著者
中島 達雄
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.110-119, 2010 (Released:2011-09-14)
参考文献数
33
被引用文献数
5 3

原子力事故やトラブルについての全国紙4紙の報道を分析し,特ダネ記事となった事例や,1紙が大きく報じた後に他紙も大きく報じるようになった事例,同じタイプの事故なのにある時は大きく報じられ,ある時は小さく報じられた事例,複数の事故において共通して報じられた事例などを抽出した.これらの報道には,マスメディア間の相互作用が認められた.特ダネや複数の事故で報じられた事例は,原子力関係者の努力で防ぐことが可能である.一方,マスメディア側の事情によるニュース価値の変化には,原子力関係者は関与できず,マスメディアの自己検証が必要である.こうした事情を知ることは,広報やリスクコミュニケーションの改善だけでなく,報道の受け手のメディアリテラシー向上にも役立つ.
著者
小松 和彦
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.130-158, 1974

Manokusa Taro (A Lazy Boy) is one of the most famous tales in Otogi-Zoshi, a collection of short popular tales formed through Muromachi Era and early Edo Era. For an analysis of the tale, the following procedures are taken in this paper . First, its sequential structure obtained through morphological analysis is presented. Second, its component elements are extracted and re-arranged into various schemes of binary oppositions. Third, the relations between the sequential structure and the schemes of binary oppositions are considered on the assumption that the whole text forms a system of paragrammatical network. Many features of analytical interest have emerged as a result of these procedures, but in this paper only two problems are taken up. The first is concerned with the validity of the strongly supported theory that the tale should be included in the category of Honji tales. The second is an old problem as to why the protagonist Taro changes his character or role so often in accordance with different situations ; lazy beggar→faithful servant→reckless bandit→good poet→handsome nobleman→deity of love. The morphologcal structure common to Honji tales is generally as follows ; protagonist of noble or sacred origin degrades himself by some misfortunes and after a long wandering in exile filled with much suffering somehow re-establishes himself in his former status. Tales of this type usually account for the origins of certain Buddhism and/or Shinto deities. Adopting Bremond's morphological models, it is possible to say that Honji tales consist morhologically of "processus de degradation" and of "processus d'amelioration". In the tale in question, however, Taro is a lazy beggar apparently humble origin in the beginning, his noble descent being disclosed only at the end of the story. Thus we find in it only the "processus d'amelioration". For this reason, it is not appropriate to regard it as a Hanji tale. It could even be argued that the tale is a parody of Honji tales, a subject not discussed in this paper.
著者
和田 靖之 北島 晴夫 久保 政勝
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 = Japanese journal of clinical immunology (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.33-40, 1998-02-28
参考文献数
16
被引用文献数
1

Shwachman症候群が疑われた1男児例を経験した.患児は軽度の膵外分泌機能障害を呈し,さらに末梢血好中球数の著明な低下がみられ,呼吸器感染症を反復していた.患児の好中球機能は<i>in-vivo</i>, <i>in/vitro</i>ともに遊走能に障害を認め,患児の好中球自体の障害と考えられた.入院後,さまざまなウイルス感染症に罹患した後,末梢血の好中球数が増加した.さらに患児の膵外分泌機能障害も徐々に改善がみられている. Shwachman症候群はわが国では稀な疾患であるが,本症例の経過よりわが国ではさまざまな亜型の存在も考えられた.
著者
松井 孝太 草川 隼也 安藤 圭理 沓掛 健太郎 宇治原 徹 竹内 一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.2J1GS201, 2020 (Released:2020-06-19)

所望の構造出力(ここでは各要素が相関を持つ多次元ベクトルを指す)を達成する入力パラメータを見つける逆問題のための能動学習法を提案する. 理論的な貢献として,ブラックボックスなベクトル値の目的関数に対して出力の要素間の相関を明示的にガウス過程モデルに取り込むことにより,少ない観測点数で所望の構造出力とモデルによる予測との間の誤差を最小化するための新たな獲得関数を提案した.また,提案法を人工の形状探索問題,多出力のベンチマーク問題および炭化ケイ素結晶成長モデリングの実データを用いた成長速度分布の探索問題に適用し有効性を検証した.数値実験の結果,提案法は相関を考慮しないモデリングに比べて高速に所望の出力を発見できることを確認した.
著者
藤崎 憲治
出版者
岡山大学農学部
雑誌
岡山大学農学部学術報告 (ISSN:04740254)
巻号頁・発行日
no.83, pp.p113-132, 1994-02
被引用文献数
2

