著者
大賀 佳子 千葉 敦子
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
2020
被引用文献数
1

<p><b>目的:</b>ストレスの低減や職場の活性化に寄与する要因としてユーモアに注目が集まっているが,ユーモア表出の対象を同僚に限定し,ストレス反応や同僚からのサポートとの関連を検討した研究は少ない.本研究の目的は,看護職が同僚に対して表出するユーモアを調査し,心身のストレス反応及び同僚からのサポートとの関連を検討することである.<b>対象と方法:</b>東北地方A市の8つの病院で働く看護職765名を対象とし,自己記入式質問紙調査を実施した.心身のストレス反応と同僚からのサポートは職業性ストレス簡易調査票の結果を使用した.ユーモア表出は,ブラックジョークのような"攻撃的ユーモア表出",だじゃれや言葉遊びのような"遊戯的ユーモア表出",自虐ネタのような"自虐的ユーモア表出"の3つのタイプを測定する15項目のユーモア表出尺度(塚脇ら2009a)を使用した.ユーモア表出の傾向と心身のストレス反応及び同僚からのサポートとの関連をみるために統計解析を行った.<b>結果:</b>回答は672部(回収率87.8%)得られ,記入に不備のあったものを除いた623名(有効回答率81.4%)を解析対象とした.看護職が同僚に対して表出するユーモアは,自虐ネタのような自虐的ユーモア表出が最も多かった.各ユーモア表出に影響を与える属性要因を検討した結果,攻撃的ユーモアは性別,職位の有無,夜勤の有無,自虐的ユーモアは性別,職位の有無,遊戯的ユーモアでは性別,年齢階級に有意な関連が認められた.同僚からのサポートに影響する要因は,年齢階級,自虐的ユーモア表出,活気,イライラ,身体愁訴と有意な関連が見られた.<b>考察と結論:</b>看護職は同僚とのコミュニケーションに,自己や他者を支援する効果のある自虐的ユーモアを最も使用し,男性は女性よりもさまざまな種類のユーモアを活用していた.役職についている者は,軽い皮肉のような攻撃的ユーモアや自分の失敗を笑うような自虐的ユーモアをより使用する傾向が見られた.また,年齢を重ねることで,雰囲気を明るくするだじゃれのような遊戯的ユーモアの使用が増加する可能性が伺えた.自己の欠点や失敗をユーモアとして話したり生き生きと働くことは,同僚からのサポートを増加させる一方,イライラや心身の不調を抱えて働くことは,同僚からのサポートを減少させる可能性が示唆された.</p>
著者
藤瀬 武彦 杉山 文宏 松永 尚久 豊嶋 建広 長崎 浩爾
出版者
新潟国際情報大学情報文化学部
雑誌
新潟国際情報大学情報文化学部紀要 (ISSN:1343490X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.203-215, 1998-03-20

The purpose of this study was to compare the strength performance and aerobic capacity between male non-contact karatedo athletes (N-karate) and male full-contact karatedo athletes (F-karate). There were two groups consisting of seven N-karate (weight : 65 ±3 kg) and seven F-karate (80±6 kg). The control group consisted of eighteen male university students (N-control) weighing 65±3 kg and eighteen male students (F-control) weighing 80±3 kg. All were measured for anthropometric characteristics and all performed physical fitness tests and aerobic capacity test by treadmill running until exhaustion. The body weight, percentage of fat, LBM, and the girth of chest, waist, hip, arm, and thigh on F-karate were significantly larger than those of N-karate. The girth of thigh of N-karate and F-karate were thicker (p<0.05) than those of N-control and F-control, respectively. There were significant differences between F-control and F-karate, and for N-karate and F-karate in the activities of strength performances of grip and back strength, of IRM of the squat, bench press, and dead lift by using barbell. This was not so for N-control and N-karate. However, N-karate showed no difference from F-karate on IRM per kg of body weight with regard to the squat and dead lift. The dead lift in N-karate (2.14±0.13kg/wt) trended to show the higher value than that in F-karate (2.00±0.21kg/wt). For the aerobic capacity, the, endurance times of the control, N-karate, and F-karate were 708±61sec, 899±164sec, and 937±110sec respectively, and there were significant differences between control subjects and karatedo athletes. The VO_2max of N-karate (51.7±3.9ml/kg/min) was the same as the one of F-karate (51.3±3.9 ml/kg/min). These values of karatedo athletes were higher than the one of control (48.0±4.2 ml/kg/min), but not significant statistically. These results suggest that karatedo athletes acquired higher strength performance and aerobic capacity through daily karatedo exercise and that the anthropometric and physical fitness characteristics of full-contact karatedo athletes might be attributed to the amount of weight training.
著者
Futoshi KOMINE Fumiaki KIMURA Kei KUBOCHI Ryoki TAKANO Daishi NAKASE Hideo MATSUMURA
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
pp.2020-175, (Released:2021-01-15)
参考文献数
32
被引用文献数
1

