3 0 0 0 OA 摩擦の理論

著者
大原 利一郎
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.587-594, 1995 (Released:2007-07-09)
参考文献数
16
被引用文献数
8 4
著者
島野 智之
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.51-68, 2018-11-25 (Released:2018-12-25)
参考文献数
69
被引用文献数
1 1

Several of the recent higher classification systems of “Acari” were reviewed. The taxon group as “Acari” finally disappeared in recent systems. A correspondence table between the recent higher systems reached a consensus based on phylogenetic papers and the old system with 7 suborders (general in Japanese text books) were provided with some Japanese name of taxon groups appropriately modified in the present paper. Japanese name of Poecilophysidea (Acariformes + Solifugae) was also proposed.
著者
稲井 卓真 久保 雅義 江玉 睦明 高林 知也 小熊 雄二郎
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.404-411, 2016 (Released:2016-10-20)
参考文献数
56

【目的】本研究の目的は,3 次元上の股関節の動きが大腰筋の伸張率に及ぼす影響を明らかにすることである。【方法】先行研究によって報告されたパラメータから,筋骨格モデルを作成した。数理モデルを用いて,股関節の角度を変化させたときの大腰筋の伸張率を検討した。解剖学的肢位での大腰筋の筋線維長を100% とした。【結果】大腰筋の伸張率は,股関節の伸展20 度のみ(104.8%)より,股関節の伸展20 度に外転20 度・内旋30 度を加えることでより高くなった(106.5%)。【結論】股関節の伸展のみと比較して,股関節の伸展に外転と内旋を加えたとき,大腰筋はより伸張される可能性がある。
著者
大貝 健二 水野谷 武志 浅妻 裕
出版者
The Japan Association of Economic Geography
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.29-44, 2019-03-30 (Released:2020-03-30)
参考文献数
7

北海学園大学経済学部では,2017年度から学生フィールドワーク科目として,「地域インターンシップ」を導入している.この科目は,比較的長期にわたって地域に入り込み,地域で生活する人たちとのコミュニケーションを通じて,地域の課題や可能性を見つけ出し,課題解決に向けて実践することを目的としている.このような科目を導入するに至った経緯は,地域経済の疲弊や縮小に対して,大学として特に人材育成の観点から地域経済社会に貢献することを企図したことがある.また,本科目の特徴としては,外部コーディネーターにも関わってもらい,全体の利害調整や情報発信のほか,学生へのアドバイスも行ってもらっている.     2018年度で,パイロット期間を含め3年が経過するが,受入団体との信頼関係を築きながら,当事者が頭を悩ませつつ手探りで実施していることが実情である.しかし,3年間継続する中で,当初の「地域の人たちのお手伝い」から,学生提案型のプロジェクト(『天売島生活史』の作成,空店舗活用による交流空間の創出)へと,参加学生の交替を伴いながら,現地で取り組む内容を発展的に変化させてきている.そうした変化とともに,学生と地域の人たちとの関係や,地域の人たちの意識の面においても徐々に変化が見られ始めている.
著者
加藤 拓哉 関野 正樹 松崎 大河 西川 敦 齋藤 洋一 大崎 博之
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.180-188, 2012-02-10 (Released:2012-07-13)
参考文献数
21

We previously proposed an eccentric figure-eight coil design which induces sufficient currents in the brain at lower output powers of stimulator. In the present study, numerical analyses were performed with various coil design parameters, such as outer and inner diameters and number of turns, to investigate the influence of these parameters on the eddy current distribution in the brain and the coil characteristics. Increases in the inner diameter, the outer diameter, and the number of turns caused increases in the induced currents. In order to downsize the stimulator system, we need to strengthen the eddy current in the brain, maintaining inductance as small as possible. Our results show that it is effective to enlarge outer diameter. In addition, there is only small difference in the eddy current distributions between the eccentric coil and the concentric coil in direction along with the coil plane and with depth of the brain.
著者
金子 英雄 鈴木 啓子 近藤 直実
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.142-148, 2009 (Released:2009-06-30)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

