1 0 0 0 OA 東京医事一覧

著者
富士川游 編
出版者
富士川游
巻号頁・発行日
vol.明治23年, 1890
著者
森岡 稔
出版者
サイコアナリティカル英文学会
雑誌
サイコアナリティカル英文学論叢 (ISSN:03866009)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.25, pp.51-73,99, 2005 (Released:2011-03-11)

Erik H. Erikson developed the idea of crisises in life. Those who are unable to obtain their own identities are assumed that they have lost what is important for their living in the society. America is a country of immigrants, whose settlers have always come with their success dreams and their own cultural identities. “Culture” here means an integrated system of learned behavior patterns characteristic of a self-identifying group. In many cases, these groups are ethnic minorities. When they have to interact with other ethnic groups having other cultures, communication becomes a major issue. After the start of World War II, 120, 000 Japanese Americans were interned in concentration camps. Two tests of loyalty were applied at that time: an oath of allegiance to the United States and willingness to serve in the armed forces. Those who replied “no” to both questions were called “no-no boys, ” and regarded with suspicion. Ichiro Yamada, the protagonist of John Okada's novel No-No Boy, is one of these. Ichiro suffers from a cultural identity problem. Although he becomes classed as a “no-no boy, ” he himself never knows the reason why he answered in the negative. His mother, who has pledged her loyalty to Japan, can be considered the biggest influence behind his decision. Yet Ichiro, who was born and brought up in the USA, has an attachment to America and does not entirely align himself with Japan. However, he also has a feeling that America has betrayed his faith and trust by violating its own Constitution. The Constitution for the United States of America is the result of a spirit of amity. It promote the general welfare, and secure the blessings of liberty to Americans and their posterity, do ordain and establish this constitution. Ichiro struggles in his choice of cultural identity between America and Japan. Ichiro cannot help rethinking what he acquired under the influence of his parents. My aim in this paper is to investigate the problems of cultural identity and the psychological background to them through interpretations of this novel.

1 0 0 0 OA 臨床・障害3

著者
森野,礼一
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報
巻号頁・発行日
vol.24, 1985-03-30
著者
寺田 龍男
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

中世ドイツ英雄叙事詩の一ジャンルである「ディートリヒ叙事詩」には,写本が書き継がれる過程で本文が大きく流動する作品群「ディートリヒの冒険叙事詩」(以下「冒険叙事詩」)がある。その流動の原因は従来,唯一の原本を後の写字生が自由に改作した結果であると説明されてきた。しかしこの解釈では,多くの作品に複数ある系統の成立とその後の動態を十分には説明できない。本申請研究は,冒険叙事詩の諸作品において,①書記伝承の初期の段階ですでに内容の異なる複数の「原本」があったこと②異なる系統の本文が混じり合う写本の中には,写字生が先行する複数の写本を校合勘案して書かれたものがあること以上2点の論証を目標とする。
著者
中尾 佳行 地村 彰之 佐藤 健一 大野 英志
出版者
福山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

話法の研究は、近代の小説が中心的に行われ、その発達過程の調査は少ない。中世の韻文は殆ど扱われず、特に意味論では、Fludernik (1993, 1996)やMoore (2015)により部分的な検証がある程度で、チョーサーでの体系立てた調査は殆どなされていない。話法の設定の切り替えは、多くの場合その言語の意味を変容させ、話法は本質的に意味論の問題である。本研究では、話法を意味付けるタグを精緻化し、そのタグを多様な社会層の巡礼者が話をし、話法の多様性が見られる『カンタベリー物語』、これまでの研究で作成した電子化された4テクスト、Hg, El写本及び刊本に付加し、話法の意味論コーパスを構築する。
著者
住本 規子
出版者
明星大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本課題はシェイクスピア・フォリオを中心として、現存するシェイクスピア戯曲の初期近代における出版物に残された当時の、特に17世紀の所有者/使用者(読者)の書き込みを読み解くことを目指しています。本年度は、ニューヨーク公共図書館にて、ファーストフォリオ(F1)2冊、セカンドフォリオ(F2)10冊、サードフォリオ(F3)3冊、フォースフォリオ(F4)4冊、同図書館バーグ文庫にてF1を1冊、F2を2冊、F3を2冊、F4を2冊、モーガン図書館にてF1を2冊、F2を3冊、F3を2冊、F4を2冊、フィラデルフィア自由図書館にてF1、F2,F3,F4を各1冊、さらにはストラットフォード・アポン・エイヴォンのシェイクスピアセンター図書館にて、F1を1冊、F2を6冊(うち1冊は非完全本)、F3を4冊(うち2冊は非完全本)、F4を4冊 および、12冊の初期クオート本の閲覧調査を実施することができました。すべてのフォリオに何らかの書き込みが見られました。また、書き込みが作品テクスト部分にないコピーでも、作品によりページの摩耗の違いが観察されるものがあり貴重な資料となる可能性があることに新たに気づくことができました。本課題にとってとりわけ注目すべきフォリオは、ニューヨーク公共図書館のF1のうちの一冊で、欄外の「名言なり」の意と考えられている'ap'という文字とテクストへの下線がセットになった書き込みを持つという点でも、複数サイズのページが混在するかたちで製本された寄せ集め本という点でもグラスゴー大学所蔵のF1によく似たケースであることが判明しました。コモンプレイシングマーカーは読者により様々な形をとり、しかもときどきで変化するゆたかな読書体験のあかしですが、その豊かな世界を記録する方法をみつけることに挑戦していきたいと考えています。
著者
高宮 利行 松田 隆美 アーマー アンドルー 鷲見 洋一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1998

