著者
新短歌研究会
出版者
柳沢文庫
巻号頁・発行日
1986
著者
天田 明男 千田 哲生 久保 勝義 大石 幸子 桐生 啓治
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
日本中央競馬会競走馬保健研究所報告 (ISSN:03685543)
巻号頁・発行日
vol.1974, no.11, pp.51-69, 1974-12-01 (Released:2011-02-23)
参考文献数
32

競走馬2例の心房細動に遭遇したので,臨床生理学的に観察した。各症例別の観察結果はつぎのとおりであった。 症例1:サラブレッド,牡,1962年生。 1965年12月のレースにおいて競走途中で突然にスピードが落ち1着馬から5.6秒遅れて入線した。心電図検査の結果,心房細動と診断された。その後,乗馬に転用されたが,1970年3.月に殺処分するまで心房細動が持続した。その間の観察所見はつぎのとおりであつた。 心電図所見:P波欠如し,f波が連続的に出現しその周波数は分あたり400~500であった。心拍間隔は極度に不整で,0.4~2.1秒の間で変動していた。QRS幅は0.12秒,Q-T間隔は0.40秒で正常範囲であった。運動中においても心拍間隔の不整がみられ,f波は消失しなかった。さらに運動中において異常に心拍数が増加した。心音図所見:各弁開口部において1音の振幅が大きく,かつその大きさは拍動毎に変化した。右心房内圧:37~65mmHgであり,a,z,c,x,v,yの各波は認められなかった。頸動脈頸動脈血圧:心拍間隔の不整に伴って血圧曲線も変動し,縮期圧は171~123(142±11.5)mmHg,弛緩期圧は148~99(121±12.1)mmHg,脈圧は40~9(21±4.6)mmHgであった。 症例2:繋駕速歩馬,牝,1963年生。 1967年9,月,調教中に馬場で転倒した。その後,乗馬に転用されたが心電図検査により心房細動と診断された。 心電図所見:基本的所見は症例1と同様であった。安静時心拍間隔は0.8~3.28秒(1.71±0.85秒)の範囲で変動し,QRS幅は0.09秒,Q-T間隔は0.50秒,f波の周波数は360~480/分であった。運動中の心電図検査においても症例1と同様所見がみられたが,心拍数は最高258/分まで増加し,さらに心室粗動の短かい発作が散発した。心音図所見:症例1と同様の所見であった。 本例は細動除去のためにアドレナリン作動β遮断薬(プロプラノロール)を投与したが不成功に終った。ついで1968年7月に硫酸キニジンを3目間に計55g投与したところ,除細動に成功した。その後,殺処分された1970年2月まで細動の再発はなく,洞調律が持続した。
著者
小幡 績 太宰 北斗
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学
巻号頁・発行日
vol.5, pp.216-219, 2012

競馬市場において,「本命–大穴バイアス」という有名な現象がある.これは的中確率の低い大穴馬への過剰な人気を指すもので,微小確率の過大評価傾向としてプロスペクト理論から説明できる.本論文では網羅的なデータを用いて,これまでの研究よりも直接的に大穴バイアスを検証した.また,微小確率に対する経済主体の実際の行動を捉えた大規模なデータである点から,競馬を対象とした研究に限らず,意義があると考えられる.
著者
木崎 良平
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.118-136, 1977-01-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
丹羽 典生
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.545-581, 2011

本稿は,移住先において不安定な土地所有の状況におかれる移民集団が,いかに土地所有権・土地用益権を獲得しているのか,その実践を明らかにすることを目的とする。事例として,フィジーのヴィティレヴ島におけるソロモン諸島からの移民及び彼らの子孫たちが,事実上先住系フィジー人の独占的所有物となっているフィジーの土地に,いかにアクセスしているのかを民族誌的データをもとに考察する。具体的には,本稿では,分析を通じて,ソロモン諸島民と婚姻実践が土地へのアクセスの要となっていること,そして,婚姻実践は,婚出型と系譜書登録型に分類できることを明らかにする。同時に,そうした婚姻実践のもつ限界についても議論する。
著者
山田 吉郎
出版者
山梨英和学院 山梨英和大学
雑誌
山梨英和短期大学紀要 (ISSN:02862360)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.33-43, 1998-12-10 (Released:2020-07-20)

立原道造は、詩人として本格的な出発を果たす以前の昭和六年、前田夕暮主宰の短歌結社白日社(機関誌『詩歌』)に入会し、一年ほど自由律短歌の創作を試みている。こののち立原は、短歌から身を引くのと踵を接する形で詩作に専念し、周知のように昭和詩史の上に清らかな独自の航跡を残してゆくのであるが、小稿は、立原の文学的生涯の中で初期の『詩歌』時代がいかなる意味を有するのか検討を加えたものである。当時の立原は、前田夕暮の散文集『線草心理』を耽読したと想像される。その『緑草心理』の感覚の美しさが若き立原にいかなる影響を与えたのかという点に焦点を据えて考察し、それをふまえた上で立原の自由律短歌作品の特質を分析した。死と虚無感の揺曳、夢と現(うつつ)のあわいを縁どる少年性といったモチーフをはらむ立原の文学世界を、現実的社会的側面を重視しがちな当時の短歌界の潮流や、さらにモダニズムの大きなうねりと対比させつつ考察を進めた。
著者
尾崎 修一
出版者
西行学会 ; 2010-
雑誌
西行学
巻号頁・発行日
no.8, pp.106-122, 2017-08
著者
宮田 沙織
出版者
日本比較文学会
雑誌
比較文学 (ISSN:04408039)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.24-38, 2018-03-31 (Released:2021-04-01)

The aim of this paper is to clarify that Sato Haruo's short story “The House of a Spanish Dog" (1917) is inspired by Li Bai's poem “Seeking in Vain the Taoist Priest on Daitian Mountain". This piece of fantasy with a dreamlike tone is an early masterpiece of Sato, in which a man wanders into the mountains with his dog and finds a mysterious house. It is widely regarded as inspired by Edgar Allan Poe's “Landor's Cottage", itself a parody of Washington Irving's “Rip Van Winkle". However, when considering that the protagonist visits a house while its owner is absent, and imagines that the owner of the house is a hermit or a wizard, it is necessary to examine the influence of the traditional motif of “absent hermits" in Chinese poetry. This motif was especially popular in the Tang period, for it was believed to describe effectively their unworldly lifestyle. “The House of a Spanish Dog" actually shares many common motifs with traditional poetry; the imagery of spring water, for example, is one of the particular motifs that show Sato's close relationship to the ancient poets. Therefore, focusing on the adaption of the topos of “Peach Blossom Spring" from the quatrain of Li Bai, this paper tries to demonstrate how the “fantastic" atmosphere of “The House of a Spanish Dog" is generated not only from Poe's short story but also from Li Bai's poetry.
著者
村井 純子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

DNA複製の異常(複製ストレス)は、がん遺伝子の活性化やDNA障害型抗がん剤など様々な原因によって引き起こされ、遺伝子変異やがん化の促進、がんの薬剤耐性獲得の要因となる。よって、複製ストレスにさらされる細胞を排除することができれば、がんの発症、進展、再発の抑制が可能となる。近年、全く新しい複製ストレスの抑制因子として特定されたSchlafen 11(SLFN11)について、がん抑制遺伝子としての機能を細胞レベルと個体レベルで検証する。特に、マウスにSLFN11のホモログが見つかっていないことから、SLFN11の遺伝子導入マウスを作成し、がん抑制機能を研究する。