著者
佐藤 千歳
出版者
日中社会学会
雑誌
21世紀東アジア社会学 (ISSN:18830862)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.10, pp.11-27, 2019-08-31 (Released:2019-12-04)
参考文献数
19

通过分析以宗教事务条例为中心的习近平政府宗教政策,2013年之后中国政府宗教管理政策更规范化了。从杨凤岗“中国宗教市场三色理论”的观点来分析,习近平政府想要消灭中国宗教市场里面的“灰色”空间。同时,地方基层政府落实中央政策的方法更强硬,导致基层政教关系的紧张。体制外基督新教教会“家庭教会”和他们建立的私立学校,经过基层政府的取缔,主动开拓教会地下化的道路或,停止活动。社会主义“后动员时期”的中国,执政党要继续控制民间社会,需要通过改变制度来给民间团体提供“白色”活动空间。
著者
松野 成悟
出版者
日本生産管理学会
雑誌
生産管理 (ISSN:1341528X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.133-138, 2005-01-25 (Released:2011-11-14)
参考文献数
14

現在, トレーサビリティに関する議論は, 商品の履歴情報を消費者に開示・提供することにより, 広く安心や安全を求める社会的ニーズを充足する側面が注目されている。しかし, 政府や業界団体などの主導により進められている電子タグや二次元バーコードを利用したトレーサビリティシステムの各種実証実験からもうかがえるように, 企業経営の効率化や競争力強化の視点からの検討も必要である。トレーサビリティシステムの構築により, 製品や部品, 資材などの追跡管理がより精確に, また詳細に可能となるため, 品質管理や在庫管理, 検品, 出荷, 物流業務などの効率化やコスト削減が期待できるからである。しかし, サプライチェーンの上流から下流, そしてリサイクルや廃棄段階まで一貫した商品の追跡管理を実現するためには, EDIシステムなど企業間における情報共有基盤の整備, 履歴情報の標準化, 情報の真正性の担保など, 業界全体であるいは業種横断的な取り組みが求められるといえる。
著者
徳永 幹雄 上田 真寿美
出版者
九州大学健康科学センター
雑誌
健康科学 (ISSN:03877175)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.69-73, 2002

40才〜60才未満の女性541名を対象に,運動経験と更年期症状の関係及びテニス実施者,その他の運動 実施者,運動経験なし群の3群による更年期症状の関係を分析した。その結果は,以下のとおりである。 1.30歳代以降に運動経験がある者はない者よりも更年期症状が低かった。 2.運動経験がある者,とくに球技実施者(テニスやバレーボール実施者など)は,「いらだち」「頭痛」及び「心悸亢進」といった症状が低かった。 3.運動の継続が長い者ほど更年期症状が低い傾向であった。4.更年期症状の低かった者は,30歳代および40歳代〜閉経に「適度なきつさ」の運動を60分以 上,週に1〜4回程度している者が多かった。5.テニス実施者は他の種目を実施していた者や運動を実施していなかった者より更年期症状が低い 傾向にあった。とくに,「よくした者」より「まあまあした」と答えた中程度の実施者ほど更年期症状が低いことが明らかされた。 以上のことから,30歳代以降の運動経験は更年期症状の軽減に有効であり,その運動は無理のない程度で約1時間,週に2〜3回が適当であることから,テ ニスを無理なく行うことは更年期症状の軽減につながることが推察された。
著者
清水 泰行 Yasuyuki Shimizu
雑誌
日本文藝研究 (ISSN:02869136)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.1-21, 2020-03-30
著者
坊農 真弓 吉川 雄一郎 石黒 浩 平田 オリザ
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.326-335, 2014

人間の「社会性」とは何か.この問いに対し,ロボット・アンドロイド演劇プロジェクトは一つの答えを示してくれる可能性がある.本解説記事では,まず本プロジェクトの経緯と背景を説明する(2.).次に,ロボット・アンドロイド演劇をエスノグラフィ及び会話分析することの意味を,演出場面に実際の起こったやりとりの事例分析に基づいて明らかにする(3.).続いて,ロボット・アンドロイド演劇のロボット工学・認知科学における意味を,制作の実態と世界公演に対する評価などから議論する(4.).最後に,ロボット・アンドロイド演劇の演劇としての意味を,社会におけるこの試みの位置付けを明らかにすることから考察する(5.).
著者
細馬 宏通 坊農 真弓 石黒 浩 平田 オリザ
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.60-68, 2014
被引用文献数
2

