著者
間野 英二
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.p591-615, 1976-03

An exanimation of the problems of the Timurid genealogy on the basis of the available sources from the Mongol period and from the hands of Timur's contemporaries suggests the following conclusions. First, the genealogy of the Timurid line is probably authentic. However, what mattered to Timur himself was not this genealogical record but rather his position--which he won by his abilities--as a son-in-law (kuragan) of the khan's family and his status as amir or beg. But for the Timurid princes, descendents of Timur, the situation was quite different. What they needed was not a veritable account of their ancestor, who spent much of his existence as a bandit; they wanted stories full of splendor and glory dealing with their ancestors. Therefore the Timurid genealogy, which had never been an issue for Timur himself, became for his descendents a web of traditions centering around a fictional Oath ;retrieved from the dust, it remains in the sources embellished with the additions of court historians.

1 0 0 0 OA 東航紀聞 6巻

著者
岩崎, 俊章
出版者
巻号頁・発行日
vol.[5],
著者
中川 正美
出版者
至文堂
雑誌
国語と国文学 (ISSN:03873110)
巻号頁・発行日
vol.68, no.12, pp.p23-36, 1991-12
著者
Annette MENG Vilhelm BORG Thomas CLAUSEN
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.433-442, 2020 (Released:2020-10-08)
参考文献数
44
被引用文献数
1

We investigated the effects of an intervention aiming at enhancing four types of team-level social capital (bonding, bridging and two types of linking social capital) in six dairy plants with a total of 60 teams. Social capital and work engagement was assessed in baseline and follow-up surveys. The follow-up period was approximately 20 months, comprising an intervention period of 12 months. Intervention effects were assessed by comparing changes in team-level mean-scores for teams that had developed action plans with teams that had not. Results show that teams that had developed action plans generally showed a larger increase in social capital and work engagement than other teams. Differences were statistically significant for linking social capital towards the workplace as a whole and work engagement. However, effect sizes indicate an effect of the action plans despite the lack of statistical significance. Moreover, the self-reported level of implementation of the action plans was associated with the size and direction of the observed change.
著者
板橋 貴史
出版者
昭和大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

成人ASD当事者を対象に、安静時、課題fMRI、行動研究を実施し、認知的柔軟性に関わる神経基盤と周辺要因について検討を行った。安静時fMRIでは、認知的柔軟性に寄与していることが予想される島皮質に対して、その機能的分化が健康成人と異なるかを検討した。その結果、島皮質における機能分化がASDと健康成人では異なる事が明らかになり、特に認知、情動に関わる領域がASDにおいて感覚に関わる領域に置き換わっていることが明らかになった。課題fMRIでは、両側の上側頭回の賦活が低下し、その低下度合いと社会相互性の障害の重症度が相関することを明らかにした。周辺要因として心的距離に焦点をあて、調査を行い検討した。

1 0 0 0 政經論叢

出版者
明大學會
巻号頁・発行日
1926
著者
近藤 克則
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.294-301, 2019 (Released:2019-05-01)
参考文献数
34

心身医学は, 患者を心理・社会・環境面も含めて全人的にみていこうとする. 社会疫学は 「健康格差社会」 を生み出す社会的決定要因を疫学的なアプローチで明らかにする研究分野である. つまり社会疫学は 「広義の心身医学」 の一部であることを意味する. 本稿では, 第1に健康格差の生成プロセスについて解明されてきた到達点をレビューする. 第2に 「健康格差社会への処方箋」 として使える対策を概観する. 第3に地域づくり方法や効果, そして臨床現場で今後の普及が期待される社会的処方について紹介する.

