著者
越 光男 畑中 修二
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.60, no.193, pp.163-172, 2018 (Released:2019-02-15)
参考文献数
22

A simple model for the smoke formation in black powder combustion is developed. Smoke formation is modeled as nucleation from gas phase molecules. The precursor molecules for this nucleation process for black powder with 75 wt% of KNO3 are identified as potassium salts such, K2CO3 and K2SO4. This determination is based on the partial-equilibrium calculations in which chemical species in the condensed phase are excluded. Standard classical nucleation theory (CNT) is adopted to estimate the radius and formation rate of the critical nuclei of smoke particles. The main components of smoke from black powder are K2CO3 or K2SO4 particles, depending on the sulfur content. The predicted nucleation rates of the particles are very fast. The time variation of the averaged particle radius and volume fraction of smoke is also evaluated by solving the population valance equation (Smoluchowski equation). The volume fraction of smoke produced by black powder combustion is predicted to be of the order of 10-4. This study also investigates how ammonium perchlorate (NH4ClO4, AP) added to the black powder affects smoke formation, using CNT and the Smoluchowski equation. CNT predicts that the critical radius of K2CO3 and K2SO4 particles can be considerably increased by the addition of AP to black powder. This intervention could thus reduce smoke-particle formation. Although CNT predicts that no KCl particles will form because of the high vapor pressure of KCl, the Smoluchowski equation indicates that KCl particles will be produced with a large amount of added AP. Solutions of the Smoluchowski equation also indicate that the average particle diameter and volume fraction of smoke decrease if the amount of added AP is increased.
著者
石渡 さくら
出版者
日本大学
雑誌
日本大学芸術学部紀要 (ISSN:03855910)
巻号頁・発行日
no.45, pp.73-83, 2007

子どもたちに絶大な人気を誇るアニメ。今やその人気は大人をも巻き込み、世界的な一大マーケットと呼ばれる程である。この小論では、「鉄腕アトム」「マジンガーZ」「機動戦士ガンダム」「新世紀エヴァンゲリオン」「交響詩篇エウレカセブン」の5本のロボットアニメを取り上げる。これらは、その時代のエポックメーキング的役割を果たしたアニメ番組である。番組の中に存在する「善」と「悪」の対立構造からその変遷を辿り、子どもとアニメの関係を探ると共に、現在のアニメの状況を考察する。
著者
明仁親王 目黒 勝介
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.127-142, 1975-12-29 (Released:2010-06-28)
参考文献数
28

フタゴハゼGlossogobius giuris (Hamilton) と見なされていたウロハゼ属の1型は新種と認められたのでG.aureus (新称: コンジキハゼ) として記載した.本種の最も重要な特徴は孔器の配列にある.ウロハゼ属の他の種と比較し, その特徴を明らかにした.
著者
黒木 真理 渡邊 俊 塚本 勝巳
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.21-031, (Released:2022-07-04)
参考文献数
61

Serious concern about the declining populations of the genus Anguilla and increasing related socioeconomic activities worldwide have led to a rise in the use of unauthorized Japanese names for members of this genus in various fields, as well as in academia. Therefore, it became important to clarify the standard Japanese names of all valid species and subspecies in the genus. Existing standard Japanese names for Anguilla species and subspecies were assessed, and new names proposed for some members, based on their geographical distribution and morphological characteristics, according to the nomenclature guidelines for standard Japanese fish names formulated by the Ichthyological Society of Japan in 2020. Standard Japanese names of three Japanese species and one subspecies were adopted from already-established names (Anguilla japonica, Nihonunagi; A. marmorata, Ō-unagi; A. bicolor pacifica, Nyūginia-unagi; A. luzonensis, Ugumaunagi); two Atlantic species were redefined (A. anguilla, Yōroppa-unagi; A. rostrata, Amerika-unagi); and the remaining eleven species and five subspecies were newly named (A. bicolor, Baikara-unagi; A. bicolor bicolor, Indo-baikara-unagi; A. dieffenbachii, Nyūjīrandoō-unagi; A. australis, Ōsutoraria-unagi; A. australis australis, Ōsutoraria-syōtofin-unagi; A. australis schmidtii, Nyūjīrando-syōtofin-unagi; A. reinhardtii, Ōsutoraria-rongufin-unagi; A. celebesensis, Serebesu-unagi; A. borneensis, Boruneo-unagi; A. interioris, Interia-unagi; A. megastoma, Porineshia-rongufin unagi; A. obscura, Porineshia-syōtofin-unagi; A. bengalensis, Bengaru-unagi; A. bengalensis bengalensis, Indo-bengaru-unagi; A. bengalensis labiata, Afurika-bengaru-unagi; A. mossambica, Mozanbīku-unagi).

71 0 0 0 OA 日本伝説叢書

著者
藤沢衛彦 編
出版者
日本伝説叢書刊行会
巻号頁・発行日
vol.安房の巻, 1919
著者
渋谷 雄 王震 倉本 到 辻野 嘉宏
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.1566-1569, 2006-05-15

本論文では,ピンイン入力時に携帯電話の傾きを用いて中国語の声調を指定することで選択候補の個数を減らし,中国語漢字入力を高速化する手法を提案している.携帯電話の傾きを利用するため,携帯電話の表面に入力インタフェースを追加する必要がなく,ピンインと声調を同時に入力することができるために入力時間が増加しないという利点がある.提案手法を実装したプロトタイプを用いて実験を行い,提案手法はピンイン入力のみによる従来手法に比べて,約12%高速に入力できることを示している.
著者
中谷内 一也 長谷 和久 横山 広美
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17215, (Released:2018-03-10)
参考文献数
53
被引用文献数
4

This study examined whether people’s level of basic scientific knowledge is associated with their anxiety levels pertaining to a wide range of hazards. We conducted a nationwide survey and collected data from a highly representative sample (N = 1,073). Participants rated their anxiety level regarding 51 hazards as well as their level of trust in organizations regarding the management of each hazard. Additionally, they answered 11 basic scientific knowledge questions. The results of a hierarchical multiple regression analysis indicated that the level of people’s basic scientific knowledge was associated with the level of anxiety they felt about hazards, even after controlling for the effects of sex and trust level. However, the results also suggested that the explanatory power of knowledge was low. The interpretation of these results is discussed with a focus on the deficit model of science communication.

