著者
高久健二著
出版者
學研文化社
巻号頁・発行日
1995
著者
OTOTAKA HIGASHI YOKO KIKUCHI
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.112, no.3, pp.271-278, 1974 (Released:2008-11-28)
参考文献数
18
被引用文献数
28 31

The hydrogen peroxide (H2O2)-induced platelet aggregation could be inhibited by vitamin E-nicotinate and less effectively by vitamin E-acetate. The adenosine diphosphate (ADP)-induced platelet aggregation could be slightly inhibited by vitamin E-nicotinate. The lipid peroxidation of platelet exposed to H2O2 could also be inhibited by vitamin E-nicotinate. The lipid peroxide formation associated with membrane disruption may be involved in the mechanism underlying the H2O2-induced platelet aggregation.
著者
片桐 充昭 友竹 浩之 奥山 涼子
出版者
飯田女子短期大学
雑誌
飯田女子短期大学紀要 (ISSN:09128573)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.67-72, 2004-05-27

伊那地域(長野県上伊那郡,下伊那郡等)では食文化の一つとして,昆虫食の習慣がある.本研究では,食材としてのスズメバチ幼虫の栄養学的特性を明らかにすることを目的とした.今回用いた試料はクロスズメバチおよびキイロスズメバチの2種の幼虫および蛹であった.スズメバチ幼虫のタンパク質含量はクロスズメバチ15.1g/100g,およびキイロスズメバチ22.7g/100gで,肉類,魚介類に匹敵する含有量であった.タンパク質構成アミノ酸を分析するため,6N塩酸加水分解法でタンパク質を分解し,アミノ酸自動分析装置で,個々のアミノ酸量を求めた.アミノ酸スコアは1985(FAO/WHO/UNU) (2~5歳)パタンおよび1973(FAO/WHO)パタンによって求めた.1985(FAO/WHO/UNU) (2~5歳)パタンによると,クロスズメバチおよびキイロスズメバチの幼虫は共にアミノ酸スコアが100であり,良質な動物性タンパク質であることを確認できた.
著者
大枝 昭平 木村 洋介 二木 友子 鳩貝 名津紀 本橋 直美 宍戸 衛 山口 龍志郎 中川 裕司
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.231-237, 2022-04-25 (Released:2022-04-25)
参考文献数
5

Pfizer社製新型コロナウイルスワクチン「コミナティ筋注」を接種した当法人の医療従事者56名を対象として抗新型コロナウイルスIgG抗体の測定を行った。測定は全自動化学発光酵素免疫測定システム ルミパルス®G1200および,化学発光酵素免疫測定法試薬SARS-CoV-2 S-IgG測定試薬(IC)(H.U.フロンティア株式会社)を使用した。測定の結果,対象者すべてにカットオフ値1.0 AU/mL以上の抗体価獲得を認め,最小抗体価10.5 AU/mL,最大抗体価227.2 AU/mL,中央値62.2 AU/mLを得た。獲得される抗体価の多寡に影響を及ぼし得る因子として性別,年齢,BMI,既存B型肝炎ウイルス抗体価,および飲酒・喫煙習慣の有無に着目して解析を行った結果,抗体価の多寡は年齢の影響を最も大きく受け,その影響は統計学的有意差を生じさせ得ると分かった。その他の因子については統計学的有意差を生じさせないものの,飲酒習慣の有無,既存B型肝炎ウイルス抗体価,BMI,喫煙習慣の有無,性別の順に影響力を持つことが明らかとなった。本稿によって,B型肝炎ワクチン不応者であっても抗体獲得が可能であることが示された一方で,今回の検討因子以外の影響因子の検討の必要性が示唆された。
著者
戸塚 法子 Noriko Totsuka
雑誌
淑徳大学研究紀要. 総合福祉学部・コミュニティ政策学部 = Shukutoku University bulletin. College of Integrated Human and Social Welfare Studies, College of Community Studies (ISSN:21856346)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.247-261, 2022-03-01

