著者
岸本 真治 立石 順久 奥 怜子 橋口 直貴 中西 加寿也
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.207-211, 2022-12-28 (Released:2022-12-28)
参考文献数
10

心筋炎など呼吸不全以外のCOVID-19に伴う病態についてはいまだ不明な点が多い。今回, 呼吸不全を伴わない重症心筋炎症例を経験したので報告する。症例は新型コロナウイルスワクチン未接種の47歳, 女性。倦怠感を主訴に来院した。SARS-CoV-2関連検査が陽性で, 血液検査や心臓超音波, 心電図, 冠動脈造影検査の結果からCOVID-19関連心筋炎と臨床的に診断した。来院時ショック状態でVA-ECMOでの補助を要したが, 次第に心機能は回復し離脱できた。なお経過中, 呼吸状態は安定していた。COVID-19には呼吸不全を伴わない心筋炎のみの症例も存在することに留意し, ショックを呈する症例では, 心筋障害を評価する目的で心筋トロポニンを測定することがCOVID-19早期発見のために有用と考えられる。またCOVID-19関連心筋炎は急速に劇症化し得ることから, 早い段階から集学的治療が可能な医療機関での治療が望ましい。
著者
桜井 芳生
出版者
九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会リポジトリ部会
雑誌
九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 = The Joint Journal of the National Universities in Kyushu. Education and Humanities (ISSN:18828728)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.No.13, 2013-10-01

この論文は「鹿児島大学法文学部紀要 人文学科論集」(第77号2013年p1-17)に掲載された論文を査読により加筆修正し、「九州地区国立大学教育系・文系研究論文集」Vol.1, No.1(2013/10)に採択されたものである。
著者
渡辺 勝子 鴻巣 章二
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.96-103, 1989-02-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
11
被引用文献数
4 3
著者
高橋 砂織
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.110, no.9, pp.636-648, 2015 (Released:2018-05-18)
参考文献数
24

味噌の効能に関する研究は多く,抗酸化性や抗腫瘍性など多くの論文が報告されている。著者らは,ここ10年ほど味噌中の血圧調節作用物質に注目し,レニン,キマーゼ,アンギオテンシン変換酵素やアンギオテンシン変換酵素2阻害物質の探索を行った。その結果,味噌には複数の血圧関連酵素阻害物質が存在することを見出された。味噌の効能に新たな可能性が期待されている。
著者
高橋 昭紀
出版者
日本生態学会暫定事務局
雑誌
日本生態學會誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.47-53, 2014-03

白亜紀/古第三紀境界(K/Pg境界; 約6,600万年前)で生じた、小惑星衝突を引き金とする大量絶滅について、動物の分類群ごとによる絶滅の選択性(絶滅したか、生き延びることができたか)の原因に関してレビューする。同境界において、陸上脊椎動物では非鳥型恐竜類と翼竜類などが絶滅して、鳥類・カメ・ワニ・トカゲ・ヘビや両生類・哺乳類などは絶滅しなかった。その選択性の原因として、(1) 衝突後数分から数時間までに、木陰や洞穴、淡水環境に逃避できたか否かという生態や生活様式の違い、(2) 生食連鎖か腐食連鎖のどちらに属するかという違い、および(3) 体サイズにより必要となる餌やエネルギー量の違い、が挙げられる。これらの複合的な生態の相違によって、大量絶滅時の選択性が左右されたのである。また、アンモナイト類は絶滅したが、オウムガイ類はK/Pg境界を超えて生き延びることができた。この運命を分けた原因は、幼生期に海洋表層でプランクトン生活を送っていたか、それとも深海で棲息していたかという棲息場所の違いである。その結果、衝突後に大量に降ったと推定されている酸性雨からの被害が大きく異なり、両者の運命を分けたと考えられる。長年、白亜紀末の絶滅の生物選択性には多くの疑問が提示されてきたが、以上で挙げたような生態学的要因によって、その多くが説明できると考えられる。
著者
森口 尚史
出版者
東京大学先端科学技術研究センター
巻号頁・発行日
2007-09-13

報告番号: 乙16833 ; 学位授与年月日: 2007-09-13 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(学術) ; 学位記番号: 第16833号 ; 研究科・専攻: 工学系研究科先端学際工学専攻
著者
中野 佑一
出版者
Japan Association for Urban Sociology
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.33, pp.39-54, 2015-09-05 (Released:2016-10-09)
参考文献数
26

The purpose of this paper is to clarify the safety consciousness of Security Town residents in what is called a “Japanese gated community”. Gated communities, residential areas that limit the entrance to the inside by enclosing the area with fencing, using security guards and installing CCTVs, are widespread throughout the world. Recently, Security Towns are increasing in Japan, highlighting growing security needs. We investigated the consciousness of security of Security Town residents in survey and through interviews, and analyzed the data. This paper highlights the three findings. First, 76% of Security Town residents emphasize crime prevention in choosing their residence. However, residential motivations are different, and security is not considered the top motive. Second, Security Town residents have not eliminated their fear of crime, especially compared to national data. However more than eliminating their fear of crime, living in such an area serves as a warning to suspicious persons or strangers. Finally, Security Town residents put a certain confidence in the security, which is maintained by regional council.
著者
原中 喜源
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.68-78, 2010-02-15 (Released:2011-02-14)
参考文献数
12

