著者
松村 博
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.125-137, 1994-06-09 (Released:2010-06-15)
参考文献数
36

There were three kind of river-crossing styles-wading, ferrying, and bridges-along the Tokaido (an old trunk road) in the Edo era. the reason why the difference among three styles was occured has not been discussed very much, though many researchs was done on each style individually.It is generally accepted that the Oigawa wading system has been developed under the military purpose of defending an old capital Edo, or under the political purpose of supporting relay stations. However, it can be pointed out that both technical and socio-economic factors affected even more significantly in the process of each river-crossing style formation.As for tecnical considerations, river bed slope, depth of water, and geological feateres, and others have come to confirm the difference of rivercrossing styles.As for the socio-econdmic considerations, the formation of the wading styles was inferred through assessment with the number of days forbidden to wade, the fare system depending on the depth of water, and the fare system of other river-crossing styles. Nevertheless, the wading system itself is assumed to be economically irrational. From the economic point of view, it is analysed that due to a small number of passengers at that time, constructing the long spanned bridge was uneconomical.
著者
佐野 英子 水野 友美 長尾 みづほ 松永 真由美 浜田 佳奈 高瀬 貴文 安田 泰明 星 みゆき 野上 和剛 藤澤 隆夫
出版者
一般社団法人日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.138-149, 2023-06-20 (Released:2023-06-20)
参考文献数
20
被引用文献数
1

目的:アレルギー疾患児をもつ養育者のニーズをソーシャルネットワーキングサービスに投稿された質問から探索する.方法:Yahoo!知恵袋データ(国立情報学研究所提供)から養育者が小児のアレルギーについて尋ねたと想定される質問文を抽出,テキストマイニング手法で分析した.結果:全データ約269万件からキーワード検索と3名の研究者による直接レビューで707件を選択,形態素解析で語を抽出した.単純集計では皮膚,食事に関連する語が多く,多次元尺度構成法では,これらと呼吸器症状関連語が治療関連語,何らかの答えを求める語を取り囲む形で分布した.コード定義を行い分類すると,頻度は不安・疑問,病院受診のコードに続き,皮膚症状が多かった.コード間の共起では不安・疑問,病院受診に皮膚症状,アトピー,食事,環境,睡眠,家族関係が互いに関連していた.呼吸器関連コード群は互いに強く共起し,他コード群とは弱い共起であった.結語:SNSでの養育者ニーズは生活の諸側面につながっている皮膚の問題が大きい可能性がある.
著者
今井 長兵衛 高見沢 一裕
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.211-216, 1979-09-15 (Released:2016-09-04)
被引用文献数
1 1

1)非イオン系界面活性剤, polyoxyethylene (6 mol) lauryl ether (PEL)のイエバエに対する殺虫効果を, 室内実験と実地散布により検討した。2)局所施用法のLD_<50>値(μg/♀)は北港群で270,高槻系で260であった。3) 虫浸漬法の死亡率は, 0.3%液に2秒間浸漬すると55%, 320秒間浸漬すると95%であり, 0.6%液に2秒間浸漬すると82%, 40秒間浸漬すると100%であった。4)噴霧試験の死亡率は, 0.3%液を1秒間噴霧すると11%, 15秒間噴霧すると89.2%であり, 0.6%液を1秒間噴霧すると25.7%, 10秒間噴霧すると100%であった。5)実地試験では, 0.1l/秒の割合で散布すると効果がなかった。10l/秒の割合で散布すると, 条件によって50&acd;91%の減少率であったが, イエバエの密度が高いと減少率が低く, 薬量-減少率直線の傾きが小さかった。6)以上の結果から, 殺虫効力, 殺虫機構および実用性を検討し, 補助的な防除手段の1つとして, PELを使用しうると考えた。

1 0 0 0 OA 塩のある話

著者
橋本 壽夫
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.138-145, 1990-05-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
16
著者
中村 允也
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.986-1012, 1959 (Released:2010-10-08)
参考文献数
71
被引用文献数
6 1
著者
Qin Liu Zhenhui Lu Huayu Wu Li Zheng
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.235, no.3, pp.201-213, 2015 (Released:2015-03-10)
参考文献数
56
被引用文献数
10 11

