著者
吉江 紀夫 本間 義治
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.339-346, 1976 (Released:2009-02-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

熱帯産の雌ヒメウミガメを用い, 特異的に発達した食道を光顕ならびに走査電顕により観察した. 食道は, 著しく角化した重層扁平上皮よりなり, その大部分は多数の突起 (別名 咽頭歯) となっている. 食道上皮は3層すなわち胚芽層, 有棘層 および角質層からなる. 突起の表面は, 鱗片状に剥離していく角化細胞によっておおわれており, 角質層が極めて厚く, 100μに達する. これは, 他の食道粘膜上皮角質層の3∼7倍の厚さである.顎歯を欠くウミガメにみられた これら特異な形状の突起は, 飲みこんだ食物を 細片にくだくのに役立っているらしい.
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.4, no.7, pp.1-36, 2011-02-01 (Released:2019-04-11)

サイエンスウィンドウ2011早春号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/12 目次 【特集】 地図が伝える私たちの世界 p.06 地図と出会う ──地図と測量の科学館── p.08 伊能忠敬「歩いて確かめたこの国の姿」 p.12 海図「船の安全と針路の導き役」 p.14 GPS「身近になったナビ」 p.16 ものの見方を変える地図 p.20 オーサグラフ「行き止まりのない世界観」 p.22 地図に関するさまざまな情報 【連載】 p.02 似姿違質:シロウオ VS シラウオ p.18 人と大地:フナフチ環礁(ツバル) p.23 サイエンスのお仕事図鑑:海底の動きを観測する海上保安庁の研究官 p.24 いにしえの心:行基の持った立体感覚 p.25 タイムワープ夢飛翔:大陸移動説/世界地図からひらめいた p.26 動物たちのないしょの話:シジュウカラガン(仙台市八木山動物公園) p.28 ふるさと食の楽校:明石焼 兵庫県明石市 p.29 かがくを伝える舞台裏:『朝日小学生新聞』編集部を訪ねて p.30 イチから伝授実験法:大きな振り子でゆらゆら実験 p.32 発見! 暮らしのなかの科学:見えない「ガス」の正体を探る p.34 せんせいクラブ p.36 人と大地:解説
著者
道堯 浩二郎 平岡 淳 鶴田 美帆 相引 利彦 奥平 知成 山子 泰加 岩﨑 竜一朗 壷内 栄治 渡辺 崇夫 吉田 理 阿部 雅則 二宮 朋之 日浅 陽一
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.641-646, 2018-11-20 (Released:2018-11-28)
参考文献数
16

HBs抗原の測定法が改良され検出感度が高くなっているが,HBs抗原低値陽性例では偽陽性が危惧される.偽陽性の疑われる例を判定困難例とし,HBs抗原濃度別の判定困難例の頻度を明らかにすることを目的とした.41,186検体を対象にHBs抗原を化学発光免疫測定法で測定し,後方視的に検討した.判定困難例の基準をHBc抗体,HBe抗原・抗体,HBV-DNAすべて陰性,後日採血された検体でHBs抗原が陰性,の全条件を満たす例とし,HBs抗原濃度別の判定困難例の頻度を検討した.HBs抗原は1,147検体(2.8%)で陽性であった.判定困難例は6検体で,HBs抗原濃度(IU/ml)は,全例0.05以上0.20未満であり,0.20以上例には基準を満たす例はなかった.以上より,HBs抗原低値陽性例は偽陽性の可能性に留意する必要があることが示唆された.
著者
Hideki ENDO Yoshihiro HAYASHI Teruyuki KOMIYA Etsuo NARUSHIMA Motoki SASAKI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.533-537, 2001 (Released:2001-06-02)
参考文献数
5
被引用文献数
10 14

