著者
上野 智子 相川 清明
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.12(2008-SLP-070), pp.211-216, 2008-02-09

楽しい、悲しい、落ち着いたなどの感性表現で効果音を検索する Sound Advisor システムについてすでに報告している。本研究ではこれらデータベースの楽曲ごとの感性ベクトルを楽曲から自動生成するために音響特徴量と感性ベクトルとの関係の分析をおこなった。効果音楽のパワー、ピッチなどの響特徴と現在ある感性ベクトルとの回帰分析を行うことで、効果音楽の音響パラメータから感情パラメータへの変換行列を導く方法を提案する。
著者
餅川 正雄
出版者
広島経済大学経済学会
雑誌
広島経済大学研究論集 = HUE Journal of Humanities, Social and Natural Science (ISSN:03871444)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.23-46, 2018-06-30

本研究は,現行の民法(相続法)における遺留分制度について,「法の正義(分配的正義:distributive justice)」の視点から,遺留分制度は今後も存続させるべきという立場で考察を加えるものである。この遺留分制度の内容は,特別受益や寄与分などの扱いがどうなるのかなど,法律の専門家でない一般の国民が相続の問題に直面した場合には,それが非常に分かりにくく複雑なものになっているという現実がある。それだけでなく,民法の立法上の不完全さもあって,国民の常識的な法律解釈の範囲を超えているという問題があると認識している。それは遺産相続について誰が何をどれだけ相続するのかという問題について,家族や親族間で争いが発生するという裁判が多いことが証拠である。|本論では,以下の5つの問題を考究する。第一に遺留分制度の存在理由(reason for existence)について歴史的に考察し,日本の遺留分法(民法規定)は,条文解釈においてローマ型の現物返還ではなくゲルマン型の価値返還と捉える方が理解しやすいことを論述する。第二に配偶者が子とともに相続人となる場合には,配偶者の遺留分が基礎財産の四分の一になるという現行の規定は,妻の通常の貢献分(二分の一)が確保できないという問題を指摘する。第三に直系尊属(父母・祖父母)だけが相続人になる場合,総体的遺留分率が三分の一になっているが,その他の場合には二分の一になっていることとの不合理があることを指摘する。第四に特別受益の持ち戻しの問題(生前に「特別受益」を受けた相続人があった場合)については,それを遺留分算定の基礎となる相続財産に算入するという説(算入説)と,算入しないという説(不算入説)があるが,筆者は算入説を支持することを設例によって論述する。第五に「寄与分」について認定は,民法では上限設定はないが,遺留分の争いの範囲ではひとまず棚上げして対応する必要があることを論述する。|遺留分に関する規定は,現行民法の採用している共同相続制度(joint inheritance system)において生ずる問題について十分な配慮がされていないという立法上の問題がある。それについては,現在,民法改正の準備が進められているところであるため,本研究においては今後の民法の改正に関する考察は対象外としている。
著者
桐野 豊 木村 哲也 渡辺 恵 川原 茂敬 松尾 亮太
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2000

ナメクジは匂いと忌避性の味覚(キニジンなど)を連合する嗅覚嫌悪学習を行う.嗅覚学習においては嗅覚中枢である前脳が重要な役割を果たしていると考えられている.本研究では,ナメクジの単離脳嗅覚学習系を用いる生理学的測定と分子生物学的解析により,嗅覚学習のメカニズムを解明することを目的とした.単離脳嗅覚学習において無条件刺激となる味覚神経束の頻回電気刺激は,前脳局所場電位振動の振動数を増大させ,同時に前脳バースティングニューロンの興奮とノンバースティングニューロンの抑制を引き起こした.このことから,学習時には大半のノンバースティングニューロンは抑制されることが示された.さらに触角神経束に高頻度の電気刺激を与えると,前脳における誘発電位が2時間以上の長期にわたって増加する,長期増強が生じることが示された.このような長期のシナプス伝達効率の変化が記憶の固定化のメカニズムを担っている可能性が示唆された.条件付けの30分前に体腔内にタンパク合成阻害剤であるアニソマイシンまたはシクロヘキシミドを注射すると、条件付け後2日〜一週間目以降の記憶保持に障害が見られ,タンパク合成が嗅覚記憶の長期的な維持に必要であることが明らかになった。そこで次に学習によって発現誘導される遺伝子をPCR-differential display法によって網羅的に探索した。ニンジンの匂いを条件刺激(CS)、苦み物質であるキニジン溶液を無条件刺激(US)として同時に提示して連合させ、対照群にCSとUSを1時間の間隔をおいて提示したものを用いた。再現性のある発現変化を示した8個の遺伝子について部分配列のクローニングを行った。
著者
Nana Ushine Shouta MM Nakayama Mayumi Ishizuka Takuya Kato Shin-ichi Hayama
出版者
The Japanese Society of Environmental Toxicology
雑誌
環境毒性学会誌 (ISSN:13440667)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.25-37, 2023-06-22 (Released:2023-06-22)
参考文献数
83

