著者
山田 高誌
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要 (ISSN:21881871)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.235-248, 2014-12-12

本論文では,『阪大音楽学』第8号(2009)所収の拙論「18世紀後半のナポリにおける諸劇場所属"コピスタ"の同定」(以下,山田,2009)において銀行換金文書,公証人文書により明らかにした5人のオペラ,バレエのコピスタの名前,活躍の範囲の同定を踏まえ,これがナポリ音楽院付属図書館の筆写譜コレクション,つまり楽譜レベルの同定に結びつく可能性を探る試みを行うものである.同時に,一連の検証作業を通して,同図書館所蔵の「王妃マリア・カロリーナ・コレクション」に含まれる王立サン・カルロ劇場での上演作品の筆写譜についても,コピスタ別にグルーピングを行い,同図書館所蔵の筆写スコアに関する書誌学的基礎データを提示する.
著者
長田 直樹
出版者
Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University
雑誌
数理解析研究所講究録別冊 = RIMS Kokyuroku Bessatsu (ISSN:18816193)
巻号頁・発行日
no.71, pp.1-20, 2018-12

"The study of the history of mathematics 2017". September 19-22, 2017. edited by Shigeru Jochi. The papers presented in this volume of RIMS Kôkyûroku Bessatsu are in final form and refereed.
著者
山本 雄貴 松井 尚子 平松 有 宮崎 由道 野寺 裕之 和泉 唯信 髙嶋 博 梶 龍兒
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-000976, (Released:2017-01-28)
参考文献数
23
被引用文献数
2 6

症例は60歳男性.小児期より運動後の筋疲労感や褐色尿を自覚したが症状は軽微であった.45歳頃より両下肢遠位部優位の筋萎縮,感覚障害が進行した.神経伝導検査で軸索型末梢神経障害を呈し,シャルコー・マリー・トゥース病(Charcot-Marie-Tooth disease; CMT)が疑われた.55歳より横紋筋融解症を繰り返すようになり,血清アシルカルニチン分析と遺伝子検査から三頭酵素欠損症と診断した.三頭酵素欠損症は先天性脂質代謝異常症の稀な一型であるが,末梢神経障害を合併してCMTに類似した臨床所見を呈しうる.筋症状を伴う進行性の末梢神経障害をみた場合,積極的に本疾患を疑って精査すべきである.
著者
加戸 陽子 松田 真正 眞田 敏
出版者
岡山大学教育学部学術研究委員会
雑誌
岡山大学教育学部研究集録 (ISSN:04714008)
巻号頁・発行日
vol.125, pp.35-42, 2004-03-10

ウィスコンシンカード分類テスト(WCST)には種々の手法があり,これらの異なる手法に基づく研究成績の解釈は必ずしも容易ではない。そこで,本研究はWCSTの諸手法の変遷を整理するとともに,脳機能画像研究によるWCST遂行中の脳機能局在の解明に関する研究および発達障害への臨床応用に関する研究動向についても展望することを目的とした。WCSTは1948年のBergによる最初の報告以降,反応カード数や教示法,評価手続きなどの違いによる種々の異なる手法が存在し,さらにコンピューターによる新たな形式が開発されており,従来の手法との検査成績の異同の解明は未だ不十分である。画像検査では前頭連合野の背外側部における活性化が示され,ワーキングメモリーや抑制系との関連が推測された。発達障害児・者を対象とした臨床応用では,障害種および亜型による成績の相違や発達的変化などに関する知見が報告されているが,手法の違いに基づく違いについても考慮する必要性が指摘された。
著者
山崎 泰司 瀬川 信博 石田 直之 鈴木 崇伸
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.12, no.5, pp.5_55-5_68, 2012 (Released:2012-11-07)
参考文献数
15