我が国のソーシャルワークが今後どのような視座を携え,人々をその苦しみから救うことができるのか。日本の文化や風土の影響を享けつつ今までの時代のなかで一定の貢献をしてきたアジア型援助原理に相当する仏教哲学・仏教教義が,ソーシャルワークにどのような課題を発信してきたのかについて,日本仏教社会福祉学会年報に掲載された研究論文を解題するなかで整理し検討していった。
著者
山本 昌 勝見 英正
出版者
京都薬科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究では、インスリンに各種吸収促進剤を併用した際のインスリンの脳移行性について検討した。その結果、 N-アシルタウリンの一種である sodium methyl lauroyl taurate (LMT) や sodium methyl cocoyl taurate (CMT) の併用により、血漿中インスリン濃度は上昇したものの、インスリンの脳移行性は逆に低下することが認められた。また、他の吸収促進剤をインスリンと併用した際も同様の結果が得られた。以上のことから、これら吸収促進剤は、インスリンの脳移行性には効果が見られないものの、経鼻投与後の全身循環系への移行性を改善できることが認められた。
著者
蔵永 瞳 樋口 匡貴 福田 哲也
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.40-49, 2018 (Released:2018-04-25)
参考文献数
11
被引用文献数
4 2

The purpose of this study was to explain the psychological process of exhibiting prosocial behaviors after a person receives gratitude. The results of a preliminary survey indicated that psychological responses are organized into six categories for people who receive gratitude and five categories for those who do not receive it. Participants who participated in this study’s two main surveys completed questionnaires measuring their psychological responses and prosocial behaviors after receiving or not receiving gratitude. Participants in Survey 1 recalled their experiences of receiving or not receiving gratitude from their friends after exhibiting prosocial behaviors, whereas Survey 2 participants recalled their experiences of receiving or not receiving gratitude from strangers. Regression analysis showed that among participants who received gratitude from others, the “affirmative responses to one’s own behavior” promoted a wide variety of prosocial behaviors. Furthermore, a “desire to receive gratitude” promoted prosocial behaviors toward another person after not receiving gratitude.
著者
吉成 順
出版者
国立音楽大学
雑誌
研究紀要 = Kunitachi College of Music journal (ISSN:02885492)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.131-137, 2021-03-31

19世紀イギリスのミュージック・ホールをきっかけに「ポピュラー音楽」というカテゴリーが生まれた頃から(吉成 2014)、大衆娯楽としての音楽上演が各地で盛んになり、20世紀のTVショーへと受け継がれていく。だがトーキー映画以前の時代にそれらが舞台上でどんな風に演じられていたか、という具体的な様子は、メディアの限界もあって十分に分かっていない。本稿は、ポール・ホワイトマン楽団で活躍した演奏家ウィリー・ホールによるヴァイオリンの曲弾きや、我が国の少女歌劇における「男役」文化といった20世紀音楽文化の歴史的ルーツが19世紀のミュージック・ホールにまで直接的に遡ることを確認し、音楽上演における身体的・視覚的要素の理解が音楽史や音楽文化の総合的な理解に不可欠であることを示す。

1 0 0 0 OA 奈翁全伝

著者
奈翁会 編
出版者
隆文館書店
巻号頁・発行日
vol.第2巻 (仏国革命とナポレオン), 1913
著者
edited by David Macdonald
出版者
Facts on File
巻号頁・発行日
1995
著者
深井雅海著
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
1991
著者
深井 雅海
出版者
國學院大學
巻号頁・発行日
1992

博士論文
著者
春山 純一 Haruyama Junichi
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
宇宙環境利用シンポジウム 第31回: 平成28年度 = Space Utilization Research, Vol. 31 2016: Proceedings of The Thirty-first Space Utilization Sysmposium
巻号頁・発行日
vol.31, 2017-01

第31回宇宙環境利用シンポジウム (2017年1月16日-17日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県