Lead (Pb) is extensively used in industries and often inadvertently discharged into the environment. Despite some studies examining the effects of Pb pollution on raptors and waterfowl, its effects on other avian species have not been investigated. This study investigated the feeding selectivity of a black-headed gull (Chroicocephalus ridibundus) population using stable isotope ratios to determine the source of Pb pollution. Gulls in Tokyo and Mikawa Bay were captured from December 2016 to February 2017 and from December 2020 to March 2021, respectively. These gulls were measured 13C/12C carbon ratio (δ13C), and 15N/14N nitrogen ratio (δ15N). Blood Pb level (BLL) was measured gulls in Mikawa Bay. Based on the measurement values of δ15N, gulls were classified into two groups: primary and higher predator groups. No differences in stable isotope ratios were found between the two groups. The secondary consumers showed significantly high BLLs (P=0.002). BLLs during the wintering period were significantly higher in the primary consumer group. Our findings suggest that reducing Pb emissions, along with biological and chemical remediation of water sediment is required to prevent further Pb pollution and bioaccumulation in wild animals.
著者
秋澤 紀克
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.230204, 2023 (Released:2023-06-17)
参考文献数
84

The life cycle of the oceanic lithosphere commences in the spreading axis and ends in the subduction zone. To trace the cooling and evolutional history of the Earth, the change in thermochemical state during the life cycle of present‒day oceanic lithosphere is desired to be elucidated. In terms of the material science, spatial limitation of human‒accessible Earth interior is a bottleneck in reconstructing the thermochemical state of the oceanic lithosphere. Yet, by combining active sampling methods using ocean research vessels (ocean drilling, ocean bottom dredging, submersible survey, etc.) and passive sampling methods using Earth’s deep materials exposed to the surface owing to tectonic forces and volcanoes, we can collect samples that cover a considerable dimension. Here, I present efforts toward the elucidation of the thermochemical state of the oceanic lithosphere during its life cycle from the spreading axis to the subduction zone. The Oman ophiolite is presented as an analogue of oceanic lithosphere formed in the vicinity of a fast‒spreading axis, whereas the peridotite xenoliths from Tahiti Island are treated as an analogue of thermochemically disturbed oceanic lithosphere by a mantle plume, and those from petit‒spots are considered as an analogue less affected by thermochemical disturbance considering the lack of mantle plume beneath the petit‒spots. A heterogeneous thermal state corresponding to the segment structure is inferred in the fast‒spreading axis. The thermochemical state of the aging oceanic lithosphere is modified by mantle plume and petit‒spot magmatism, but pristine state can be reconstructed by using suitable peridotite xenoliths whose heating‒cooling and melting history is well characterized. The peridotite xenoliths from the petit‒spots can enhance a step toward reconstructing the thermochemical state of the deep oceanic lithosphere because deep‒rooted garnet‒stable peridotite xenoliths can be found.
著者
青山 翔
出版者
日本生涯スポーツ学会
雑誌
生涯スポーツ学研究 (ISSN:13488619)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.29-34, 2023 (Released:2023-06-22)

This study performed a longitudinal analysis of the difference in physical fitness between junior high school students who experienced school closures due to the COVID-19 pandemic (the “COVID-19 pandemic experienced group”) and junior high school students who did not (the control group). The COVID-19 pandemic experienced group comprised 90 first-year junior high school students, whose physical fitness was measured in May 2019 during their first year of junior high school, May 2020 during their second year of junior high school, and May 2021 during their third year of junior high school. The control group comprised 92 first-year junior high school students, whose physical fitness was measured in May 2017 during their first year of junior high school, May 2018 during their second year of junior high school, and May 2019 during their third year of junior high school. For each measurement item, a two-factor analysis of variance was performed ([COVID-19 pandemic experienced group, the control group] × measurement time [first year of junior high school, second year of junior high school, third year of junior high school]). For both boys and girls, no significant interaction was observed for height, weight, BMI, grip strength, sitting upright, sitting forward bending, repetitive side jump, 20 m shuttle run, 50 m run, standing long jump, or handball throw. Therefore, no difference in development was observed for height, weight, BMI, muscle strength, muscular endurance, flexibility, agility, general endurance, speed, explosive power, or dexterity between the COVID-19 pandemic group and control group for both boys and girls.
著者
三村 泰広 山岡 俊一 富永 哲史
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.22-00181, 2023 (Released:2023-06-20)
参考文献数
9