本論文は、東日本大震災に際し、日本電信電話株式会社における電気通信土木設備の被災状況を報告するとともに、被災状況の傾向分析により、これまで実施してきた耐震対策の有効性を確認したものである。阪神淡路大震災と比較した場合、津波被害を除く地震動及び路面変状等による被災率は、東日本大震災の方が低い傾向にあることが確認できた。また、今後予想される首都直下型地震、東海・東南海・南海地震を想定した耐震対策については、公開されている地盤情報に基づき被災しやすい箇所を想定することが可能であることが確認できた。
著者
中村 誠一 NAKAMURA Seiichi
出版者
金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター
雑誌
金沢大学文化資源学研究 = Kanazawa cultural resource studies (ISSN:2186053X)
巻号頁・発行日
no.21, pp.23-32, 2019-03-31

The World Cultural Heritage "Maya Site of Copan" is located at the town of CopanRuinas, Honduras, Central America. A digital museum was established here in 2015under Japanese cooperation. The main theme of the digital museum is the history of thecommunity of Copan Ruinas from ancient times to the present. While other museums atCopan Ruinas are managed by the Honduran Institute of Anthropology and History( IHAH)-which is a national organization of the country-, the digital museum is co-managedbetween the municipality of Copan Ruinas and IHAH in which community's idea plays apositive role in the installment and management of the exhibition. Kanazawa University'sliaison office at Copan Ruinas -set in 2017- has cooperated with the exhibition of thismuseum through the students' overseas internship program. The digital museum at CopanRuinas serves as a place of cultural exchange between the students and the people of thecommunity. It also serves as a good place of practice for the research on museums and thecommunity.
著者
鈴木 純子
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1_9-1_23, 2018-03-31 (Released:2019-06-17)
参考文献数
27

Inô-zu were the first accurate scientific survey maps of the entire coastline of Japanese archipelago officially presented to the shogun in 1821.It is generally said that the shogun shelved them in his library, and it was until the closing days of the Edo period nearly a half century later, that Inô-zu began to be utilized and appreciated. The donation of the small scale series of Inô-zu to the British fleet in 1861, and the official publication of them in 1867 were the scarce case known as its utilization under the Tokugawa Shogunate.However there were some cases other than the examples above showing the vestiges of the utilization of Inô-zu, such as the case of Sado Kuniezu (Provincial map of Sado) in the years of 1835-1836, the investigation of the coast of Edo bay for its security by officers of foreign affairs of the shogunal government in 1849, the coastal survey of Ise Bay in 1861 by the officers of the Navy, and some printed maps published in the same period. These examples show that the utilization of Inô-zu was not such strictly restricted as it has been long thought of. It seems that the each case properly take advantage of the feature of Inô-zu of accurately surveyed coastal maps.After Meiji Restoration Inô-zu served as bases and important data sources to meet the urgent needs of accurate scientific maps and charts and of the source of compilation of historiography and topography of Japan.According to several historical documents at that time, we know the Map of Japan(1:432,000 compiled by the Dajokan-Seiin(Grand Council of Japan)presented to the International Exhibition held at Vienna in 1873 was the first and the most prominent accomplishment of the modern style map based on Inô-zu. Unfortunately we can no longer trace its appearance because the map seems to have been lost now.Subsequently the utilization of the Inô-zu as the basic information has followed soon at official agencies such as the Bureau of Historiography, the Geographical Bureau, Ministry of Education, then prevailed widely in private enterprises. Inô-zu was also used as the base map for investigations of geology, soil, mines and so on.We can draw the conclusion from this review mentioned above that the appreciation of the basic property of Inô-zu : accurate coastal survey with graticule has been common understanding of those who utilized Inô-zu to develop their maps.
著者
Miyake-Shigaki Yoshiko
出版者
岩手県立大学言語文化教育研究センター
雑誌
言語と文化 (ISSN:13475967)
巻号頁・発行日
no.6, pp.79-86, 2004

En este trabajo argumento que la globalizacion e industrializacion influye en los asuntos de la mujer, sobre todo en la transformacion de pais agricola a industrial. Lo digo porque, comparando los casos de Jap6on y Puerto Rico, al darse en cada sociedad la transformaci6n de pais agricola a industrial, la situacion de las mujeres cambio en cada pais de manera similar. Se puede esperar que el parecido entre las situaciones favorezca una unificaci6n de intereses y tienda lazos de comunicacion fuertes, traspasando fronteras.
著者
尾本 章 藤原 恭司
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.66-71, 2004-02-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
14
被引用文献数
1