著者
森 知子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.182-188, 1983-08-30 (Released:2010-07-16)
参考文献数
16

Usually, people would not choose contradictory alternative in a set of personality test. For example, if one is active, then he can't be passive. However, those apparent contradiction may co-exist in him, which may be called “two-sidedness” in personality traits (or structure). In order to reveal the “two-sidedness”, a personality test (two-sided personality scale, TSPS) based on 30 pairs of antonym scales, was constructed. Subjects, 243 students, were asked to rate both sides of antonym independently. For example, one may check both fairly active and fairly passive at the same time. The difference between two ratings on a paired antonym was summed through 30 scales, and the resulting figure was regarded as a measure of his “two-sidedness”. The analysis of two-sidedness score showed reasonable discriminability among the subjects, and the two-sided subjects seemed to be more stable emotionally.
著者
宇野 裕之 玉田 克巳 平川 浩文 赤松 里香
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.129-137, 2002-12-30
参考文献数
16
被引用文献数
3

2001年9月から12月に北海道東部地域において,2種類のGPS (Global Positioning System)首輪(テロニクス社:TGW-400/GPS/SOB 及びテレヴィルト社:G01-01011)の測位成功率及び測位精度の検証を行った.測位成功率の試験は4つの植生タイプ(落葉広葉樹林,針広混交林,針葉樹人工林,開放環境)及び3つの地形(谷,尾根,斜面)ごとに実施した.テロニクス社製の測位成功率は全ての環境下で97%以上であり,植生や地形の影響は受けなかった.テレヴィルト社製の成功率は83%以上であったが,林冠被度が高くなると成功率が低下した.測位精度試験の結果,誤差距離(accuracy)は,テロニクス社製を用いて4つ以上の衛星から電波を受けた場合(三次元座標)1.5~3.5m,テレヴィルト社製を用いた三次元座標の場合4.2m,3つの衛星から電波を受けた場合(二次元座標)15.6m であった.三次元座標の場合,全測位点の95%は半径30m の円内に入ることが判った.アカシカ(Cervus elaphus)を用いた飼育個体試験の結果,行動は測位成功率には影響しなかった.GPSテレメトリーは野生動物の季節移動や生息地利用を明らかにする上で有効な手法であると考えられた.
著者
小方 浩明
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

"Models for circular data from time series spectra"のプロジェクトでは、方向統計学で広く知られている密度関数の多くが、時系列解析におけるスペクトル密度関数によって表現できることを指摘し、また、ARMA(p,q)型のスペクトル密度関数から方向統計学におけるかなり一般的な密度関数を提言することを行った。論文は学術雑誌に投稿され、査読者から指摘された実データ解析を行った。具体的には、アメリカの風向データに対して、提案した複数のモデルを当てはめ、AICの意味でベストなものを示した。また、当初はARMA(p,q)の次数がp+q<=2の場合のスペクトル密度関数から方向統計学の密度関数を提案していたが、留数定理を用いることでp+q>2の場合でも正規化定数を計算でき、方向統計学の密度関数を与えることができた。"Frechet-Hoeffding copula bounds for circular data"のプロジェクトでは、二変量周期確率ベクトルのコピュラを考え、その上限(M_a)と下限(W_a)の形を与えているが、当初は「周期確率ベクトルのサポートが2π周期の意味でnondecreasing (nonincreasing) setになっているときにM_a(W_a)を達成する」という流れで証明を書いており、これでは確率変数が連続型の場合のみしか扱えていなかった。そこを、「周期確率ベクトルにおけるコピュラの同値類」という概念を作り、「circularにおけるコピュラ上限(下限)の同値類はM_a(W_a)で与えられる」という流れにすることによって、連続型、離散型を問わず議論することに成功した。
著者
山村 幸江 草間 薫 吉原 俊雄
出版者
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会会誌 (ISSN:21880077)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.29-32, 2017

