著者
植松 貞夫
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.52-57, 2020

<p>単なる建築空間を図書館として性格付ける要素であることから,図書館家具は図書館建築の主役の一つである。書架や閲覧机等の形状とその配置は利用者と職員の使いやすさ,働きやすさを左右する。本論では,図書館職員に家具についての理解が深まることを目的に,はじめににおいて,家具について分類や備えるべき性能等の基本的な事項をまとめるとともに,本体工事と家具工事の違い等について概説した。続いて,主要な家具である書架と閲覧用の机と椅子,カウンターについて,寸法や素材等,既製品から選択する際や特別設計の注文に際して注意すべき点を整理した。</p>
著者
新甫 勇次郎 山崎 律 中島 嘉次郎 伊東 宏 竹下 尚 金城 順英 野原 稔弘
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.109, no.6, pp.424-431, 1989-06-25
被引用文献数
12

In the general rule, Puerariae Flos or it's combination drugs are used in traditional medicinal system for counteraction to drinking among Japanese and Chinese therapy. One of such drugs is Kakkakaiseito. Here we report the results of investigation on some pharmacological actions including alcoholic metabolism. The experiments were carried out to confirm its actual effect on alcohol, acetaldehyde and ketone body metabolism in the blood and the alteration of behaviour pattern of mice. Drugs used in this study were methanolic extract (PF-ME), isoflavonoid fraction (PF-IF) and triterpenoid saponin fraction (PF-SP) isolated from Puerariae Flos. Each drug was orally administrated to mice. These results were shown as follows : the concentrations of blood alcohol and acetaldehyde decreased more after the treatment with PF-IF (800 mg/kg) than those of the control group. This fact was evidenced remarkable effects with area under the blood concentration-time curve, mean residence time, and variance residence time and values on the moment analysis. However, a reduction effect was not recognized by the treatment with PF-SP (1000 mg/kg). Moreover, PF-ME and PF-IF suppressed the increment of spontaneous movement induced by alcohol administration, whereas PF-SP did not prevent the decrease in the increment caused by alcohol administration. These results support the basis that Puerariae Flos or its combination drugs is used in a traditional medicinal system for counteraction to drinking. However, further investigation is necessary.
著者
新甫 勇次郎 山崎 律 中島 嘉次郎 伊東 宏 竹下 尚 金城 順英 野原 稔弘
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.110, no.8, pp.604-611, 1990-08-25
被引用文献数
14

The present study was designed to examine the effects of methanolic extract (PE-ME), isoflavonoid fraction (PF-IF), triterpenoid saponin fraction (PF-SP) and N-acyl-N_1-glucosyl-tryptophan (PF-P) isolated from puerariae flos on alcohol-induced unusual metabolism (as for glucose (BG), triglyceride (TG), and urea nitrogen (BUN) level in blood) and experimental liver injury (model : CCl_4-and high fatty food induced) in mice. These alcohol-induced increasing responses were inhibited by the extracted and refined substances from puerariae flos. In short, PF-ME (4500 mg/kg) and PF-P (400 mg/kg) inhibited an increase in BG level induced by alcohol, whereas PF-IF (1000 mg/kg) and PF-SP (1000 mg/kg) did not. Similary, PF-ME and PF-SP inhibited an increase in TG induced by alcohol, whereas PF-IF did not. In addition, PF-IF and PF-SP inhibited increasing BUN level. Still more, PF-IF and PF-SP significantly inhibited an increase in gulutamate oxalacetate transaminase or gulutamate pyruvate transaminase level induced by high-fatty food and CCl_4 in control animals. Especially PF-IF (250 mg/kg) administration showed a remarkable effect (inhibition : 76.3%) in control animals. These results suggested that puerariae flos or its combination drugs may be a useful drug as a traditional medicinal system for counteraction to drinking.
著者
栗原 藤三郎 菊地 正雄
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.95, no.11, pp.1283-1285, 1975-11-25
被引用文献数
4

A new isoflavone glycoside, kakkalide, was isolated from the methanol extract of fresh flower of Pueraria thunbergiana BENTH., and its chemical structure was determined as irisolidone-7-β-D-xylopyranosyl-6-O-β-D-glucopyranoside
著者
松村 光重 御影 雅幸
出版者
社団法人日本東洋医学会
雑誌
日本東洋醫學雜誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.493-499, 2002-01-20
被引用文献数
1

マメ科のクズの根に由来する漢薬"葛根"は, 昨今は日・中共に冬期に採集されている。しかし, 中国古代の本草書には採集時期は旧暦5月すなわち初夏であると記されている。本草学的研究の結果, 葛根の採集時期は元あるいは明代に変化し, 主な原因は冬に採集される食用葛根との混乱であったと考察した。『傷寒論』や『金置要略』のごとき古代の医方書に記された処方には初夏に採集した葛根を調剤すべきである。
著者
久保 道徳 勝城 忠久 長尾 孝治 水野 瑞夫 大橋 広好
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬学雑誌 (ISSN:00374377)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.136-144, 1977-12-20