This study investigated the influence of roughening procedures and application of primers on shear bond strengths of CAD/CAM composite resin material or ceramic material to zirconia frameworks. A CAD/CAM composite resin block (Katana Avencia Block; AVE) and lithium disilicate glass-ceramic block (IPS e.max CAD; IEC) were used as veneer materials. The veneers were divided into three surface treatment groups; HF, hydrofluoric acid etching; AB, airborne-particle abrasion; and CON, no surface treatment. Each veneer was primed with four agents: Clearfil Porcelain Bond Activator (ACT), Clearfil Photo Bond (CPB), Clearfil Photo Bond with Porcelain Bond Activator (CPB+ACT), and no priming (UP). The zirconia frameworks and AVE or IEC veneers were resin-bonded. In the AVE specimen, AB treatment showed significantly higher shear bond strength than the other treatments at 0 and 20,000 thermocycles, except for UP and CPB+ACT groups at 20,000 thermocycles. Airborne-particle abrasion is necessary for resin bonding to Avencia blocks.
著者
川村 大河 中林 赳明 長瀬 智行
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC)
巻号頁・発行日
vol.2013-CSEC-62, no.46, pp.1-4, 2013-07-11

今日の暗号技術において,乱数生成技術は様々な局面で必要不可欠な技術であり,性能の良い暗号論的乱数生成器は現在でも広く求められている.特に,限りなく真の乱数に近い乱数系列を発生させることのできる物理乱数生成器は,比較的高価である,系列生成に時間がかかる,など様々な制限が存在している.そのため安価に実現できる優れた物理乱数生成器の開発は,セキュリティの向上という面において急務であるといえるだろう.そこで,ほぼ全てのデバイスに標準的に付加されているマイク入力から得られる雑音を利用して乱数生成器を開発することはできないかと考えた.本研究では,マイク入力から得られた雑音データの最下位ビットをとり,Barak, Impagliazzo & Wigderson 抽出器を利用することによって,乱数生成器を設計した.
著者
川村 大河 黒澤 安奈 長瀬 智行
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2011 論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.229-234, 2011-10-12

今日の暗号技術において,乱数生成技術はさまざまな局面で必要不可欠な技術であり,性能の良い暗号論的乱数生成器は現在でも渇望されている.特に,真の乱数を発生させるためには高価な機材等が必要であり,安価に実現できる真の乱数発生器はさまざまな場面で必要とされている.そこで,身近な自然現象である音を利用し,真の乱数もしくは,それに順ずる乱数列を発生させることの可能な乱数生成器を製作することはできないかと考えた.本研究では,そのための前段階として,音声及び,音声をダウンサンプリングした際に発生する折り返し雑音の乱数性について検証を行った.

