著者
Tomoaki Iwasaki Toshiya Nishibe Yumiko Ohya Shigeru Inoue Hitoshi Ogino
出版者
The Editorial Committee of Annals of Vascular Diseases
雑誌
Annals of Vascular Diseases (ISSN:1881641X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.96-100, 2018-03-25 (Released:2018-03-25)
参考文献数
27
被引用文献数
5

Background: Recently, reduced serum levels of ω-3 polyunsaturated fatty acids (PUFAs) including docosahexaenoic acid (DHA) and eicosapentaenoic acid (EPA), have been focused upon as newly recognized risk factors for peripheral artery disease (PAD). The present study investigated the association between disease location and serum levels of ω-3 PUFAs in patients with PAD.Methods: We retrospectively analyzed the data of patients at Tokyo Medical University between August 2011 and November 2015. The subjects included 98 patients who were categorized into two groups: those with (n=72) and without infrainguinal lesions (n=26).Results: Univariate analysis revealed that low ankle–brachial pressure index (ABI) values, low EPA levels, low DHA levels, low triglyceride levels, and diabetes mellitus were significant risk factors for infrainguinal lesions. Multivariate analysis indicated that low ABI values [p=0.018; odds ratio, 0.043; 95% confidence interval (CI), 0.003–0.579] and low DHA levels (p=0.003; odds ratio, 0.986; 95%CI, 0.977–0.995) were significant independent risk factors for infrainguinal lesions.Conclusion: Our study demonstrated that reduced serum level of DHA may underlie the presence of infrainguinal lesions in patients with PAD.
著者
恒次 祐子 芦谷 浩明 嶋田 真知子 上脇 達也 森川 岳 小島 隆矢 宮崎 良文
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.347-354, 2005 (Released:2007-04-13)
参考文献数
11
被引用文献数
2 1

5種類の味と香りの異なるチョコレートに対する主観的快適感と被験者の性別およびパーソナリティの関係を検討したところ, 以下の結果が得られた.1) 女性群においては,i) チョコレート全体に対する快適感が男性群よりも有意に高いこと, ならびに個別のチョコレートについては, 苦みを強くしたチョコレートにおいて快適感が男性群よりも有意に高く, オーク材抽出物を添加したチョコレートにおいても高い傾向にあることが認められた.ii) 快適感に対する男性性ならびに女性性の有意な正の影響が認められた.2) 男性群においては,i) 快適感に対するタイプA型傾向の有意な正の影響が認められ, 特性不安の有意な負の影響が認められた.3) チョコレート別の快適感とパーソナリティとの関係について,i) 男性群においてはオーク材抽出物添加チョコレートの快適感と女性性との間に有意な正の相関が認められた.ii) 女性群においてはオーク材抽出物添加チョコレートならびに甘みを強くしたチョコレートの快適感と男性性との間に有意な正の相関が認められた.以上により, チョコレートの快適感に評価者個々人のパーソナリティが影響を与えていることが明らかとなった. 今後個人の価値観や好みを重視したチョコレートの創造を検討していく上で, 有用な示唆を与えるものと考えられる.
著者
角 隆一
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.151-160, 2017-07-28 (Released:2018-01-26)
参考文献数
15

NTT's laboratories were established in 1948 as the Electrical Communication Laboratories of the Ministry of Communication, four years later in 1952 became the Electrical Communication Laboratories of the Nippon Telephone and Telegraph Public Corporation. It continues to exist after privatization and reorganization.In this paper, we summarize the R & D strategy after 1952.Changes in NTT's R & D strategy were (1) monopoly era (1952–1985), (2) competition era (1985–1999), (3) era of open (1990–2014), (4) B 2 B 2 X era (2014 Year). And we introduce how to proceed R & D in each era, along with examples.
著者
山口 匡
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.59-63, 2009-01-25 (Released:2011-08-25)
参考文献数
3
著者
村田 剛
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.243-248, 2010 (Released:2012-02-19)
参考文献数
6

