著者
吉留 大雅 平井 経太 堀内 隆彦
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6+, pp.53-56, 2017-11-01 (Released:2018-02-20)
参考文献数
8

食肉の加熱調理において,色は焼き加減を判断する重要な指標の一つとして用いられており,加熱調理中の肉色変化の予測および視覚化は,スマートキッチンなどの調理支援技術に大きく貢献する.本研究では,肉色の決定に大きく関与している色素分子,ミオグロビンの熱変性に焦点を当て,加熱による肉色変化を分光ベースで推定するモデルを提案した.また,提案モデルによる肉色変化の結果を可視化するために,時間変化に基づく肉の加熱CGシミュレーションを作成した.提案モデルにおいて,加熱した肉の分光反射率は,ミオグロビンの誘導体3形態および変性ミオグロビンの分光反射率の線形和で表されると仮定した.ミオグロビン各形態の割合は,誘導体3形態および加熱した肉試料の分光反射率をK/S値(吸収散乱係数比)に変換することで導出した.推定モデルによる分光反射率と実測による分光反射率を比較すると,変性前の推定モデルの分光反射率には一部の誘導体の分光的特徴が反映されなかったが,変性が進行すると,推定モデルに各誘導体の特徴が確認されるようになり,肉色も実測値に近くなった.
著者
"鈴木 勝 新国 俊彦 谷津 三雄 鈴木 邦夫"
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.29-33, 1973

"日本歯科医師会編「歯科医事衛生史」前巻(昭和15年10月刊)93ページ(註)に『初期に於ては歯科専門の出版書なく,伊沢道盛の「固齢革」,伊沢が松川修に託して訳させた「タフト歯科治術学」メレデイス「歯科治術学並に桐村克己が師説を奉じて著した「歯の養生」,高山紀斉の「保歯新論」等であって,明治22年に至って,小幡門下の客員たりし小林義直の訳した「パライト歯科提要「等が,金科玉条として尊重された.其以前の門下生は師の小幡,先輩桐村克己のノートブックを借覧して学んだのである』と記され,又同誌546ページの歯科図書に『歯科提要(上,下)小林義直,明治22年12月刊パライトの著書を訳述したもので原著の意を伝へて秩序正しく,訳筆之に適し,当時有数の著述で大に歯科学生に稗益した』と記し,小林義直著歯科提要を高く評価しながらも,小林義直の人物史については全くふれていない,そこで井上角五郎編「小林先生小伝」明治39年6月の小冊子(15×22cm p.24 長谷川泰,石黒忠悳両氏の序文あり)を参考史料とし,その人物史について述べ更にその訳(著)書につき2・3の解題を試み,歯学史の一端としたいと思う."
著者
古田 紡 FURUTA TSUMUGU
出版者
松本歯科大学
巻号頁・発行日
2017

投稿雑誌:古田 紡. 音による自律神経活動と疼痛閾値の変化. 松本歯学(0385-1613)43巻1号 Page15-24(2016.06). © 2016 松本歯科大学学会

1 0 0 0 海そう図鑑

著者
北隆館編集部編
出版者
北隆館
巻号頁・発行日
1958
著者
倉爪 亮 米田 完 田中 俊太郎 玉木 達也 太田 祐介 長谷川 勉
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.21, no.7, pp.811-818, 2003-10-15
参考文献数
26
被引用文献数
4 1

From 1970's, legged robots have attracted much attention of many researchers. In spite of this, it has been regarded that dynamically stable walking is very difficult to be tackled for any types of legged robots. For a trot gait for quadruped walking robots, we have proposed "the sway compensation trajectory". This method utilizes a lateral, longitudinal, and vertical motion of a robot body to keep a zero moment point (ZMP) on a diagonal line between support legs. In this paper, we develop the sway compensation trajectory for a biped robot, and show that dynamically stable walking is realized. This method makes it quite easy to design stable ZMP and COG (center of gravity) trajectories, which have been regarded as a very complicated and delicate problem. The effectiveness of the proposed method is verified through computer simulations and walking experiments by a humanoid robot HOAP-1, and YANBO-3.
著者
山田 徹
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.123, no.9, pp.1644-1669, 2014-09-20 (Released:2017-07-31)

