著者
影山 進 上田 朋宏 山内 民男 続 真弘 米瀬 淳二 河合 恒雄 井田 時雄
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.1021-1025, 1994-11

We present a case report of a relapse to the mediastinal lymph node alone, 38 months after orchiectomy on surveillance for stage I typical seminoma. The patient, a 63-year-old man, was treated with high inguinal orchiectomy for left testicular tumor and close follow-up. After 38 months from the initial treatment, the chest X-ray film and CT scan revealed mediastinal tumor. Fine needle aspiration cytology performed under the bronchoscopy showed seminoma cells. Complete remission was achieved after three courses chemotherapy of cisplatin, vincristine, methotrexate, peplomycin and etoposide (COMPE). He has continued to be clinically disease-free 8 months after completion of the treatment. According to the available data in the literature, 94% of the recurrences was detected within 3 years after orchiectomy, and 92% involved retroperitoneal lymph node metastases. This is a rare case who had a late relapse in the mediastinum alone.
著者
三田 誠一 平野 裕弘 泉田 守司 長原 脩策
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.163-169, 1985

ディジタルVTRの小型化を図るため, 以下の基本技術を検討した. (1) 画像の相関の活用とDSVの制御によりNRZ符号のDC成分を抑圧した8-9変換変調方式, (2) 誤り検出符号をデータ中に分散配置し, ランダム誤り訂正能力を2桁向上した符号構成, (3) 面積記録密度10μm<SUP>2</SUP>/ビット前後のメタルテープの記録再生特性, などである.さらに, 家庭用VTRをべースにして8-6Mb/sのデータを1/2インチカセットに30分録画できるディジタルVTRを試作し, 上記技術の基本性能および小型化の可能性を明確にした.
著者
井上 徹二 Tetsuji INOUE
出版者
川口短期大学
雑誌
川口短大紀要 = Journal of Kawaguchi Junior College (ISSN:09145311)
巻号頁・発行日
no.23, pp.1-15, 2009-12-01

わが国の税制の問題点を考察し、税制のあるべき姿を提示することが本稿の課題である。あるべき税制は、国民の福祉の向上に資することを目的に設計されなければならない。そのための基本は、所得税を基幹税とした直接税中心主義と、応能負担原則の徹底という理念に立脚した税制を構築することである。この基本的視座に立って以下論述したい。
著者
武内 歩 加藤 めぐみ 伊藤 和美 木村 建 花田 章 平林 真澄 保地 眞一
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
The Journal of reproduction and development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.243-248, 2002-06-01
参考文献数
28
被引用文献数
2 9

The aim of this study was to investigate the effect of Ca<sup>2+</sup>- and Mg<sup>2+</sup>-free culture conditions on induction of spontaneous first cleavage in rat oocytes. Oocytes recovered from superovulated Wistar females 17 h after hCG injection were exposed for 1.5 h to Ca<sup>2+</sup>/Mg<sup>2+</sup>-free, Ca<sup>2+</sup>-free, Mg<sup>2+</sup>-free, or control mKRB medium supplemented with 5 &mu;g/ml cytochalasin-B (CB). The oocytes were then cultured for 4.5 h in control medium containing CB and for 28 h in CB-free control medium. The oocytes exposed to the Ca<sup>2+</sup>/Mg<sup>2+</sup>-free medium (23%) cleaved better than those exposed to Ca<sup>2+</sup>-free (8%), Mg<sup>2+</sup>-free (0%), or control (0%) media. The cleavage rates of oocytes recovered 12, 17 and 22 h after hCG injection and exposed to the Ca<sup>2+</sup>/Mg<sup>2+</sup>-free medium were 4, 17 and 22%, respectively. The efficiency of oocyte activation in 1.25 mM Sr<sup>2+</sup> treatment for 6 h was not influenced by the culture background of bivalent cations (cleavage rates: both 49% in Ca<sup>2+</sup>/Mg<sup>2+</sup>-free and Ca<sup>2+</sup>-free medium). These results indicate that Ca<sup>2+</sup>/Mg<sup>2+</sup>-free culture condition induced the spontaneous first cleavage of rat oocytes in an age dependent manner, but had no additional effect on Sr<sup>2+</sup>-induced oocyte activation.
著者
井上 徹二
出版者
横浜国立大学経営学会
雑誌
横浜経営研究 (ISSN:03891712)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.93-105, 2005-06

隅田一豊先生退職記念号
著者
塙 武郎
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社会科学研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.163-184, 2008

本稿は,ニューヨーク市(以下,市教育局)を事例としてアメリカの初等中等教育の財政構造と特質について「州・地方財政」の視点から検討する.初等中等教育行政に専門特化する学校区は,財政面で州から独立性をもつ地方政府であり,地方財産税の自主管理により教育費を賄っている.市教育局の場合,市の行政組織の一部であるため,教員給与や学校施設費等の経常的経費(一般基金)だけを主に管理し,その一般基金には市の自主財源と州運営費交付金(Flex Aid)が投入されている.州運営費交付金は,学校区の「財政力指数」(CWR)を用いて算定・配分され学校区間の所得再分配を担っている.教育財政の特質を象徴する同補助金は,第1に財源格差の「平準化」ではなく,「縮小」を目的とし,第2に貧困学校区には手厚いが,富裕学校区にも少額ながら配分することによって州・地方政府間の公平なパートナーシップを図り,第3に富裕学校区から余剰財源を削ぎ取って貧困学校区に分配するものではないと論じる.
著者
大久津 昌治 小柳 深
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.362-367, 1991

