著者
青野 道彦
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.1211-1214, 2009-03-25 (Released:2017-09-01)

パーリ律「羯磨犍度」に説かれる七種の懲罰羯磨の適用範囲について論じる際,従来,<懲罰羯磨を「不応悔罪」に科した場合,その羯磨は違法なものとなる>という記述,及び,それに対するSamantapasadika(=Sp)の<「不応悔罪」とは,波羅夷罪及び僧残罪である>という註釈が注目されてきた.そして,懲罰羯磨は波羅夷罪と僧残罪以外の「応悔罪」について科すべきものと理解されてきた.ところで,パーリ律には,これと矛盾する<習慣的行為に関して過失がある比丘に,サンガは望むならば,懲罰羯磨を科すべきである>という記述がある.従来の研究では,Spの当該箇所にはその註釈が存在しないためか,この記述の内実について注目されなかった.しかし,apubbapadavannanaというSpの註釈方針を念頭に入れると,先行する箇所に<「習慣的行為に関して過失がある」とは,波羅夷罪と僧残罪を犯したことである>という註釈が見出せる.即ち,懲罰羯磨は波羅夷罪及び僧残罪にも科しうると言うのである.この矛盾について,復註Saratthadipanitikaが言及し,その解決法を提示している.復註は,<懲罰羯磨は僧残罪に科すことができる>という前提に立ち,矛盾する記述を整合的に説明しようと試みる.この説明を鵜呑みにはできないが,復註の<懲罰羯磨は僧残罪に科すことができる>という見方を支持する記述がパーリ律の依止羯磨の因縁譚に見出せるため,安易にその見方を排除すべきではない.懲罰羯磨の適用範囲について検討する際,従来,波羅夷罪及び僧残罪は排除されてきた.しかし,パーリ律内部の矛盾を直視するならば,我々は従来の見方に止まることはできず,懲罰羯磨が僧残罪に科される可能性も考慮する必要があろう.
著者
李 斌 舟橋 國男 奥 俊信 鈴木 毅 小浦 久子 木多 道宏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.518, pp.145-151, 1999-04-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
48
被引用文献数
1 1

It is known that, in ancient China, the sitting styles changed from sitting-on-floor to sitting-on-chair. But the time of turning-point of sitting-on-chair has not been ascertained yet. By dividing into 4 stages, namely, "Age of Sitting-on-Floor", "Appearance of Sitting-on-Chair", "Expansion of Sitting-on-Chair" and "Generalization of Sitting-on-Chair", this study tries to clarify the changing process of sitting styles themselves and its reasons. With the change of sitting styles, the floor structure of building also changed. From the point of view of sitting style, this study tries to clarify the relationship between the change of this behavior style and the change of architectural environment.
著者
藤田 益伸 小林 龍生
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PE-013, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

目的:教誨師とは刑務所等の矯正施設において受刑者の育成や精神的救済を目的とした講話や面接活動をする聖職者を指す。職業としての宗教教誨は一定の方法的自覚に基づき行われているが,教誨が心理学化していくとの指摘もある。本研究では対人援助の基本姿勢を比較しながら,教誨師の対面関係における態度の類似性と相違性について探究した。方法:2019年12月から3月に,教誨師1名を対象に半構造化面接を行った。面接は対面1回,電話4回で,所要時間は1回あたり1時間前後であった。調査内容は,教誨師としての活動状況,エピソード,心構え等である。得られたデータのうち対人援助能力に関連する内容を抽出,カテゴリー化してまとめた。倫理的配慮は所属機関の倫理規程を遵守し,秘密保持,個人情報の保護に努めた。結果:傷つき不信感をもった少年に対して,時所位・慈悲・灯明をもって接して感応道交へ至らしめていた。考察:教誨師の3姿勢が無条件の肯定的関心,共感,自己一致に対応していたことに加え,自他一如の価値観が根底にみられた点が特徴的といえる。
出版者
帝国興信所
巻号頁・発行日
vol.第45版, 1964
出版者
帝国興信所
巻号頁・発行日
vol.第38版, 1957
著者
井関 隆士 小林 純一 高橋 純一
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.138, no.8, pp.129-133, 2022-08-31 (Released:2022-08-25)
参考文献数
14

