著者
大住 倫弘 信迫 悟志 嶋田 総太郎 森岡 周
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.30-39, 2019-03-01 (Released:2019-09-01)
参考文献数
31

Severe pain/pain-related fear prevent improvement of motor function, hence rehabilitation for pain is one of most important matter in clinical practice. Recent studies revealed that pain perception was modulated with multi-modality (e.g. visual information, auditory information). Seeing own body which projected on the mirror or virtual space reportedly attenuate pain perception, such attenuate effect was called “Visually induced analgesia”. Additionally, seeing size/color manipulated own body reportedly attenuated pain perception much further. However, we reported seeing rubber hand which appearance was manipulated to elicit participants negative emotion. We conducted such rubber hand illusion paradigm using “injured rubber hand” to evoke unpleasantness associated with pain, a “hairy rubber hand” to evoke unpleasantness associated with embarrassment, and a “twisted rubber hand” to evoke unpleasantness associated with deviation from the concept of normality. The pain threshold was lower under the “injured rubber hand” condition than with the other condition. Such modulation of pain perception could not be adequately interpreted as cross-modal shaping pain. Therefore, we thought again about “cross-modal shaping pain” in the perspective from projection science, hence then proposed new pain rehabilitation model in the review article. We particularly focused on the process of back-projection which has potential to improve pain-related negative emotion and distorted body image. The proposed rehabilitation model would be an opportunity for future interdisciplinary approaches.
著者
Takuro NAGAHARA Koichi OHNO Itsuma NAGAO Taisuke NAKAGAWA Nozomu YOKOYAMA Aki OHMI Yuko GOTO-KOSHINO James K. CHAMBERS Kazuyuki UCHIDA Hirotaka TOMIYASU Hajime TSUJIMOTO
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0137, (Released:2021-06-28)
被引用文献数
1

Protein-losing enteropathy (PLE) is known to induce hypercoagulability and resultant thromboembolism in dogs. We hypothesized that hypercoagulability would improve if remission was obtained in dogs with PLE after treatment. This study aimed to evaluate the changes in the coagulation parameters after treatment in dogs diagnosed with PLE. As coagulation parameters, prothrombin time (PT), activated partial thromboplastin time (aPTT), fibrinogen, thrombin-antithrombin complex (TAT), D-dimer, and antithrombin (AT) were measured. In addition to these parameters, rotational thromboelastometry (ROTEM), which evaluates the comprehensive coagulation and fibrinolysis reactions of whole blood, was conducted and the data of clotting time (CT), clot formation time (CFT), α angle (α), maximum clot firmness (MCF) and lysis index at 60 min (LI60) were obtained. Eleven of the 14 dogs diagnosed with PLE were classified as responders to the treatment based on the changes in their plasma albumin (ALB) concentration after treatment. Significant increase in CFT and decrease of α and MCF indicating the resolution of hypercoagulability were found after treatment in responder dogs; however, there was no significant change in the coagulation and fibrinolysis parameters other than those measured by ROTEM. This study demonstrated that the hypercoagulability detected by ROTEM was significantly improved after treatment in dogs with PLE.
著者
志田 恭子
出版者
ロシア史研究会
雑誌
ロシア史研究 (ISSN:03869229)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.136-152, 2005

Most studies on the history of Bessarabia state that the administrative status of Bessarabia was changed from a special district (oblast') to a province (guberniia) in 1873, therefore, Bessarabia was integrated into imperial structures. However, the fact that Bessarabia's status changed from oblast' to guberniia does not necessarily mean administrative integration of Bessarabia by the imperial government. The local administration of Bessarabia, in fact, requested the position as guberniia from the central government for the purpose of getting more staff and money. Moreover, the relationship between Bessarabia and other "Romanian regions", for instance, Moldova, Wallachia, Transylvania, and so on, had a great influence on local politics and reforms in Bessarabia. Romania protested against the Russian language policy, and "the Inochentist movement" toward church services in Romanian occurred in Transnistoria and spread to Bessarabia. Therefore, it is necessary to understand Bessarabia not only as the periphery of the Russian Empire, but also as the border region, which related with neighboring regions, and to consider the merits and demerits of Bessarabia as the border region for the Russian Empire.
著者
Ryota Murakami Takumi Toyoshima Daichi Furusawa Masaru Suzuki Kazunari Masumoto Sho Owada Yuichi Tsumaki Kyoichi Mori
出版者
Fuji Technology Press Ltd.
雑誌
Journal of Robotics and Mechatronics (ISSN:09153942)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.475-483, 2021-06-20 (Released:2021-06-20)
参考文献数
16
被引用文献数
3

The biologging approach of attaching a logger to the body of an animal provides information that cannot be obtained by conventional direct visual observation. Marine zoologists have used this technique for observing sperm whales preying on giant squids in the deep sea. However, it is almost impossible to capture a sperm whale to attach a logger, because of its large size. Therefore, researchers have used a long pole to attach a logger from a ship to the back of sperm whales. Unfortunately, this method is risky and requires a skilled team. In this paper, we propose a logger attaching system using a drone to solve this problem. The proposed method can be trained on land; thus, it is relatively easy to train a team, and the mobility of the drone can shorten the installation time. Several pieces of equipment developed for the proposed method are described in detail. Furthermore, field experiments were performed with sperm whales to confirm the feasibility of the system. A suction cup of the seventh prototype of the whale rover was adsorbed onto the back of a sperm whale. Although a complete installation was not possible, it was demonstrated that operation was possible in a short time using the proposed method.