大きな横加速度で旋回中の車両に緩制動を加えると,オーバーステア方向のヨーレート変化量が大きくなりスピンを生じやすく緊急事態に至る危険がある.この高横加速度旋回中の緩制動はスピンの危険がある反面,サーキットのコーナー進入で車両の重心まわりの回転運動を誘発し,旋回運動をよりすみやかに発生させるには有利な可能性もある.本実験ではサーキットのコーナー進入で旋回制動中のプロドライバと一般ドライバの緩制動に関する運転挙動を中心に調べた.その結果,プロドライバは一般ドライバにくらべ,旋回制動中に緩制動を多用し必要に応じてスピンを調節しながら,より小さな速度変化量で,より大きな横加速度を車両に与え,車両の方向をよりコーナーの内側へ向ける傾向を示した.一方,一般ドライバは緩制動よりも強制動を用い,車両にプロドライバほどの大きな横加速度を与えないなどの傾向を示した.
著者
井上 美穂
出版者
Primate Society of Japan
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.103-111, 1987 (Released:2009-09-07)
参考文献数
13
被引用文献数
16 14

Soil-eating (geophagy) behaviors of Japanese macaques were observed at Arashiyama Monkey Park, Kyoto. They eat soils about once a day or so and seem to prefer rather young soils to mature or senile soils. The soil samples for chemical analysis were collected from Arashiyama, as well as from Takasakiyama and Kohshima monkey parks. Their pH, electrical conductivity, cation exchange capacity, organic matter, inorganic phosphorus and extractable minerals, i. e. calcium, magnesium, sodium, potassium and iron contents were measured. Mineral contents of the soil samples are low and the differences in their values among samples at eating spots and those at non-eating spots in the same monkey park are not detected. Moreover, the differences among monkey parks exceed those between eating and non-eating soil samples.Japanese macaques often eat soils together with another individuals. In such co-eating episodes, intimate individuals, such as a mother and her infant, or two or more juveniles of the same age often form co-eating party. It is expected that Japanese macaques eat soils at the selected spots because of their co-feeding custom and that the supply of minerals such as calcium, magnesium and sodium is not so seriously important, although the possibility of intake of essential rare minerals is not ruled out.

632 0 0 0 OA 介譜

著者
毛利江元壽<毛利梅園>//〔画〕
出版者
巻号頁・発行日
1827

毛利梅園(1798-1851)は幕臣で御書院番、名は元寿(もとひさ)、別号は写生斎・写真斎・写真洞など。当館は本資料のほかにも、その自筆画譜の大半―『梅園魚譜』『梅園禽譜』『梅園草木花譜』『海石榴花譜』『梅園菌譜』『草木実譜』を所蔵する。梅園の画譜は、1.各品の特徴がよくわかる、2.江戸時代の図譜には転写図が多いが、梅園の図はほとんどが実写である、3.大半の図には写生年月日が記されている、4.採集地や、何処で買ったか、誰から借用したかなど、入手経緯の記載を伴うことが少なくない、などの点で優れている。『草木実譜』以外は折帖である。本図譜は、江戸時代の介類(堅い殻を持ち、水中で生活する)計283品を、水虫類(エビ・カニ・ナマコなど)52品、亀鼈(カメ)類5品、蛤蚌類(ごうぼうるい、現在の貝類ほか)226品と分けて所収している。ただし、二枚貝と巻貝、海産種と淡水産種は混在している。写生年代は天保3~10(1832-39)が多い。当館は本書の写本(寄別4-2-2-7)も所蔵するが、これも優れた転写図譜である。:『梅園魚品図正』『梅園草木花譜』解題、『参考書誌研究』41号参照(磯野直秀)
著者
相沢 秀俊
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.240-244, 1969 (Released:2009-11-16)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

トリフェニールメタン系食用色素5種とウシ血漿アルブミンの結合を, 最大結合数および結合のΔFの点で調べ, その化学構造との関係を求めた。最大結合数はpHの上昇によって減少するものと, pHの変動と増減が一定の方向を示さないものに分かれた。前者に属するものにO-位にスルホン基を有するブリリアントブルーとファーストグリーンがある。後者にはギネアグリーン, ライトグリーン, アシドバイオレットが入る。また, 中心炭素のフェニール基に置換墓のないギネアグリーンに対し, P-位にスルホン基をもつライトグリーンは結合のΔFが減少する。これはスルホン基の結合力に対するマイナス効果で, 他の系統の色素の結果とも一致する。しかしO-位にスルホン基をもつブリリアントブルーでは結合力に余り差がない。この点スルホン基の位置も関係することが判る。またこの色素の場合, 結合力に差がなくともO-位のスルホン基のため最大結合数の減少することもある。さらにブリリアントブルーのP-位に水酸基を入れるとファーストグリーンになるが, 水酸基の導入によって結合数は増すが結合のΔFが減少した。アシドバイオレットは実験条件で陽荷電しているためか, 結合数は少なかった。一般的にはこれらの色素は結合数が少ない。特に低い濃度条件の結果は少なかったが, 結合の少ない場合は結合のΔFは大きくなる。これは色素のタンパク質に対する付き方および染着色素間の相互作用によると考えられる。また結合のΔFは-6, 300~-7, 500 cal/mole程度で, 実験条件でかなり差異があった。