As pyrometallurgical technologies to smelt nickel metal from the oxide ore, melting reduction process using an electric furnace (Elkem) and semi-melting reduction process using a rotary kiln (Krupp-Renn) with a saprolite ore as a raw material have been established and operated commercially. However, in the future, it is expected that it will be difficult to smelt nickel from the oxide ore because of the decline of nickel grade in the ore and it is necessary to develop a new process adaptable to lower grade ore and difficult processing ore.The authors have conducted fundamental research on the pyrometallurgical reaction of low grade and difficult processing nickel oxide ore smelting by the rotary hearth furnace (RHF). Liquefied gas burner will be supposed from points of cost, reduction of global warming gas and so on in the operation of Ni smelting. On the other hand, it is getting clearer that Fe and Ni metallization degree in liquefied gas burning atmosphere are lower than those in N2 atmosphere. The reason have been guessed effects of H2O generating in liquefied gas combustion. The results about effects of H2O to reduction reaction of low Nickel grade oxide ore is described in this report.
著者
坂根 直樹
出版者
日本先進糖尿病治療研究会
雑誌
日本先進糖尿病治療研究会雑誌 (ISSN:24360058)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.8-16, 2022 (Released:2022-08-02)
参考文献数
37

1型糖尿病では生活の質(QOL)が低下している。持続皮下インスリン注入療法(CSII)は、1型糖尿病に対し、血糖コントロールとQOLを改善させることに関して、頻回注射療法(MDI)の代替となる可能性がある。CSIIを使用している患者のQOLに関する文献は限られている。本研究の目的はCSIIを使用している1型糖尿病を持つ人のQOLに関する文献レビューを行うことである。検索エンジンPubMedで“type 1 diabetes”、“CSII”、“QOL”とした。選択論文は、2010年1月~2021年7月に発行された査読付き原著論文とした。QOL測定には、全般的な尺度(SF-36とEQ-5D)、糖尿病に特化した尺度(DQOL、KINDL-DM、PedsQL)、CSIIに特化した尺度(CSII-QOL)が用いられていた。2件のランダム化比較試験、11件の観察研究(縦断研究と横断研究)、2件の質的研究がみつかった。PedsQLでQOLを評価した1,007名の被験者を含んだ3つのランダム化比較試験のメタ解析では、MDIに比べ、CSIIでQOLの有意な改善が認められた(平均値の差=6.33、95%信頼区間=0.91-11.76、P=0.022)。CSIIは1型糖尿病を持つ人のQOLを改善させる可能性がある。この事実を確認するためには、さらに大きなサンプルサイズとCSIIに特化したQOL尺度を用いたランダム化比較試験が必要であろう。
著者
Kazumasa Oshima Masataka Sakamoto Kazumasa Morita Kenichi Kon Ken-ichi Shimizu Tsuyoshi Yamamoto Masahiro Kishida Shigeo Satokawa
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN (ISSN:00219592)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.243-247, 2022-07-20 (Released:2022-07-20)
参考文献数
17
被引用文献数
2

The effective utilization of carbon fibers recovered during the thermal decomposition recycling of carbon-fiber-reinforced plastic (CFRP) was investigated. Carbon fibers have a uniform diameter and a suitable size for the use as a combustion catalyst for particulate matter (PM). Thus, in this study, carbon fibers were used as a template to synthesize hollow-form LaNiO3 perovskite-type oxide via the precursor accumulation method. The calcination temperature was lowered by the internal heat supply from the combustion of the carbon template. Hollow-form LaNiO3 exhibited the same chemical properties as LaNiO3 prepared via the common sol–gel method. The morphology of the hollow form decreased the bulk density of the catalyst, resulting in enhanced contact with PM and, consequently, high PM combustion efficiency.
著者
長沼 誠
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.117, no.11, pp.939-946, 2020-11-10 (Released:2020-11-10)
参考文献数
36

潰瘍性大腸炎の長期経過例において,慢性炎症を母地とした大腸癌(CAC)が発症することが知られている.CACを早期に発見するための大腸内視鏡によるサーベイランスは重要であり,その方法については,本邦において無作為比較試験が行われ,狙撃生検による有用性が確認された.色素散布や画像強調内視鏡は病変の検出率を向上させる可能性はあるが,高画質内視鏡においては色素内視鏡やNBIの通常光観察に対する優越性は確認されていない.実臨床では1つのツールに固執する必要はないため,サーベイランスにおいて可能な限り高画質内視鏡を用いて,状況に応じてNBIや色素散布を併用することが重要である.
出版者
帝国興信所
巻号頁・発行日
vol.第40版, 1959