著者
西田 かおり 大瀧 雅寛 荒巻 俊也
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.362-371, 2016

<p>&emsp;途上国の成長等により工業用水需要量の急増が懸念され,今後の需要量予測のための様々な予測モデルが提案されている.本研究では,国内総生産(GDP)及び水利用効率改善率<i>η</i>を独立変数としたモデル(高橋ら,2000)にて,より正確な予測を目的として<i>η</i>決定方法を検討した.解析対象61カ国を国毎の各業種占有割合を考慮したクラスタ分析により,それぞれ,産油国,先進国~中進国,中進国~発展途上国,発展途上国が主に属す4クラスタに分類した.クラスタ毎に<i>η</i>に関連すると考えられた因子(GDP成長率,水資源賦存量等)と<i>η</i>の相関を検討した.決定因子はクラスタ毎に異なり,産油国中心,中進国~発展途上国中心の2クラスタで相関は高くなった.また<i>η</i>は変化すると仮定し,国毎に<i>η</i>差分(&Delta;<i>η</i> )と一人当たりGDP<sub>PPP</sub>や<i>η</i>との相関を調べた結果,一人当たりGDP<sub>PPP</sub>で分類できた.一年当たりの<i>η</i>差分(&Delta;<i>η</i>/year)は一人当たりGDP<sub>PPP</sub>が14,000 $ よりも大きい国では0.00345 の定数となり,14,000 $ 以下は国毎にばらついた.以上の結果を利用した<i>η</i>の推定により,より正確な工業用水需要量予測ができると考えられた.</p>
著者
武田忠著
出版者
日本放送出版協会
巻号頁・発行日
1978
著者
長須政司
出版者
立命館大学
雑誌
立命館国際研究
巻号頁・発行日
vol.26(4), no.90, 2014-03-19
著者
鍋倉 賢治 小井土 正亮 青柳 篤 岡部 正明 辻 俊樹 濵谷 奎介
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.167_1, 2016

<p> サッカーの勝敗は、選手個人のボールを扱う技術の正確性、チーム戦術に負うところが大きい。選手がボールを扱う局面に目を向けると、一瞬のスピードやジャンプ力、当たり負けしない体幹の強さが求められ、これが局面における相手との勝敗に影響する。さらに、このようなスピード、パワー、クィックネスといった運動能力を90分という長い時間、間欠的に繰り返し発揮し続けなければならない。そのため、選手の持久的な能力を客観的なデータを用いて評価することは非常に重要な意味を持つ。そこで本研究では、プロサッカー選手の持久性体力を評価し、サッカー選手に求められる持久力の基礎的知見を得ることを目的とした。対象は2016年シーズンJ1リーグ所属チームのGKを除く25名(23.7 ± 4.5歳)である。トレッドミルにおいて漸増負荷試験を行い、呼気ガスパラメーターを測定し、最大酸素摂取量(VO2max)などを評価した。全員のVO2maxの平均値は58.5 ± 4.4ml/kg/minであり、別に測定した一流大学選手よりもやや低く、他国プロサッカー選手とほぼ同等であった。今後、ゲーム中の運動量や心拍数と合わせて検討していくことで、要求される持久力などが明らかになるものと期待される。</p>
著者
矢吹 雄平
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2011

論経博第362号
著者
森 建太
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.253-255, 2011-04-15 (Released:2013-08-02)
参考文献数
14
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1642, 2019-01-28

放送サービス高度化推進協会(A-PAB)は2019年1月24日から同25日の2日間、「4K8K制作ワークショップ2019」を開催した。放送事業者などが登壇し、自社の4K・8Kに関する取り組みについて報告した。 名古屋テレビ放送(メ〜テレ)は2018年3月に8Kカメラを導入し、月に約1…
出版者
日経BP
雑誌
日経ビジネス = Nikkei business (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.2065, pp.28-31, 2020-11-09

「オンラインで業務スキルが身に付くのか不安だった」と、現在は新生銀行営業第二部で働く新人、藪隆平さんは振り返る。例えば自宅でのオンラインマナー講習で名刺交換を練習した際のこと。相手がその場にいると想定し名刺を差し出すが、「渡す位置が高い」…
著者
寺中 久男
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学研究報告. 自然科学 (ISSN:03653722)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.43-47, 2008-03-01

銅酸化物高温超伝導体を記述するモデルとして導入された2次元t−J モデルは,平均場近似や数値解析等の枠組みでは,うまく超伝導の対形成や対の対称性が説明されたように見える.しかし,厳密な2次元系として捉えると,有限温度においてはd_<x^2-y^2>波対称の超伝導秩序は実現不可能であることがボゴリューボフの不等式により厳密に示される.
著者
藤郷 森 田中 甫 高嵜 裕圭 遠藤 敦
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌 (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.11, pp.1949-1956, 1989
被引用文献数
1

