoshihiro Tokudome
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
pp.b23-00294, (Released:2023-07-31)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Recently, microneedling as a cosmetic product has attracted attention as one way to improve skin barrier function and moisturizing function to reduce wrinkle formation. However, some cases of erythema and edema have been reported as side effects. In order to develop safer microneedle cosmetics, we investigated whether microneedles can improve skin barrier function and moisturizing function even when applied in a non-invasive manner that does not penetrate the stratum corneum. We established the condition of non-penetrating microneedle application on reconstructed human full-thickness skin models and examined the effect on the skin models when microneedles were applied under this condition. Microneedle application increased the gene expression of serine palmitoyltransferase long chain base subunit (SPTLC) 3, filaggrin, and transglutaminase 1. The amount of ceramide produced by SPTLC was also increased by microneedle application. Gene expression of filaggrin-degrading enzymes and the amount of free amino acids, a product of filaggrin degradation, were also increased by microneedling. These results suggest that non-invasive microneedle application can improve skin barrier function and moisturizing function by increasing the amount of ceramide and natural moisturizing factors.
著者
稲田 健太郎 志田 大 松田 真輝 井上 暁 梅北 信孝
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.1488-1492, 2011 (Released:2011-12-25)
参考文献数
20

症例は63歳,男性.2010年7月に腹痛と嘔気を主訴に当院を受診した.腹部単純エックス線検査で大腸イレウスと判断,腹部造影CT検査でS状結腸に造影効果を伴う壁肥厚像およびその口側に2cm大の異物を認めた.種子嵌頓による大腸癌イレウスを疑い,緊急下部消化管内視鏡検査を行った.S状結腸に2型病変による全周性の狭窄を認め,経肛門的イレウス管を挿入して口側腸管を減圧した.入院6日後にリンパ節郭清を伴うS状結腸切除術を行った.切除標本では腫瘍口側に梅の種子が確認できた.総合診断SSN1H0P0M0,fstageIIIa.術後は合併症なく経過し,術後7病日で退院.植物種子は大きさや形状から通常イレウスの原因となりにくく,植物種子によるイレウスを疑った際は,器質的疾患,特に大腸イレウスに関しては大腸癌を念頭においた治療方針を検討する必要があると考えられた.
著者
上田 忠子 上田 厚 青山 公治
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.951-959, 1992-11-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
28

農業従事者の農薬による健康障害の実態とその関与因子を明らかにするために, 南九州地区農業従事者, 男子178名, 女子232名を対象に面接調査を実施した。対象者は同時に多項目検診を受けた。その結果, 農薬による健康障害の経験を訴えた者は, 対象者の30.7%で, 性別には有意差はなかった。経営作目の組合わせ別にみると,「柑橘が主」が最も高率 (72.7%) で, ついで「米+柑橘」,「米+砂糖きび+甘藷」などであった。臨床症状は皮膚かぶれが最も多く (39.7%), 原因農薬としては, ダイホルタン (21.4%), ランネート (12.7%) があげられた。障害の発生は, 年間の農薬散布回数, 1日の散布時間, 農薬取扱い年数と有意な正の相関が認められた。農薬に関する意識調査によれば, 農薬の毒性等に関する知識はあるものの, 実際の安全な使用に関する対策は極めて不備な状態にあった。また, 農薬の効果に懐疑的な者や, 農薬の害に不安を感じている者に障害の発生が高率であった。今回の成績は, 農薬の安全使用に関しては更に効果的な教育が必要であり, 一方, 農薬に頼らない農業のあり方も考究すべきであることを示唆するものと思われた。
著者
五味 文 岡留 剛 荒木 敬士 福山 尚 角所 考 井村 誠孝 小椋 有貴
出版者
兵庫医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)は元来予後良好な疾患とされていたが、病状が遷延し、重篤な視力低下に至ることもある。さらに近年ではCSCと加齢黄斑変性との関連が示唆されてきており、実際一部のCSC例は滲出型加齢黄斑変性に移行することがわかってきている。本研究の目的は、CSC症例における遷延・加齢黄斑変性移行例のリスク因子を見出し、早期の介入を促すことで更なる病状進展、視力低下を抑制することである。具体的には、①眼科画像検査、②身的・外的ストレス評価、③視覚異常のシミュレーション、の3つのアプローチで、ハイリスクCSC症例の早期発見を試みる。
著者
Nitaro Maekawa Ryo Sugawara Ryo Nakano Ryotaro Shino Kozue Sotome Akira Nakagiri Yuichi Oba
出版者
The Mycological Society of Japan
雑誌
Mycoscience (ISSN:13403540)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.109-115, 2023-07-31 (Released:2023-07-31)
参考文献数
36

Aleurodiscus sagittisporus sp. nov. is described and illustrated. This species is characterized by producing basidiomata with a monomitic hyphal system, clampless-septate hyphae, arrowhead-shaped, amyloid, finely verrucose basidiospores, gloeocystidia, dendrohyphidium-like branched paraphysoid hyphae, and variously shaped swelling cells in the hymenium. Phylogenetic analyses based on nuclear rDNA LSU and ITS sequences revealed that the species is distinct from the lineage of Aleurodiscus s. str. and related genera in the Aleurodiscus s. lat. clade. Basidiomata of A. sagittisporus have been collected only from dead petioles attached to living trees of Livistona chinensis var. subglobosa on Hachijo Island, Japan.
著者
北 徹朗 橋口 剛夫 一川 大輔 服部 由季夫 浅井 泰詞
出版者
公益財団法人 石本記念デサントスポーツ科学振興財団
雑誌
デサントスポーツ科学 (ISSN:02855739)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.37-51, 2022-06-20 (Released:2023-04-09)
参考文献数
22

本研究では実験室内で検証されることが多かった帽子の着帽効果について,暑熱環境下における実際の運動・スポーツ場面において検討し,熱中症対策に有用な帽子開発の基礎資料を提示することを目的とした.実験1では,39種類の色と素材の帽子について,帽子内温度が低く抑えられるものは何かを検討した.その結果,綿ポリ製の複数の色で最も温度上昇が抑えられた.実験2では,綿ポリ製素材を用いて2種類の形状の帽子を試作した.この帽子を用いて,4種目のスポーツ実施中の帽子内温湿度と被験者の深部体温の変化について観察した.その結果,広い通気口のある帽子では,湿度の上昇が低く抑えられた.他方,帽子全体に1センチ四方の小窓を開けた帽子では,広い通気口を設けるより,帽子内温度上昇率を15ポイント以上低く抑えられた.2つのタイプの帽子はそれぞれに優れている点が認められ,これらを組み合わせたスポーツキャップがあれば有用性が高いのではないかと示唆された.