出版者
日経BP
雑誌
日経ニューメディア = Nikkei new media (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1739, pp.6-7, 2021-02-08

総務省の「デジタル変革時代の電波政策懇談会 移動通信システム等制度WG」は2021年2月5日に第1回会合を開催した。この日は、MNO4社と日本ケーブルテレビ連盟に対するヒアリングを実施した。同WGにおける検討の最大の焦点はプラチナバンドの再配分(楽天モバイル…
著者
岡 義記
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.221-236, 2007-10-28 (Released:2017-04-15)
参考文献数
19

四国山地中央部の北斜面には,「石鎚断層崖」とも呼ばれてきた「急斜面帯」がある。本論では,急斜面帯を先行谷として開析する加茂川中流域の蛇行地形の発達を考察した。その結果,次のような結論を得た。1)加茂川中流河谷は,中央構造線破砕帯を刻んで発達した断層線谷であり,断層線谷から直線状の谷や蛇行地形が発達した。2)加茂川中流域には,四国脊梁部の上昇に伴う急斜面帯の形成に関与したとみられる増傾斜運動が活構造として加わっていた。3)その増傾斜運動による隆起のフロントが岡村断層にあたる。
著者
吉澤 隆志 藤沢 しげ子
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.35-39, 2009 (Released:2009-04-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1

〔目的〕自己学習授業と従来授業における授業意識の比較と,学習意欲との相関を検討した。〔対象〕某A専門学校理学療法学科学生(116名)とした。〔方法〕自己学習授業と従来授業とを実施し,授業意識アンケート結果について因子分析を行い,両者を比較した。また,学習意欲アンケート結果との相関を調べた。〔結果〕自己学習授業における因子分析結果のうち第1因子(自ら授業に取り組む姿勢)および第3因子(クラスメイトとの交流)は,従来授業よりも下位尺度得点が高かった。また,第1因子は主に内発的動機づけ,第3因子は学院への適応度との相関が見られた。〔結語〕自己学習授業は,内発的動機づけや学院への適応度を高めることの出来る授業形式であると考えられた。
著者
Toru NIKAIDO Tomohiro TAKAGAKI Takaaki SATO Michael F. BURROW Junji TAGAMI
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
pp.2020-165, (Released:2020-07-04)
参考文献数
40
被引用文献数
3 9

Self-etch adhesive (SEA) systems simplify bonding procedures. It is believed that good mechanical retention and chemical bonding are both important factors to obtain reliable bonding to enamel. The enamel acid-base resistant zone (ABRZ) has been confirmed at the adhesive/enamel interface by scanning electron microscopic observation. However, the formation of enamel ABRZ is influenced by the type and components of adhesive systems. Chemical interactions by a functional monomer with hydroxyapatite strongly support the explanation of the mechanism for enamel ABRZ formation. The ABRZ created by MDP-containing SEA systems has shown good potential to resist acid attack from simulated recurrent caries models. In addition, fluoride release may enhance acid resistance. It has been proposed that such a reinforced enamel be termed “Super Enamel”. The concept of the formation of super enamel may contribute to protecting enamel, and conserve tooth structure leading to improved restoration longevity.
著者
薫 一帆 高宮 朋子 町田 征己 小田切 優子 福島 教照 菊池 宏幸 天笠 志保 林 俊夫 齋藤 玲子 井上 茂
出版者
日本運動疫学会
雑誌
運動疫学研究 (ISSN:13475827)
巻号頁・発行日
pp.2104, (Released:2021-04-21)