When the presence and the action of an android reach to those of human, andoroid can derive multi-modal action from human. How can human parties act with the android to organize the interaction and find the android as the social actor? We observed the development process of the play ``Three Sisters, Android Version'', and analyzed the multi-modal interaction between the android and human players in the process. As the result, the actors express the assessment of human likeness of the android with their utterances and body movements, and the border between human and machine was expressed with each modality in different way. Moreover, these expressions are not one-way product by the writer and director, but the product of repeated interactions between the actors and the android through the practice and rehearsals. Finally we discuss the possibility of ``media equation'' study using the direct observations of man-machine interaction.
著者
山階 基
出版者
短歌研究社
雑誌
短歌研究 (ISSN:13425633)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.154-156, 2020-03
著者
植松 敬三 澤田 和彦 加藤 善二 内田 希 斉藤 勝一
出版者
The Ceramic Society of Japan
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (日本セラミックス協会学術論文誌) (ISSN:09145400)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1111, pp.299-304, 1988-03-01 (Released:2010-08-06)
参考文献数
16

Densification of high-purity zinc sulfide was studied by the normal sintering at 800°-1200°C for 2h and hot-pressing at 700°-1100°C under the pressure of 10-40 MPa for 1 to 4h. Zinc sulfide densified slightly in normal sintering and marked grain growth accompanied by a slight increase in density was found above 1000°C. High density was achieved by the hot-pressing between 800° and 1000°C and under the pressure of 40MPa. The grain size was approximately 1μm, and no significant grain growth was observed below 900°C. Above 1000°C, the grain growth became increasingly significant with increasing temperature. At 1100°C, high density was not attained; phase transformation and abnormal grain growth were responsible.
著者
橘 房夫
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.29, no.9, pp.592-600, 1960-09-10 (Released:2009-02-20)
参考文献数
15

Cold-cathode type X-ray tubes with auxiliary triggering electrode are developed which can produce X-rays of sufficiently high intensity with short duration of the order of one μ sec. To. get fine definition in the photogram, the anode of conical shape is used, and the most efficient condition of gap length between cathode and anode is investigated experimentally. By means of this X-ray apparatus combined with some suitable electronic delay circuit (3μ sec_??_10m sec) for triggering, X-ray shadowgrams corresponding to various stages of electrical explosion of fine metallic wires (fuse metal, copper, steel etc.) and thin aluminium foils are studied. When the electric current density through the wire is small, it is observed that, some-undulatory deformation of the wire takes place, resulting to the splitting of the wire into many fine droplets. In the early stage of explosion of copper wire coated with tin, its length is greatly increased and takes irregular zig-zag form, while its diameter remains the same as original. If the electrical energy in the wire is sufficiently high, sudden explosive vaporization occurs without any undulatory deformation or droplets formation.
著者
内山 和也 中野 有紀子
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.3M5GS1203, 2020 (Released:2020-06-19)

e-learningによる学習では,教師が対面する学習とは異なり,学習者の状態が把握しにくいという問題がある.これを解決するために,学習者の態度を推定する技術の研究が進んでいる.本研究では,とくに学習者の積極性(engagement)に焦点を当て,脳波や表情など複数のモダリティ情報に基づき,engagementの程度を推定するモデルを提案する.まず,データセットを作成するために,e-learningの環境を模した実験を行い,ビデオ教材視聴時,演習課題解答時,解説の視聴時という3つの異なる学習フェーズにおける学習者の表情,視線,筆記,そして,脳波を計測した.学習者のengagementの評価として,本人による申告と第三者によるビデオ観察に基づく評価を行った.サポートベクター回帰により,表情と脳波のデータからengagementの程度を推定するモデルを作成した.今後は,視線や筆記データも入力に加え,より高性能なマルチモーダル推定モデルを作成する予定である.
著者
細田 多穂
出版者
社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
埼玉理学療法 (ISSN:09199241)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.2-16, 2003 (Released:2003-06-24)
被引用文献数
2

理学療法士は平成14年現在で33,415名となり、今後も養成施設の急増に伴い、増加の一途をたどることが予測される。2000年4月からは公的介護保険が導入され、理学療法士が他職種の中でいかなる役割を果たしていくべきかが問われるなど、今後、保健・医療・福祉の分野で多くの仕事が山積している。本論文では、20世紀を振り返り、21世紀に求められる理学療法士のあり方について私見を踏まえ記載した。
著者
角森 唯子 東中 竜一郎 吉村 健 礒田 佳徳
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.DSI-B_1-10, 2020-01-01 (Released:2020-01-01)
参考文献数
23

A chat-oriented dialogue system can become more likeable if it can remember information about users and use that information during a dialogue. We propose a chat-oriented dialogue system that can use user information acquired during a dialogue and discuss its effectiveness on the interaction over multiple days. In our subjective evaluation over five consecutive days, we compared three systems: A system that can remember and use user information over multiple days (proposed system), one that can only remember user information within a single dialogue session, and another that does not remember any user information. We found that users were significantly more satisfied with our proposed system than with the other two. This paper is the first to verify the effectiveness of remembering on the interaction over multiple days with a fully automated chat-oriented dialogue system.
著者
田中 洋平 上野 高明 田中 清和
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.56-59, 2017-01-01 (Released:2018-01-15)
参考文献数
9