IgAはIgA1とIgA2,2つのサブクラスが存在する.各組織でサブクラスの存在比は異なる.IgA2は,細菌のプロテアーゼにより認識されるヒンジ領域のアミノ酸配列を欠いているため,IgA1と比較すると分解されにくく,粘膜面における細菌からの防御に重要である.IgAサブクラスは14番染色体長腕に位置するIgA重鎖遺伝子のα1とα2遺伝子により決定される.クラススイッチに先立ちIα germ-line transcriptsの転写が必要である.IgA欠損症はIgAのみの産生低下を示す免疫不全症であるがIg欠損症の一部はIα germ-line transcriptsの発現が低下しており,クラススイッチ障害がその病態として考えられた.IgA欠損症の血漿中のBAFF, APRILは健常人に比較し有意に高値を示した.サブクラスの発現ではIgA欠損症の多くはα1, α2ともに,発現低下がみられた.α2のみの発現を示したpartial IgA欠損は本邦2例目のα1-pseudoγ-γ2-γ4-ε遺伝子の欠失によるものであった.今後さらに,IgAサブクラスの異常も含めて,その病態が明らかにされることが期待される.
著者
肥塚 泉
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.119, no.2, pp.87-93, 2016-02-20 (Released:2016-03-10)
参考文献数
28
被引用文献数
2

平衡感覚の受容器である三半規管や耳石器からの情報は, 経核, 舌下神経前位核, 前庭小脳などで構成される, 神経積分器の一種である neural store に入力している. neural store には前庭系からの入力以外に, 体性感覚情報 (深部知覚情報) や視覚情報も入力している. これら3つの感覚情報が neural store で統合処理されて平衡感覚が保たれている. 前庭神経核から入力を受ける前庭視床は, 頭頂―島前庭皮質 (PIVC) や VIP 野など複数の大脳皮質領域に前庭感覚情報を送っている. 海馬にも前庭系からの入力がある. 末梢前庭系においては加齢に伴う変性と萎縮は耳石, 有毛細胞から前庭神経まで前庭器全体に及ぶ. 半規管動眼反射の利得は, 低周波数領域については高齢者でも比較的保たれる. 高周波数領域については80歳を超すと徐々に低下する. oVEMP と cVEMP の振幅は50歳を超すと徐々に低下する. 眼では調節力の低下, 網膜感度の低下などが生じる. 深部知覚情報も加齢により変化を受ける. 高齢者では, 深部知覚情報に対する依存度が高まる傾向を示す. neural store を構成する小脳の Purkinje 細胞のニューロン数に関しては, 加齢による変化を認めない. しかしながら細胞体の体積は加齢により減少する. PIVC や VIP 野に障害が生じると, 垂直位の偏倚, 半側空間無視などの空間識障害などが生じる. 高齢者におけるめまい・平衡障害は転倒のリスクファクターの一つである. 高齢者においては, 生活習慣病などの全身疾患の合併もしだいに多くなるなどの理由により, めまい・平衡障害の病態は, 末梢前庭系や中枢前庭系のみならず, 多モダリティ感覚領域や出力系である筋肉を含む, “平衡維持システム” 全体の障害としての理解が必要となる. 加齢に伴う平衡感覚の低下に対してはめまいリハビリテーションが有用である. 高齢者においては出力系である筋肉にもサルコペニアが生じる. これに対しては, レジスタンストレーニングが推奨されている.
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.2, no.8, pp.1-28, 2008-11-01 (Released:2019-04-12)

サイエンスウィンドウ2008 11月号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/28 目次 【特集】 遊びから見つけるタネの不思議 p.06 時空を旅するタネのふしぎ p.08 探そう! 遊べるタネ、楽しいタネ p.10 タネはどうやって旅をするのか p.12 遊んだ後に図鑑づくり p.14 おいしく食べたらタネをまこう p.16 貯えて利用、タネと人との共生 【連載】 p.02 似姿違質:ナナフシ VS 小枝 p.18 科学散歩 いにしえの心:『源氏物語』紅葉賀 p.19 本づくりの舞台裏:誠文堂新光社『子供の科学』編集部を訪ねて p.20 ふるさと食の楽校:藻塩 p.21 再発見!ZOO:身近な環境のバロメーター カエル p.22 イチから伝授実験法:校庭で宝探し 砂で遊ぼう p.24 発見! 暮らしのなかの科学:アルミニウムのマルチな才能 p.26 せんせいクラブ p.28 シリーズ 窓:米子水鳥公園ネイチャーセンター
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.1-37, 2019 (Released:2020-03-17)