昆虫の分散多型性とは,「飛翔能力に影響を及ぼす多型性」と定義される.それは,大きく,翅多型性,飛翔筋多型性,及び飛翔行動多型性に分類される.さらに,このような分類では必ずしも包含できない,もう一つの分散多型性として,相変異性がある. 分散多型性の中でも,とりわけ翅多型性あるいは翅二型性は,もっとも顕著な例である.翅型は,単純なメンデル遺伝を行う場合もあるが,通常はポリジーン支配が多い.そのいずれも,短翅化に促す幼若ホルモンのあるレベルに対する遺伝子型の閾値反応により,翅型が決定されると考えられている,しかし,同じ遺伝子型であっても,幼虫期の環境条件により翅型は変化することが多いので,翅多型性は表現型の上できわめて可塑性な性質でもある. 卵形成と飛翔とはトレード・オフの関係(卵形成-飛翔症候群)にあるので,短翅化は,繁殖開始を早め,かつ産卵数を増大させる効果を持つことが多い.このことは,飛翔器官の形成と維持に関するエネルギーを,いち早く卵巣成熟に転換させることで達成されているものと考えられる.したがって,昆虫の翅多型性は,生息環境の異質性に対する適応としての移動性が大きなエネルギーコストを含み,それ故に他の適応度形質を制約することのジレンマから抜け出す一つの進化的道筋であるとみなされる. 飛翔行動多型形は,通常の長翅からばかりなる種で見られる,飛翔能力における変異性であり,翅多型あるいは翅二型性へと至る進化の出発と考えられる. したがって長翅型の方が祖先型であり,生息場所の安定化にともない二次的に短翅型が出現したものとみなされている.飛翔筋多型性は,これら二つの分散多型性の中間に位置づけられる性質である. 一方,相変異性の場合は,低密度で生じる独相を祖先型として,高密度で生じる群生相が二次的に進化したものであり,不規則に変動する予測不能な環境に対する適応でると考えられている. この総説は,昆虫の分散多型性の適応的意義と進化について,主に近年の成果を中心に紹介し,今後の研究のあり方を考察したものである。
著者
野上 耀三
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.10-10, 1978-07
著者
オユンジャルガル マンガルスレン バーサン ドルジダンバ Mangalsuren OYUNJARGAL Dorjdamba BAASAN
出版者
公益財団法人環日本海経済研究所(ERINA)
雑誌
ERINA REPORT (PLUS) = ERINA REPORT (PLUS) (ISSN:24329304)
巻号頁・発行日
no.158, pp.10-17, 2021-02-22