The Chinese crude drug so called "Gehua" has been used for the treatment of crapulence as a folk medicine in China, Formosa, Korea and Japan. The original plant of this was considered to be the flower of Pueraria spp. in Leguminosae. Four kinds of "Gehua" on Chinese, Formosan, Korean and Japanese markets, were taken as the materials. To clarify their origins, we studied external and internal morphological characters of Pueraria spp. collected in Hong Kong, Formosa and Japan. The main characters of them are shown in TABLE I. Consequently, the origins of "Gehua" on Chinese market are proved to be Pueraria chinensis OHWI, the Formosan ones are P. montana MERRIL., and Korean and Japanese ones are P. lobata OHWI. Chinese Pueraria flower which contains kakkatin (=6, 4'-dihydroxy-7-methoxy-isoflavone) is identified as the flower of Pueraria chinensis.
著者
山下 光
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.281, 2016-03-01

10年以上にわたり,わが国で一般的な八田・中塚(HN)式利き手検査1)と,国際性の高いエジンバラ利き手検査(EHI)1)で大学生の利き手を調べてきましたが,最近気になることがありました。 2014年度の医学部新入生141名に実施したHN式では,8名(5.7%)が左利きと判定されましたが,右利き(115名)・両手利き(18名)の合計133名中24名(18%)が,マッチをするとき左手で軸を持つと回答しています。しかし,左手でマッチをする人が2割近くもいるとは思えません。同時に実施したEHI(八田訳)にもマッチに関する質問がありますが(「マッチをする手はどちらですか」),それに対しては,全員が「右手」と答えています。どうやら,今の大学生には「マッチの軸」という言葉がわからないというのが真相のようです。確かに「マッチの軸って棒のほうですか,箱のほうですか」という質問が複数ありました。そこで2015年度はHN式の項目を「マッチをするとき,軸(棒のほう)をどちらの手で持ちますか」に変更したところ,右利き129名,両手利き16名の合計145名中,「左手」と回答したのは1名のみでした。
著者
瀬崎 圭二
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.44-58, 2018-05-15 (Released:2019-05-15)

J・ボードリヤール『消費社会の神話と構造』の邦訳を契機として、一九八〇年代の日本には言説としての消費社会論が広まり、システムとしての消費社会が形成されていった。当時の夏目漱石のテクストの受容もそのような状況と無関係ではなく、角川文庫版漱石作品の表紙カバーとして採用されていたわたせせいぞうのイラストや、森田芳光監督による「それから」の映画化にも消費の力学を認めることができる。しかし、映画「それから」のアダプテーションには、女性表象やイメージ・ショットなどの点において原作の〈死後の生〉を見出すことができ、消費され得ない何ものかが表象されているとも言える。
著者
原 哲也 澄川 耕二
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.765-774, 2012 (Released:2012-11-13)
参考文献数
19

酸素需給バランスの評価は安全な麻酔管理の第一歩である.特に動脈血酸素飽和度,ヘモグロビン値,心拍出量は重要である.混合静脈血酸素飽和度は酸素運搬量と酸素消費量のバランスを反映し,心拍出量と組み合わせることで,運搬と消費の問題を区別して評価できる.FloTrac/Vigileoシステムは動脈圧の標準偏差から1回拍出量を推定する動脈圧心拍出量モニターである.PreSep中心静脈オキシメトリーカテーテルは混合静脈血酸素飽和度に代わり,中心静脈血酸素飽和度を測定する酸素需給バランスのモニターである.これらの低侵襲モニターを麻酔管理に活用することで,重症患者の安全を確保するとともに,麻酔科医の負担を軽減したい.
著者
山井 麻衣子 寺田 優 大野 公子 千葉 一美
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.43, 2007