Goryosho 御料所, which are thought to have been the feudal estates under the direct jurisdiction of the Muromachi Bakufu shoguns, have been the focus of historians interested in medieval affairs beginning from regime of Ashikaga Yoshimasa on and have been characterized as being placed in the charge of the Bakufu's direct military vassals (hokoshu 奉公衆) and managed by its Bureau of Household Affairs (Mandokoro 政所). Due to this rather unbalanced image, it has become difficult to proactively evaluate various important aspects of Goryosho, such as its fiscal revenues. To begin with, if we focus on Goryosho during the Muromachi period as estates entirely prioritized as feudal holdings totally exempt from taxes and duties, the conventional characterization of them all having been placed in the hands of hokoshu becomes too limited, for such holdings had also been bestowed on kinsfolk of the Muromachi Shogunate Family, the patriarch of which the author of this paper refers to as Muromachi-dono 室町殿. Moreover, not only the Bakufu's hokoshu, but also its military provincial governors (shugo 守護) were the recipients of Goryosho holdings; and when we consider the Bakufu's golden age from the regime of Ashikaga Yoshimitsu, through that of Yoshinori, focusing exclusively on the estates managed by the Mandokoro becomes very problematic. Bringing into view such inconsistencies in the research to date, the author of this article attempts to reexamine what is known factually about Goryosho during the Bakufu's Yoshimatsu-Yoshinori golden age, in order to show that among Goryosho, there existed estates that were huge in terms of both capacity and the revenue they generated. The author also argues that the importance of Goryosho among the provinces should be reevaluated, indicating that the large scale revenues from its estates (shoen 荘園) were also generated in even the remotest regions, making the Ashikaga Shogun Family one of the elite among all shoen proprietors. Finally, turning to the fact that Goryosho estates were also bestowed upon kinsfolk of the Ashikaga Family, and often replaced and redistributed by each Muromachi-dono, the author again points to the importance of the Ashikaga Shogunate Family as a full-fledged shoen proprietor, a characteristic that has not been given sufficient attention in the research to date.
著者
小川 潤 大向 一輝 Jun Ogawa Ikki Ohmukai
雑誌
人工知能学会研究会資料
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.06-01-06-10, 2021-03-15

ナレッジグラフの歴史学研究への応用は近年、プロソポグラフィ研究やバイオグラフィ研究を中心に進展している。しかしこれらの研究の多くは、すでに伝統的な手法によって為された二次的な研究成果を対象としたものであり、一次史料の内容そのものを記述するものでは必ずしもない。今後、歴史学研究におけるナレッジグラフ活用をさらに深いレベルで促進するためには、一次史料そのものの知識構造化を進める必要がある。こうした構造化に適用可能なオントロジーとしてはすでにFactoidモデルが提案されているが、このモデルは時間的コンテキストや曖昧性の表現に十分に対応しているとは言えず、曖昧性の大きい史料記述については課題が残る。そこで本研究はFactoidモデルを拡張し、出来事の前後関係に基づいて時間的コンテキストや曖昧性を表現可能なモデルを提案したうえで、曖昧性の大きい古代史史料を事例として実際に提案モデルを適用し、データ構築および検索性の検証を行った。

1 0 0 0 OA 関節の評価

著者
山内 正雄
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.299-301, 2011-06-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
4
著者
市川 虎彦
出版者
一橋研究編集委員会
雑誌
一橋研究 (ISSN:0286861X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.27-44, 1993-07-31

論文タイプ||論説
著者
白石 哲郎
出版者
佛教大学社会学研究会
雑誌
佛大社会学 (ISSN:03859592)
巻号頁・発行日
no.40, pp.25-42, 2016-03-20

