著者
島本 好平 石井 源信
出版者
Japanese Society of Sport Psychology
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.89-99, 2010 (Released:2010-10-08)
参考文献数
29
被引用文献数
39 7

The purpose of this study was to investigate causal relationships reciprocally between sport experience in athletic clubs and life skills acquisition, through a three-wave panel study conducted at three-month intervals.Structural equation modeling on the cross-lagged effect model was conducted using panel data obtained from 173 students (93 males and 80 females) who completed questionnaires on sport experience in university athletic clubs (on self-disclosure, daily life guidance from leaders, challenge / achievement, support from others, and effort / endurance), and their level of acquisition of life skills (intrapersonal and interpersonal skills).The results suggested that (1) self-disclosure, support from others, and effort / endurance each had positive causal effects on interpersonal skills acquisition, (2) intrapersonal and interpersonal skills each had positive causal effects on self-disclosure and challenge/achievement experience, (3) there was no causal relationship between daily life guidance from leaders and life skills, and (4) a positive cycle of causality existed between self-disclosure and interpersonal skills.In conclusion, this longitudinal research supported previous studies in sport psychology which supposed that sport experience promotes life skills acquisition, and suggested that a reciprocal causal relationship existed between sport experience in athletic clubs and life skills.
著者
内田 良
出版者
東海体育学会
雑誌
スポーツ健康科学研究 (ISSN:21875715)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.1-9, 2022 (Released:2022-09-16)

Purpose: The purpose of this study is to clarify the attitudes of teachers who lead extracurricular activities in schools by using various statistical data. Today, coaching extracurricular activity is known as the main cause of long working hours, however, it is not necessarily forced labor, nor is it the problem solely within the school. The background behind the overheating of extracurricular activities must be described from multiple perspectives. Methods: Using some questionnaire surveys conducted by the national and local governments as well as one conducted by the author as a joint research project, the following issues were examined: 1) positive and negative emotions associated with coaching, 2) the gap between individual ideas and school decisions, 3) the relationship between long hours of coaching and perceived expectations from parents, 4) how the mandatory membership is justified. Results: The following findings were obtained: 1) Coaching is not only burdensome but also enjoyable, 2) Many individuals feel uncomfortable, but the school maintains it as it has always done, 3) Subjective feelings of parental expectations and longer coaching hours are strongly correlated, 4) Respect for independence and institutional misunderstandings justify the forced membership of students. Conclusion: Long hours of coaching is not necessarily a forced burden, nor is it something that can be constructed solely within the school.
著者
金 哲樹 内田 徹郎 外山 秀司 前川 慶之 宮崎 良太 貞弘 光章
出版者
特定非営利活動法人 日本血管外科学会
雑誌
日本血管外科学会雑誌 (ISSN:09186778)
巻号頁・発行日
vol.22, no.7, pp.973-975, 2013 (Released:2013-12-26)
参考文献数
6

要 旨:症例は80歳男性,バイク事故にて受傷.右肩から頸部にかけて増悪する腫脹あり,右上腕動脈の拍動は消失.CTにて右鎖骨下に広範囲血腫形成と右鎖骨下動脈よりの造影剤漏出を認め,外傷性右鎖骨下動脈損傷の診断で当科搬送.来院時全身状態は安定,橈骨動脈・上腕動脈とも拍動は触知せず.緊急修復術の方針となり,整形外科と合同で手術開始.まず出血コントロールのため胸骨正中切開より腕頭動脈・右鎖骨下動脈をテーピング.右鎖骨下から右腋窩動脈もテーピング.その後整形外科にて鎖骨直上より骨折骨片を除去しながら損傷部位を展開.鎖骨下動脈はほぼ完全に断裂していた.椎骨動脈を介した出血があり,断裂部を明らかにしたところでその近傍で血管遮断し直し無血視野を確保.断裂部をトリミング後,直接吻合を行い修復.鎖骨骨折部を整形外科で修復,手術終了とした.経過は良好で,CTで鎖骨下動脈修復部の開存と末梢の良好な造影を認めた.