<p>Background: Flexible laryngeal endoscopes are important tools in the everyday practice of Ear-Nose-Throat (ENT) departments. However, reprocessing procedures for endoscopes without suction or instrument channels (i.e., observation-only scopes) have not yet been standardized in Japan. The reprocessing process of endoscope consists of cleaning, disinfection, rinse, and storage. As for cleaning, the guideline of United Kingdom recommends the scopes to be cleaned using running water and neutral enzymatic detergents. However in Japan, recent questionnaire surveys show that the majority of ENT departments clean the scopes without detergents.</p><p>Therefore, we performed an ATP bioluminescence test for hygiene monitoring of the scopes to confirm the necessity of detergents.</p><p>Materials and methods: In two ENT clinics, 30 laryngoscopes were cleaned using each different protocols as follows.</p><p>Clinic A:</p><p>i.Wipe the insertion parts with alcohol gauze.</p><p>ii.Scrub the insertion parts with a sponge soaked with a neutral detergent for kitchen use.</p><p>iii.Scrub the insertion parts with a sponge soaked with an enzymatic detergent for endoscopes.</p><p>Clinic B:</p><p>i.Soak insertion parts in running water for a few seconds.</p><p>ii.Scrub the insertion parts with a sponge soaked with a neutral detergent for kitchen use.</p><p>iii.Scrub the insertion parts with a sponge soaked with an enzymatic detergent for endoscopes.</p><p>After soaking these scopes in the disinfectant and rinsing them with water, the ATP test was performed using a 3M™ Clean-Trace™ Luminometer. The measured ATP was expressed in relative light units (RLU). The result is defined as "pass" when the measured RLU was 20 and below, "fail" when the RLU was 21 and above. The ratio of pass/fail was compared between the different cleaning protocols.</p><p>Results: The ratio of pass/fail was as follows.</p><p>Clinic A: alcohol gauze, 14/18 (pass: 43.8%), neutral detergent for kitchen use, 24/6 (80%), enzymatic detergent for endoscopes, 29/1 (96.6%).</p><p>Clinic B: Running water, 21/9 (70%), neutral detergent for kitchen use: 25/5 (83%), enzymatic detergent for endoscopes, less soaking time 19/11 (63.3%), enough soaking time 30/0 (100%).</p><p>Conclusion: ATP hygiene monitoring shows, that for cleaning of laryngeal endoscopes, it is necessary to use enzymatic detergents with sufficient soaking time. The detergent for kitchen use is inadequate for cleaning endoscopes.</p>
著者
松下 慎哉
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.7-11, 1974-02-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
21
被引用文献数
1
著者
平田 達哉
出版者
山口県農林総合技術センター
雑誌
山口県農林総合技術センター研究報告 = Bulletin of the Yamaguchi Prefectural Technology Center for Agricultural and Forestry (ISSN:21850437)
巻号頁・発行日
no.5, pp.30-37, 2014-03

機能性が高いと認められた山口県産農産物6品目を用いて、調理加工時における機能性成分の変動要因を調査し、以下の結果を得た。1 田屋なすの活性酸素消去能は、加熱方法と加熱温度が消長の要因であり、炒めるより茹でる方法で、また温度が70℃以上で機能性は低下しやすい。DPPHラジカル消去能は、加熱方法と酸度が消長の要因であり、炒めるより茹でる処理が機能性の維持に優れ、また酸の添加で機能性は維持される。2 白オクラのDPPHラジカル消去能は、炒めるより茹でる処理が機能性の維持に優れる。粘性は、酸が要因であり、酸の添加で粘性は維持される。3 ヤマノイモのヒアルロニダーゼ阻害活性は、加熱温度が消長の要因であり、温度が高いほど機能性は消失し、70℃が機能性の維持に優れる。炒めるより茹でる処理が機能性維持に優れるが、茹でる時間が長いほど、機能性は消失しやすい。4 アザミナのリパーゼ阻害活性は、加熱温度が消長の要因であり、80℃を超えると機能性は消失しやすい。辛味成分は、60℃、30秒の処理または70℃、90秒の処理が機能性の維持に優れる。また、摩砕よりカット処理が機能性の維持に優れる。5 はなっこりーのリパーゼ阻害活性は、温度が消長の要因であり、温度が高いほど、特に80℃以上で機能性は消失しやすい。6 タマネギの活性酸素消去能は、加熱温度が消長の要因であり、温度が高いほど機能性は減少する。また、ヒアルロニダーゼ阻害活性は、加熱方法が消長の要因であり、茹でるより炒める処理が活性の維持に優れる。
著者
平田 達哉
出版者
山口県農林総合技術センター
雑誌
山口県農林総合技術センター研究報告 (ISSN:21850437)
巻号頁・発行日
no.1, pp.1-10, 2010-03

