1 0 0 0 OA 箱根七湯志

著者
間宮永好
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
遠山 裕美 大須賀 美恵子
出版者
日本バイオフィードバック学会
雑誌
バイオフィードバック研究 (ISSN:03861856)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.8-11, 1983

The purpose of this study was to enhance the tolerance against a stressful situation by biofeedback training, using a recently developed BF system, MIBS-I (Mitsubishi Interactive Biofeedback System-I, Ohsuga et al 1981). Out of two male participants of the Skill Olympic, one was trained to decrease and stabilize the heart rate (HR), and the other was trained to increase the amount of Fmθ activities. After the training sessions, a strong uncomfortable tone was presented to examine the control-ability under the stressor. 1. HR The HR subject could decrease the means of HR by using the respiratory activity. The SDs became smaller as the trainig progressed. Under the stres sor, he also showed the learned effect. 2. Fmθ Tne Fmθ is a 6-7 Hz theta rhythm detected from the frontal midline during the performance of some mental tasks, e.g., Uchida-Kraepelin Test. Tne Fmθ subject could increase tne Fmθ-perce ntage of total training time using binary audio-feedback, while doing Uchida-Kraepelin Test. Father investigations on the method of introducing the stressor into the training situations and the method of evaluating the feedback effect are needed.
著者
竹村 瑞穂
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.32_2, 2019

<p> 2020年東京オリ・パラを目前にスポーツ界が揺れている。最も大きな話題の一つは、2016年に開催されたリオ五輪で金メダル(女子800メートル)を獲得した、キャスター・セメンヤ選手をめぐる性別問題であろう。</p><p> この問題をスポーツ哲学的側面から読み解くと、異なる道徳的価値の衝突が存在することが見て取れる。スポーツにおける公平性という価値と、あるがままの生をまっとうし、自身の性自認を尊重するべきという、基本的人権にかかわる普遍的な価値である。同様に道徳的価値の衝突をめぐる問題は、義足選手の五輪参加やドーピングの検査手法をめぐる問題などにも見受けられ、スポーツ社会の在りようそのものを揺るがす事態となっている。</p><p> 本発表では、スポーツ・ジェンダー問題を端緒として、スポーツ界が直面している身体の多様性についてどう向き合うべきか言及したい。スポーツ界が許容するべき不正義とは何か、そして、スポーツ社会の再構築に向けてどのような対応が望ましいのか、スポーツ哲学的視点からの提示を試みる。</p>
著者
伊藤 満敏 大原 絵里 小林 篤 山崎 彬 梶 亮太 山口 誠之 石崎 和彦 奈良 悦子 大坪 研一
出版者
日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.576-582, 2011-12-15
参考文献数
31
被引用文献数
2 7

有色素米8品種(赤米4種,紫黒米4種)と対照のコシヒカリについて,抗酸化能(活性酸素吸収能(ORAC)およびDPPHラジカル消去能)の測定,ならびにフォーリン-チオカルト法を用いた総ポリフェノール含量の測定を行った.有色素米の抗酸化能は総ORACが58.0-169.4 &mu;mol TE/g-dry weight,DPPHラジカル消去能が10.8-52.2 &mu;mol TE/g-dry weightの範囲であり,いずれも「コシヒカリ」の24.9および2.5 &mu;mol TE/g-dry weightに比べて著しく高かった.総ポリフェノール含量とH-ORACおよびDPPHラジカル消去能には高い正の相関(<I>r</I>=0.984および<I>r</I>=0.948,<I>p</I><0.01)があり,H-ORACとDPPHラジカル消去能との相関性も高かった(<I>r</I>=0.946,<I>p</I><0.01).また赤米からはプロアントシアニジンが,紫黒米からはアントシアニンが検出され,これらポリフェノール成分含量と抗酸化能との相関も高かった.5品種の有色素米において,収穫年の違いにより抗酸化能およびポリフェノール含量は増減したが,品種間の大小関係への影響は少なかった.以上の結果より,有色素米が抗酸化能の供給源として有用であり,その主要な抗酸化成分はポリフェノールであることが示唆された.
著者
後山 尚久
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1029-1032, 2000-08-10

