著者
後藤 友佳子
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.93, no.8, pp.1192-1201, 1990-08-20 (Released:2008-03-19)
参考文献数
41
被引用文献数
6 5

The localization of epidermal growth factor (EGF) in human cholesteatoma tissue, normal ear drum and external auditory canal skin was examined immunohistochemically, using avidin-biotin peroxidase complex method.Bouin-fixed tissue was stained for investigation of horny layer in the epidermis, because fixation in Bouin's solution provides better preservation of the antigen. In the horny layer of cholesteatoma tissue, 19 out of 24 cases had EGF-positive immunoreactivity (79%). In 2 cases of normal external auditory canal skin, 4 cases of normal ear drum and a case of postauricular skin, no EGF-immunoreactivity was revealed in the horny layer.EGF was assayed in the debris of cholesteatoma and the horny layer of the normal bony external canal with dot blot immunoassay. EGF content of the debris was higher than that of the horny layer of normal skin.The result of the first report suggests the activity of cholesteatoma exists in the subcutaneous tissue (see the previous paper). In this report EGF content of cholesteatoma in the horny layer was found higher than that of normal external skin. This result demonstrates that EGF in the horny layer plays an important role in accelerating the growth and bony destruction in cholesteatoma.To summarize these two reports, the following conclusion was reached. In the epidermis EGF content is equal in cholesteatoma and normal skin. But in the subcutaneous tissue and the horny layer EGF content of cholesteatoma is higher than that of normal skin. EGF in situ may be strongly related to the growth and bony destruction of cholesteatoma.
著者
池田 知穗 中原 良介 西岡 有佳 黒川 央 山口 敬子 藤田 芳一
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.675-679, 2009 (Released:2009-10-09)
参考文献数
20
被引用文献数
2

陰イオン性界面活性剤のドデシル硫酸ナトリウム共存下,色素のピロガロールレッド(PR)と金属イオンのモリブデン(VI)間で生成する呈色錯体の退色を利用する亜硝酸イオンの簡便で高感度な吸光光度定量法を開発した.本法は,0.04~0.46 μg mL-1亜硝酸イオン濃度範囲でBeerの法則が成立し,みかけのモル吸光係数は1.0×105 L mol-1 cm-1と高感度であり,亜硝酸イオン0.23 μg mL-1での6回での相対標準偏差は1.92%(n=6,0.23 μg mL-1)と再現性にも比較的優れていた.
著者
片桐 仁
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.269-279, 1997

骨折治癒過程における骨形成因子および仮骨の役割は, 先人により種々の方法で検討され, 近年明らかにされつつある.今回我々は, 骨折治癒過程における仮骨の役割と機械的刺激の影響を知る目的で, まず雑種成犬の腸骨に骨欠損を作製し, その部位に生じた3週目の仮骨を摘出して, 同犬の大腿骨に作製した横骨折内に移植した.さらに横骨折内に腸骨から採取した海綿骨を移植したモデルを作製し, 横骨折のみのものをコントロールとした.それぞれにつき骨折治癒過程を組織学的に検討した.その結果, 骨折後2週ではコントロールが他の2群より骨癒合が進んでおりwoven boneの形成がみられた.海綿骨移植群では, 未吸収の移植骨の壊死骨様骨片が認められた.仮骨移植群では移植部の細胞数の減少と血管腔の形成が認められた.骨折後4週においてはコントロールではgap内はwoven boneでみたされていた.海綿骨移植群ではwoven boneの配列がコントロールより多様である傾向がみられた.仮骨移植群では他の2群に比べwoven bone形成は遅れていた.骨折後7週において, コントロールではwoven boneは規則的に配列していた.海綿骨移植群においてもwoven boneの配列に規則性が見え, 骨折線もほぼ消失していた.仮骨移植群では移植部はwoven boneで埋まっているがまだ規則性に乏しい所見であった.次にこれらの犬の大腿骨の横骨折モデル (コントロール, 仮骨移植群, 海綿骨移植群) に対し創外固定器を用いて適度な固定を3週間行い, 固定器本体部のtelescoping mechanismを利用して軸圧負荷を加え, 骨折後7週目で組織学的に観察した.コントロール, 海綿骨移植群ともに骨折線は消失しており, 骨癒合はほぼ完成しているようにみられた.仮骨移植群でも骨梁の骨長軸方向への配列が見え始めていた.以上の結果より, 1) 骨折治癒過程の進展は2週では, コントロール, 海綿骨移植, 仮骨移植の順に優位であるが, 4週以後ではコントロールと海綿骨移植はほぼ類似の経過であった.2) 骨癒合促進には骨形成因子そのものより血管進入によるものの影響が強いものと示唆された.3) 仮骨は軟骨形成能も骨形成能も有しており, 環境因子により大きく影響を受ける.適度な固定ならびに軸圧刺激により骨形成能が促進され, 間欠的軸圧刺激 (dynamization) は通常の骨折治癒過程, 海綿骨移植の場合と同様に骨成熟を促進させることが観察された.
著者
宮近 幸逸 Daing Mohamad Nafiz Bin Daing Idris 小出 隆夫 Imaduddin Helmi Bin Wan Nordin 安藤 和彰
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.77, no.775, pp.597-603, 2011 (Released:2011-03-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

