著者
王 伸子
出版者
専修大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

日本語教育における音声指導について、学習者が取り組める活動として、プロのナレーター等が活動広報のために作成する「ボイスサンプル」に着目して、その教材化と効果について研究した。その成果を、学科における口頭発表、雑誌への論文発表でおこない、国内外でのワークショップも実施し、招待講演も実施することができた。また、ボイスサンプルの教材化についてのホームページを開設し公開した。大きな成果としては、所属大学でナレーションのボイスサンプルを日本語表現として学ぶ専門科目「日本語表現論1」を開設できた。この研究を通じ、ナレーターとのパイプができたので、引き続き日本語教育の教材作成の研究にも繋げていく計画である。
著者
西川 栄一
出版者
公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会
雑誌
日本舶用機関学会誌 (ISSN:03883051)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.330-337, 1986

The exhaust gas economizer is one of the most efficient measures for the exhaust heat recovery of the Diesel ship. In responding the strong demand of the fuel conservation, various advanced plants with turbo-generating system have been developed and have been successfully installed onto the Diesel ships in service. In spite of the difficulties of the decreasing gas temperature, the decreasing gas flow rate, the severe deterioration of fuel grade, etc., those newly developed plants have achieved the remarkable improvement of the exhaust heat recovery rate in comparison with the plants in the age of 1969. The main technological features of the advanced plants are the followings, that is, the first is the introduction of two-or three-stage pressure system, the second is the use of extended heating surface, and the third is the designs of various countermeasures against the low temperature fouling and corrosion. These features, however, have brought not only desirable improvements but also undesirable impacts such as the damage of generating tubes, the soot fire etc. Although most of impacts have already been overcomed, the soot fire, which is the most impressive and serious fault, is still troubling the people concerned and is demanding the reliable solution.
著者
銭 佑錫
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.209-234, 2014

本研究では、ボッシュのアジア3 国 (日本・韓国・インド) 拠点に対するインタビュー調査に基づいて、ボッシュの海外事業展開の実態を明らかにする。ボッシュでは、本国本社主導によるグローバルな社内標準化と海外子会社の育成によって、本国本社に集中していたグローバルR&D 機能およびマザー・プラント機能の一部を海外子会社が担うようになっている。
著者
佐藤 洋子
出版者
早稲田大学
雑誌
早稲田大学日本語研究教育センター紀要 (ISSN:0915440X)
巻号頁・発行日
no.7, pp.25-76, 1995-04-01

本稿は, 雑誌『明星』『方寸』とヨーロッパ文芸雑誌5誌から, そこに展開される日欧文化の相互影響の問題を考察するものである.『明星』は, 近代詩歌の発展に, 浪漫主義の高揚をもって貢献したのみならず, 西欧の文芸思潮の吸収に, 溌刺とした対応を示した.『方寸』は, 近代創作版画により, 文学との切磋琢磨するジャンルの開拓を目ざしていた.この文学と美術の総合モデルは, 「例を泰西諸国の高尚なる雑誌に取り」と表明されているが, それらはどのような編集方針と内容を持っていたか.独英の文芸雑誌5誌は, 時代の要求とジャポニスムを反映していた.これらの比較から, 世紀転換期の日欧文化交流の様相と相互影響の問題を解明しようとする.
著者
伊山 聡子 前田 ひとみ 松本 智晴 南家 貴美代 児玉 栄一
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.4_769-4_777, 2020-09-20 (Released:2020-09-20)
参考文献数
12

本研究は,2016年の熊本地震を経験した医療機関の被害状況の特徴や診療体制,支援体制への影響をもとに,災害時の業務継続に必要な取り組みを考察することを目的とした。熊本地震被害の大きかった地域で,病床数100床以上の病院の看護部長と医療設備担当者を対象に半構造化面接法によるデータ収集を行った。①震災による診療・看護への影響,②施設のライフライン,建築・医療設備の被害状況,③災害対策マニュアルとBCPの活用状況,④医療スタッフへの対応と健康管理について分析した。災害時の業務継続に向けた取り組むべき対策として,医療設備や地域性を考慮した「使える災害対策マニュアル・BCPの作成」,「災害に対する社会が持つ脆弱性を考慮した防災教育・訓練の実施」,「業務継続に伴う職員の健康管理対策および平常時の地域・広域施設との連携の強化」の重要性が示された。
著者
鈴木 淳
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.122-125, 2020-09-30 (Released:2020-10-01)
参考文献数
15
被引用文献数
1
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.137, no.2, pp.105, 2017-02-01 (Released:2017-02-01)

電磁気学の基本定理の一つにアーンショウの定理(Earnshaw's theorem)というのがある。この定理の表現方法はいくつかあるが,いずれにしても「静電界では電荷を安定に保持することはできない」という結論が導かれる。しかし,意外に簡単な電荷配置で,静電界で電荷を安
著者
呉 進幹(戒法)
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.302-298, 2019-12-20 (Released:2020-09-10)