1 0 0 0 OA [京小本暦]

出版者
河合弥七郎
巻号頁・発行日
vol.明治3年, 1869

1 0 0 0 OA [京小本暦]

著者
大学暦局 編
出版者
中嶋利左衛門
巻号頁・発行日
vol.明治4年, 1870

1 0 0 0 OA [京小本暦]

出版者
降谷明晴
巻号頁・発行日
vol.[3], 1872
著者
野口 裕之 島田 めぐみ 熊谷 龍一
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

2019年度は、以下の調査を実施した。1)「話す(表現)」「書く」および「やりとり」の自己評価調査、2)「漢字運用力」を表わす能力記述文を開発試行調査、3)日本語教育機関のカリキュラムに対応する Can-do statements 自己評価調査( 1)2)と同時実施、中国のみ)。1)では、CEFRから学習者による自己評価が難しい言語能力記述文を除いて、調査票を構成した。回答には4段階評定尺度を用いた。調査協力者は、中国(漢字圏)、インド、ベトナム(非漢字圏アジア)、豪州、米国(非漢字圏非アジア)および日本国内の日本語学習者724名であった。難易度を表す尺度構成にはIRTの段階応答モデルを適用した。その結果、「産出的能力」では、難易度の順序が元のCEFRの順序と一致する部分が少なくないが、「やりとり」では、元のA2項目群とB1項目群に難易度の重なりが見られるなど項目の順序性に関してCEFRと緩やかな一致傾向が見られるに留まった。CEFRの日本語への適用は、単に翻訳するのではなく、日本語に合わせた調整の必要性が示唆された。2)に関しては、現在詳細な分析を継続している。3)に関しては、2018年度に実施した「聞く」「読む」に関する中国A大学のCan-do statements自己評価データと,CEFR言語能力記述文の自己評価データを合わせて同時に分析した結果を比較検討した。すなわち、IRTの段階応答モデルを用いて,グローバルなCEFRとローカルなA-Cdsを同一尺度に乗せて,両者の項目困難度を比較するという試みを行なったが,この手法の有効性が確認できた。CEFRを日本語教育場面で活用するためには、言語能力記述文をそのまま日本語に翻訳するだけではなく、日本語に合わせたレベルの調整・変更や、日本語の独自性を反映する言語能力記述文を加えることなどが必要であることが明らかにされた。
著者
山北 竜一
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.276-285, 2016-01-31 (Released:2017-12-28)

精神科領域の現代医療では,治療の必要性はないが入院を余儀なくされている社会的入院といわれる患者が存在し,医療費の圧迫や患者の尊厳が脅かされている問題が引き起こされている。厚生労働省は2003年には,今後10年間で7万2千人の社会的入院を解消すると発表し,入院型から地域医療への転換が図られている。しかし現状では,様々な理由から退院が困難なまま入院生活を過ごしている者も少なくない。患者のなかには,病状が安定しないという理由の他に,ホスピタリズムや陰性症状が目立ち主体的に考える習慣が欠如している者が見受けられる。退院に対して消極的な姿勢や,退院意欲はあるが,対人能力や金銭管理など社会生活技術の不足が原因で退院できない患者が存在している。退院困難者のなかには,病院の環境に慣れ過ぎて目標が見えにくい患者がいる。目標がないため意欲が湧かず,単調な生活を漫然と過ごし,対人交流が減少し生活の質が低下している。本研究では,どのような社会生活技術の不足とその不安が退院を困難としているのかを調査すると共に,退院に近づけることを目的として8名の患者を対象としてSST(Social Skills Training)を行った。池淵はSSTについて「広くなんらかの社会生活の困難を持っている者に対し,社会生活技能(social skills,対人スキル,社会的スキルなどとも呼ばれる)の不十分さをその原因と想定して,学習理論を基盤にその(再)獲得を目標とする介入である。したがって対象は,統合失調症をはじめとするさまざまな精神障害や発達障害,知的障害などであり,さらに今日では,子どもの学校での適応支援や触法者の矯正教育などに広く普及してきている」と述べている。先行研究では,山口らが長期入院患者への集団退院支援について取り組み,SSTを通してのチーム介入の効果について述べている。しかしSSTを取り組む生活環境を含めてSSTの効果を検討したものは現在のところ見当たらない。長崎県にあるX病院の環境は山間部に位置し,交通機関は少なく,金銭は病院が管理している状況である。このような患者管理環境で退院困難者に対してSSTを行うことでの効果を明らかにし,最終的には病院環境に即したSSTのプログラムを提案することを目的とした。その結果,病院の特徴を配慮したプログラムは有効であり,X病院のような患者管理環境のある病院のプログラムとして提案できた。SSTの効果として退院に直接つながりにくいが,スキルを獲得することで社会生活での人間関係のストレスが軽減できると共に,ソーシャルスキルの向上は退院を促進する1つの要因であると考えられた。
著者
荒木 純子
雑誌
人文
巻号頁・発行日
no.16, pp.87-106, 2018-03