1 0 0 0 OA 書評

出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.249-253, 2020-10-26 (Released:2020-11-20)
著者
笠島 里美 Kasashima Satomi
出版者
Wellness and Health Care Society
雑誌
Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care (ISSN:24333190)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.1-7, 2018-01-31

IgG4 関連疾患(IgG4-relared disease; IgG4-RD)は,血清の IgG4 高値,組織での多数の IgG4陽性の形質細胞浸潤と線維増生を特徴とする疾患群である . 発見から 10 年以上経過し,全身ほぼ全ての臓器に発生しうる事や免疫異常が病因に関わる事等など,病態の理解も進んできた. 腹部大動脈瘤の一亜型に,動脈壁肥厚や炎症細胞浸潤が特徴的な炎症性腹部大動脈瘤 がある.IgG4-RD が多中心性の繊維増殖性疾患の視点から, 我々は炎症性腹部大動脈瘤の約半数が IgG4-RD である事を解明し,臨床病理像をまとめてきた . その後,心血管領域での IgG4-RD の探索を進め,大血管のみならず中型血管,冠動脈,大腿動脈等の末梢血管にまで発生することや,その多くが炎症性動脈瘤或いは動脈周囲炎を呈することも解明し,現在では1gG4 関連血管病変の概念が確立してきた . 本稿では,頻度が高く,prototype となる IgG4 関連炎症性腹部大動脈瘤から説明し, 胸部大動脈,中型動脈,心病変などについても,疾患概念,診断,臨床像,病理像,治療等の概略を示す.
著者
奥野 淳一
出版者
低温科学第76巻編集委員会
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.205-225, 2018-03-31

気候変動が引き起こす氷床変動とそれに伴う海水量変動は,地球表層における質量分布を変化させ,固体地球を変形させる.これは粘弾性的性質をもつ地球がアイソスタシーを回復しようとする変動であり,多様な時空間スケールの観測より検知されている.海水準変動や地殻変動,および重力場変動といった測地学的,地形・地質学的な観測値は,時間・空間スケールの異なる固体地球の変形が重畳していることから,観測値より氷床変動や地球内部構造を推定するためには,アイソスタシーの原理に基づいた数値モデリングが必要不可欠である.ここでは,氷河性地殻均衡(Glacial IsostaticAdjustment)の数値モデリングに基づいて氷床変動・地球内部構造を推定した研究について紹介する.
著者
井上 裕一 小田切 博之 政木 広幸
出版者
一般社団法人 日本時計学会
雑誌
日本時計学会誌 (ISSN:00290416)
巻号頁・発行日
vol.127, pp.3-15, 1988-12-20 (Released:2017-11-09)

A conventional temperature compensation IC system is required to provide an oscillating capacity change-over switch in order that a normal type pace measuring instrument can be used. The new temperature compensation IC system we developed here has realized an "all logical adjustment" without an oscillating capacity change-over switch by introducing a "new method of a pace expression". It has become easier to provide a watch with high accuracy by use of the "all logical adjustment".
著者
黒田 嘉紀
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.24, no.10, pp.10_24-10_27, 2019-10-01 (Released:2020-02-28)
参考文献数
8
著者
古橋 喜三郎
出版者
公益財団法人 損害保険事業総合研究所
雑誌
損害保険研究 (ISSN:02876337)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.145-170, 2020-08-25 (Released:2022-03-30)

諸外国では保険金請求の5%~15%程度が詐欺によるものであると推定されており,保険金詐欺対策には世界中の保険業界等が多大なコストをかけているものの,巧妙化する保険金詐欺の前に撲滅には至っていない。わが国の損害保険業界も例外ではなく,保険金詐欺に関する情報交換制度や通報制度を設けるなど,業界をあげて保険金詐欺対策に取り組んでいるが,各国保険業界と同様その対策には苦慮しているのが実情である。本稿では,保険金詐欺の被害が多く,保険業界が政府や警察など官民と連携して対応を検討し,様々な対策が講じられているイギリスを事例として,わが国の損害保険業界に有効と思われる手法や考え方を考察し,具体的な提言を述べる。
著者
室谷 正彰 安田 俊一 矢口 和彦
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.522-527, 1990-09-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

金属アルコキシドを原料として, シリカのポリメリゼーションを抑制した原液ゾルを調製し, その原液からディップコート法により安定なシリカコーティング被膜を調製した。得られた被膜は, レインボーカラーを呈し, 強度が強く, 安定である。安定な膜の成膜性は原液ゾルの状態とディップコート時の下地となる基材の引き上げ速度に依存し, 原液ゾル調製の際のケイ酸エチル対水の量が5対4以下であることが望ましく, また, 引き上げ速度が10mm/sec以下であることが必要であった。一方, 各種条件のもとで調製した膜のFT-IRスペクトルを4,300~400cm-1の領域で測定し, シリカの骨格振動に帰属する吸収帯のうち, 1,210, 1,140および1,060cm-1の吸収帯が成膜性と関係あることがあきらかとなった。