著者
小松 幸夫 遠藤 和義
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.534, pp.241-246, 2000-08-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
4
被引用文献数
4 3

This is an estimation of the life cycle cost (LCC) of Japanese wooden detached houses. From a questionnaire research, we calculated the survival probability of various part of a house and remaining rate. The years of 50% remaining rate is taken as a standard repair interval to make a simulation model of life cycle refurbishment of a house. The refurbishment cost was estimated from interviews to the professionals or the analysis of real cases. Applying them to the simulation model, LCC of 30 year life is estimated to be 2.16 times of new construction cost, and that of 60 year life is 3.25 times.
著者
矢川 憲利
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.424-429, 1990-06-20 (Released:2011-02-23)
参考文献数
9

Infrared spectrum is generally divided into two distinct regions; near infrared with wavelengths shorter than about 4μm and far infrared with wavelengths greater than about 4μm. In this paper, thermal properties of infrared radiation and effectiveness of far infrared radiation for space heating are investigeted.The thermal properties of infrared radiation are as follows:1) For human skin and clothing fabrics, the reflection of radiation is low in the wavelength region over 2μm while the radiation emitted by a radiant space heater exists almost in this region.2) For the skin, the transmission of near infrared radiation is higher than that of far infrared radiation.3) The thermal sensation for each wavelength is not different in the wavelength region over 2μm.It is generally accepted that space heaters emitting far infrared radiation make comfortable environment. But the investigation of infrared radiation properties shows that far infrared radiation itself is not specially effective for space heating. On the other hand, far infrared radiant heaters make comfortable environment because they are low temperature radiant heaters which make uniform and moderate radiant environment without any excessive wind that makes human body feel uncomfortable.
著者
石谷 孝佑 梅田 圭司 木村 進
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.23, no.10, pp.480-485, 1976-10-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

リコピンとβ-カロチンを用い,光分解に関与する光の波長について検討した。(1) n-ヘキサン溶液では, 225~350nmの紫外線で著しく色素の分解が促進され, 500nm以上の可視光線ではほとんど分解が見られなかった。リコピンは, β-カロチンに比べ数倍不安定であった。(2) リコピンの微結晶は,紫外線で著しく退色したのと同時に, 500nmまでの可視光線でも比較的分解が促進された。濾紙に吸着した状態のリコピンは,水に懸濁した状態と比較し,非常に不安定であった。
著者
田口 標 松下 幸司 宇野 日出生
出版者
京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻
雑誌
京都大学生物資源経済研究 (ISSN:13418947)
巻号頁・発行日
no.13, pp.112-124, 2008-03

大原は、今日、三千院、寂光院などで有名な京都の観光地の一つであるが、かつて京都の町中へ炭や柴、薪を売りに行っていた同地の女性たちの風俗が「大原女」として広く知られ、既に平安期頃より詩歌に詠まれてきたことからもわかるように、山で生産した燃料を京都へ供給してきた洛北の山村でもある。大原は、京都市内を流れる鴨川の支流高野川上流の東西に広がった盆地とその北方山間部の高原からなる。高野川沿いには、若狭街道、あるいは通称「鯖街道」と呼ばれる若狭から京都へ通じる古くからの街道が通っている。三年ほど前から、地元の有志によって立ち上げられた「大原古文書研究会」により、各町に残されている古文書の発掘、整理、解読が進められており、山村としての大原の近世以前の暮らしが徐々に明らかになりつつある。本稿は、そのような文書の中から、山林管理及び木柴に関する文書一二点を選び、翻刻を行ったものである。
著者
田中 収 河西 秀夫
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.101-108, 1982-06-30 (Released:2010-06-04)

In August, 1981, many collapses occurred in Yamanashi Pref. owing to Typhoon 15. In this report, the types and features of collapses are described from a geological point of view, based on the field investigationtionsat the stricken areas (South Alps Super Drag Road, Norogawa Drag Road, Sakeishi Drag Road, and Magi Drag Road).The results obtained from these investigations are as follows:(1) The types and features of collapses are decided by the lithic characters.(2) In case of Masa (weathered Granite) and Talus deposit, collapses are generally occurred at the head of1st order valleys or within O-order valleys, and the debris frequently run down valleys in the form ofmud-flow. In the former case the types of the collapse are mostly circular slide, and in the latter, mostcollapses are of the type that slide along the surface of the bedrocks.(3) In case of lutaceous rocks, the collapses are generally occurred at the fracture zones, and concequently, their breaking points have nothing to do with valley order.
著者
青木 光広 佐々木 敏之 藤田 珠美
出版者
北海道整形外科外傷研究会
雑誌
北海道整形外科外傷研究会会誌 = The Journal of Hokkaido Orthopaedic Traumatology Association (ISSN:09146083)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.53-55, 2007-03-31