ここ四半世紀の間で,文化を考察の主軸に据える「文化的転回」が広がりをみせている。それは後期近代の社会科学に興った「知の地殻変動」であり,社会関係や社会構造を不断に組織化していく文化の「自律性」に焦点化する。係る学際的潮勢は,従来の実証主義的アプローチからの脱却を企図しており,包括的な概念図式を客観主義的に仮構し,人間的事象一般に演繹するパーソンズの社会学からは距離を置く傾向にある。しかしながら,越境化の日常性をも射程に入れた,文化と社会との「脱領土的な相互関係」を分析の主題に置く「文化の社会理論」を構築していくにあたって,文化による社会的な説明力を前景化する反面,社会による文化的な説明力を後景化してしまう文化的転回への全面準拠には慎重でなければならない。翻って,パーソンズが60年代に構想した「文化の社会学」は,初発から「文化と社会,両システム間の相互依存および相互浸透の分析」を一義的な目的としていた。この点にこそ,文化‐社会間の今日的関係の分析に有効なモデルの抽出先として,パーソンズの文化理論を特定化する必要性が認められるのである。ただしそれは同時に,文化による社会的構制をシステムの統合に還元する傾向ゆえに,「動態的自律性」――社会が文化によって内側から根底的に変成される「内破」の特質――が問えないという重大な陥穽もかかえている。「秩序化」という「静態的自律性」への偏重は,価値ないし規範の内面化と制度化のメカニズムに重点を置く構造‐機能分析の立場からも明らかなように,パーソンズ生涯の学問的関心が,「社会の秩序はいかにして可能か」にあったことを鑑みれば無理からぬことといえる。われわれが直面するアポリアの克服のためには,文化的転回によって批判的に基礎づける仕方で,彼の文化理論を脱構築しなければならない。本稿では,文化的転回に関して,「方法論」,「(文化の)概念規定」,「理論構成」の面でその輪郭をできるかぎり概括的に描出したうえで,「文化的社会学」(新機能主義の文化理論)および「文化の社会学」(正統派機能主義の文化理論)とのリンクを試みた。その結果,新機能主義がかなりの程度,文化的転回に親和的なコミットメントをみせていることが明らかとなった。この事実は,最大限の譲歩ともいうべき接近の仕方ゆえに,「相互浸透の追究」というパーソンズの文化理論の特長がスポイルされてしまう可能性を孕んでいる。われわれが目指すべきは新機能主義への追従ではなく,あくまでパーソンズに看取できる「不変的に妥当な視点」を継承するかたちで,彼の「文化の社会学」を文化的転回の見地から建設的に解体せしめることである。このような「再定式化」と仮に呼ぶべき思考実践は,グローバル化が徹底された現代の相互浸透分析にも耐え得る理論的枠組を導出するうえで,その基調をなすという部分に戦略的意義が見出されるのである。文化的転回文化の動態的自律性文化的社会学文化の社会学再定式化
著者
Imamura Keiko Sakurai Yasuteru Enami Takako Shibukawa Ran Nishi Yohei Ohta Akira Shu Tsugumine Kawaguchi Jitsutaro Okada Sayaka Hoenen Thomas Yasuda Jiro Inoue Haruhisa
出版者
Wiley
雑誌
FEBS Open Bio
巻号頁・発行日
2021-04-06

RNAウイルスの感染を阻害する既存薬の同定 --複数の異なるRNAウイルスに対して宿主細胞の感受性を下げることにより感染を抑制する薬剤--. 京都大学プレスリリース. 2021-04-07.iPS cells in drug screenings for COVID-19. 京都大学プレスリリース. 2021-04-07.
著者
西尾孝著
出版者
吾妻書房
巻号頁・発行日
1966
著者
総合研究大学院大学 文化科学研究科 総研大文化フォーラム2020学生企画委員会/編集
出版者
総合研究大学院大学 文化科学研究科
巻号頁・発行日
pp.1-196,

