著者
濱口 冴香 山本 貴和子 佐藤 未織 大海 なつき 隈元 麻里子 小川 えりか 野村 伊知郎 山本 康仁
出版者
一般社団法人日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.132-137, 2023-06-20 (Released:2023-06-20)
参考文献数
13

急性食物蛋白誘発胃腸炎(acute FPIES)の経口食物負荷試験(OFC)における,OFC施行時期,過去の症状の重症度や負荷量と,OFCでの誘発症状の重症度の関係については明らかでない.今回,生後1か月まで混合栄養で症状がなかったが,生後3か月時の普通ミルク再導入により軽症のacute FPIESを疑う症状を呈し,確定診断のために国際コンセンサスガイドラインに準拠した通常負荷量でOFCを施行したところ,意識障害やアシドーシスを伴う重症な症状を呈したacute FPIESの乳児例を経験したため報告する.乳児期,また最終エピソードからOFCまでの期間が短い場合は,ガイドラインに準拠した負荷量でも重症の誘発症状を生じる可能性があり,負荷量設定,緊急時対応の事前準備が,安全なOFC実施に重要である.Acute FPIESに対するOFCの方法はまだ標準化されておらず,今後のエビデンスの蓄積が必要である.
著者
小笠原 節夫
出版者
愛知教育大学地理学会
雑誌
地理学報告 (ISSN:05293642)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.34-40, 1989-06-01
著者
増子 洋一郎
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第48回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.129, 2005 (Released:2006-01-01)

2機の小型飛行実証機を製作し、それを用い自動フォーメーション飛行を行うために設計した飛行制御システム及び飛行試験結果について述べる。
著者
波多野 義郎
出版者
日本体育測定評価学会
雑誌
体育測定評価研究 (ISSN:13471309)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-11, 2009 (Released:2023-06-14)
参考文献数
51

Three topics, namely (1) Origin of Japan’s School Physical Examination Program in 1987, (2) Influence of Kraus-Weber Test of Minimum Muscular Strength (1954) to establish the President’s Council on Youth Fitness in the United States (1961), and (3) Installment of Japan’s Sports Test Battery by the Ministry of Education in 1964, have been selected for historical and evaluative discussions to be included in this study. In topics (1) and (3), the contents of the test and measurement studies in the United States of the times were found to be well reflected into the Japan’s counter part. In terms of topic (2), the development in the United States called a keen attention of the test and measurement researchers in Japan. The historical background of the development of each topic has been reviewed by use of reference materials and then certain evaluative discussions have been made.
著者
西川 直人 稲川 祥史 吉田 昌弘 山本 敬三
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.93-101, 2021-10-31 (Released:2021-11-26)
参考文献数
18

本研究の目的は,着地時の足部接地の違いが衝撃吸収作用に及ぼす影響を検討することである.対象は10名(後足部接地1名,前足部接地9名)とし,30 cm台からのドロップジャンプ動作を実施した.三次元動作解析装置を用いて足,膝及び股関節のパワー,床反力鉛直成分を計測し後足部接地と前足部接地で比較した.その結果,前足部接地と比べ後足部接地では,膝における負の仕事量(衝撃吸収量)が大きく,関節パワーのピークが早期に発現した.
著者
趙 朋
出版者
日本内観学会
雑誌
内観研究 (ISSN:2432499X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.43-55, 2013-09-25 (Released:2021-09-25)
参考文献数
14

目的 本稿では内観療法と日本伝統文化との関係を解明することで、中国における内観療法の展開を検討したい。方法 本研究では文化人類学的な研究方法を用いて、日本における「和」の思想の誕生及び発展を述べつつ、その思想が日本社会並びに日本人の人格に対する影響を分析し、内観療法と「和」の思想との関係を解明する。そして比較文化心理学⑶(Cross-Cultural Psychology)の手法で、中日両国間の文化の差を明らかにする。結果 内観療法はまさに日本伝統文化の一つである「和」の思想を土台に発展されたものである。そして、内観療法はその日本伝統文化の中核でもある「和」の思想の体現であり、日常生活における日本人の「和」の考え及び行動モードに対する集中・強化である。結論 内観療法は一種の生活態度であり、健康哲学であり、決して単なる心理療法ではない。内観療法は日本伝統文化に色染められた、ヒューマニスティック心理療法⑷(Humanistic Psychotherapy)の一つである。一方、中国では、個人の自己中心的な傾向が強く、抵抗も大きいため、治療も難しくなる。したがって、内観療法を中国の社会文化に合うようにアレンジすることは内観研究者としての最も重要な課題である。
著者
鈴木 増雄
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.880-883, 1995-11-05 (Released:2019-10-09)
参考文献数
29