The Record of Linji (臨済録) documents the words and deeds of Linji Yixuan 臨済義玄, a Chan master of the late Tang dynasty. The book consists of four parts: “Shang Tang (上堂)”, “Shi Zhong (示衆)”, “Kan Ban (勘弁)”, and “Xing Lu (行録)”. However, there are some questions regarding its formation, and further in-depth investigations are needed. This paper uses the “Four Distinctions” 四料簡 in The Record of Linji to examine its formation, and finds it highly probable that Master Kefu (克符), one of Linji’s disciples, created the “Four Distinctions ”. Since then, Chan monks of the Linji School have adopted the “Four Distinctions” as their main tenet of Linji thought, demonstrating their common focus. Under such an influence, Yuanjue Zongyan (円覚宗演) of the Northern Song Dynasty republished The Record of Linji and placed the “Four Distinctions” at the beginning of its main part “Shi Zhong,” as an indication of its status as an important summary of Linji’s dharma teachings. Consequently, this led to differences between the layouts of the two existing systematic editions of The Record of Linji. Subsequently, Yuanjue’s edition was included in the revised and extended edition of two similarly named works, The Record of Venerable Ancient Masters (続開古尊宿語要, 1238) and The Record of Venerable Ancient Masters (古尊宿語録, 1267), and later was independently published until the commonly circulating edition of the Edo Period appeared in the 18th century.
著者
渡辺 徳二
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.26-30, 1975-01-01 (Released:2011-09-21)
被引用文献数
1
著者
小堀 友子 上淵 寿
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.359-370, 2001-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
26
被引用文献数
1

本研究では, 情動のモニタリング操作による学習への影響を明らかにすることを目的とした。情動制御過程から「情動制御のスムーズさ」と「情動制御レパートリー」の2つの側面をとりあげ, 学習に集中できない子どもを対象に介入を行った。その結果, モニタリング操作を導入することで, 情動制御のスムーズさおよび情動制御レパートリー数に変化が見られた。また, 操作導入後の方が喚起された情動に伴う学習行動の予測やそれに対する評価が正確になった。最後に, 残された課題について考察を行った。
著者
小倉 義雄 中井 英幸 柳川 眞 川村 壽一 Ogura Yoshio Nakai Hideyuki Yanagawa Makoto Kawamura Juichi
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 自然科学 (ISSN:03899225)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.63-77, 1994-03-10

Urinary calculi, as biocrystals, are grouped into several types and named based on their chemical compositions and the mineralogical features. Among them, calcium that contained calculi showed maximum amount. Mineralogical study on calculi both of the calcium oxalate (partly contained uric acid) and magnesium ammonium phosphate have been described and some genetic process are also discussed. Calcium oxalate samples mainly composed of whewellite and amorphous-like substances, lacking in weddellite. Most of the samples can be divided into crust and based on their in ternal structure which is similar to that of marine manganese nodules. The core zone contains several concentric stripes of light and dark materials, showing so-called colloform and zonal structure. Spherulitic structure which is composed of aggregate of needle whewellite crystals were also observed at the boundary between core and crust. Magnesium ammonium phosphate calculi consists struvite and amorphous-like substances. In cross section, it showed banded structure which is composed of alternate zone of two materials. In both calculi, Ca, Mg, P, C and F were detected by EPMA method. Ca content in generally high with uniformly distribution, and some correlation between Ca and other elements such as Mg and P were observed, locally, in the calcium oxalate samples. In magnesium ammonium phosphate calculi, Mg and P were almost uniformly distributed with high concentration. All elements in calculies probably exist as state of very micro particles.生体結晶として、現在尿路結石にはその種類別にいろいろな構成成分、化学式、鉱物名が与えられている。これらの結石類ではカルシウム系成分が最も多く見出されている。本報文では蓚酸カルシウム(一部尿酸を含む)および燐酸マグネシウム・アンモニウム結石に関する鉱物学的性状を検討し、生成過程についても考察している。蓚酸カルシウム結石は非晶質様物質とwhewellite(1水化物)より構成され、weddellite(2水化物)は特定されない。多くは内部が、内核、外核、外殻部に区分される構造を示し、核部の周りにコロフォーム構造、累帯構造、球顆状構造等が顕著である。燐酸マグネシウム・アンモニウム結石は非晶質様物質とstruviteから構成され、内部にはこれらの互層による多重の帯状構造がみられる。EPMAによる元素分析で、両結石ともCa,Mg,P,O,C,Fが検出される。蓚酸カルシウム結石では試料粒全般にCaが高濃度で均一に分布し、部分的にCaと他のP,Mg,Fが相関関係を示す。また燐酸マグネシウムではMg,P全体に均一に高濃度で分布する。これら結石を構成するすべての元素は極めて微細な粒子として含まれている。