山口県の農産物のうち、農産物53品種の機能(抗酸化機能、抗アレルギー機能、脂質代謝改善機能)を調査した。抗酸化機能の活性酸素消去能では、ナス「田屋」、ナシ、カリン、イチゴ、タマネギ「山口甲」、ニガウリ、トマト、茶葉に強い活性が認められた。またコッコウ、フェイジョアにやや強い活性が認められた。また、DPPHラジカル消去能では、ゴボウ、シュンギクに強い活性が認められた。またイチゴ、白オクラ、ショウガ、ナシ、リンゴにやや強い活性が認められた。抗アレルギー機能では、カリンに強い活性が認められた。また、カブ「萩ころげ」、ヤマノイモ、サツマイモ、タマネギ「山口甲高」、ショウガにやや強い活性が認められた。脂質代謝改善機能では、アザミナ、「はなっこりー」に強い活性が認められた。また「とっくり大根」、ホウレンソウ、イチゴ、パプリカ(赤)にやや強い活性が認められた。以上のことから、抗駿化機能、抗アレルギー機能、脂質代謝改善機能に有効である農産物を探索することができた。
著者
中澤 清 Kiyoshi Nakazawa
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.44-58, 1997-12-20
著者
白鳥 美和 江口 睦志 仲 大地
出版者
日本プロテオーム学会(日本ヒトプロテオーム機構)
雑誌
日本プロテオーム学会大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.119, 2005

生命活動において蛋白質は様々な相互作用を介して機能しており,今後,膨大なゲノム情報を生かしつつ,新たな機能を有する蛋白質を効率的かつ有効に見出す手法が望まれる。特にDNAやRNAの解析が,PCR等によりin vitroで簡便に増幅して行うことが出来るのに対し,目的とする活性を指標に精製された蛋白質は直接増幅させる手段はなく,その過程で収量が減少するなど解析は一般的に容易ではない。この問題を解決するアイディアとして,蛋白質とそのアミノ酸配列情報をコードした遺伝子が直接結合している分子の利用が考えられる。なぜなら蛋白質の機能に基づいて選択操作の後,その核酸部分を増幅させることにより,選択された蛋白質を簡便に同定することが可能となるからである。 無細胞タンパク質ディスプレー法(CFPD法/IVV法)は,生物由来あるいはランダムに合成された核酸ライブラリーを用い,これらから転写されたmRNAとその翻訳産物である蛋白質が共有結合した分子(対応付け分子)をin vitroで形成させる技術である。本技術はチロシルtRNAの3'末端と類似した構造をもつピューロマイシンの特性を利用している。この分子をリンカーを介してmRNA の3'末端に連結し,これを無細胞蛋白質合成系で翻訳させると,mRNAと結合したピューロマイシンは合成されたペプチド鎖のC末端に取り込まれる。その結果,mRNAと翻訳された蛋白質が共有結合で連結した分子が形成されるのである。例えば,この技術を利用して対応付け分子のライブラリーを調製後,目的の物質に対する選択操作とその核酸部分の増幅による再ライブラリー化の工程(濃縮サイクル)を繰り返すことによって,この物質に対して相互作用する蛋白質を高度に濃縮し,これを同定することが可能となる。さらにこの技術は全ての操作を無細胞系で行うため,細胞を使用する際に生じる形質転換効率等の制限が全く生じない。そのため,一度に大規模な分子数を有する核酸ライブラリー(約1013分子_から_)を対象に,簡便かつ迅速に目的とする蛋白質を選択し,これを増幅することができる。本発表ではこの技術の応用例として,創薬ターゲット分子に対して相互作用する蛋白質の解析例,薬剤標的蛋白質の解析例を紹介するとともに,蛋白工学的手法として機能性ペプチドを探索したり,高活性な蛋白質を創造したりするための様々な応用について紹介する。
著者
馮 青
出版者
中央大学政策文化総合研究所
雑誌
中央大学政策文化総合研究所年報 (ISSN:13442902)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.119-136, 2017-08-24