目 次1 総研大文化フォーラム2020について ……11-1 総研大文化フォーラム2020概要 ……1 1-1-1 総研大文化フォーラム概観 ……1 1-1-2 学生企画委員による開催趣旨の検討 ……1 1-1-3 予稿集の発行…… 4 1-1-4 開催プログラムについて ……51-2 当日の内容 ……8 1-2-1 開会式の挨拶 ……8 1-2-2 基調講演 ……12 基調講演「見えない物に対する恐れと人間―文化科学研究の観点から―」小松 和彦 …… 13 1-2-3 シンポジウム…… 32 講演1「平安前期のレジリエンス―六国史時代と現代を見比べて―」相田 満 …… 35 講演2「Resilience?:-(マイナス)から始める現実生活」 川村 清志 …… 39 講演3「怪異のつくり方」 木場 貴俊 …… 44 講演4「被災地における民俗芸能の役割とそれへの支援 ―脆弱性とレジリエンスから考える―」 林 勲男 …… 48 1-2-4 閉会式の挨拶…… 63 学生企画委員長の挨拶 石原 知明 …… 63 挨 拶 稲賀 繁美 …… 642 総研大文化フォーラム2020の運営について ……682-1 学生企画委員について…… 68 2-1-1 学生企画委員の組織と会議 ……68 2-1-2 対面とオンラインの併用開催について…… 70 2-1-3 会場準備…… 70 2-1-4 開催後の活動 ……712-2 基調講演 ……72 2-2-1 企画趣旨…… 72 2-2-2 準備の経過 ……72 2-2-3 当日の様子 ……73 2-2-4 今後の課題 ……742-3 口頭発表……75 2-3-1 企画趣旨 ……75 2-3-2 準備の経過 ……75 2-3-3 当日の様子 ……76 2-3-4 今後の課題…… 772-4 ポスター発表 ……78 2-4-1 企画趣旨…… 78 2-4-2 準備の経過 ……78 2-4-3 当日の様子…… 79 2-4-4 今後の課題 ……802-5 シンポジウム ……82 2-5-1 企画趣旨 ……82 2-5-2 準備の経過 ……82 2-5-3 当日の様子 ……82 2-5-4 今後の課題…… 833 オンライン開催について ……843-1 オンラインツールの選定…… 84 3-1-1 配信系ツールの選定 ……85 3-1-2 連絡系ツールの選定 ……86 3-1-3 広報系ツールの選定 ……88 3-1-4 その他のツールの選定…… 883-2 各プログラムへの適応について ……89 3-2-1 開会式・閉会式…… 89 3-2-2 基調講演 ……89 3-2-3 口頭発表 ……90 3-2-4 ポスター発表 ……90 3-2-5 シンポジウム…… 913-3 オンライン配信環境の整備 ……93 3-3-1 配信機材の接続構成と確保…… 93 3-3-2 ネットワーク環境…… 943-4 オンライン開催の結果 ……95 3-4-1 開催前の運用状況…… 95 3-4-2 当日の運用状況 ……97 3-4-3 今後の課題…… 974 関係者による開催総括およびアンケート結果 ……994-1 総研大文化フォーラムの評価と展望フォーラム事業担当 国際日本研究専攻 専攻長 稲賀 繁美 …… 994-2 アンケート分析…… 1054-3 学生企画委員としての総括と反省2020年度学生企画 副委員長 前山 和喜 …… 1185 資 料…… 1205-1 第1~8回学生企画委員会議事次第・議事録…… 1205-2 参加募集要項…… 1595-3 広報チラシ…… 1635-4 当日プログラム ……1655-5 当日会場案内図 ……1675-6 アンケートの項目 ……169当日の発表内容 ……175当日の写真 ……194謝 辞 ……195編集後記…… 196