モンゴル政府は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対して、2020年1月26日に第30号政府決議を採択し、すべての学校、幼稚園、職業教育訓練機関、図書館、映画館、文化・娯楽施設、スポーツ競技場、インターネットカフェ、ゲームセンター、その他の公共施設を1月27日から3月2日まで閉鎖した。 これを受けて、モンゴル国家統計局は、COVID-19の予防・検疫体制が、企業や家計にどう影響しているかを2020年4月1日から5月20日にかけてオンラインでアンケート調査「COVID-19の予防・検疫措置による企業活動への影響調査」を行った。アンケートには、2402社の企業が参加した。回答した企業のうち、1113社(46.3%)は「正常に稼働している」と回答し、1289社(53.7%)は「正常に活動できていない」と回答した。政府の措置が事業に特に影響した部門であったのが、卸売・小売業ならびに自動車およびオートバイの修理業、宿泊・飲食サービス業であった。さらに、フル稼働で活動できていないと回答した企業のうち、1538社(89.8%)の企業は、それが政府の措置の結果であると回答した。このような回答をした企業の比率は、卸売・小売業ならびに自動車およびオートバイの修理業は22.1%、宿泊・飲食サービス業は11.8%、教育は10.8%であった。また、2234社(93.0%)は、事業継続に問題が生じていると回答した。企業が指摘した問題としては、財務問題(48.2%)、顧客の急減(44.9%)、従業員の賃金・社会保険の支払い(27.8%)、ローンの元利返済(23.8%)、検疫期間の終了までの活動中断(22.0%)、生産およびサービスの急減(19.3%)があげられる。さらに、2036社(84.8%)が政府の措置によって収入が減少したと回答した。減少幅は、「50%以上」が899社、「41~50%」が322社、「31~40%」が276社、「21~30%」が260社、「11~20%」が166社、「10%以下」が123社であった。アンケート調査からは、卸売・小売業ならびに自動車およびオートバイの修理業の企業が最も著しい収入減を被ったことが明らかになった。860社(35.8%)は従業員に有給休暇を付与し、在宅勤務の条件を整えた。ローンの返済を延期した企業は360社(15.0%)であり、2042社は延期しなかった。調査開始時点では、政府の経済・生活支援策や感染防止措置は導入したばかりであったため、予防・検疫措置を実施する企業の数は比較的少なかった。調査では、コロナ対策の導入後、事業が正常な状況に戻るまでに時間が必要であることが明らかになった。631社(26.3%)は3カ月以下、442社(18.4%)は3〜6カ月、341社(14.2%)は6〜12カ月、151社(6.3%)は1年以上の時間が必要であると回答した。 企業は、政策の意思決定に際して企業を支援することに政府がより注意を向けなければならないと考えている。重要な措置としては、税・社会保険料の減免、経費の割引、企業が借入・借り換えを行うための政策があげられる。今回のアンケート調査は、コロナウイルスの予防・検疫措置の導入後3カ月たった時期を対象とした。調査結果は、予防・検疫措置が、卸売・小売業ならびに自動車およびオートバイの修理業、宿泊・飲食サービス業、教育の事業に継続的に悪影響を与えると予想される。To tackle the COVID-19 outbreak, the Mongolian government issued governmental resolution No.30 on 26 January 2020, closing all schools, kindergartens, vocational and technical education training centers, libraries, cinemas, cultural and convention venues, sports centers, internet café, electronic gaming centers, and other public centers from 27 January. The ban remains in effect to this day. In this regard, the National Statistics Office of Mongolia (NSO Mongolia) conducted an open online survey from 1 April to 20 May 2020, to study "the Impact of the Coronavirus Prevention and Quarantine Measures on the Activities of Enterprises and Household Livelihoods". The survey asked 2402 enterprises to what extent these measures had affected their business operations. 1113 companies (46.3%) answered that they could operate routinely, while 1289 companies (53.7%) assessed the impact negatively. Among others, companies involved in the wholesale and retail trade, education, and accommodation and food service sectors labelled the negative impact of the governmental anti-COVID-19 measures on their activities as significant. Furthermore, 1538 companies (89.8%) reported an inability to run at full capacity due to the measures. The ratio of fully operational companies was 22.1% in trade sectors, 11.8% in accommodation and food services, and 10.8% in the education sector. 2234 companies (93.0%) stated experiencing difficulties in sustaining operations. They complained about financing (48.2%), a drastic decrease in the number of customers (44.9%), difficulties in paying wages and social insurance (27.8%), in paying corporate income tax and other fees (24.1%), in making loan and interest repayments (23.8%), suspension of the operation until the end of quarantine (22.0%), and a sharp reduction in production and services (19.3%). 2036 companies faced revenue reduction: by more than 50% (889 companies); 41-50% (322); 31-40% (276): 21-30% (260); 11-20% (166); up to 10% (123). The survey also revealed that wholesale and retail trade, and automotive and motorcycle maintenance enterprises experienced revenue reduction most severely. 860 companies (35.8%) gave their employees paid leave and set conditions for working from home. 360 companies (15.0%) have deferred loans and repayments, while 2042 enterprises did not. When the survey was begun, the number of enterprises implementing the prevention and quarantine measures was relatively small as the government had just introduced the course of action to support economic activities, household livelihoods and to protect against the spread of the coronavirus. The survey confirmed that companies need time to prepare for a return to normal operations after introducing the coronavirus-related measures: up to 3 months for 631 companies (26.3%); up to 3-6 months for 442 (18.4%); up to 6-12 months for 341 (14.2%); more than one year for 151 (6.3%). The companies considered it vital for the government to pay more attention to supporting enterprises in their policy implementation and decision making. Essential measures include discounts on tax and social insurance payments, discounts on operating expenses, and policies that enable enterprises to obtain loans and/or defer loan repayments. This survey covered the three months following the introduction of the coronavirus prevention and quarantine measures. Based on the survey results, these measures are expected to continuously affect business activities negatively in the wholesale and retail trade, accommodation and food services, and education sectors.
著者
杉浦 祥 清水 明
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.368-373, 2015