1953 年初演のアーサー・ミラーの戯曲『るつぼ』は、1692 年のセイラムでの魔女狩りを扱ったものである。1940 年代50 年代にアメリカで起きたいわゆる赤狩りにも触発されたことが知られている。本稿は、現在も再演されることが多いこの古典作品の意義を、これまでのピューリタン研究の文脈にも照らし、1つの歴史解釈として検討してみる。1930 年代にピューリタンの原典読み直しにより、ピューリタンはより人間的な存在として捉えられるようになった。さらに1960年代以降の新しい社会史の台頭により、セイラムの魔女狩り研究も17 世紀末の社会的政治的不安への心因性の反応という観点から説明されるようになった。そのようなピューリタンの知識に照らしてみると、ミラーはこの作品の中で、意図した通りに事件の「本質」を描いているようである。そしてその「本質」が、今日不寛容になっている社会で、人々の心に強く響くのであろう。
著者
小幡 翔 端山 昌樹 前田 陽平 武田 和也 津田 武 横井 慶 猪原 秀典
出版者
日本鼻科学会
雑誌
日本鼻科学会会誌 (ISSN:09109153)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.616-622, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
11

骨蝋は骨面からの出血に対する止血素材としてよく用いられているが,稀ではあるものの慢性炎症や骨治癒阻害などの合併症も見られることがある。今回,開頭術後,十数年の経過を経て前頭洞炎を発症したと思われる2例を経験した。両症例ともに病変はCTでは軟部陰影の中に低吸収域で,またMRIではT1強調画像,T2強調画像いずれも無信号ないし低信号で描出され,副鼻腔内病変として非典型的な所見を呈していた。一例は手術記録が不詳であったため骨蝋の同定は困難であったが,一例では骨蝋の使用についての記載が認められた。いずれに対しても診断,および症状改善のために手術を行った。一例は前頭洞手術(Draf type III)を施行し,病変部より排膿を認め,内部には骨蝋を疑う黄白色の異物残留を認めた。残る一例はDraf 2bで前頭洞を開放したところ,膿貯留を認めず,骨蝋残留を認めた。いずれの症例でも術後は再発なく,良好な経過をたどった。過去の報告によれば,骨蝋は骨治癒阻害と細菌クリアランス低下により,十数年に渡って慢性炎症が遷延するとされる。そのため,開頭術後など骨蝋使用の経過があるか予想される症例では,異物性の炎症や膿瘍形成を鑑別にあげ,症状によっては手術による骨蝋除去を行う必要がある。
著者
東原 貴志 佐藤 ゆかり 永井 克行
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.617-618, 2020

<p>新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の拡大防止のために実施された小中学校の臨時休校や博物館等の社会教育施設の臨時休業の結果,子どもたちに対する科学教育の機会の喪失が社会問題となっている。そのため,上越科学館では子どもたちが大人と一緒に自宅で科学遊びや工作を楽しむことを目的として,「おうちでサイエンス」と題した科学実験の動画配信を2020 年5 月から行っている。これらの動画を教員養成系大学の学部生に視聴させた結果,自宅で科学遊びや工作を行う内容について評価する意見が多く,科学教育に寄与するのではないかと考えられた。</p>