従来,著者らは鹿沼軽石層から分離分級した非晶質講料が広い比表面積を有することに注目し,化学工業用材料としての活用をはかる目的で検討して来ている。今回,+15μmの粒子径を有する非晶質試料の粒表面および構造特性を明らかにする目的で,0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液を用いるHashimoto-Jacksan法に準じた方法で化学処理し,化学処理した試料は電荷およびイオン径を異にする三種の吸着質を用いる液相吸着法によって,表面特性の変化を検討した。<BR>非晶質試料は団粒構造を形成しているが,化学処理することによって表面特性を異にする最低,二つの部分,すなわち陰イオン類の吸着能に富む粒子表面層と陽イオン類の吸着能に富む粒子内部層とから構成される。粒子表面層は細孔径め細かいアルミニウ4を基質とする物質から構成され,この物質は粒子全体を被羅した状態で団粒構造を支えた状態で存在する。一方,粒子内部層曝メテレンブルーのような大きなイオンをも吸着することから比較的太い細孔を有すること,さらに少量の造岩鋤類を含むことが明らかとなった。吸着質の電荷から判断して,水溶液中では,粒子表面層は正に,粒子内部層は負にそれぞれ帯電しているものと考えられる。<BR>さらに,特性を異にする吸着質を用いる液相吸着法は,非晶質試料などX線粉末回折法などの適用困難な試料の特性変化を解析する手段として有効であることが明らかとなった。
著者
瓜生 朋恵 西本 由紀子 梶木 典子 上野 勝代
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.64, 2012

目的 少子高齢化社会の現代では、より幅広い分野での子育て支援や子育てしやすいまちづくりの実現が課題となっている。中でも、子育て中の親が社会から孤立しないためにも、社会参加を支援することは重要であり、そのために子連れ外出者が安全・安心・快適に外出できる環境を整備する必要がある。本研究では、鉄道利用者を対象にベビーカー利用者と非利用者間に生じている心理的バリアを明らかにし、鉄道における子連れ外出活動を支援する方策について検討することを目的とする。<br>方法 関西在住の鉄道利用者を対象に、鉄道におけるベビーカーを利用しての子連れ外出について、タブレット端末のアンケートアプリを使用してイベントや団体への街頭調査を実施した(一部質問用紙調査を併用)。調査は2011年10月~12月にかけて行い、配布数372票、回収数322票、回収率87%であった。<br>結果 意識調査の結果、ベビーカー利用者が鉄道を利用することに対しては、全体的に肯定的な意見が多く、車両内でのベビーカー利用者に対する優先者対応についても肯定的な意見が多かった。これらの意識に対し、子育て経験の有無による有意な差はみられなかった。しかし、回答者の年齢による意識の違いがみられ、特に20年以上前の子育て経験者はベビーカー利用者の外出行為に理解を示しつつも、「ベビーカー利用者は周囲への配慮に欠ける」等の厳しい意見を持っており、世代間ギャップの存在が明らかとなった。また、回答者の年代に関わらずベビーカー利用者の鉄道の利用円滑化のために、車両と旅客施設の整備を望む声があった。以上の結果より、心理的バリアを改善するためにはベビーカー優先スペースの設置やマナー講習などのハード・ソフト両面の整備を検討していく必要がある。
著者
西河 正行 八城 薫 向井 敦子 古田 雅明 香月 菜々子
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究
巻号頁・発行日
vol.2017, no.27, pp.259-268, 2017

<p> 本稿は,大妻女子大学人間関係学部人間関係学科社会・臨床心理学専攻の「『キャリア心理学セミナー』に関する授業研究」の第4 報である.同セミナーは,2009 年度のFD 活動の結果,必修科目として設置されることが決まり,2012 年度から大妻女子大学の研究助成を受けて授業研究を開始した.本稿では,同専攻3 年生に対して2015 年度後期に初めて実施した授業の概要とその意義について報告する.</p><p> 半期の授業は3 期に分けられる.Ⅰ期は,キャリア形成の自覚を高めることを目的とした.Ⅱ期は,マナー講習,業界・企業研究など,社会人になるための準備教育を行うこと,および,その実践として学生たち自身が卒業生に対してインタビュー調査を実施することを企図した.Ⅲ期はインタビューと,インタビューで得られた情報の整理,調査結果の発表を行い,それを通して自らのキャリアを考える機会とした.学生には,本セミナー終了後に,自らを振り返らせるために個人レポートの提出を求めた.その後,報告会で配布された資料を冊子としてまとめ,学生に配布した.</p><p> 最後に,学生のアイデンティティ形成をサポートすることを目的とした本セミナーの意義を検討した.</p>
著者
大宮 真一 若林 彩乃 日裏 徹也 伊丸岡 亮太
出版者
北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター
雑誌
北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報 (ISSN:21852049)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.11-19, 2017

本研究では,100m走を専門とする女子選手1名を対象として,中学3年から大学4年までの8年間のトレーニング経過から記録,ピッチおよびストライドの変化について明らかにし,選手個人の競技力について縦断的に評価することを目的とした。 ビデオカメラにより撮影した映像から100m走のスタートからゴールまでのステップ数を計測し,平均ピッチ,平均ストライドおよびピッチ・ストライド比を算出した.中学校3年から大学4年までの練習日誌を参考に,トレーニングにおいて意識した点および重視したトレーニングなどを調査した。1)競技記録において,大学4年は中学3年および高校1年と比較して有意に高い値を示した。2)ピッチにおいては,中学3年から高校1年へ,大学2年および大学3年から大学4年にかけて有意に増加していた。また,ストライドにおいては中学3年から高校1年へ,大学3年から大学4年へは有意に低下した。ピッチとストライドは,自己記録を更新した学年ではトレードオフの関係にあった。3)ピッチ・ストライド比は,中学3年から高校1年へ,大学3年から大学4年へ有意に向上した。4)競技記録とピッチおよびストライドとの間に有意な負の相関関係が認められた。5)大学3年および4年での自己記録更新した学年では,主にミニハードルドリルおよび体幹強化のトレーニングが充実していた。 以上のことから,本研究の対象者は中学3年から大学4年生までの8年間かけて100m走の競技記録が向上したことが明らかとなり,ピッチとストライドが増減しながら競技記録に影響していたことが明らかとなった。