1 0 0 0 IR 雜報

出版者
龍南會
雑誌
龍南會雜誌
巻号頁・発行日
no.147, pp.58-66, 1912-11-18
著者
向坂 逸郎
出版者
龍南會
雑誌
龍南
巻号頁・発行日
no.238, pp.53-57, 1937-10-30

1 0 0 0 IR 龍南會記事

出版者
第五高等學校龍南會
雑誌
龍南
巻号頁・発行日
no.185, pp.1-36, 1923-03
著者
岡本 義雄
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

地学教育において,中高の教室で岩石薄片観察を実際に行うことはとても意義深く,生徒へのインパクトも大きい.しかし実施に当たっては2つの困難がつきまとう.偏光顕微鏡の準備と岩石薄片の準備である.本研究ではその困難の解決の一手法をその1(観察編,自作偏光ユニットの製作),その2(製作編,岩石カッターと研磨機の製作)に分けて紹介する.本編はその1を論ずる.タイトルの2.0は,従来の手作業に頼る伝統手法を1.0とし.その改良版を意味する.なお筆者は岩石学の専門家ではないので,改良点など指摘いただきたい. 教室での薄片観察には必須の偏光顕微鏡を,簡易手法により構築する.従来から簡易型の偏光顕微鏡の提案は数多いが,市販の双眼実体顕微鏡に自作の偏光ユニットを組み合わせる方法をここでは提案する.通販サイトで売られる安価な中国製の双眼実体顕微鏡は現在1万円台で入手できる.倍率は20倍と40倍に切り替えられ,下部および,上部からのLED照明を持っているため,岩石薄片の観察には好都合である. このステージ上に載せる偏光ユニットを次の方法で製作する.1)回転台:中国通販で入手できる安価な回転テーブル(約70mm角,中央に37mmの孔,400円程度)2)偏光フィルム:国内通販で入手できるもの(80mm角が10枚入って千円程度)を1/4に切って使用 3)アクリル板: 70mm角,5mm厚に直径25mm程度の孔をホールソーで開けたもの,及び上部偏光板取付用の45×90mm,3mm厚のアクリル板で構成する.アクリル板は端材として格安に販売するサイトから入手する. 組み立ては回転台を5mm厚のアクリル板に4mmビスで締め付け,同時に下の台と回転台の間に偏光フィルム1枚を挟む.上記とは直角方向に偏光フィルムを貼り付けた上部偏光板を作る.偏光フィルムの取り付けはセロハンテープで充分である.これを薄片の上部で回転して出し入れできるように取り付け台を工夫する.パーツの接着は液体のアクリル接着剤を用いる.双眼実体顕微鏡のステージ上にセットした,偏光ユニットに薄片を挟んで観察を行う.さらにこの生徒用顕微鏡セットとは別に,安価なUSB顕微鏡(国内通販で8000円程度)と組み合わせて,教室全体に提示して観察ポイントの説明を行った.USB顕微鏡は通常下部LED光源がないので,白色LED光源の選定と製作も合わせて行った. 筆者は生徒実習用にこのユニットを10台,さらに回転台を省いた簡易型の薄片を挟むだけの構造のもの20台(薄片の回転は手動で行う),従来の専門家用鉱物顕微鏡12台の計42台(生徒1人に1台)を用意した.高校地学基礎の42名クラスで,全員にいずれかの観察装置をあてがい,薄片観察実習を行った.50分の時間で花崗岩,安山岩,玄武岩,はんれい岩の薄片観察を順に行った(薄片の製作は筆者発表のその2を参照).さらに前述のUSB顕微鏡にこの偏光ユニットを付けた装置で,薄片観察の要点を大型モニタに映すことで,次の観察の要点を適宜指導した.1)無色鉱物の見分け方;石英と長石の違い(外形,へき開の有無,双晶)2)有色鉱物の見分け方;黒雲母,角閃石,輝石,かんらん石の違い(外形,へき開,屈折率,干渉色,多色性,消光角,双晶など) この結果,生徒の反応は上々で,歓声を上げて観察してくれた.スケッチを行うもの,スマホで写真撮影を行うものと様々であった.写真をSNSの個人ページの背景に使うと意気込んでいた生徒もいた.授業後のアンケート結果もすこぶる良好であった.アンケートの詳細は講演当日に紹介する. 本装置のメリットは安価なこと.1台あたりの単価は双眼実体顕微鏡1万8000円+偏光ユニット2000円程度.これにより実体顕微鏡をのぞくと,1クラス全員分の偏光装置の準備もそれほど難しくない(回転装置をのぞいた簡易型ならもっと容易となる).また下部照明を内蔵していることから肉眼観察,写真撮影ともに外部照明なしで簡単に行えること. デメリットは自作するのに工作技術が必要なこと.回転台にはややガタがあること.これにより回転時に視野の中心がやや動くのが気になる.また当然ながら専門家用の顕微鏡で行えるコノスコープ観察や干渉板での観察などはできない.さらに,絞りがないのでベッケ線の移動が見にくいこと,岩石顕微鏡としての倍率がやや不足気味(通常で20倍と40倍の切り替え)などである.しかし授業アンケート結果などを総合的に判断して教材としての価値は高いことが分かった.岩石薄片の作成についてはその2で詳説する.
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.12-14, 2017-04