西洋中世写本及び初期印刷本のデジタル撮影をするにあたって、研究素材への物理的負担を最小限にとどめさらに短時間で高精細の全ページデジタル・ファクシミリを製作するための撮影環境を整備するために、独自のデザインによる専用撮影架台を制作し、撮影対象ページの平面性やサイズの同一性の確保のために実験を重ね、短時間で均質な高精細画像の取得が可能となった。その環境で通常のアナログカメラ(4×5及び6×7)と2048×2048pixelの画像の撮影が可能なSHD View-2デジタルカメラ(NTT/オリンパス製)の両方を用いて、稀覯書のデジタル化作業を進めた。その結果、慶應義塾大学内はもとより、海外の大学や研究期間との国際的協力のもとに、2年間で「グーテンベルク聖書」(慶應義塾大学所蔵、マインツ市、グーテンベルク博物館所蔵、英国図書館所蔵)、チェーザレ・リーパ『イコノロジーア』全5巻(1764-67)、西洋中世写本零葉コレクション、15世紀の時祷書写本(以上、慶應義塾図書館所蔵)などをデジタル撮影して、その経過をウェブサイト(http://www.humi.keio.ac.jp)やCD-ROMで公開した。またネットワーク上でデジタル画像を用いて書物文化研究を遂行するための研究環境の整備につとめ、オンライン比較校合、初期印刷本へのOCRの応用、画像のデータベースのキーワード検索、画像比較のための部分拡大などの実験を、ケンブリッジ大学などの協力を得ておこなった。デジタル撮影、デジタル画像のデータベース化、ネットワークを介した公開、ネットワークを利用した研究環境の構築をひとつの流れとして確立し、その環境の物で各研究分担者及び研究協力者は、初期印刷本の印刷行程に関する書誌学的研究、写本および初期印刷本におけるテクストと挿絵の相互作用に関する研究、デジタル撮影美術のさらなる改良などの個別研究を推進した。
著者
横出 正紀 棚町 里美 樺島 優子
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.30, pp.73-84, 2013-02-28

The purpose of this paper is to get a way of seeing of objects through childrenʼs school\life. It is difficult to make a realistic painting for the school children. So, we developed a\simple way of making realistic paintings. It is by the way of using a transparent plastic panel\we call ʻDrawing Screenʼ (DS). As a result of making the pictures on the DS, the children\have been able to make good realistic works.
著者
安井 重男 藤本 将志 渡邊 裕文 大沼 俊博 赤松 圭介 中道 哲朗 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.69-73, 2008 (Released:2009-01-15)
参考文献数
5
被引用文献数
3