71 0 0 0 OA 月に立つ影

著者
後藤宙外 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
vol.続, 1908
著者
田辺 正樹
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.11, pp.2761-2769, 2014-11-10 (Released:2015-11-10)
参考文献数
20

世界的な大流行(パンデミック)を引き起こす可能性のある感染症(新型インフルエンザ・新感染症)が発生した場合の対応について定めた新しい法律「新型インフルエンザ等対策特別措置法」が,2013年4月に施行された.同年6月,具体的な対策などを定めた「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」「新型インフルエンザ等対策ガイドライン」が策定された.各医療機関においては,地域における役割に応じ,診療継続計画を策定し,対策を立案していく必要がある.
著者
濟渡 久美 三浦 春菜 石川 伸一
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成29年度大会(一社)日本調理科学会
巻号頁・発行日
pp.174, 2017 (Released:2017-08-31)

【目的】【目的】食品中の成分や調理により添加された調味料の濃度分布等は,風味や食感に影響を与える。しかし,食品中の成分や調味料等の濃度分布を可視化した研究は少ない。本研究では,ハイパースペクトルカメラとデジタルカメラを用いて,揚げ物における油や煮物における煮汁に関し,時間経過や保存温度の違いによる浸透程度の観察を行うことを目的とした。【方法】〈揚げ物〉実験試料として鶏ササミ,エビなど用い,脂溶性色素スダンⅣで染色した油で天ぷらを揚げた。揚げた試料は,冷蔵,常温,ホットショーケースで保存し,一定時間後に試料の中 心を包丁でカットし,断面をデジタルカメラで観察した。 〈煮物〉実験試料としてダイコン,コンニャクなどを用い,水溶性色素青色 1 号で着色した煮汁で煮物を作製した。沸騰してから 15分煮込んだ後,試料の中心を包丁でカット後,断面をデジタル カメラおよびハイパースペクトルカメラで観察した。また各試料を鍋ごと冷蔵,常温で保存後,試料の中心を包丁でカットし,断面をデジタルカメラおよびハイパースペクトルカメラで観察した。 【結果・考察】〈揚げ物〉すべての実験試料において油の浸透は衣までであった。揚げてから時間が経っても油は内部まで浸透しな かった。保存温度の違いは油の浸透に大きな影響を与えなかった。 〈煮物〉ハイパースペクトルカメラでの観察の結果,常温保存の 試料の方が冷蔵保存の試料より煮汁が浸透した。 食品中の成分の空間的配置や存在状態などを明らかにすること,テクスチャーや風味との関連性を交えて検討することにより,おいしさの物理的解明につながることが考えられる。

71 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1910年04月07日, 1910-04-07
著者
大森 馨子 厳島 行雄 五十嵐 由夏 和気 洋美
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.483, pp.27-31, 2013-03-13

痴漢被害の報告は,視覚的情報や聴覚的情報によるものは少なく,触覚による事例が大半である。このような公共交通機関における痴漢事件や冤罪に関わる問題を原点とし,痴漢被害最多発部位である臀部に提示された手や鞄がどのように知覚されるのか,また手や鞄の動きの有無によって違いが生じるのか,さらには触判断に対する確信度について検討を行った。その結果,臀部における触判断が正答する確率は,もっとも高い条件下でも40%であり,臀部に触れた手や鞄を触覚情報のみによって正しく判断することは困難であることが明らかとなった。また,誤った回答であるにもかかわらず,チャンスレベルを有意に超えて選択される刺激条件もみられた。さらに,正答率と確信度ともに動きの有無による違いは認められなかった。これらの結果から,臀部においては提示刺激以外で触られたという判断が頻繁に生じることが示唆された。
著者
團 康晃
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.205-224, 2014

Inoue (1998) pointed out differences in the reading experiences of manga between men and women. In this paper, I develop Inoue's findings by analyzing two surveys. Firstly, I present data from a "school library survey," and report the following. For instance, as boys and girls grow older, boys stop reading the monthly comic magazines, such as "Corocoro-comic," that they read in elementary school, and start reading weekly comics, such as "Shonen Jump," in junior high school. In contrast, girls change from reading the monthly girls' comic magazines, such as "Ribon," that they read in elementary school, and start reading monthly fashion magazines, such as "Seventeen," in junior high school. Secondly, a questionnaire survey on youth culture and communication was conducted in 2010 that targeted young people in Nerima-ku in Tokyo. The aim of the survey was to identify youth opinions and behavior in relation to hobbies and culture. Some of the findings in the analysis concern comics. In terms of the media, although men and women mainly read comics as collected volumes, men tend to read magazines while women do not. In terms of reading volume, men read an average of 4.8 collected volumes and 2.8 magazines per month, while women read an average of 4 collected volumes and 0.7 magazines. Additionally, it was found that there is a positive correlation between how frequently women read comics as collected volumes or magazines, and how frequently they discuss comics, go to manga stores with friends, and make friends through such discussions about comics. This correlation was not seen in the men. The survey results suggest that the culture of reading comics may be dominated by men, while for women, it is more of a subculture. It is rare for women to read comics; therefore, reading comics becomes a resource for communication.