Articular cartilage is characterized by the lack of blood vessels and has a poor self-healing potential. Limited cell numbers and dedifferentiation of chondrocytes when expanded in vitro are the major obstacles of autologous chondrocyte implantation. Autologous chondrocyte implantation is a cell-based treatment that can be used as a second-line measure to regenerate chondral or osteochondral defects in younger, active patients. There is an urgent need to find an effective chondrogenic protection agent alleviating or inhibiting chondrocyte dedifferentiation. In this study, we explored the effect of taurine (2-aminoethane sulfonic acid) on proliferation and phenotype maintenance of human articular chondrocytes by analyzing the cell proliferation, morphology, viability, and expression of cartilage specific mRNAs and proteins. Primary chondrocytes were isolated from human articular cartilage tissues. Results showed that taurine effectively promoted chondrocyte growth and enhanced accumulation of glycosaminoglycans and collagens in the conditioned media of chondrocytes. Moreover, taurine exposure caused significant increases in the relative expression levels of mRNAs for cartilage specific markers, including aggrecan, collagen type II and SOX9. Aggrecan is a cartilage-specific proteoglycan, and SOX9 is a chondrogenic transcription factor. In contrast, the mRNA expression of collagen type I, a marker for chondrocyte dedifferentiation, was significantly decreased in cells treated with taurine, indicating that taurine inhibits the chondrocyte dedifferentiation. This study reveals that taurine is effective in proliferation promotion and phenotype maintenance of chondrocytes. Thus, taurine may be a useful pro-chondrogenic agent for autologous chondrocyte implantation in the treatment of cartilage repair.
出版者
河出書房新社
巻号頁・発行日
vol.[第2期] 第10 (社会・宗教・科学思想篇 第10(サン=シモン,オーエン,フーリエ,バザール,コンシデラン)), 1959
著者
小林 玄樹 来田 宣幸
出版者
日本スポーツパフォーマンス学会
雑誌
スポーツパフォーマンス研究 (ISSN:21871787)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.140-154, 2023 (Released:2023-06-12)
参考文献数
32

新型コロナウイルス感染症のパンデミックの影響により東京五輪2020 大会が1 年延期になった.本研究は,このような状況下で東京五輪2020 大会に向けた縦断的な心理的サポートが,選手の心理面にどのような影響を及ぼしたかについて事例的に検討することを目的とした.本研究の対象者は,近代五種競技選手6 名であった.心理面の評価は心理的競技能力診断検査を実施した.その結果,新型コロナウイルス蔓延によるスポーツ活動自粛等の影響により,心理的競技能力は選手によって異なった傾向を示した.また,新型コロナウイルス蔓延によるスポーツ活動停止期からスポーツ活動再開期にかけての心理的競技能力の変化も同様に,選手によって異なった傾向を示した.このことから,新型コロナウイルス蔓延による東京五輪2020 大会延期やスポーツ活動自粛等による近代五種選手の心理面への影響は個人差を有していたことが明らかになった.したがって,特殊な状況下における心理的サポートは選手の心理面を適切に評価し,個人に応じた介入が求められる.さらに,スポーツメンタルトレーニング指導士は,マインドフルネス,身体面及び心理面における目標設定,アスリートのキャリア形成などを介入することで,心理的競技能力の向上,低下の抑制に貢献できる可能性が示唆された.

1 0 0 0 歴史研究

著者
大阪府立大学歴史研究会 編
出版者
大阪府立大学
巻号頁・発行日
no.6, 1961-08
著者
山田 進 町田 昌彦 有川 太郎
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.73-86, 2023 (Released:2023-04-27)
参考文献数
24

A siltfence is installed to prevent the spread of suspended sediments generated by engineering construction works in rivers and on the coast. Thus, the siltfence is regarded to be a tool to prevent radioactive materials adsorbed on suspended sediments from diffusing into the sea in ports of nuclear power plants during nuclear accidents. However, the prevention effects of the siltfence as sediment control structures have not yet been fully evaluated. Therefore, in this paper, we simulate the behaviors of suspended sediment particles using a coupled simulation scheme composed of water flow and deformation of the siltfence in a rectangular open channel under uniform steady flow, and evaluate the promotive effects of the installed siltfence on suspended sediment deposition. The results demonstrate that the installation of the siltfence significantly promotes deposition, especially of particles with low settling velocities. However, it should be noted that the opposite case is also possible, i.e., the siltfence promotes the diffusion of suspended sediments under particular conditions. These results suggest that a careful installation strategy is necessary. The present simulation scheme is useful in assessing the prevention effects of siltfences prior to their installation.
著者
大森 淳郎
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.70, no.8, pp.2-17, 2020 (Released:2021-04-16)