The architecture of the M. caninus in the elongated nose was examined in the Asian elephant (Elephas maximus). The following complicated musculature of the M. caninus was observed in the proximal and distal regions of the nose: (1) Proximal region: In the superficial layer, the longitudinal bundles are confirmed in the dorsal part, and the obliquely-oriented ones in the ventral part. In the middle layer, some bundles run ventro-distally, while other ones represent longitudinally-oriented running. The deep layer consists of complicated architecture of many bundles. Some muscle bundles run medio-laterally, while the others extend proximo-distally in this space. (2) Distal region: In the dorsal part of the M. caninus, the bundles run at deep-superficial direction, while in the ventral part the bundles are longitudinally arranged. The bundles run at lateral direction near the septum of the nasal conduits. The N. facialis and N. infraorbitalis send many branches in the lateral area of the M. caninus in the trunk. This muscle architecture of multi-oriented bundles and well-developed innervation to them suggest that they enable the elongated nose to act as a refined manipulator in the Asian elephant.
著者
水村 和枝
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.119-122, 2019 (Released:2019-09-27)
参考文献数
25

筋や筋膜の疼痛メカニズムを明らかにするため,筋・筋膜性疼痛症候群のモデルとして使われる遅発性筋痛(DOMS)を解析した.DOMSには従来考えられてきた筋損傷・炎症メカニズムは必須ではなかった.筋機械痛覚過敏を引き起こす経路には,運動中に産生されるブラジキニン様物質-B2ブラジキニン受容体-神経成長因子の経路と,COX-2-プロスタグランジン-グリア細胞由来神経栄養因子の経路の2つがある.両因子は筋細胞・筋衛星細胞によって産生され,筋細径線維受容器の機械感受性を高める.日常的に筋が行っている仕事の中に筋自身に神経栄養因子を産生させる要素があり,筋機械痛覚過敏を引き起こすことが示された.

1 0 0 0 不快動物

著者
奥谷 禎一
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.40-47, 1990

不快昆虫あるいは不快害虫という言葉は英語のnuisanceの訳であるが,nuisanceには"述惑をかける人"とか"うるさい人"という意味で,暴走族や他人にからむ酔っばらいなど,あるいはこのような行為を意味していて,不愉快とか不快,すなわちunpleasantという意味とはやや異るように思える。むしろ"五月蝿"と書いて"うるさい"と読ませる類の方が意味は近いのかも知れない。したがって今日不快害虫と言われるものは,視覚的に不快を訴えられるものまで含まれているので,正確な定義づけは困難である。病原微生物の運び屋となるものは衛生害虫で,それ以外の屋内飛来虫は不快害虫とするという説もあるが,今日では後者に瑞息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患の抗原となる虫が含まれていることが判明してきたり,個人差が大きいが,刺咬被害を生じるものなどがあり,不快害虫と衛生害虫の間に線を引きにくい事情も出てきている。さらに近年はほとんど虫のいない都市生活になれた人が,郊外の山林や田畑を切り開いた新興住宅地に移り住み,自然に恵まれているが,いろいろな虫たちに出合い,不快を訴えるケースも増え不快害虫のリストを膨ましていることも事実である。また一方ではいわゆる生態系の破壊が人為的に起り,そのために特定の虫の発生量が急増して不快害虫となるものも多い。以下に筆者が経験したり,あるいは文献で見たりした不快害虫について記してみよう。ついでに虫に限らず人の住居に侵入して迷惑をかける動物もあげた。これらの諸動物のなかには,局所的なものと考えられるものもあるが,参考になるかと思いできるだけあげておいた。

1 0 0 0 OA 狐のわざ

著者
島崎 藤村[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1931-08
著者
古賀 広志
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.66-79, 2019 (Released:2020-07-20)

In this essay, the author will consider the effectiveness of the perspective of sociomateriality. Therefore, this paper is organized as follows; (1) An overview of the concept of sociomateriality is introduced. (2) The reasons why social materiality is attracting attention are discussed from the following three viewpoints - (a) genealogy of debate on method, (b) organization and strategy, (c) a crisis of management studies. (3) The author will pays attention to the question “What should be studied in information and management research” as an awareness of problem based on three viewpoints. Thus, in order to answer this question, the author will return to the field of office automation and examine the research topic. (4) Finally, the author will confirm that the perspective of social materiality is the same as the foundation of information and management research.
著者
筈井 俊輔
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.23-36, 2020 (Released:2020-07-20)