目的:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行下に運動を実施するには,運動時にも感染症予防対策が必須である。しかし,運動時の個人の感染予防行動に関する研究は乏しい。本研究の目的は,主に自宅外で運動する運動習慣者における運動時の感染予防行動の実態を明らかにすることである。 方法:インターネット調査を用いた記述疫学研究を実施した。2020年2月に初回調査を実施した関東在住日本人2400名のうち,同年6月,7月に実施した追跡調査に回答した2149名において,運動場所,運動種目,運動時感染予防行動8項目を尋ね,運動場所や運動種目毎の感染予防行動の実施割合を算出した。 結果:運動習慣者は636名(29.6%),このうち自宅外で運動する者は431名(67.8%)であった。8項目中,運動を「体調が悪い時には行わない」は,屋内で運動する者で83.3%,屋外で91.5%であった。運動場所,運動種目によらず,「運動後は手を洗う」の実施割合が高く,「運動中のマスクやネックゲーターなどの着用」が低かった。「人との距離を保つ」は,むしろ屋外より屋内で低く,室内球技や武道等実施者で低い割合を示した。 結論:本研究の結果より,体調不良時の運動自粛の徹底,屋内運動実施時の飛沫感染予防策の実施等の課題が明らかになった。感染流行が長期化する中,運動時の感染予防行動について今後も普及啓発の必要がある。
著者
佐野 裕志
出版者
有斐閣
雑誌
民商法雑誌 (ISSN:13425056)
巻号頁・発行日
vol.87, no.2, pp.p166-196, 1982-11
著者
岸 徳光 今野 久志 三上 浩
出版者
土木学会
雑誌
構造工学論文集 A (ISSN:18816614)
巻号頁・発行日
no.56, pp.1137-1148, 2010

In order to rationally analyze an impact resistant behavior of the full-scale reinforced concrete (RC) girders under consecutive impact loading, it is proposed to apply an equivalent tensile fracture-energy concept for concrete elements. The applicability is investigated by conducting numerical simulations for full-scale RC girder with 8 m clear span under a 2,000 kg fallin-gweight consecutive impact loading. The numerical simulations are conducted taking an axial length of concrete elements and with/without considering the concept as the parameters, in which the reference length of concrete elements is 35.7 mm and the considered maximum length is 250 mm. From this study, it is confirmed that considering the equivalent fracture-energy concept, the model with coarse mesh can be practically applied with a proper accuracy for numerical analysis of the full-scale RC girders under consecutive impact loading.
著者
畦 五月 中田 理恵子
出版者
香川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

レクチンは主に生の食品から精製され、加熱して後、つまり食用の食品からのレクチンの精製やその生物学的性質の研究は管見の限りみられない。そこで、材料にキントキマメ、ナタマメ、サトイモを選択し、加熱後にも食品中に残存するレクチンを精製しその性質を、食品として摂取した場合に期待できるガン細胞抑制作用及び、免疫賦活作用の両側面から明らかにした。加熱したキントキマメとサトイモにはレクチンが失活せずに残存し、タンパク質分解酵素にも耐性を示した結果から、人体に取り込まれた場合の機能性を検討した。その結果、一部のガン細胞に対する増殖抑制作用並びに、免疫賦活作用を有することが明らかになった。
著者
米田 該典
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.108-113, 2013

The treasures housed in the Shosoin are said to number over 10,000. They were donated to thegreat Buddha of Todaiji Temple in 756, after the death of Emperor Shomu.The objects given atthat time are noted in a document known as Kokka-Chimpo-Cho and Shuju-yakucho (Memorandum of Medicines) which lists 60 kinds of medicaments. Today, many kinds of medicines can be found in the Shosoin Treasure House.Scientific investigations of the Shosoin medicines were conducted on two occasions. From 1948 to 1952, immediately after World WarII, the first investigation was conducted by a team consisting of Yasuhiko Asahina, as the chief, and 15 other researchers. After this investigation, 38 medicines listed in the Shujuyakucho were found in the Shosoin Treasure House. At that time, chemical studies on the constituents of medicines were not very efficient due to having insufficient knowledge of the chemical principles of traditional drugs, and no techniques or equipment had been developed for chemical analysis. An additionalanalysis was conducted from 1976 to 1986, at which time some drugs were studied by Shoji Shibata, a member of the first investigation. The results were as follows : Ginseng contains total ginsenosides; licorice contains a high yield of Glycyrrhizin as the sweet agent and some flavonoid glycosides; and rhubarb contain Sennoside A and B, some anthraquinone derivatives and their glycosides.From 1994 to 1995, 50 years after the initial research, a second investigation of the Shosoin medicines was conducted. Shoji Shibata was the chief researcher, and worked with an investigation team consisting of six researchers in total. During this investigation, many kinds of plant glycosides were found in Shosoin medicines. As an interesting fact, four kinds of gelsemium alkaloids were found in Yakatsu ,which is a poisonous drug stored in the Shosoin since 756.
著者
小田 桂吾 斉藤 秀之 沼宮内 華子 金森 毅繁 糸賀 美穂 田中 利和 小関 迪
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.30 Suppl. No.2 (第38回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.491, 2003 (Released:2004-03-19)