はじめに〉消化管手術後の腸管運動促進はイレウス予防に重要である。当科では初回排ガスが72~96時間と遅延傾向にある。私達は、ガム咀嚼が術後の腸管運動促進に効果があることを知り、当科の消化管手術後の患者にも検討が可能ではないかと考えこの研究に取り組んだ。(研究方法)目的:ガム咀嚼が消化管手術後患者の腸管運動促進に有効か明らかにする期間:平成18年8月1日~12月31日対象:誤飲する危険がない、理解力のある消化管手術を受けた患者方法:術前にガムを噛むことに対して説明・同意を得られた患者で、術後1日目より水分開始まで、1日3回5分以上ガムを噛んでもらい、初回排ガス・排便時知らせてもらう。その後アンケート調査。〈結果〉症例数13例のうち5例は調査途中での中断となった。8例の平均時間は76.8時間。アンケートでは咀嚼の回数、時間、味、共に適当で、爽快感が得られたと回答があった。他に、初めてガムを噛んだ、食事変わりになって時間の意識が出来て良かったなどの意見が寄せられた。(考察)現段階では、症例数も少なく、効果的か判断するには至らなかった。しかし、アンケートの中で、爽快感を得た人が87.5%いた。これはガム咀嚼による神経活動によるものと考える。石山は、「咀嚼を行うことで感覚入力し脳を刺激すると、一時的に交感神経を亢進させるが、運動を休止させると、自律神経の相反支配により副交感神経が優位に作用する。」と述べている。その結果、ガム咀嚼後は精神的にもリラックス状態になる。アンケートの中で爽快感を得た人が87.5%となったのはこのことからと考える。味についてはミント味レモン味で行ったがレモン味の方が好まれる傾向にあった。一般的には柑橘系の香りには、リラクゼーション効果があると言われている。一回の咀嚼時間はもともとガムを噛む習慣のある人には苦痛はなかったが、初めて噛む人・痛み・嘔気のある人には苦痛だったようだ。今回の取り組み以降、消化管手術後の腸管運動促進の援助にガムを取り入れているが、好みの味で苦痛のない範囲で行っている。術後の禁飲食の続く中、認知症のある患者には食事代わりで時間の意識が出来て良いなどの意見も聞かれた。術後は痛みの為に口腔内の清潔・離床も、ときには後回しになりがちである。咀嚼運動による唾液分泌は、口腔内の乾燥・感染予防にも繋がったと思われる。今回、ガム咀嚼を取り入れることで、ギャッチアップがスムーズに進む手ごたえがあった。これは早期離床への援助効果があったと考えられる。(まとめ)1.ガム咀嚼は排ガス促進に明らかな効果は認められなかった。2.ガム咀嚼は爽快感が得られる。3.早期離床への援助効果があった。(おわり)今回の研究では症例数も少なく、ガム咀嚼が腸管運動促進に効果があるかを判断できるまでに至らなかった。しかし、方法、対象などを検討し、今後も追跡していこうと思う。

1 0 0 0 OA 小鳥屋の店

著者
レーク[作曲]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1932-11
著者
リベリ[作曲]
出版者
コロムビア
巻号頁・発行日
1950-05
著者
今里 知世 山本 秀美 熊谷 あずみ
出版者
日本重症心身障害学会
雑誌
日本重症心身障害学会誌 (ISSN:13431439)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.377, 2018

はじめにA氏は、人工呼吸器装着中であり、徐々に精神運動機能の退行がみられ、低い覚醒水準が持続している寝たきり重症心身障がい児(者)の状態にあった。幼少期の在宅での記憶や、食事摂取していたころの嗜好に関連した五感刺激を与えることにより、覚醒状態の改善・反応の改善・看護の好循環がみられたのでここに報告する。研究方法1)対象者:A氏 40歳代 男性 2)研究期間:2017年6月〜7月 3)方法 視覚:アイマスクの使用・高照度光療法の導入。聴覚:朝は生活音・日中はラジオや音楽・就寝時はオルゴールを流す。臭覚:家庭での朝の臭いを回想できるよう味噌・就寝時はミントの臭いを使用。味覚:いちご味の口腔スプレーを使用。皮膚感覚:乾布摩擦・爪もみを導入。時間を決めて刺激を行い、覚醒・半覚醒・睡眠の割合を研究期間前と期間中で比較・分析した。結果夜間の睡眠割合が29%増加し、日中の覚醒時間がわずかながら増加した。また、反応が乏しかったA氏に、目がパチッと開いたり、鼻をひくひくさせたり、口をもごもごして味わっているような動作や、手を払いのけるような反応がみられた。考察高照度光療法や、自律神経系へ作用するとされている皮膚感覚刺激の導入、夜間の睡眠環境の整備、在宅時の記憶や摂食時の嗜好に関連した五感刺激をバランスよく行うことで、1日のリズムが整い、入眠・起床時間の規則性が得られた。その結果、夜間の睡眠時間の増加、日中の睡眠時間の減少につながったと考える。また、日中の覚醒時間の増加と、積極的に五感刺激を与えていくという目標をスタッフが共有することでA氏への関わりが増えた。反応の乏しかったA氏が、目をパチッと開いたり、鼻をひくひくさせたりする様子を見せたことで、看護の与える影響の大きさを実感し、感動や喜びへつながり、さらにA氏との関わりを持つという看護の好循環につながっていったと考える。
著者
高橋 修
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.31-40, 2006-01-10 (Released:2017-08-01)

明治期には多数の『ロビンソン・クルーソー』の翻訳がなされた。それらは、どれも過不足なくコードとコンタクトを理解したうえで正確に翻訳されたものはない。しかし、いずれの翻訳も明治の読書空間のなかでそれぞれのメッセージを伝えており、何らかの対話を始める契機となっている。本稿では、翻訳/加工をパフォーマティブな社会的行為と捉え直し、そこでいかなるコミュニケーションがなされているかを考えてみた。