目次 暮らしのごみ 地球の資源 p.03 2030年の世界のあるべきかたち「SDGs」~より良い未来社会の実現に向けて、期待される日本の科学技術~ p.08 ごみを見つめて、未来を変える ~SDGs時代に求められるごみ対策を考える~ p.13 とことんエコに包み込む ~包装の設計にかける環境への思い~ p.18 海洋プラスチック問題に立ち向かう ~カネカが生んだ期待のポリマー~ p.23 科学への探究心と自主性を育む試み ~兵庫県立尼崎小田高等学校が主催する「高校生サミット」~ p.30 【未来ビジョン】《山極壽一さんインタビュー》ゴリラたちから学ぶ~人間の本質と未来の姿~
著者
大平 晃久
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2011年 人文地理学会大会
巻号頁・発行日
pp.20, 2011 (Released:2012-03-23)

文化地理 岐阜県内の文学碑の事例を中心に、記念碑と場所の関係を比喩として読み解き、記憶-場所論に新たな視点を提示する。
著者
黒川 博文 大竹 文雄
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.176-179, 2012 (Released:2013-05-29)
参考文献数
10

本稿では『国民生活選好度調査』を用いて,幸福度,満足度,ストレス度の年齢効果について分析した.横断データでは年齢効果と世代効果を識別できないため,年齢効果の形状が世代効果の影響を受けている可能性がある.実際,世代効果と年効果を無視すると,幸福度と満足度の年齢効果はU字型を示し,ストレス度の年齢効果は右下がりを示した.しかし,世代効果と年効果を考慮すると,幸福度の年齢効果は右下がりとなるが,満足度の年齢効果はU字型のままであった.ただし,古い世代の方が幸福度と満足度は高い.世代効果を考慮しても年齢効果がU字型であることを示した欧米の研究と同じ結果であるのは満足度であり,幸福度については異なる結果である.また,ストレス度の年齢効果は右上がりとなり,古い世代ほどストレス度が低いことがわかった.
著者
瀬野 徹三 丸山 茂徳
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.94, no.3, pp.141-155, 1985-06-25 (Released:2010-10-13)
参考文献数
85
被引用文献数
1 3

The models on the tectonic evolution of the Philippine Sea can be divided mainly into two:(1) entrapment of a normal ocean at 43Ma for the West Philippine Basin formation and back-arc basin formations caused by successive landward retreats of the upper Philippine Sea plate, and (2) back-arc basin formations caused by successive seaward retreats of the trench axis. These models are discussed on the basis of the presently available data.The island arc type volcanism at the northern half of the Palau-Kyushu Ridge since 48Ma, and the age-depth relation and chemistry of basalts at Sites 291 and 292 in the West Philippine Basin favor the back-arc spreading origin for this basin. In contrast, the chemistry of basalts at Site 447 and the large distance between the Central Basin Ridge and the northern Palau-Kyushu Ridge favor the entrapment origin for this basin. It is likely that the West Philippine Basin has formed under the unique situation of the ocean basin formation, i.e., with subduction at its northern margin and a spreading center far from this subduction zone.Subduction or collision of the aseismic ridges in and around the Philippine Sea is discussed in terms of the crustal structure of the ridges, seismicity, and onland geology. It is found that all these aseismic ridges except for Izu which has a thick 20-30km crust have been subducted, although many of them have formed a cusp or discontinuity at the trench. Elucidating the times of the bending of the Cretaceous-Paleogene terranes in central Honshu and in Kyushu is critical to discriminate the two models for the Shikoku Basin formation, i. e., the fixed trench model and the trench retreating model.
著者
今井 孝祐
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.503-504, 2009-10-01 (Released:2010-04-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1
著者
田中 穂積
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.27, no.Specialnumber, pp.51-59, 1977 (Released:2007-03-29)
被引用文献数
3 3

In this paper are given the descriptions of two new species of the genus Pardosa C. KOCH found in Japan. These species resemble each other morphologically and ecologically, inhabiting riversides and seashores.