はじめに 経腟分娩において,麻酔を行って陣痛の痛みを和らげるものをわが国では無痛分娩あるいは和痛分娩と呼んでいる.この目的は,元来分娩時の強い陣痛による母体の苦痛(精神的,肉体的)を取り除くことにあるが,同時に母児双方に悪影響がなく,順調に起こっている陣痛を損なわないことが要求される.したがって,全身への作用の強い薬剤による全身麻酔や神経ブロックなどの局所麻酔剤の使用は,常に母児の状態を慎重に観察しながら行わなければならない. ハリ(鍼)麻酔が中国で普及しはじめて現在で40年ほど経過したが,産婦人科領域でも分娩,帝王切開,人工妊娠中絶術における麻酔や鎮痛の手段として試みられてきた.西洋でもTENS(trans—cutaneous electrical nerve stimulation:経皮電流刺激)による鎮痛が試みられており,鍼や灸と同様の理論基盤を持つ.本稿では,これらの麻酔薬を用いない減痛手段の分娩への応用について概説する.
著者
Jun Nishihira Mie Nishimura Masanori Kurimoto Hiroyo Kagami-Katsuyama Hiroki Hattori Toshiyuki Nakagawa Takato Muro Masuko Kobori
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
pp.21-17, (Released:2021-05-21)
参考文献数
44
被引用文献数
22

Quercetin, a type of flavonoid, is believed to reduce age-related cognitive decline. To elucidate its potential function, we carried out a randomized, double-blind, placebo-controlled, parallel-group comparative clinical trial involving 24-week continuous intake of quercetin-rich onion compared to quercetin-free onion as a placebo. Seventy healthy Japanese individuals (aged 60 to 79 years old) were enrolled in this study. We examined the effect of quercetin-rich onion (the active test food) on cognitive function using the Mini-Mental State Examination, Cognitive Assessment for Dementia iPad version, and Neuropsychiatric Inventory Nursing Home version. The Mini-Mental State Examination scores were significantly improved in the active test food group (daily quercetin intake, 50 mg as aglycone equivalent) compared to the placebo food group after 24 weeks. On the Cognitive Assessment for Dementia iPad version for emotional function evaluation, we found that the scores of the active test food group were significantly improved, suggesting that quercetin prevents cognitive decline by improving depressive symptoms and elevating motivation. On the Neuropsychiatric Inventory Nursing Home version, we found significant effects on reducing the burden on study partners. Taking all the data together, we concluded that 24-week continuous intake of quercetin-rich onion reduces age-related cognitive decline, possibly by improving emotional conditions. Clinical trial register and their clinical registration number: This study was registered with UMIN (approval number UMIN000036276, 5 April 2019).
著者
天野 了一
出版者
四天王寺大学
雑誌
四天王寺大学紀要 (ISSN:18833497)
巻号頁・発行日
no.65, pp.261-270, 2018-03-01

高齢化社会の到来と、若年・生産年齢人口の都市集中が進む中、地方都市や近郊都市において、商店街や街の衰退が課題となっている。その活性化のためには、従来の商工団体、行政、住民に加えて、起業家・中小企業経営者としての多様な経験と感覚をもった、外部からの地域起業家の役割が注目される。本論では、様々な多彩な経歴と波乱万丈の人生を経て、地域のコンテンツを広く発信することに取り組む、株式会社ON THE ROAD(オン・ザ・ロード)取締役の宮脇繁(みやわきしげる)氏の起業家史について紹介し、そこから地域活性化の今後の課題や起業家の役割、方向性のあり方について考察を行うものである。
著者
藤井 伸二
雑誌
種生物学研究 (ISSN:09135561)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.377-390, 2012-03-31
参考文献数
10
著者
島倉 広至 三浦 貴生 浜根 大輔 松枝 大治 三浦 裕行
出版者
北海道大学大学院理学研究院
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.19-35, 2015-03-19

The Teine mine is a epithermal Au-Ag-Cu deposit located at the west part of Sapporo, Hokkaido, Japan. More than 30 veins are distributed in the 5km2 area. So far, 48 mineral species are reported from the Teine mine. However, mineralogical study is not enough to describe the wide variety of mineral occurrence in this mine. The authors perform a descriptive study of ore samples stored at the Hokkaido University Museum and found 15 newly observed minerals from the Teine mine. Especially, cupropavonite,hodrushite,koritnigite, krautite and poubaite are first report from Japan. Poubaite, PbBi2Se2Te2, found in goldfieldite grain, is idiomorphic and less than 30 μm in diameter. It shows creamy white color and metallic luster. Bireflectance is strong. The observed empirical formula, PbBi2(Te2.0Se1.9S0.1) Σ4, is consistent with the ideal formula (Zdenek et al., 1987).
著者
張 春偉 高 謙 胡 映学 袁 正一 末包 哲也 肖 鋒
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.137, no.5, pp.56-62, 2021-05-31 (Released:2021-05-27)
参考文献数
30