1 0 0 0 OA 梅津長者物語

著者
住吉, 具慶
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
阪野 朋子 小出 あつみ 間宮 貴代子 松本 貴志子 成田 公子 山本 淳子 山内 知子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.146-153, 2015

本研究では,東海三県に居住する人々を対象に,子・母・祖母の三世代別に通過儀礼の認知と喫食状況を調べ,東海地方の特徴と伝承に影響する要因について検討した。<br> 認知率では,経験の有無が値に影響し,子世代の百日祝いと初誕生および結納と婚礼の認知率が母と祖母世代より有意(<i>p</i><0.05)に低かった。経験率では,経験時の経済的・社会的状況の厳しさと,儀礼の意義の希薄化が経験率を減少させた。しかし,母と祖母世代の長寿に見るように高齢者が同居する条件は経験率を向上させた。また,儀礼における地域活動や人々の意識の高さが認知率と経験率を向上させた。東海三県の特徴として製造量の多い外郎と漁獲量の多いアサリが儀礼食に利用されていた。
著者
多 里英 公文 富士夫 小林 舞子 酒井 潤一
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1-13, 2000-02-01
参考文献数
26
被引用文献数
2 5

青木湖周辺には,後期更新世から完新世にかけての,おもに河成や湖成の堆積物が断片的に分布しており,下位より藪沢層,崩沢層,神城砂礫層,佐野坂崩壊堆積物,青木湖成段丘堆積物,青木湖底堆積物に分けられる.指標テフラと岩相対比によって,それらの相互関係を明らかにした.佐野坂崩壊堆積物の上位には,Dpm火山灰層がのるとされていたが,それを再堆積物と判断し,周辺の地史を次のように推定した.<br>藪沢層は,比較的広い谷の中を南がら北へ流れる蛇行河川によって形成された.その時代は5万年前以前の寒冷な時期である.約5万年前,その河川は狭い谷の中を流れる網状河川に変化した.この堆積環境の変化は,DKP火山灰層を挾む崩沢層と神城砂礫層中部が礫を主体とすることにより示されている.約3万年前に,西方の仁科山地で大規模な地すべり崩壊が起こり,佐野坂丘陵が形成された.この崩壊堆積物は川をせき止め,丘陵の南側に深い湖(青木湖)を形成した.佐野坂丘陵の北側の凹地には支谷からの堆積物供給が多く,徐々に埋積されて,現在の神城盆地を形成するようになった.
著者
高木 周 関 和彦 神保 泰彦 榛葉 健太
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2020-07-30

超音波の脳神経系の刺激に関しては,神経細胞レベルで発火が観測されている複数の報告がある一方,マウスを用いた動物実験では,脳への超音波刺激による運動誘発は脳神経系への刺激ではなく,聴覚を刺激する音の影響によるものとする異なる内容の報告がなされている.申請者らは,超音波が神経細胞の活動を誘発し,生体の運動誘発が達成できる可能性について,独自の実験系や数値解析手法を利用して,その詳細を調べる.本実験で得られた知見は,今後,脳神経系に損傷を与えない低強度の超音波による脳活動の活性化などへの応用に繋がり,将来的にはリハビリや認知機能の改善などへの革新的技術へと展開していくことが期待できる
著者
滝本 雅祥 横山 忠夫 沢田 昌 山下 素治
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.793-797, 1963
被引用文献数
6

メラミンの脱アンモニア縮合物であるメラム,メレムを種々の原料から分離確認することが,イオン交換クロマトグラフィーと紫外吸収スペクトルの測定から容易となったので(既報),この方法を用いながらこれらの単離をはかった。メラムはジシアンジアミドの溶融物からアルカリと水を用いて精製再結晶して, またメレムはメラミンの密閉器中における溶融分解物を水から再結晶して得られた。水から再結晶したメラム,メレムは,それぞれ2および1分子の結晶水を含有する。<BR>メラム, メレムの水に対する溶解度は極めて小さく25℃ではそれぞれ約0.05および0.003g/lであった。酸, アルカリにはメラミン, メラム, メレムの順に加水分解され易い。メラムは加水分解されてメラミンとアンメリンを生成し,メレム(シアメルリル環を有する)は, シアメルル酸になるが, さらにその中間過程に生成されるジアミノ- モノヒドロキシ化合物, モノアミノ-ジヒドロキシ化合物を見出した。紫外の吸収を利用してメラム, メレムの解離定数を測定し,<I>K</I>b<SUB>1</SUB>としてそれぞれ7.50×10<SUP>-2</SUP>,1.79×10<SUP>-12</SUP>を得た。また紫外,赤外吸収スペクトルの測定も行なった。
著者
木林 和彦
出版者
熊本大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1996