This paper presents a study on effects of rim and web thicknesses on root stresses of thin-rimmed helical gears. Root stresses of thin-rimmed helical gears with symmetric web arrangement of various rim and web thicknesses, which were meshed with the solid helical gear, were measured from the beginning of engagement to the end of the engagement by the strain gauge method. The changes of the root stress from the beginning of engagement to the end of engagement were examined for the thin-rimmed helical gear with symmetric web arrangement. The meshing position (worst loading position), where the maximum root stress occurred, was determined for the thin-rimmed helical gear with symmetric web arrangement. The effects of rim and web thicknesses on the root stress, the maximum root stress and the position of the maximum root stress were clarified.
著者
Akiomi Inoue Norito Kawakami Hisashi Eguchi Akizumi Tsutsumi
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.460-469, 2016-09-20 (Released:2016-09-30)
参考文献数
40
被引用文献数
11

Objectives: The present study aimed to examine the buffering effect of workplace social capital (WSC) on the association of job insecurity with psychological distress in Japanese employees. Methods: 2,971 employees from two factories of a manufacturing company in Japan completed a self-administered questionnaire including the scales on job insecurity, WSC, psychological distress, demographic and occupational characteristics, and quantitative workload. Using psychological distress (defined as a total score of the K6 scale ≥5) as a dependent variable, multiple logistic regression analyses were conducted. In a series of analyses, interaction term of job insecurity×WSC was included in the model. Results: After adjusting for demographic and occupational characteristics as well as for quantitative workload and interaction effect of quantitative workload×WSC, high job insecurity and low WSC were significantly associated with psychological distress. Furthermore, a significant interaction effect of job insecurity×WSC was observed. Specifically, the association of job insecurity with psychological distress was greater among those who perceived lower levels of WSC (prevalence odds ratio=3.79 [95% confidence interval=2.70-5.32] for high vs. low job insecurity subgroup) than among those who perceived higher levels of WSC (prevalence odds ratio=2.96 [95% confidence interval=2.19-4.01] for high vs. low job insecurity subgroup). These findings were replicated among permanent male employees in the gender-stratified analyses. Conclusions: The present study suggests that WSC has a buffering effect on the association of job insecurity with psychological distress at least among Japanese permanent male employees.
著者
Jones Menna E. McCallum Hamish
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.62-68, 2011-09

怖そうな名前が付いているが,なかなかチャーミングな顔つきのタスマニアデビル。カンガルーと同様,お腹の袋で子どもを育てる有袋類だ。かつてオーストラリア大陸にも生息していたが,今ではその名前の通り,同大陸の南に位置するタスマニア島にしかいない。
著者
Jong Min Park Won Hee Lee Hochan Seo Ji Young Oh Dong Yoon Lee Seong Jin Kim Ki Baik Hahm
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.139-148, 2021-03-01 (Released:2021-03-01)
参考文献数
47
被引用文献数
11

Gut bacteria might contribute in early stage of colorectal cancer through the development and advancement of colon adenoma, by which exploring either beneficial bacteria, which are decreased in formation or advancement of colon adenoma and harmful bacteria, which are increased in advancement of colon adenoma may result in implementation of dietary interventions or probiotic therapies to functional means for prevention. Korean fermented kimchi is one of representative probiotic food providing beneficiary microbiota and exerting significant inhibitory outcomes in both APC/Min+ polyposis model and colitis-associated cancer. Based on these backgrounds, we performed clinical trial to document the changes of fecal microbiota in 32 volunteers with normal colon, simple adenoma, and advanced colon adenoma with 10 weeks of fermented kimchi intake. Each amplicon is sequenced on MiSeq of Illumina and the sequence reads were clustered into Operational Taxonomic Units using VSEARCH and the Chao Indices, an estimator of richness of taxa per individual, were estimated to measure the diversity of each sample. Though significant difference in α or β diversity was not seen between three groups, kimchi intake significantly led to significant diversity of fecal microbiome. After genus analysis, Acinobacteria, Cyanobacteria, Clostridium sensu, Turicibacter, Gastronaeophillales, H. pittma were proven to be increased in patients with advanced colon adenoma, whereas Enterococcua Roseburia, Coryobacteriaceau, Bifidobacterium spp., and Akkermansia were proven to be significantly decreased in feces from patients with advanced colon adenoma after kimchi intake. Conclusively, fermented kimchi plentiful of beneficiary microbiota can afford significant inhibition of either formation or advancement of colon adenoma.
著者
斎藤 忠資
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.31-38, 2002-10-31 (Released:2018-03-01)
著者
水門 善之 内山 朋規
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.12, no.Special_issue, pp.S49-S52, 2019 (Released:2020-03-17)
参考文献数
5