マクスウェルやボルツマンにより創始された統計力学は,ギブズにより「アンサンブル形式」の統計力学として完成し,物理学の礎の一つとなった.しかし,その基本原理については,未解明な部分も残され,教科書の記述も様々である.アンサンブル形式では,等重率の原理に基づき,「(統計)アンサンブル」と呼ばれる確率集団を導入する.そして磁化や相関関数といった力学のみで定義できる物理量(力学変数)の平衡値は,この確率集団での平均値(アンサンブル平均)として求めることができる.しかし,熱力学で登場する,温度やエントロピーといった量(純熱力学変数)は,力学変数として表すことができない.そこで,純熱力学変数は,von Neumannエントロピー(古典系の場合Shannon entropy)や分配関数から求める.しかし,統計力学の基本原理である等重率の原理の本質は,アンサンブル平均ではなく,「ほとんどのミクロ状態がマクロには同じだ」ということである.即ち,温度や体積といったパラメーターを指定した時にあり得るミクロ状態の個数は組み合わせ論的に増大し,すぐに天文学的な数になる.このミクロ状態達のうち,圧倒的多数が平衡状態とみなせる状態であり,マクロ物理量を測った時に同じ測定値を返す.それとは異なる測定値を取るような非平衡状態はずっと少ない.その結果,平衡状態も非平衡状態もひっくるめたアンサンブルを作ってアンサンブル平均を求めれば,その値はほぼ100%を占める平衡状態での値になる.この「典型性」こそが,等重率の本質なのである.それならば,天文学的な数のミクロ状態についてアンサンブル平均を計算する必要は必ずしもない.我々は最近,マクロな量子系における典型性に着目し,熱力学的平衡状態を代表する,熱的な量子純粋状態(Thermal Pure Quantum state,略してTPQ state)をたった一つ用意するだけで統計力学の全ての結果が得られることを示した.つまり,磁化や相関関数といった力学変数がTPQ stateの期待値により計算されるだけでなく,熱力学関数のような純熱力学変数すらも適切なTPQ stateの規格化定数から得られる.TPQ stateは,アンサンブルの持つエネルギーの確率分布と非常に近いエネルギー分布を持つ量子純粋状態の中から,一つをランダムに選び出した状態であり,物理量のゆらぎまでも再現する状態となっている.アンサンブル形式では,熱ゆらぎの効果はアンサンブルを導入した結果生じる古典混合によって取り込まれると見なすことができた.しかし,TPQ stateを用いた定式化では,量子純粋状態の内部に量子エンタングルメントを作ることで,熱ゆらぎも量子ゆらぎの一部として取り込んでいる.その結果,たった一つのTPQ stateが統計力学で興味ある全ての物理量を正確に与えるのである.たった一つの量子純粋状態で熱力学的平衡状態が記述できるという事実は,理論的な興味のみならず,応用上もメリットをもたらしている.その例として,本記事では代表的なフラストレーション系である,カゴメ格子系上のハイゼンベルグ模型の数値計算結果を示す.
著者
Masato Okada Kazunori Kashiwase Akio Hirata Takayoshi Nemoto Koshi Matsuo Ayaka Murakami Yasunori Ueda
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.1712-1718, 2015-07-24 (Released:2015-07-24)
参考文献数
25
被引用文献数
3 7

Background:Bacterial cultures of cardiovascular implantable electronic devices removed from patients without clinical infection are often positive, and the cultured bacteria are different from those at the time of clinical infection. This discrepancy has not been adequately explained. We hypothesized that the cause is bacterial contamination at operation and compared the results of bacterial cultures between patients with de novo pacemaker implantation and those with pacemaker replacement.Methods and Results:We prospectively enrolled consecutive 100 patients who underwent cardiac pacemaker implantation (49 de novo implantations, 51 replacements). We took swab cultures from inside the generator pocket (1) immediately after the creation of new pocket or removal of old generator, (2) after connection of leads to new generator, and (3) after pocket lavage. Swab cultures were positive in 272 (45%) of 600 samples. The majority of the cultured bacteria werePropionibacteriumspecies. No statistical difference was detected between de novo implantations and replacements in the positive ratio of swab cultures. The positive ratio was not correlated with the number of previous device replacements.Conclusions:The positive ratio of swab cultures was not different between new implantations and replacements, suggesting that a positive culture merely indicates contamination of bacteria during operation rather than colonization. (Circ J 2015; 79: 1712–1718)