多孔質中の非混和二相流に関する現象はCO2地下貯留や原油増進回収,土壌修復など様々な工業的,自然科学的応用を有している。ハイネスジャンプや毛管圧浸透などの空隙スケールの現象は置換プロセスに大きな影響を与えることが知られている。ハイネスジャンプは周囲の空隙内におけるメニスカスの再配置を伴いながら二相界面が急激に移動する現象である。対して,毛管圧浸透は濡れにくい相が大きな空隙を平坦な界面を維持しながら選択的に浸透する現象である。本研究では,様々なスロート径を有するランダムな構造を有する多孔質における排水過程の数値シミュレーションを行った。ハイネスジャンプと毛管圧浸透は飽和率の変化に影響を与える。ハイネスジャンプでは飽和率が変わらず先端界面の移動が生じる。一方,毛管圧浸透では先端位置がほとんど変化せず,飽和率の上昇が発生する。さらに,キャピラリー数と粘性比の影響を調べた。高いキャピラリー数と高い粘性比が,CO2などの濡れにくい相のキャピラリートラップには有効である。エネルギー収支を求めた結果,外からなされた仕事の48%がこれらの不可逆過程で散逸していることが分かった。
著者
荒牧 憲隆 村上 拓馬
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.137, no.5, pp.51-55, 2021-05-31 (Released:2021-05-27)
参考文献数
9
被引用文献数
1

We proposed a new gasification method that converts unused organic matter in sedimentary rocks to bio methane gas through the use of microorganisms, known as Subsurface Cultivation and Gasification (SCG). Our approach uses hydrogen peroxide (H2O2) to decompose organic matter rapidly into usable substrates for methanogens. We previously reported that H2O2 would be useful for effective SCG at lignite, and conversion of organic matter from lignite into biogenic methane with the help of microorganisms is expected to be highly profitable. However, changes of physical properties of the sedimentary rock seem to occur due to decomposition of sedimentary rock in the biogenic methane conversion with the SCG method. In this study, immersion tests using a H2O2 solution were performed on two types of lignite to estimate the quantity of low-molecular-weight organic acids and the producing potential for biogenic methane gas. In addition, mass loss rate of lignite with oxidative decomposition of lignite was examined. The mass loss of lignite with the oxidative decomposition increased with increasing the amount of substance in H2O2. Furthermore, it was confirmed that the loss rate depends on the lignite. The biomethane deposits might become mechanically unstable during promoting decomposition of organic matter of lignite seams, if lignite has the greater resource potential for biomethane.
著者
水谷 瑛嗣郎
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.47-63, 2020

<p>フェイクニュース問題は,現代における様々な情報技術の影響を受けており,「思想の自由市場」という概念それ自体の前提を揺さぶっている側面がある。「フェイクニュース(偽情報)」がもたらす危害は,本稿の視点では次の3点が特に問題となる。まず第一にデモクラシーへの影響,特に「選挙」に対する影響である。次に,同じくデモクラシーの影響の中でも,我々の民主政治体制を支える言論空間に対する影響である。そして第三に人権(human rights)に対する影響である。フェイクニュースによりもたらされるこれら「危害」の解消を図るうえで,政府,特に立法府がとり得るオプションとして真っ先に思いつくものに,虚偽情報の発信者に対するコンテンツ(内容)規制やオンライン・プラットフォームに対する規制が考えられる。しかしながらそうした方法はフェイクニュースを解消するよりも,むしろ思想の自由市場に「歪み」をもたらす可能性があることに注意を払わなければならない。本稿では,コンテンツ規制よりも表現空間へのダメージを抑える別の形態の可能性を探る観点から,選挙運動における「選挙運動の沈黙」規制や,既存の報道機関への助成策,そしてプライバシーや個人のデータ保護(例:GDPR)といった手法について検討を行っている。</p>