1 0 0 0 OA 臍の緒の小話

著者
中澤 紀代子
出版者
新潟日報社上越支社
雑誌
新潟日報 上越かわらばん
巻号頁・発行日
vol.617, pp.2, 2013-04-07
著者
呉 恵京
出版者
法政大学国際日本学研究所
雑誌
国際日本学 = INTERNATIONAL JAPANESE STUDIES (ISSN:18838596)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.305-330, 2010-08-10

Furthermore, it is also surprising that not much studying has been done on Seo Mitsuo either, who created about 25 pieces of work during the period of 1932 and 1949 through a method known as “Sell Animation.” The purpose of this study is to understand Kenjo Masaoka, a genius of Sell Animation, and analyze his works in order to identify the nature of those works.There are five main points in conclusion: first, of division of labor was developed more by use of a cell, and that a big hint was given to a division system of an after Japan animation co. The thing in which two could express a movement of the character which makes a story stand out freely using a cell. Such as applying to a movie cartoon three of taking a picture, various methods are tried, consequently, the thing which improved the quality of a movie cartoon. I kept studying four music methods, and that musical visualization was advanced. Five kept educating the posterity represented by Mitsuyo Seo and others, and that their ability was improved.
著者
土田 孝 湯 怡新
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.596, pp.295-306, 1998-06-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
12
被引用文献数
5 2

地盤の不均一性を考慮したモンテカルロシミュレーションを行い, 初期建設費や破壊確率, 破壊時のコストを計算して, 期待総建設費を最小にするという観点から設計に用いるべき最適な安全率について検討した.港湾構造物の円弧すべり解析における最適な安全率は, 構造物の重要度, 地盤の不均一性や定数の信頼度および施工条件によって変わることを示した. 重力式岸壁及び矢板式岸壁の場合, 最適な安全率Fopt, は被災額率nと地盤強度定数のばらつき指標Vによって, 経験的にFopt=1.05+0.85(1+log10n)Vで表される.
著者
備前 由紀子 佐々木 久長 BIZEN Yukiko SASAKI Hisanaga
出版者
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻
雑誌
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要 (ISSN:18840167)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.53-65, 2016-03-31

本研究は, 高齢者の希死念慮とレジリエンスの関連を明らかにし, 高齢者の自殺予防のあり方を検討することを目的とした.秋田県A市の60歳以上の住民954人を対象とし, 健康推進員に調査対象への調査票配布を依頼した. 回収は対象者から直接郵送法とした. 調査内容は二次元レジリエンス要因尺度, 過去(最近1ヶ月間を除く) と最近1ヶ月間のそれぞれの希死念慮の有無, 抑うつ度(K6), 情緒的サポートである.その結果, 希死念慮の有無による二次元レジリエンス要因尺度得点の比較では, 過去あり群と最近あり群のそれぞれにおいて, 「資質的レジリエンス要因」の4つの下位因子全てとその合計点, 「獲得的レジリエンス要因」の下位因子「問題解決思考」「自己理解」とその合計点で過去なし群と最近なし群が有意に高かった. 過去と最近の希死念慮の有無をクロス集計したところ, 過去あり群の60.7%が最近あり群であり, 過去なし群の99.4%が最近なし群であった. 過去に希死念慮を抱いた人は再び抱きやすく, 過去に希死念慮を抱いたことのない人は, その後も抱くことがほとんどない傾向にあった.これらの結果から, 高齢者に対してレジリエンスに注目した自殺予防対策の可能性があること, 過去に希死念慮があった人を対象に自殺予防対策を行うことが効果的であることが示唆された.
著者
辻本 久美子 太田 哲 藤井 秀幸 小松 満
出版者
土壌物理学会
雑誌
土壌の物理性 (ISSN:03876012)
巻号頁・発行日
vol.151, pp.3-24, 2022-07-20 (Released:2022-08-02)
参考文献数
60

世界各地の土壌水分を毎日観測する手法として, 水循環変動観測衛星GCOM-Wに搭載されたマイクロ波放射計AMSR2による観測輝度温度を用いる手法がある. 本研究では,そのアルゴリズム全体の中で, 湿潤土壌の誘電率と体積含水率とを関連づけるモデルについて, 既存モデルの比較検討と室内実験による検証を行った. 特に,観測周波数や土性の違いが湿潤土壌の複素誘電率に与える影響に着目した. さらに,土壌水分特性と誘電特性の関連に着目し, Pedotransfer関数を用いて土壌水分特性に基づいて誘電率を推定する手法を提案した. Dobsonモデルに対してMironovモデルの適合範囲が広いこと, Mironovモデルによる吸着水の量と誘電率の値には他モデルとの差異が大きく疑問が残ること, 風乾時土壌水分量と吸引圧500 MPa下での水の誘電率を用いると 実験土壌に対する複素誘電率がよく再現できること,が示された.
著者
倉地 亮
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.68-76, 2017 (Released:2019-08-07)

現在販売されている自動車の多くは,安全性が高く設計されている一方で,セキュリティ対策が施さ れておらず,攻撃者に対して脆弱であることが幾つかの研究事例により指摘されている.このため,近 年,自動車のサイバーセキュリティに対して注目が集まっている.自動車のような安全性に関わる制御 システムが攻撃されると,人命や安全に対して様々な危害を加えることが可能である一方,コスト効率 の高い制御システムであるために,情報セキュリティで行われるような対策手法をそのまま適用出来な いことが課題とされている.本論では,これらの自動車のサイバーセキュリティ強化に向けた取り組み を中心に,現状を概説する.
著者
Yeva Rosana Andi Yasmon Wresti Indriatmi Ida Effendi Raden Lia Kusumawati Rasmia Rowawi Sunarjati Sudigdoadi Gita Widya Pradini Anak Agung Gde Putra Wiraguna Ni Made Dwi Puspawati Maryam Kusumawaty Muhammad Nasrum Massi
出版者
National Institute of Infectious Diseases, Japanese Journal of Infectious Diseases Editorial Committee
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.355-360, 2022-07-31 (Released:2022-07-22)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Azithromycin is an antibiotic used to treat syphilis, especially in the context of penicillin allergy. Although resistance to azithromycin has been widely reported to be associated with one- and/or two-point mutations on the 23S rRNA gene, it has yet to be described in Indonesia. Specimens were collected from 220 patients diagnosed with secondary syphilis. A multiplex nested polymerase chain reaction (PCR) testing system using the 23S rRNA target gene of Treponema pallidum was designed using three primer pairs. The first step involved the use of PCR primer pairs to detect T. pallidum. In the second step, two PCR primer pairs were constructed to identify azithromycin-resistant T. pallidum based on A2058G and A2059G point mutations. T. pallidum detected in samples from Jakarta or Bandung were not resistant to azithromycin. However, azithromycin-resistant T. pallidum were found in samples from Makassar, Medan, and Bali. Specimens from heterosexual males and patients with HIV accounted for the majority of azithromycin resistance noted in the study. This study demonstrated that the azithromycin-resistant T. pallidum detected in Indonesia appear to be a novel variant of resistance, containing both the A2058G and A2059G mutations found in Medan and Makassar.
著者
浦上 忠
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.890-893, 2008-11-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
25

原油価格の高騰や地球環境保全の観点から,アルコール燃料はクリーンな石油代替エネルギー源として注目されている。本稿ではセルロースやデンプンなどのバイオマス発酵から得られるアルコール水溶液の分離・濃縮技術に用いる高分子膜の現状と課題について述べ,さらに膜分離技術によるアルコール濃縮の実用化の可能性に向けての今後を展望してみる。