本稿では、戦時ラジオ放送におけるアナウンス理論に焦点を当てる。先行研究に共通する大きな見取り図は、主観を排して淡々とニュースを読む、善きものとしての「淡々調」が、太平洋戦争勃発とともに生まれた、主観を前面に押し出して読む、悪しきものとしての「雄叫び調」に取って代わられたというものである。しかし今回、これまでの定説とは異なる次の知見を得た。 ➀「淡々調」も、日中戦争勃発後には国民を戦争に誘導するために最適なアナウンス理論として位置づけられていたのであり、その点においては「雄叫び調」と同じであること。 ②これまで「雄叫び調」は、太平洋戦争開戦を告げる臨時ニュースから自然発生的に始まったとされてきたが、それはつくられた伝説であり、開戦前から理論構築されていたこと。 本稿では、当時のアナウンサーたちの内面に分け入りながら上記知見を明らかにしてゆく。内容ではなく話し方によって国民を戦争に動員する。それはどんな挑戦だったのだろうか。
著者
鈴木 茜 矢吹 剣一 後藤 智香子 新 雄太 吉村 有司 小泉 秀樹
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.926-932, 2022-10-25 (Released:2022-10-25)
参考文献数
20

今日、人々の「居場所」は、フィジカル空間のみならずサイバー空間にも存在すると言えるが、サイバー空間を含め人々がどのような「居場所」を持っているのかは、明らかになっていない。本研究では、サイバー空間およびフィジカル空間に形成される人々の「居場所」の様相を、「居場所」の特性と心理的側面に着目して明らかにすることを目的とする。本研究では、サイバー空間/フィジカル空間、個人的/社会的で4つに分類した「居場所」のタイプおよび空間・場の種類によって、「居場所」の心理的機能が異なることがわかった。さらに、調査結果に基づき、サイバー空間とフィジカル空間で「居場所」における違いをもたらす8つの視点を提案している。
著者
石川 匡子 内田 詩乃 佐藤 春香 伊藤 俊彦 渡辺 隆幸
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成27年度大会(一社)日本調理科学会
巻号頁・発行日
pp.105, 2015 (Released:2015-08-24)

【目的】生活習慣病のため,減塩が推奨されており,おいしさを損なわない減塩には,うま味や風味の付与が有効だと言われている。日本の伝統調味料である魚醤はその両方を有しており,減塩に効果があるのではないかと考えた。しかし魚醤は魚種や製造法により,その特性は多種多様である。本研究では市販魚醤の成分分析,官能評価を行い,減塩に対する魚醤の効果について検討した。 【方法】市販魚醤33種を用い,塩分,アミノ酸,有機酸、グルコース測定を行った。香りをSD法により評価した。有機酸及びアミノ酸組成に特徴的な5種類の魚醤を塩分濃度0.8%に調整し,一対比較法にて官能評価を行った。また,醤油ベースのお吸い物と魚醤を添加したものを2点比較法にて評価し,調理への利用についても検討した。 【結果】各魚醤の製法は,魚介類と塩のみを原料としたもの,これらに麹や酵素を加えたものの2種に大別された。魚介類と塩のみで製造された魚醤の塩分濃度は,25%以上と高かった。一方麹や酵素を添加した魚醤は20%未満と低かった。アミノ酸はいずれの魚醤もAsp,Glu,Gly,Ala,Leu,Lysが多く含まれていたが,麹添加魚醤のGlu量はわずかに少ない傾向がみられた。グルコース濃度は麹添加魚醤で高かった。香りは魚介類と食塩のみで製造したものは,製品毎に独特の香りが感じられたが,麹添加魚醤は麹由来の甘い香りであった。官能評価の結果、GluやAlaが多い魚醤はうま味や甘味が強く,乳酸が多い魚醤は酸味が強く感じられた。一方,乳酸量が多くてもGluやAlaが多い魚醤では酸味が弱く感じられた。うま味や甘味が強い魚醤はお吸い物に添加した場合,好ましく感じられる傾向にあり,魚醤の添加量を工夫することで,減塩調味料として料理への利用が期待できる。