本報告では,示指 MP 関節に捻りの加わる外傷を受け,MP 関節屈曲時に中指と重なるクロスフィンガーを呈した40歳女性症例を紹介する.手術で示指 MP 関節橈側側副靭帯の断裂が確認され,靭帯の縫合術で症状は軽快した.指 MP 関節の側副靭帯損傷はスポーツで発生する事が多く陳旧性となることがある.クロスフィンガー変形を呈することはまれである
著者
福来友吉 著
出版者
成美堂
巻号頁・発行日
1905
著者
八代 英子 國府田 正雄 村上 敏史 田口 奈津子
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.535-538, 2015 (Released:2015-08-12)
参考文献数
9

【緒言】頸椎転移による強い痛みに対し,ハローベスト装着により良好な痛みの緩和が得られ,自宅退院が可能となった症例を経験したので報告する.【症例】76歳,男性.食道癌術後,リンパ節再発に対し化学療法施行中,頸椎転移を認めた.徐々に悪化する右頸部から背部への痛みに対し,薬物療法,放射線療法施行したが改善なく,さらにオピオイドによる強い副作用のため,著明にADLが低下した.症状緩和目的にハローベストを装着した.痛みは軽減し,オピオイドは不要となり,転院後に自宅退院,約2カ月間自宅療養をされた.【考察】ハローベスト装着は,標準治療にても疼痛緩和に難渋する症例に,今後も検討したい治療法である.本邦では,自宅療養中の装具装着は一般的ではなく,患者・家族の精神的負担が大きいことが予想される.重篤な合併症の報告もあり,整形外科医との連携が必須であり,患者,家族とともに慎重に適応を検討する必要がある.
著者
影山 照雄 鮫島 恭夫 小島 孝昭 澤津川 勝市 白石 武昌
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.339-346, 1994-12-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
13

「耳鍼療法」は, 肥満 (症) 治療の一つとして時に劇的に減量効果を及ぼすという。その健常者の体重に及ぼす影響を検討した。6週間の「耳鍼留置」により, 漸次体重は減少し, 有意 (p<0.01) な体重減少者は増加した。その体重減少効果は抜鍼後 (2週) にも及んだ。抜鍼後2~3月後には概ね実験開始前の値に復し,「耳介鍼刺激」は体重減少作用があることを確認した。「耳介鍼刺激」による減量作用と食欲減少には相関がみられ, 実験動物 (ラット) での実験で明らかとなった耳介刺激が視床下部ニューロン活動を修飾することが非肥満, 健康者でも示唆された。
著者
滝沢 正順
出版者
大学図書館問題研究会東京支部
雑誌
東京支部報
巻号頁・発行日
no.117, pp.3-7, 1986-12
著者
本藤 智
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.90, no.8, pp.612-617, 1995-08-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
56
被引用文献数
1

味噌の前身の醤や鼓に遡る含塩大豆発酵食品の開発以来, 塩は必須の原料であった。当初, 塩の効用は主に調味効果と保蔵効果であったが, 最近になって, 味噌の品質に及ぼす影響についての研究が多くの新しい情報を提供するようになった。それらを総括的に解説していただいた。
著者
奥山 直己 伊東 優多 井上 彰
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
pp.F-027, 2020 (Released:2020-01-01)

【目的】オーバーヘッドアスリートにおけるTOSは稀な病態ではないが、多彩な症状を呈するため診断が困難である。TOSはリハビリテーションなどの保存療法が第一選択であるが、罹病期間が長ければ長いほど手術成績は劣ることが報告されているため、早期発見・治療が望ましい。一般的にTOSの診断に徒手検査が行われるが、偽陽性率が高いことが報告されている。高校野球選手におけるTOS検診の報告は散見されるが、問診や徒手検査のみの評価である。我々は野球選手に対するメディカルチェック(MC)を超音波検査機器を用いて斜角筋三角底辺間距離、腋窩動脈血流速度を評価している。今回、MCの調査結果を報告する。【方法】対象は中学野球選手111名とした。理学所見はRoos、Wright、Morleyの各誘発テスト、問診は肘肩痛の有無、エコー評価は腋窩動脈1st partの血流速度(上肢下垂位、ABER位、挙上位)、斜角筋三角底辺間距離とした。現在肘肩痛を有し、Roos testが60秒以上継続不可、wright testが陽性、腋窩動脈血流速度がABER・挙上位いずれかで途絶、斜角筋三角底辺間距離8mm以下の5つの項目全て当てはまる者をTOS疑いとして受診を促した。【結果】肩肘痛を有していた者は4名(3.6%)、Roos test 陽性者は21名(18.9%)、Wright test陽性者は16名(14.4%)であった。腋窩動脈血流速度が0cm/secとなった選手はABER位で4名(3.6%)、挙上位で11名(9.9%)であった。 斜角筋三角底辺間距離8mm以下は48名(43.3%)であった。5つの項目に当てはまる者は111名中2名(1.8%)でありTOSが疑われ受診を促した。1名は保存加療にて競技復帰し1名は手術を要した。【結論】中学生野球選手のTOS有症率は1.8%であり、エコー評価が有用であった。今後はTOS検診においてTOS発症を予測できるか前向きに調査を行う必要がある。