上肢切断者に対する能動義手や筋電義手は,処方後しばらくすると,使用中止や使用頻度の低下に至ることがある.我々は上肢切断者の能動義手,筋電義手について処方後の使用状況を調査した.対象は,2009年から2015年までに当院で能動義手,筋電義手を作製し,追跡可能であった成人片側上肢切断者21例を対象とした.上腕筋電義手,上腕能動義手,前腕能動義手において,義手の使用中止や使用頻度の低下があり,その主な理由は義手の重さ,頚部·肩周囲の疼痛,装着の面倒さであった.得られた課題を基に,今後も我々はより良い義手を提供できるよう,義手の改良や製作の工夫を行っていく必要がある.
著者
執行 孝胤 富井 至善 岡部 卓雄 別府 彰
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.139-142, 1961-07-31 (Released:2013-05-10)
参考文献数
10

It is difficult to decide correctly the degree of deafness in a patient of simulated deafness caused by accidents during labor. The authors conversed with a patient under anesthesia produced by intravenous injection of amytal, and found that he could normaly understand what was spoken to.Amytal interview is useful for treatment as well as for examination of a patient suspected of simulated deafness and unwilling for receiving examination.
著者
平田 雅之 佐藤 雅昭 依藤 史郎 加藤 天美 神谷 之康
出版者
大阪大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

(1)MEG、皮質脳波(ECoG)を用いた脳律動計測ECoGとMEGとで同一課題施行し、解析ソフトBESAを用いて時間周波数解析、coherence解析を行った。詳細な脳内処理過程が明らかになるとともに、言語領野に共通の律動帯域と特有の律動帯域があることが明らかなり、現在論文投稿準備中である。(2)脳磁図(MEG)での言語優位半球の評価、言語機能局在の評価単語黙読課題を用いた場合、アミタールテストとの比較で85%一致、電気刺激によるマッピング法との位置の差は6.3±7.1mmであり、非侵襲的検査法として優れた方法であると証明された。アミタールテスト、脳表電気刺激の結果と比較し、成果を論文に投稿した。(3)脳信号解読まず、言語機能解読の基礎となる運動機能についてもsupport vector machineを用いて運動内容解読を試みた。運動内容推定については3種の運動内容弁別が80-90%の正答率でリアルタイムに弁別できることが明らかとなり、英文誌Neuroimageに発表した。言語に関しても時の皮質脳波を計測し、support vector machineを用いた脳信号複号化により発語内容推定を行った。カテゴリー別語想起課題にたいするカテゴリー識別は有意差のある結果が得られなかった。ピ、ポ、ギ、ゴなど単純な発語課題の識別率は運動内容解読には及ばないものの、本方法で言語内容解読がリアルタイムに可能なことが明らかになった。今後さらに性能向上のために計測・解析方法に工夫が必要であると考えられた。
著者
杉山 広 森嶋 康之 賀川 千里 荒木 潤 巖城 隆 小松 謙之 味口 裕仁 生野 博 川上 泰 朝倉 宏
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.103-108, 2020-08-25 (Released:2020-10-02)
参考文献数
20
被引用文献数
2

回虫は土壌伝播蠕虫の代表となる寄生虫で,ヒトは虫卵に汚染された植物性食品を摂食して感染する.日本では少数の国内感染症例が継続的に報告されているが,症例数の推移や感染源となる植物性食品の汚染状況は不明な点が多い.そこで,近年の回虫症例発生状況および感染源を明らかにするため,日本臨床寄生虫学会誌,PubMedおよび医中誌Webを用いた文献検索,および臨床検査機関・食品検査機関を対象としたアンケートによる聞き取り調査を行った.文献検索の結果では,1990より2018年の29年間に計193例の回虫症例が確認された(年平均6.7例).しかし2002年以降の報告数は激減し,年平均1.3例にとどまった.臨床検体における回虫症例数も,2000から2008年の年平均19.7例が,2009年以降2.8例と激減した.回虫の感染源となる植物性食品は12,304検体が検査されたが,アニサキス類の幼虫が検出された(11例)ものの,回虫は検出されなかった.ただしキムチは,173検体中の1検体から虫卵が検出され,回虫の感染源であることが疑われた.回虫症例は減少傾向が明らかだが,いまだに発生は確認され,このために感染源を特定して予防対策を確立するために,食品の調査を今後も継続する必要があると考えられた.