This paper focuses on YASUMI Saburo (1880‒1965), Vice-admiral of Japanese Imperial Navy and one of the “China Hands” and his “Plan for Chinese Naval Reconstruction”, proposed to Chinese Naval authorities during Taisho decade. He had a unique idea for National Defense, which emphasized cooperation between Japan and China and opposed to U.S. or German influence in the East Asia. This paper further pointed these points: (1) The moderates in Japanese Navy regarded Japanese military expansion toward China since the Twenty-One Demands as mistakes and useless for consolidating Japan’s endurable defense power. (2) The moderates also insisted on the need to improve Chinese national power, especially reconstructing her Navy. (3) Yasumi’s plan for Chinese Naval Reconstruction turned to be a root for the interchanges among Sino-Japanese navies during 1930s. The author fully uses Japanese and Chinese first-hand materials, such as Admiral Yasumi’s personal collections and his oral history.
著者
武田 十季 新島 有信 佐藤 隆
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.319-325, 2020-12-25 (Released:2020-12-25)
参考文献数
24

Enhancing a user’s sense of presence and immersion with haptic technologies has recently been getting increasing attention in virtual reality. Yet while several devices that use wind as a haptic modality have been proposed, it is difficult to precisely and quickly control the stimulation of the wind. In this study, we tackle creating an illusion of wind blowing with multiple air cannons that provides low-latency tactile sensations based on the perception of apparent tactile motion. We conducted an experiment to investigate the occurrence of the wind blowing sensation and the optimal parameters. Based on the results, we have exhibited a demonstration by synchronizing with the sound source movement to show the possibility of creating a sense that virtual objects passed in front of the participants.
著者
盛政 文子
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.261-270, 2001

レアリスムの代表作『ボヴァリー夫人』の作家ギュスターヴ・フローベールは近代小説の祖とされている,一方, それ以前の作品はフローベールの信念獲得の過程で書かれた, ロマンチズムの作品と奮える, その中で, 小説『11月』は, まさに彼の青春期と壮年期との過渡期に書かれた作品と位置付けられる.この作品の中にフローベールは, 多情多感な青年の面影と, 虚無思想に捉えられて苦しむ姿とを同時に描いている.フローベール自身の恋愛が実を結ぶことはなかった.自らの生活に幸福を実現できなかったのは, 人生に対して求めることが強すぎたためではなかろうか.彼は女性を常に理想化して描いていった.恋は彼にとって, 美しいものとして制作された, 文学的テーマであった.女性は彼の作品の中で, 肉体的位置を文学的位置まで高めたに過ぎなかった.フローベールの作品申の主人公たちは, 恋愛から一時的な満足しか味わえず, 常に新しい恋を求めて苦悩する.求めても叶えられないと自覚する時, 虚無感が生まれ, 死が必然的となり, 死によって救われることを欲し始める.まさにフローベールの著名の批評家であるチボーデが語るところの「ボヴァリー症」の一面を有している。フローベールの小説には, 絶えず現れる倦怠と, 人生の失敗とが描かれている.強い想像力を持つ彼は, 全てのものを文学に結晶させ, 現実をより美しいものとして夢み, 現実をより真実なものに再構成するのである.作品の成功にもかかわらず, 19世紀の偉大な小説家, フローベールは, 常に心が満たされることはなかったと思われる.若きフローベールにとって, この時にはまだ虚無思想から逃れるための文学的創作活動によっても, 虚無を征服し得なかったのではないだろうか.だからこそ, 虚無感はフローベールの文学の不変のテーマとなり得たのである.
著者
木田 光広 長谷川 力也 松本 高明 三島 孝仁 金子 亨 徳永 周子 山内 浩史 奥脇 興介 宮澤 志朗 岩井 知久 竹澤 三代子 菊地 秀彦 渡辺 摩也 今泉 弘 小泉 和三郎
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.112, no.3, pp.456-463, 2015-03-05 (Released:2015-03-05)
参考文献数
26
被引用文献数
1

胆嚢腺筋症は,1960年にJutrasによりRASの増殖とそれにともなう胆嚢壁の肥厚を引きおこす病態として報告され,武藤らにより胆嚢壁1 cm以内にRASが5個以上存在し,壁が3 mm以上に肥厚したものと定義された.病変の広がりにより胆嚢全体に瀰漫性に存在するびまん型(G型)diffuse type,胆嚢頸部や体部あるいは両方にまたがり輪状に存在し,胆嚢を2つに分節する分節型(S型)segmental type,胆嚢底部に限局的に存在する底部型(F型)fundal typeの3つに分類される.画像診断では胆嚢癌との鑑別が重要で,胆嚢腺筋症は胆嚢壁の肥厚と,拡張したRASが診断の決め手であり,簡便な腹部超音波検査でスクリーニングされ,診断能の高い検査は超音波内視鏡(EUS)とMRIである.胆嚢腺筋症は,40~60歳代の男性に多く診断される.胆嚢癌との関係は疑われているがコンセンサスは得られていない現状では,定期的な経過観察が必要と思われる.
著者
大中 真 Makoto ONAKA
出版者
桜美林大学国際学部
雑誌
国際学レヴュー (ISSN:09162690)
巻号頁・発行日
no.18, pp.167-181, 2006