【はじめに】格闘技は古代から世界各地に様々な民族の文化を反映し存在している。しかし1993年、アメリカでルールの制約がほとんどないUltimate Fighting Championshipが開催され、世界的に総合格闘技という概念の新たな競技が盛んになっており、日本でもPRIDE,修斗,パンクラスなどの興行が人気を集めている。今回総合格闘技の選手の障害,外傷に関する調査をしたのでここに報告する。【対象】プロの総合格闘技選手11名,平均年齢25.7±3歳,平均身長171.6±6cm,平均体重74.1±12kgで全員男性であった。【方法】個別にアンケートにてコンディション,外傷,障害に関する調査を実施した。【結果】対象者の練習頻度は週5.5回、練習時間は2.9時間であった。対象者全員が今までに何らかの外傷,障害を経験していた。複数回答による疾患部位は耳介(カリフラワー状耳),肩関節,腰部,肘関節が8件と最も多く以下、頸部,手指(7件),下腿(すね),足関節,足指(6件),膝関節,鼻,(5件)手関節(4件),顔面,股関節(3件),頭部,上腕,前腕,胸部,大腿部,ハムストリングス(2件)であった。医療機関で確定診断を受けたものについては腰椎分離症,鼻骨折(3件),頚椎捻挫,膝半月板損傷,膝靭帯損傷,肩関節脱臼,足関節捻挫,足関節骨折(2件),手関節脱臼,手関節骨折,肘靭帯損傷,頚椎ヘルニア,腰椎椎間板ヘルニア,肘関節脱臼,大腿肉離れ,足指骨折(1件)等であった。受傷後入院が必要であった選手は3名、手術を行った選手は2名であった。また受傷後の経過として疾患部位の痛みが残存,慢性化しているが59.3%、完治したのが40.7%であったが現在、医療機関でリハビリテーションを行っている選手はいなかった。【考察】総合格闘技は基本的に「目潰し」「噛みつき」「金的攻撃」が禁止され、投げ技,打撃技(パンチ,キック),関節技,締め技の全てが認められている。関節技を例にとれば選手は対戦相手の正常可動域を越えるように技を仕掛けようとする。すなわち外傷,障害を防ぐのは不可能に近い状態である。実際の試合で決まり手となるのは打撃によるKOを除くと、チョークスリーパー(裸締め),腕ひしぎ十字固め,三角締め,足首固め等が多く、疾患部位にダメージを受けやすい傾向にあると考えられる。またグランドでの攻防ではマウント,ガードポジションというポジショニングが重要になってくるが、これは頸部,腰部に対するストレスがかかると考えられる。今回の調査で選手は疾患部位のリハビリテーションをほとんど行っておらず、慢性的な痛みを抱えながら試合に臨んでいると考えられる。競技能力を高める意味でも今後選手の状態に合わせたアスレティックリハビリテーション及びトレーニングの指導が必要であると考えられる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1661, pp.41-45, 2012-10-08

火星は、太陽系の中で最も地球に近い環境を持つと言われる惑星だ。1日の長さは、約24時間37分とほぼ地球と同じ。極めて微量ながら大気も存在し、四季もある。こうしたことから「火星への人類移住」は昔からSF小説や映画の人気テーマの1つとなってきた。 だが、現実に人間が火星に移り住むためには、乗り越えるべき大きな壁がある。

1 0 0 0 Vlaminck

著者
Maurice Genevoix
出版者
Flammarion
巻号頁・発行日
1954