著者
仙波 恵美子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.419-426, 2016 (Released:2016-05-01)
参考文献数
32
被引用文献数
1

線維筋痛症 (FM) の発症や維持における脳の役割, すなわち脳の過剰興奮と抑制系の減弱ということが注目されている. FM患者の脳画像の特徴として, ①脳の過剰興奮, 痛み刺激に強く反応, ②疼痛にかかわる脳領域の萎縮, ③安静時の脳内ネットワークの変化, が挙げられている. 安静時fMRIによるFM患者の脳内ネットワークの特徴として, ①前帯状回 (ACC), 島皮質 (IC) など情動に関連した領域間の結合が増強し, ②ACCと中脳中心灰白質 (PAG), 吻側延髄腹内側部 (RVM) などの下行性抑制系との結合が減弱していることが報告されている. FM患者における鍼治療や認知行動療法により, 症状の改善とともに脳内ネットワーク結合が変化したとの報告がある. また, FM患者の日常の活動量と脳内ネットワークおよび痛みの程度に相関がみられている. これらの結果は, FMの病態解明と有効な治療法の確立に向けて重要な示唆を与えるものである.

10 0 0 0 OA 政治読本

著者
尾崎行雄 著
出版者
日本評論社
巻号頁・発行日
1936
著者
境 有紀 野尻 真介 熊本 匠 田中 佑典
出版者
JAPAN ASSOCIATION FOR EARTHQUAKE ENGINEERING
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.79-106, 2008 (Released:2010-08-12)
参考文献数
8
被引用文献数
6 6

2007年能登半島地震を対象として, 震度6弱以上を記録した全ての強震観測点と5 強を記録した一部の強震観測点周辺の被害調査を行った.震度6 強を記録した全ての強震観測点周辺で, 全壊木造建物が見られた.中でもK-NET穴水と輪島市門前町走出震度計周辺では, 木造建物全壊率は20%近くに達していたが, 多くは老朽化した建物, 1階が商店等で開口部が広い建物であった.震度6弱を記録した観測点は, 全壊木造建物が見られたところとそうでないところがあり, 同じ計測震度でも被害状況にばらつきが見られた.また, いずれの強震観測点周辺にも非木造建物で大きな被害を受けたものは見られなかった.強震記録を見ると, 様々な周期特性をもった地震動が発生しており, 中でも周辺に大きな建物被害があり, かつ, 1.5-2秒程度とやや長い周期に大きな応答をもった地震動が初めて記録されたJMA 輪島は, 貴重なデータとなった.収集した建物被害データと観測された強震記録を用いて, 建物被害と地震動の性質の関係について検討した結果, 強震観測点周りの被害は, 概ね建物の大きな被害と相関が高い1-2 秒応答で説明できるものであったが, JMA輪島の被害レベルは, やや説明が難しいものであった.
著者
田口 ローレンス吉孝
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.213-229, 2017 (Released:2018-09-30)
参考文献数
33
被引用文献数
2 2

「日本人」/「外国人」の二分法に還元されない「混血」「ハーフ」と呼ばれる人々は, 政府・メディアの言説や学問領域においてしばしば不可視化されている. しかし, かれらの存在は日本社会における歴史的背景の中で立ち現われ, 時代ごとに多様なイメージや言説が付与されてきた.本稿では, オミとウィナントが用いた人種編成論の視座を援用し, 時期区分と位相という枠組みから戦後日本社会における「混血」「ハーフ」の言説編成を整理し, 節合概念によってその社会的帰結を分析した. 第1期 (1945-60年代) において再構築された「混血児」言説は, 第2期 (70-80年代) に現れた「ハーフ」言説の人種化・ジェンダー化されたイメージによって組み替えられることとなる. 第3期 (90-2000年代前半) では「ダブル」言説を用いた社会運動が展開されるが, これらは当事者の経験を十分に捉える運動とはならなかった. 第4期 (2000年代後半-) には, これまでの「ハーフ」言説が多様化し, 現在の日本社会でナショナリズムや新自由主義, そして当事者によってその意味づけが再節合されつつある. 歴史的な言説編成の中で「混血」「ハーフ」と名指された人々への差別構造が通奏低音となって温存される一方, 当事者の運動によってこれらが可視化され始めている状況を明らかにした.
著者
櫻井 龍子
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.660-663, 2022-11-15 (Released:2022-12-23)

医療,産業活動,航空機運行といった社会的に有用かつ不可欠な活動に伴い,不幸にして人が負傷,死亡する結果が生じることは避けられない.それぞれの分野で人命尊重の観点から,長年にわたって適切な事故調査,再発防止策等を講じるための努力が積み重ねられている.講師の経験から,航空機事故については,再発防止が最重点であるため,正確な証言を得るための刑事免責,民事免責が講じられていること,労災事故については,公的制度により必要な補償を行う制度が確立されるとともに,再発防止のための研究,教育,事故調査等が労働安全衛生行政として行われていることを紹介する.
著者
佐治木 弘尚 澤間 善成 近藤 伸一
出版者
岐阜薬科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