The aim of this short report is to mention my academic experience at Oxford. The author had stayed at St Antony's College, Oxford, from April 2004 to March 2005, as a Nitobe fellow of the International House of Japan. This writing includes these three parts: the history of Oxford University, the outline of St Antony's, and its college life. First, in spite of its name, Oxford University is an ideal being not visible institution. It's a kind of federation of colleges, each an independent entity from the University. So it is impossible to understand Oxford without colleges. Everyone who belongs to colleges has a very strong identity to them. Secondly, St Antony's is quite a new college in the 'Dreaming Spires', i.e. Oxford. It means the college has international and 'liberal' atmosphere. The Nissan Institute of Japanese Studies, which is one of the most active bases on Japanese Studies in UK, that is located within the college. Thirdly, We have to pay attention to the role of the Hall. In daily college life, the Hall provides not only meals but also an opportunity to get acquainted with new people. In the author's opinion, the Hall is exactly the heart of a college. Especially the High Table would be the most important event and function, which symbolizes the traditional British higher education.
著者
竹岡 志朗
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC AND BUSINESS REVIEW (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.63-79, 2016-07-06

A category of product is not objective or a priori existence. In other words, a boundary or members of category is not determined in advance. In researches, there are some approaches to concept of category. To classify concepts, one is static approach, another is dynamic approach. In static approach, a category is regarded as bundles of properties. On the other hand, in dynamic approach, a category is constructed impromptu in decision making. Both of these researches, a concept of category is the point at issue because of this concept is important theme as consumer's decision making in consumer behavior researches. In detail, consumers are affected categories of products as consideration set in decision making processes. In this research,we consider category of concepts in innovation diffusion processes. In innovation diffusion, meanings of product categories transit one after another. This article makes this transition visible with using of text-mining. There are some advantages in using text-mining in this research. First, a text-mining tool allows us to review all terms that describe products and to examine the referential relationship among those terms or the co-occurrence relations among the terms. By abstracting the semantic dimension of all terms, we can avoid the problem of whether the terms used by parties are comprehended by observers in the same way. Second, a text-mining tool is able to identify the commonality of co-occurrence relations among all terms because such a tool allows massive amounts of data to be identified and quantified. Third, a text mining tool can uncover the commonality of co-occurrence relations between more than two terms. Because a greater number of collocated terms imply a narrower interpretation, it is more likely that parties and observers will share technology values. In concrete, we use co-occurrence network analysis. Co-occurrence network is described based on term's co-occurrence relationships. In short, this analysis is a summary of writings (in this article, electric words of mouth which is written at kakaku. com). Then we can describe clusters on co-occurrence networks. We regard this clusters on co-occurrence networks as levels of meaning. Level of meaning affects consumer's cognition and then consumer's decision making processes. Using this approach, a manufacturer can perform and make an incremental innovation ahead of others.
著者
小林 豊 高村 巧 下野 功 浦 和寛 都木 靖彰
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.271-278, 2009-06-20 (Released:2012-09-26)
参考文献数
55

岩手県大槌産,岩手県山田産,北海道鹿部産,北海道知内産の2年貝養殖ホタテガイの貝殻中のLi,Mn,SrおよびBa濃度を誘導結合プラズマ質量分析装置を用いて測定したところ,産地により微量元素組成に有意な差が認められた。MANOVAの判別分析を用いて産地識別を試みたところ,48個体中9個体で誤判別が発生し,判別的中率は81.3%であった。大槌産と他の産地との間で誤判別される例が多かったが,そのほかの産地間の誤判別は少なかった。同様の方法を用いて岩手県八幡平産および北海道七飯産の養殖ニジマスの耳石中の微量元素濃度を定量した結果,その組成にも産地により有意な差があった。判別的中率は95.5%であった。生産年による微量元素組成の変動が小さければ,貝殻および耳石微量元素組成による産地識別が可能であると考えられる。