We have experimented with physical therapy for patients with difficulty of body weight transfer due to hyperactivity of the latissimus dorsi and muscular contractions. For lateral body weight transfer, training changed the distance of lateral transfer in the sitting position. Recent electromyographic (EMG) studies on the latissimus dorsi reported activities in its upper and lower fibers in the scapular brachial joint during trunk exercise. However, the activities of this muscle on lateral transfer in the sitting position have not been analyzed. In this study, we examined the influence of changes in the distance of lateral transfer in the sitting position using the EMG of the upper and lower fibers of the latissimus dorsi. Initially, in the end-sitting position (starting limb position), in which the bilateral arms were folded, we measured integrated EMG (iEMG) for the upper and lower fibers of the bilateral latissimus dorsi. Subsequently, the shoulder girdle was transferred in the lateral direction at distances of 5, 10, 15, and 20 cm without inclining or rotating the line between the bilateral acromions, while maintaining the head in the vertical position, with both feet placed on the ground from the starting limb position. We determined the respective iEMGs. There were no significant lateral transfer distance-related changes in the relative iEMG for the upper and lower fibers of the mobile side latissimus dorsi. Furthermore, the value for the upper fibers of the non-mobile side increased with the distance of lateral transfer. In addition, the value for the lower fibers of the non-mobile side also elevated with the lateral transfer distance; at a distance of 20 cm, the value was significantly higher than those at distances of 5 and 10 cm. Based on the results of this study, it may be important to evaluate the abdominal oblique muscles, dorsolumbar muscles, and latissimus dorsi in performing lateral body weight transfer. Training chang the distance of lateral transfer in the sitting position of patients with difficulty of lateral transfer . In addition, the actions of the upper fibers of the latissimus dorsi differed from those of the lower fibers, suggesting the necessity of assessing these fibers individually.
著者
永美 大志 西垣 良夫 矢島 伸樹 浅沼 信治 臼田 誠 広澤 三和子
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第54回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.2, 2005 (Released:2005-11-22)

<はじめに> 農薬中毒(障害)において、パラコート剤による中毒は、死亡率、死亡数の高さから重要な位置を占める。演者らは、本学会の農薬中毒臨床例特別研究班として、1998-2003年度の調査を担当し、調査の概要を報告してきた(西垣ら 2002、2005)。ここでは、自殺企図によるパラコート中毒について考察する。<方法> 本学会が行なってきた農薬中毒(障害)臨床例調査の1998-2003年度分の中で、自殺企図でパラコート製剤を服毒した症例71例について、製剤、性、年令階級、服毒量などと転帰との関係について検討した。<結果>1.製剤別の転帰 パラコート製剤は、1960年代に販売され始めたが、その中毒による死亡の多さに鑑み、1986年に24%製剤(主な商品名;グラモキソン、以下「高濃度製剤」)の販売が自粛され、5%パラコート+7%ジクワット製剤(主な商品名;プリグロックスL、マイゼット、以下「低濃度製剤」)が販売されるようになった。高濃度製剤の販売自粛から10年以上経過した、1998-2003年の調査でも高濃度製剤を用いた自殺症例はあり、8例全てが死亡した。一方、低濃度製剤による症例は48例あり39例(81%)が死亡した。また、尿定性、血中濃度の測定などからパラコートの服毒であることは明らかであるが製剤名が不明であった15症例も全て死亡した。2.性別の転帰 性別では、症例数で、男31例、女39例であり、死亡数(率)は、男25例(81%)、女36例(92%)であった。3.年令階級別の転帰 症例を、20-49才、50-69才、70-89才の3群に分類したところ、死亡数/症例数(死亡率)はそれぞれ、17/21(81%)、23/27(85%)、22/23(96%)であり、比較的若い群でも死亡率が高かった。4.服毒量と転帰 高濃度製剤、製剤名不明の症例については、上記のとおり死亡例のみである。低濃度製剤については、20mL以下、50mL以下、50mLを超える量を服毒した群に分類したところ、死亡数/症例数(死亡率)はそれぞれ、4/9(44%)、2/4(50%)、22/23(96%)であり、数十mLの服毒であっても、半数近くが死亡し、50mLを超える群ではほとんどが死亡した。5.尿定性と転帰 尿定性の判定結果を、陰性、陽性、強陽性に分類したところ、死亡数/症例数(死亡率)はそれぞれ、1/2、12/17、24/27であり、陽性で71%が、強陽性では89%が死亡した。6.血清中パラコート濃度 Proudfood(1979)が提案した、50%生存曲線との比較を行なったところ、おおむね、死亡例は曲線の上に、生存例は曲線の下に位置した。<まとめ> パラコート中毒の転帰を予測する因子としては、服毒量、服毒からの時間と血清中濃度などが考えられた。<謝辞> 本調査にご協力いただいた、全国の医療施設の方々に、深謝いたします。<文献>西垣良夫 他(2002).日農医誌 51:95-104 西垣良夫 他(2005).日農医誌 (投稿中) Proudfood AT et al.(1979) Lancet 1979;ii:330-332
著者
深田祐介著
出版者
文芸春秋
巻号頁・発行日
1988