本研究は,これからの地方都市における幹線道路,生活道路といった道路種別ならびに,中心市街地,郊外,中山間地域の道路における道路維持管理について,多様な地域に住まう住民の意識を把握することで,今後の地方都市における道路維持管理の在り方に関する基礎的知見を得ることを目的としている.政令市を除く愛知県,三重県,岐阜県の東海3県に居住する方(n=1,039)を対象に道路維持管理の重要性,維持管理方法の受容性を調査した結果,それぞれ,当初想定した道路種別や整備される地域性によって当該意識に差が生じており,これらの傾向を踏まえた道路維持管理の在り方が重要であることが明らかとなった.
著者
竹口 祐二 鈴木 聡士
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.22-00074, 2023 (Released:2023-06-20)
参考文献数
18

近年,我が国では高齢者の運転免許自主返納者が増加している.さらに,地方部では公共交通の衰退や生活施設の統廃合が著しく,高齢者にとって移動手段の確保は生活の質や定住性の確保に関わる深刻な問題となっている.そこで本研究では,徒歩,運転,被送迎,公共交通の選択可否に着目したカテゴライズを行い,外出状況,主観的健康感,主観的幸福感,定住意向といったQOL(Quality of Life)に関する評価指標の属性差異を分析した.さらに,分析の結果,主観的幸福感の低かった運転依存群を対象にその要因分析を行った他,クラスター分析を活用して移動手段属性と転出可能性との関係性を考察した.これらの分析から,地方部の高齢者のQOL向上や定住性確保に向けて,移動手段確保の重要性とその施策方向性検討に関する示唆を得た点が本研究の特長である.
著者
黄 宇成 川端 祐一郎 高野 裕久 宮沢 孝幸 藤井 聡
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.22-00047, 2023 (Released:2023-06-20)
参考文献数
6

COVID-19の感染拡大を踏まえ,度重なる緊急事態宣言が発令されたのにも関わらず,医療体制の緊迫,そして過度な自粛による経済の後退や社交の減少などの問題が存在する.また,COVID-19の危険性やワクチンの接種に対する正しい認識は広まっておらず,医療関係者の意見より,政府の見解や社会の空気が世論に大きく影響しているのが現状である.そこで本論文は,大阪府の医師に対しアンケート調査を実施し,236名分の回答から,COVID-19対応の医療現場にあるべき行政支援策,COVID-19の法的な位置づけの妥当性,そして新型コロナワクチンのリスクや医療関係者の接種への態度を,COVID-19治療経験の有無に分け,統計的に検証した.こうした知見は,都市・地域の活力増進や公衆衛生増進に向けた公的実践に資すると期待できる.
著者
松原 仁 屋比久 雄斗 西村 伊吹
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.22-00328, 2023 (Released:2023-06-20)
参考文献数
39

短繊維材を土に混合することで土の靭性を高めることができる.短繊維材には,鉱物繊維,人工繊維,天然繊維等があるが,繊維の経年劣化に伴う補強機能の低下が懸念される.したがって,繊維材の効果を持続させるためには,劣化を抑制できる新しい技術が必要である.本研究では,天然由来および人工の繊維を混合した砂試料に微生物を添加し,繊維材の劣化抑制効果について検討した.室内実験の結果,天然由来の繊維材を混合した砂試料において,繊維材表面・内部に多くの炭酸塩が析出し,繊維材を保護することが明らかとなった.また,炭酸塩の析出過程を明確化するために,反応拡散理論に基づく数値解析を実施したところ,天然由来の繊維で見られた保護作用には溶媒中の各種イオンの分散抑制が深く関与していることが明らかとなった.
著者
上河原 献二
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.30(第30回環境情報科学学術研究論文発表会)
巻号頁・発行日
pp.133-138, 2016-11-28 (Released:2016-11-28)
参考文献数
27

水陸両生の侵略的外来植物の対策事例に関し,早期対応が実際に行われたかどうかを確認した。その結果,ある程度問題が深刻化してから本格的な対策が行われたことを確認した。早期対応論に反し、政策過程では早期であるからこそ行政主体により問題が見過ごされている。その主な要因として,①科学的不確実性が大きいため過小評価されがちであること,②財源制約,③誰が対策を行うべきか法制度上明らかではないこと,④当初社会の関心が低く政治的圧力が弱いことが考えらえる。対策を促進する要因として,①事態の深刻化,②専門家や地域の有力環境団体からの働きかけ,③外部資金の提供,④協議会の設置,⑤政治的指導力が考えられた。