ステンレススチール(SUS304)製遊星型ボールミル中で水をミリングすると、メカノエネルギーとSUSを構成する金属の触媒作用効率良く協調して、非加熱、非加圧で水の全量分解反応が進行し、水素が定量的に生成する。反応の進行にはSUS合金を構成する金属とメカノエネルギーが重要である。水だけでなく炭化水素やエーテルでも同様に水素が効率良く生成することも明らかにした。特に芳香族化合物共存下、ジエチルエーテルをミリングすると芳香核の還元が定量的に進行する。さらにSUS304ボールとH2O、CO2をミリング処理するとCO2がSUSを構成する金属の炭酸塩を経て逐次的にメタンに定量的に変換されることも判った。
著者
横小路 泰義
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.334-340, 2013 (Released:2013-06-15)
参考文献数
12
被引用文献数
1

10 0 0 0 OA 寺子屋書初

著者
豊国
出版者
西村

新年の寺子屋の情景を描いた作品。中央奥の師匠を含め、18人の人物を巧みに配置して、新年の書きぞめ風景を興味深く描いている。画師初代豊国は、明和6年(1769)生まれ、文政8年(1825)没。号一陽斎。歌川豊春に学び豊国を名のり、のち、歌川派を築いた。役者の似顔絵を得意とし、錦絵・絵本の作も多い。また、肉筆画も描いた。
著者
中村 剛
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.1-12, 2018-05-31 (Released:2018-06-28)
参考文献数
38
被引用文献数
9

尊厳と人権は社会福祉の原理であり理念である.しかし,その意味は不明確である.そのため,本稿では尊厳と人権の意味を明らかにした.これらの言葉は,西欧で生まれた概念であり考え方である.よって,まず,それぞれの言葉の概念史や語源を確認した.その上で,尊厳については,聖の次元に思考を拓くことで,その意味の解明を試みた.一方,人権については,「human」の側面と「right」の側面とに分けることで,その意味の解明を試みた.考察の結果として明らかにした意味は次のとおりである.尊厳とは,“聖なるもの”の経験の中で実感する「かけがえのなさ」,「他者の存在の大切さ」,「他者への責任=倫理」といった,世俗の価値とは質的に違う価値のことである.そして,人権とは,「人間らしく生き暮らしたい」という叫び・要求が,正義そして道徳や自然法のような規範を通して,一定の正当性をもった叫び・要求として認知されたものである.
著者
丹下 吉雄 松井 哲郎
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.144, no.1, pp.21-27, 2024-01-01 (Released:2024-01-01)
参考文献数
25

In this paper, we propose a self-tuning algorithm by which we can achieve autonomous engineering including model identification and control parameter tuning on the edge-type MPC (Model Predictive Control). In the model identification algorithm, offset estimation is introduced in order to replace step response tests. We compare the control performance of the self-tuning edge-type MPC with those of PID control and offline-tuned edge-type MPC for a MIMO stir process model. As a result, the proposed self-tuning edge-type MPC achieves faster tracking performance without any pre-tuning.
著者
伊藤 義彰
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.356-359, 2021 (Released:2022-01-19)
参考文献数
11

In the trials of more versus less statin, the RR per 1.0mmol/L further reduction in LDL cholesterol did not depend on the baseline LDL cholesterol concentration, with significant reductions of 23% in participants who had LDL cholesterol of 2.0–2.5mmol/L reduced further and of 29% in those who had LDL cholesterol lower than 2.0mmol/L (mean 1.71mmol/L) reduced further. “The lower, the better” relation was further confirmed with ezetimibe and PCSK9 inhibitors down to the range of 30mg/dL as the level of LDL–C after treatment. Based on the recent TST trial, target LDL–C level for the prevention of recurrent cardiovascular event may be set below 70mg/dL though Aisan, low body–weight patient, age older than 75 years old may not benefit from the strict control.
著者
Keishi Soga Keita Kamijo Hiroaki Masaki
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.57-67, 2016-03-25 (Released:2016-03-18)
参考文献数
78
被引用文献数
4 5