本研究では,金融市場で取引されるインフレーションスワップ(以下,インフレスワップ)のレートに注目することで,市場参加者の“インフレ期待(インフレ予想,Inflation Expectations)”の計測を行った.日本では,2019年10月に消費税率の8%から10%への引き上げが予定されていることから,現在(2019年7月),金融市場で織り込まれているインフレ期待には,消費増税の影響が反映されている.この点を踏まえ,本研究では,増税の織り込みの影響を除去することで,インフレ期待部分の抽出を行った.加えて,インフレ期待の形成過程を考察するため,市場のインフレ期待と連動性の高いQUICK短観のインフレ期待(見通し)の,調査データを用いて期待の頻度分布の検証を行った.結果,平均値として定義される人々の期待インフレ率の変化を主導していたのは,インフレ期待の分布において,相対的に高いインフレ期待を抱いていた層であることが確認された.
著者
大野 清二
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1373, pp.141-144, 2007-01-08

北海道開拓の時代から道民に親しまれ育まれてきた農用馬は、農村娯楽の一環として祭典などで力試しをする「輓馬(ばんば)」を生み出しました。その歴史は体重1トン近くの馬が荷物を載せた重いソリを引き、競い合うばんえい競馬として現在まで引き継がれてきました。
著者
坂本 宗樹
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2016, 2017

<p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>罹患歴の長い糖尿病患者において,食事・運動療法を患者自身の意志で継続的に努めるのは困難な場合が多い。小河らは,罹患歴が10年以上になるとインスリン導入からの離脱が困難になるとし,特に高齢者では合併症の進行を伴い,治療効果のある運動療法の提供に難渋する。今回,このような経過で外来でのフォローが困難となり,インスリン量増量するもコントロールが不良な事例に対し,4週間の入院期間中に運動療法を実施した。急性効果及びトレーニング効果について以下に報告する。</p><p></p><p>【症例紹介および方法】</p><p></p><p>79歳 女性 身長149cm 体重53,4kg BMI24.1</p><p>現病歴:外来受診時,血糖280mg/dl,HbA1c10.0,精査加療目的で入院。</p><p>インスリン導入時期:4年以上前にBasal supported Oral Therapy(以下,BOT)中。</p><p>入院時ADL:独居にて自立。</p><p>阻害因子:①腰部脊柱管症由来の腰痛,②黄斑変性由来の視力低下,③末梢神経障害由来の下肢の痺れ,④罹患歴25年を経過し,高齢なため苦労してまで長生きしなくていいという価値観を有し,行動変容ステージにおける前熟考期に相当。</p><p>トレーニング効果として,筋量の測定には生体電気インピーダンス方式体組成計であるPhysion MD(日本シューター社)を用い,リハ開始時及び退院前に測定。行動変容のための体調確認および運動実行に対する意思は適宜確認。そして,インスリン投与単位はカルテにて確認。</p><p>リハ開始時筋量測定結果や阻害因子を考慮した上で,有酸素・抵抗運動が共に行える負荷調整が出来て,かつ坐位にて安全に行える環境として以下の運動設定とし,運動前後に血糖測定を行い,急性効果を確認。</p><p>強度 自覚的運動強度Borg Scale11~13</p><p>頻度 3~4日/週,1回/日</p><p>種類 座式上下肢協調運動器であるNuStep T4r(NuStep社)を使用し,負荷3にて有酸 素・抵抗同時運動</p><p>持続時間 20~30分</p><p>実施時間帯 午後1時30分~2時</p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>急性効果として,1回の運動で血糖降下は平均32(±30)mg/dl。</p><p>トレーニング効果として,①前熟考期から行動期へ向上。②血糖コントロール改善し,最大24単位/日が退院時10単位/日と減量。③除脂肪体重37.4kg→37.6kg,筋量16.2kg→17.4kgと増加。</p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>菅田らは罹患10年未満でBasal Bolus Therapy(以下,BBT)によって糖毒性およびインスリン抵抗が改善し,離脱できるまでに平均4ヶ月程掛かるとしている。本症例は,離脱こそ出来なかったものの,菅田らが提案した離脱基準に相当する程度(0.3単位/kg/日)まで短期間でインスリンが減量出来た。</p><p>BBT+食事(1400Kcal/日)そして継続的な運動により骨格筋及び肝臓での糖取り込みを促し,3週間程度の介入で骨格筋量及び除脂肪体重改善され,一層インスリン抵抗性改善に寄与した。これにより必要インスリン減少に繋がったと考える。退院時には経口血糖降下薬に基礎インスリンと一回の追加インスリンによるBasal Plusとなった。</p><p>これが達成されるよう患者の調子も考慮した運動促進の声かけを行い,動機付けを図った事が奏功した。</p>
著者
中 昭寿
出版者
運輸調査局
雑誌
運輸と経済 (ISSN:02878305)
巻号頁・発行日
vol.25, no.10, pp.30-35, 1965-10