写真のデジタル化は,カメラボディーだけでなくレンズにも大きな変化をもたらした.ゴーストとフレアーは,我々が写真を撮影する際に,レンズ表面の反射によって発生する良く知られた問題であるが,ローパスフィルター表面からの強い反射光や撮像素子からの回折光のため,デジタルカメラにおけるこれら迷光の防止は,フィルムカメラよりも困難である.このような迷光を防止するため,我々は反射防止膜に超低屈折率層を導入することにより反射防止膜の性能を向上することを試みた.我々は超低屈折率を有するフッ化物多孔質層を形成するためにゾル-ゲル法を用い,高性能な反射防止膜を形成するための独自のプロセスを開発することに成功した.
著者
今間 俊博 近藤 邦雄 栗山 仁 古家 嘉之
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.3-10, 2005 (Released:2010-08-25)
参考文献数
7

物理法則に則ったコンピュータシミュレーションによって生成された物体運動は, しばしば観客にとって不自然なものに映ることがある.アニメーションの中で用いられる誇張表現は, 映像表現における演出的な効果を受け持つだけではなく, こうした観客の持つ違和感を打ち消すのに役立つ.こうした現象は, 物理法則的な物体運動と, 人間が知覚しうる物体運動の間に何かしらの差異があると考えることによってうまく説明できる.物理法則には必ずしも則っていないが, 人間がリアルに感じる動きのことを本研究では「メンタルモーション」と呼ぶこととした.本論文では, モーションキャプチャシステムを用いて得られた, 物理的に正確な動作を用いて, メンタルモーションを生成する動作誇張手法を提案する.
著者
宮原 将平
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.160-167, 1972-03-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
18

本稿はもともと日本物理学会の北海道年会(1971年)において綜合講演として話したことにもとづきそれに若干補筆したものである. ところで, 十年ばかり前にやはり物理学会のシンポジウムで似たような話をした記憶がある. それにもとづいて雑誌「金属物理」1960年第1号に「磁性体研究の歴史」: 将来の展望のために : という一文を書いた. 歴史については別として展望について何をいったか反省してみることは, 十年を経た今日において興味あることである. そこで私は三つの提案をしていた. 第1は性急に全般的な理論をたてることをいそぐことより"物質"の役割を強調したこと, 第2には"典型的物質"というものを提案したこと, 第3には物質を極端な条件下におくことを第2の典型性との関係で考えてみたことである. 以上のような提案がじっさいの研究の発展の上でどれだけ意味をもっていたかは, さらに歴史の批判にまたなければならないだろう. しかし, 私の考えでは, それは物質の典型性との関係ではじめて意味をもちうるものと思うのであるが. 昔話はそのくらいにしておいて, 本題に入らなければならない. ここでは歴史を, 十年前にしたのとは少しちがった角度から述べようと思う.
著者
Hiroaki Kawase Akira Yamazaki Hajime Iida Kazuma Aoki Wataru Shimada Hidetaka Sasaki Akihiko Murata Masaya Nosaka
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.39-45, 2018 (Released:2018-03-29)
参考文献数
22
被引用文献数
8

Extremely small snow cover in the winter of 2015/16 and interannual variations of snow cover over the Japanese Northern Alps are simulated by a regional climate model with 2 km grid spacing based on the Japanese 55-year Reanalysis (JRA-55). Our simulation well reproduces the daily variation of snow depth along the Tateyama-Kurobe Alpine Route, located at the Japanese Northern Alps, as compared to snow depths observed by time-lapse cameras in 2014/15. Our simulations indicate that the maximum snow depth in 2015/16 was the lowest of 16 years at high elevations, especially in the spring. In March 2016, weak cold air outbreaks and inactive storm-tracks cause little precipitation around central Japan, resulting in greatly reduced annual accumulated snowfall than usual at high elevations. Warmer April conditions also contribute to accelerated snow melting, resulting in the disappearance of snow at high elevations one-month earlier than usual. Analysis of large-scale circulations related to past large El Niño years shows a warmer April is a typical response in El Niño events, while weak cold air outbreaks and inactive storm-tracks are contributed by the extratropical internal variation rather than lingering El Niño effects in tropics.
著者
加藤 雅大 奥川 雅之 小林 義光 小島 昇
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第54回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.24, 2011 (Released:2012-03-09)