安全性が確認できた量を上限に摂取を続け、半年ほどたったら次のステップとしてより多い総負荷量での経口負荷試験を行うケースが多い。海老澤氏は、「摂取量を増やす際には、改めて経口負荷試験を行って安全性を確認するのが望ましい」と話す。ただし、「中…
著者
高橋 誠一
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.113-144, 1975
被引用文献数
1

Many works have been proposed as to the location of settlements in <i>Yayoi</i> era. But the problems about the character and origin of upland settlements have been not yet solved. There are a variety of views about its character and origin. There are as follows; (A) Hill-Fort or Camp, (B) settlement for arable farming, (C) upland settlement refuged from flood, (D) religious settlement etc.<br>In this article I examined sites of <i>Yayoi</i> settlements in Osaka prefecture and arrived at the following conclusions.<br>i) The location of sites are different from the 1st period to the 5th period in <i>Yayoi</i> era.<br>ii) The number of settlements are rapidly increased in the 3rd and the 5th period. In the former period settlements increased on upland and in the latter they increased both on upland and on lowland.<br>iii) Great disturbances happened two times in <i>Yayoi</i> era, at least in Osaka prefecture. These disturbances correspond to the great rebellions before and after Queen &lsquo;<i>Himiko</i>&rsquo; recorded in historical writings of ancient China.<br>iv) Some settlements on upland surely had the militaly function under the background of the disturbances above mentioned.<br>v) Some settlements refuged from flood were also formed in the 4th and the 5th period.<br>vi) In the 3rd and the 5th period the population growth with the advance of product and the spread of the space of life are notably recognized.
著者
法隆 大輔 林 武司
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.125-143, 2013-02-28 (Released:2013-03-07)
参考文献数
23
被引用文献数
3 7

Definition of similarity is required for clustering co-expressed genes or estimating gene regulatory network from gene expression data. Pearson correlation coefficient and mutual information are the popular measures to evaluate similarity between gene expression profiles. To investigate which measure is appropriate for evaluating similarity between gene expression profiles, we have compared these two measures using Gene ontology annotation similarity. Genes that have similar Gene ontology annotations can be interpreted that they have commonality in biological processes or molecular functions. The results showed that the better similarity measure is different depending on the purpose of the analysis or from which organism the data derived. In the case of evaluating similarities among more than three genes, mutual information was a better similarity measure for the data derived from multicellular organisms, though Pearson correlation coefficient was a better similarity measure for the data derived from unicellular organisms. In the case of finding genes whose transcripts have similar functions or genes that participate to similar processes, Pearson correlation coefficient was always a better measure.
著者
山田 昌弘
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.94-98, 2016 (Released:2016-08-06)
参考文献数
2
被引用文献数
1