ddY系マウスの8細胞期胚から得た単一割球および2~8個の単一割球から作製した集合胚の発生能を検討した.培養開始後単一割球が桑実期に発生する時間は,2個集合胚よりも長かったが,胞胚腔を形成する時間は2個集合胚と差がみられなかった.一方,各集合胚では,集合に用いた割球数が多い胚ほど桑実期への発生は遅れたが,初期胚盤胞期に発生する時間は,2個集合胚を除き透明帯を除去した胚とほとんど同じであった,各集合胚の体積の増加率は,集合に用いた割球数が少ない胚ほど小さくなる傾向がみられた.胚盤胞期における集合胚の栄養芽細胞と内細胞塊の細胞数は,集合時の割球数の少ない胚ほど少なく,単一割球から発生した胞状の胚では,内細胞塊は全く認められなかった.桑実期あるいは初期胚盤胞期の胚をレシピエントに移植し,妊娠19日目に剖検した結果,単一割球由来の胚はすべて着床しなかったが,2個以上の単一割球を集合した胚からは生存胎児が得られた.これらのことから,マウス8細胞期胚の単一割球は胎児への発生能をもたないが,4細胞期胚の単一割球は胎児にまで発生する可能性のあることが示唆された.
著者
北川 豊吉 丸山 康博
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.366-370, 1970

タリウム(III)オキシンキレートはpH5.5の水溶液でほぼ完全に沈殿するが,110~120℃で乾燥しても完全に脱水しない.130℃付近から分子内電子移動反応が起こり,タリウム(III)からタリウム(I)に還元を受け,同時に8-ヒドロキシキノリンも遊離する.したがってタリウム(III)をオキシン塩として重量分析する場合には,厳密な条件下で行なわねばならない.熱重量分析,紫外および赤外吸収スペクトル,ポーラログラフ法および元素分析法を用いてタリウム(III)オキシンキレートの熱分解生成物について検討した.
著者
逢坂 駿也 村井 源
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.283-288, 2020-05-23 (Released:2020-06-30)
参考文献数
13

本研究では,物語から登場人物の感情状態を抽出するため12 種類の感情に分類した感情語の辞書を構築した.分析対象として「キノの旅-the Beautiful World-」という小説を選択し,辞書を用いて感情語を抽出した.感情語の抽出回数を多次元データとして扱い因子分析をかけた結果,皮肉な物語の因子・意外性の強い物語の因子・悲喜劇的な物語の因子の3 つに分類された.また各因子での登場人物の役割ごとの感情の差異を抽出した.
著者
青木 義男 横田 隼
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.141, no.3, pp.163-166, 2021-03-01 (Released:2021-03-01)
参考文献数
5

1.天のケーブルカー構想「天体力学の法則によって物体が空に静止していられるものなら,そこからケーブルを地上へ垂らし,地球と宇宙空間とを結ぶエレベータができないだろうか?」(1978年『楽園の泉』アーサーC. クラーク著,山高昭訳,ハヤカワ文庫)。これは今から40年以上前にアメリカのSF作家
著者
ロイ スワパン クマル 澁澤 栄 ラヒム アノアール アドゥル 下保 敏和
出版者
農業食料工学会
雑誌
農業機械學會誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.88-95, 2004-07-01
参考文献数
31
被引用文献数
1

西マレーシアの水田において2000年に土壌特性と収量を格子状に取得した。ジオスタティスク解析の結果, 土壌特性と収量には強い相関があり, レンジは土壌特性より収量の方が短かかった。代用データ (土壌特性) を用い, 収量の空間的ばらつきをコクリギングにより推定したが, このほ場ではそれほど精度を高める効果がなかった。クリギングにより得られた収量マップでは, プロット値の中央部は長辺方向両端に対して低収量 (3.5t/ha未満) であった。5t/ha以上の高収量を得るために, 低収量領域への特別な処置として, 土壌中のN及びP含有量を増加させる必要性が示唆された。
著者
岡崎 好秀 東 知宏 田中 浩二 石黒 延枝 大田原 香織 久米 美佳 宮城 淳 壺内 智郎 下野 勉
出版者
The Japanese Society of Pediatric Dentistry
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.677-683, 1998-09-25
参考文献数
25
被引用文献数
5

655名の小児を対象として,3歳時と小学校1年生時から中学1年生時までの,齲蝕指数の推移について経年的に調査した。<BR>1)3歳時の齲蝕罹患者率は65.6%,1人平均df歯数は3.80歯であった。<BR>2)中学1年生時の齲蝕罹患者率は93.4%,1人平均DF歯数は4.78歯であった。<BR>3)3歳時のdf歯数は,小学校1年生から中学校1年生までのDF歯数と高度の相関が認められた(p<0.001)。<BR>4)3歳時のdf歯数が0歯群と9歯以上群の小学校1年生から中学校1年生までの永久歯齲蝕罹患者率には,有意の差が認められた(p<0.001)。<BR>5)3歳時のdf歯数が多い群ほど,永久歯のDF歯数も高い値を示した(p<0.05)。3歳時の齲蝕は,将来の齲蝕に影響を与えることから,乳幼児期からの齲蝕予防の重要性が示唆された。