An increasing number of studies have examined the effects of acute aerobic exercise on executive function (i.e., higher-order cognitive abilities involved in goal-directed behaviors) in healthy children. More recently, studies have begun to extend these empirical findings to children with neurodevelopmental disorders such as attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD) and autism spectrum disorder (ASD). Here, we review what is known about the effects of acute exercise on executive function in children with and without neurodevelopmental disorders. Overall, moderate acute aerobic exercise can transiently improve executive function in children with and without neurodevelopmental disorders. Further, these effects of acute exercise may differ depending on type of exercise, participant characteristics (e.g., fitness levels, executive function capacity, type of neurodevelopmental disorder), and timing of cognitive task administration (i.e., after versus during exercise). Despite the increasing number of findings, it is still premature to suggest effective exercise types and/or intensity levels to produce improvements in executive function in children. Further studies are needed to address this issue. Finally, future research directions are discussed in more detail.
著者
宇根 有美
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.138-141, 2013-12-20 (Released:2014-07-01)
参考文献数
15
被引用文献数
1

After the chytrid fungus was first discovered in Japan, studies have revealed the following facts,1)Chytrid fungus is present naturely in Japan.2)Japanese native amphibians are resistant to chytrid fungus.3)Wild chytrid fungus in Japan has many haplotypes. In other words, this organism has surprising diversity in Japan. The chytrid fungus that originates from the Giant salamander shows a unique genetic cluster of haplotypes.On the basis of these facts, we propose a new hypothesis, i.e., “Chytrid fungus has coevolved with native amphibians as a natural host in East Asia, including Japan.”. In other words, in the long process of the evolution of chytrid fungus and amphibians in East Asia, an equilibrium has formed between the hosts (amphibians) and the pathogen (chytrid fungus) which has continued up to the present. This hypothesis may explain the present state of chytrid fungus in Japan.To prove this hypothesis, it is necessary to survey and analyze the genetic and ecological characteristics of chytrid fungus around the world, and research in East Asia is a priority.
著者
Kohtaro Kikuchi Tatsuhiko Anzai Kunihiko Takahashi
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20220186, (Released:2022-10-15)
参考文献数
27
被引用文献数
5

Background: Japan has witnessed an unusual increase in the number of suicides among women during the coronavirus disease 2019 pandemic. An analysis is required to identify the influencing factors during the pandemic and develop new measures for preventing suicides.Methods: Data on the number of monthly suicides were collected from the National Police Agency of Japan. The expected number of suicides among women during the pandemic was estimated using a time-series model based on pre-pandemic data, considering year-to-year trends. The observation-to-expectation (O/E) ratio of suicides was estimated from March 2020 to October 2021 using job status, suicide motive, and age.Results: The number of suicides among women in Japan increased beyond the expected number until October 2021. The O/E ratio based on job status, suicide motive, and age (except self-employed, unknown job status, and women ≥80 years) was significantly above 1.0 from March–December 2020, and the increase in suicides continued in almost all categories in 2021.Conclusion: Although several reasons were reported for increased suicides among women in Japan during the pandemic (e.g., economic downturn, financial instability, and loneliness), suicides increased irrespective of job status, suicide motive, or age. The preventive measures for suicide without omission might have been important during the pandemic, as opposed to limiting interventions to the reported specific aspects.
著者
木村 由佳 石橋 恭之 津田 英一
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.784-790, 2019-10-18 (Released:2019-12-02)
参考文献数
14

膝前十字靱帯(ACL)損傷は大多数がスポーツ活動中に発生する.治療としては,再建術が行われており,近年,手術手技には種々の改良が加えられ,安定した術後成績が期待できるようになった.一方で,スポーツ復帰後の再損傷やパフォーマンスの回復など,安全なスポーツ復帰という点に関しては,いまだ解決されていない課題が残されている.再損傷には複数の因子の関連が考えられているが,危険因子の1つとして不良な神経筋コントロール機能が,術後も長期間にわたり継続していることが指摘されている.不良な動作パターンは介入を行うことで修正可能であると考えられ,再損傷の予防を考慮したリハビリテーション治療が重要である.
著者
渡辺 和人 山折 大 竹田 修三
出版者
北陸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

大麻の毒性発現機構解明の一環として、主成分テトラヒドロカンナビノール(THC)、カンナビジオール(CBD)およびカンナビノール(CBN)の代謝、代謝的相互作用、細胞毒性に関して検討を行い、以下の点を明らかにした。(1)THCのマウス脳における代謝。(2)CBDのヒト肝における代謝。(3)THC、CBD、CBNのヒトCYP分子種の阻害作用および誘導作用。(4)THCのカンナビノイド受容体を介した細胞毒性およびヒト乳癌細胞増殖促進作用の機構。(5)シクロオキシゲナーゼ-2選択的阻害剤としてのカンナビジオール酸、選択的5-リポキシゲナーゼ(LOX)阻害剤としてのCBD-ジメチルエーテル、THCおよび主代謝物THC-11-oic acidの強力な15-LOX阻害作用。