学部学生時代から30数年ご指導を受けてきた久保亮五先生が去る3月31日に他界されて,もう3ヵ月が過ぎたが,今もって先生が身近に居られていつでもお逢いできるような気がしてならない.学部3年のときに受講した久保先生の熱力学・統計力学の講義は必ずしもわかり易くはなかったが,今でも思い出せるほど印象深い講義であった.それは,第一線で独創的な研究を行い,すでに世界的な業績をあげた物理学者の真摯な姿勢の窺える講義であった.
著者
森田 果 井深 陽子 日引 聡 尾野 嘉邦
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

法学における実証分析の近時の国際的な潮流は,実験によって収集されたデータを利用して実証分析を行うことに移りつつある。実験を行うことで,ランダム化比較対照実験を実現することができ,因果関係を正しく判別することができるからである。しかるに,日本の法学からの実験データを利用した実証分析の国際的な発信はほとんどなされておらず,国際的な実証法学への日本からの貢献は非常に低調である。そこで本研究は,COVID-19の下でも低コストで実施可能なオンライン実験を実施していくことで,消費者法・医事法・環境法の分野を中心に実験データに基づいた実証法学の日本からの国際的な貢献を実現することを目指す。
著者
中田 大悟
出版者
財務省財務総合政策研究所
雑誌
フィナンシャル・レビュー (ISSN:09125892)
巻号頁・発行日
vol.151, pp.235-253, 2023 (Released:2023-04-21)
参考文献数
34

2020 年初頭から世界を襲った新型コロナ危機における世界各国の緊急財政対応について,その対応策のバリエーションを整理するとともに,日本の緊急財政対応策と類似の政策を行った国々における政策評価分析について,サーベイを行った。特に,特別定額給付金に類似した家計への直接移転政策を行ったアメリカ,韓国,イスラエルにおける分析,雇用調整助成金に類似した雇用維持政策を実施したアメリカ,オーストラリアにおける分析,さらには日本では実施されなかったものの議論の俎上にあがることは多かった付加価値税(消費税)率の引き下げを行ったドイツにおける分析について,この数年で公表されたものについてサーベイした。これら諸外国の経験,分析結果をまとめることで,今後の日本の政策形成に関わる示唆と知見を整理する。
著者
三橋 俊雄
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第4回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.12, 2011 (Released:2012-03-14)

本当の豊かさや人間らしい生き方とは何か。本来、自然との共生の中で行われてきた人間生活の諸活動はサブシステンス(自立自存)な行為であった。しかし、体制・市場・産業的サービスの受け手に甘んじ、その結果、自らの内発的な思考・行動によるヴァナキュラーな活動が消失しつつある現在、「遊び仕事」をサブシステンスの行為・活動ととらえ、その価値について再考・再評価する。
著者
八木 綾子 稲垣 厚至 神田 学 藤原 忠誠 藤吉 康志
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.I_325-I_330, 2014 (Released:2015-05-18)
参考文献数
11

Horizontal turbulent flow fields within atmospheric boundary layer above an urban area (Tokyo, Japan) measured by Doppler lidar in autumn and winter were visually classified into six groups, Streak, No streak, Mixed, Fish net, Front, The others. The conditions of each flow occurrence were examined with observed surface meteorological data and related scaling parameters. The following results were obtained: (1)Streak dominates 64% of all valid data, while Fish net does only 2%. No streak and The others, look more laminar rather than turbulent, reach to 20% contribution in total. (2) Each flow patterns can be categorized by . and Re ( is boundary layer height, is the Monin Obukhov length. Re is Reynolds number, the length scale of which is .). (3) Each flow patterns can be categorized by . and Resurf (z is observation height. Resurf is Reynolds number, the length scale of which is .) as well as . and Re. (4) The diagrams of . and Re, and . and Resurf qualitatively illustrate the flow regimes.