The prevailing view regarding working practices mediated by Information and Communication Technology (ICT) is that companies introduce a new activity when its merits outweigh the disadvantages. However, such a functionalistic view ignores most aspects of organizational life. The aim of the present study is to analyze the generating mechanism of ICT-mediated working practices in a spatially distributed organization. Improving the imbrication model of Leonardi (2011) based on critical realists’ analytical dualism, we focus on the contribution of the interplay between human agency and technical objects to the mechanism. The case study of a satellite office illustrates that an agency’s relation to the two types of material properties, intransitive materiality and transitive materiality, generates ICT-mediated working practices in the satellite office.
著者
矢部 誠 陳 佳韻 上田 一義 武田 穣
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.18-24, 2020 (Released:2020-07-13)
参考文献数
10

分子シミュレーションや量子化学計算には,対象分子の3次元構造ファイルが必要である.3次元構造ファイルには,構成原子の種類や座標情報,およびそれらの結合に関する情報などが含まれ,論文やweb上のデータベースなど既存のデータソースから取得することができる.これが困難な分子でも,分子モデリングソフトウェアを用いれば3次元構造ファイルを構築することができる.もし,分子模型(実体分子モデル)から3次元構造ファイルを構築できるようになれば,分子模型の構造を初期構造として計算を実行することが可能となり,より多くの高校や大学などの初学者や研究者に対して計算化学的手法の活用が促されると期待される.そこで,市販の分子模型キットで作成した実体分子モデルを計算化学的解析へと導く技術の開発を目指し,要となる 3次元構造ファイル構築ソフトウェアMm2cMLを開発した.このソフトウェアを用いれば,対象とする分子模型の2次元画像データから3次元構造ファイル構築を経て計算化学的解析へと展開することができる.本プログラムはウェブアプリケーションであり,Structure from MotionおよびMulti-View Stereoの手法に,ウェブインターフェースを組み合わせたのが特徴である.ソフトウェアによって構築した3次元構造ファイルを用いて量子化学計算を実行し,その有効性を確認した.

1 0 0 0 OA 用語

出版者
農業食料工学会
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.1-16, 1967-12-01 (Released:2010-04-30)
著者
西山 典禎 上村 弘樹 本田 幸夫
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.138, no.10, pp.793-799, 2018-10-01 (Released:2018-10-01)
参考文献数
13

This paper considers the improvement of the demagnetization resistance of concentrated winding IPMSMs under high temperature environments by arranging magnets with different magnetic field orientations. The obliquely oriented magnetized magnets to which Halbach array is applied are arranged on the end face of the rotor, thus improving both the magnetic flux density and demagnetization resistance.
著者
佐野 浩祥 十代田 朗
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.39.3, pp.385-390, 2004-10-25 (Released:2017-08-02)
参考文献数
6

本研究では、国土計画に位置づけられた大規模地域開発の代表例でありながら、現時点での評価は必ずしも芳しくない「むつ小川原開発(むつ開発)」と「苫小牧東部大規模工業基地開発(苫東開発)」を対象に、国と地方の計画の「計画内容」及びそれらにおける両開発計画の「位置づけ」の変遷を明らかにした。無論、事業化にあたっては、政治的、時代的背景等も大きく影響していると考えられるが、本研究では、今後の地域開発における計画策定手法に資する知見を得ることを第一義的に考え、関連する各種計画書等を主たる資料に計画内容及び計画策定段階にのみ着目した。その結果、苫東開発をめぐっては上位計画(全総)と下位計画(北海道総合開発計画)の乖離が、むつ開発をめぐっては国家的な事業を県が計画するといった計画意義と計画主体の矛盾がみられたことから、各セクターが責任を担保しうる事業のみを担当する必要性を述べた。また、むつ・苫東両開発において、構想レベルから計画の具体化の過程を明らかにし、公共投資としての計画の限界、空間操作技術の不足を指摘した。
出版者
宣伝会議
巻号頁・発行日
vol.臨時増刊12(8), no.142, 1972-07