1)脳皮質挫傷による神経細胞死の機序(特に、アポトーシスの関与について):脳皮質挫傷7症例、脳皮質挫傷と類似の組織所見を呈する脳梗塞6症例及び正常対照5症例について約2週間ホルマリン固定した脳の肉眼検査を行い、損傷(病変)部位2個と定常部位13個の組織標本を作成して髄鞘染色と軸索染色を行った。神経細胞の虚血性変化は受傷後約6時間から始まり、軸索の腫張は12時間前後で起こり、境界明瞭な髄鞘の崩壊は約1日で形成されることを明らかにした。また、in situ end labeling法によるアポトーシスの検出と免疫組織化学法によるアポトーシス抑制因子bel-2の検出を行ったところ、皮質挫傷と梗塞の周辺部に神経細胞のアポトーシスと星状膠細胞のbel-2発現が観察された。今後検討を重ねて、皮質挫傷による神経細胞死の機序にはアポトーシスが関与し、星状膠細胞がbel-2を発現して神経細胞のアポトーシスを抑制していることを証明する。2)脳皮質挫傷に伴う深部白質損傷:瀰漫性軸索損傷の自験17症例の受傷機転と神経病理を検索した。瀰漫性軸索損傷の多くは頭部顔面への前後方向叉は上下方向の外力で生じ、受傷後生存期間と脳組織標本の関係から受傷後早期に脳橋内側毛帯に軸索腫張が出現することが判明した。以上の結果は法医解剖例の受傷機転の解析と瀰漫性軸索損傷の診断に役立っている。現在、脳皮質挫傷7症例について、脳の深部白質における軸索変性を抗ニューロフィラメント抗体を用いた免疫組織化学法によって検索しており、脳皮質挫傷には"intermediate coup contusion"と言われる深部白質損傷が高頻度に合併することを証明し、また瀰漫性軸索損傷との移動を明らかにする。
著者
滝本 雅祥 舟川 隆義
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.804-809, 1963
被引用文献数
1

メラミンから脱アンモニア縮合によりメラム, メレム, メロンが, また逆にこれらの化合物から付加アンモニア反応によりメラミンが生成されるが, その条件や機構を知るためこれらの化合物およびそのおのおのとメラミンとの混合物について前報同様示差熱分析と加熱生成物の組成分析を行なった。そして,これらの反応について明らかにすることができたが,特にメラムの脱アンモニア縮合がメレムを経ずに直接にメロンになり易いこと,メラミンにメラム,メレム,メロンを混合するとメラミンの脱アンモニア分解が促進されしかも混合されたものと同じ縮合物が多く生成すること,これらの付加アンモニア反応はメラムが最も容易に行なわれ(約315℃),メレムはシアメルリル環がトリアジン環になる変化をともなうために非常に遅いことなどを知った。
著者
崔 亨波 Alimamy Forkie BANGURA 加藤 礼三
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.292-297, 2015 (Released:2016-01-08)
参考文献数
14

In this article, a modified technique using diamond anvil cell (DAC) for four-probe resistivity measurement is introduced. The full detail of sample mounting technique in a DAC is described. We performed high-pressure transport measurements for a Mott insulator β′-ET2ICl2 up to 12 GPa. By comparing the result obtained by the cubic anvil cell measurement, we proved that a choice of small culet size, small samples, and encapsulating the sample provides high quality hydrostatic pressure in DAC.
著者
飛田 範夫
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.427-430, 2000-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
12

江戸時代の庭園に使われている庭石の販売経路, 燈籠・蹲鋸などの石造品の製作と販売経路については, 不明な点が多い。大坂について史料を調べてみると, 石材の運搬に便利なように西横堀と長堀, 東横堀 (松屋町筋) の堀割り沿いに, 多くの石屋が分布していたことがわかる。庭石は各地の名石, 石材としては御影石・竜山石・和泉石などが搬入され, 原石あるいは加工品が再び各地に販売されている。高野山などに残存する石造品の刻銘からも, 大坂の石屋の活動を知ることができる。賃金・労働時間・販売などについても問題は多かったが, 既得の権利を守るために明和7年 (1770) には, 石問屋株仲間と切石屋株仲間が形成されている。

1 0 0 0 OA 華族名鑑

著者
彦根正三 編
出版者
博公書院
巻号頁・発行日
vol.明治23年版, 1892