本研究では,科学館等の展示物を説明するツアーガイドロボットの開発を目的としている. ツアーを行う際に,子供たちの安全を確保することが重要である. 本論文では,サービスロボットの安全性確保を目的とした自己復元機構を有する倒立振子型移動ロボットの段差および傾斜路走行問題に対して,空気圧シリンダによる重心移動制御システムを導入し,その有効性について検討する.
著者
境 博成
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.102, no.3, pp.187-196, 2007-03-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
17

現在, 日本の酒類業界では第3のビールと呼ばれる発泡性飲料とチューハイ類の新製品が市場を賑わしている。これらのジャンルの開発は正にメーカーの知恵の勝負で, 多岐に渡る素材が集められ, 使われている。サイダーも日本ではフランス風にシードルと言う名称で商品化されているが, その販売数量は極小さい。一方, 英国では伝統的なサイダーが, ビールと共に国酒とも言える存在として脈々と飲まれ続けている。近年リンゴの健康に対するメリットが次々と明らかにされていることも考え合わせれば, 英国サイダーの現状について詳述されたこの総説は, 単にサイダーの紹介というだけでなく伝統的な酒類の生き残り戦略に多くの示唆を与えてくれる。
著者
大峰 光博
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.15038, (Released:2015-07-29)
参考文献数
28
被引用文献数
2

This study investigated trash talk among soccer players, focusing on whether it actually disturbed playing performance and whether the ability to ignore such trash talk was an asset to the game. The “Laws of the Game” of soccer stipulate that any player who uses “offensive, insulting or abusive language and/or gestures” should be dismissed from the field. Therefore, any penalty imposed on players for such behavior can be interpreted as sanctions for prohibited act.  Furthermore, any game in which offensive or insulting remark are used was considered by reference to Kawatani's opinion about excellence and “failed athletic contest”. When a referee penalizes a player appropriately for such behavior, it is suggested that the game has not “failed”. On the other hand, as such behavior is often difficult for a referee to notice, an appropriate penalty is sometimes not administered. Therefore, it is suggested that an offensive or insulting remark is an act that indirectly destroys the ethos of a game. I conclude that the ability to ignore trash talk is not an asset to the game in principle, but that such ability is practically necessary.
著者
Eliana-Isabel Rodríguez-Grande Jose-Luis Osma-Rueda Yannely Serrano-Villar Carolina Ramírez
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.29, no.9, pp.1637-1643, 2017 (Released:2017-09-15)
参考文献数
30
被引用文献数
10

[Purpose] The aim was to evaluate the effect of therapeutic ultrasound on the pain, joint mobility, muscle strength, physical function, and quality of life of people with knee OA. [Subjects and Methods] One-site, one-arm, before-after study that included people with Grade II or III tibiofemoral osteoarthritis. Ten therapeutic ultrasound sessions (duty cycle=20%, ERA=10 cm2, BNR=6:1, SATP=2.2 W/cm2, SATA=0.44 W/cm2, frequency=1 MHz, time=4 minutes) were applied. Assessments of primary outcome variables: pain intensity and function, and secondary variables: joint mobility, muscle strength and quality of life, were performed at onset and end of therapy; an additional intermediate evaluation was included for the primary variables. [Results] Means of repeated measurements of pain intensity (pain at rest, pain on palpation and pain after functional activities) and function showed significant differences. There was a significant reduction in pain intensity at the end of functional activities as well as a significant increase in function and in quadriceps muscle strength. [Conclusion] Therapeutic ultrasound applied in accordance with the parameters used, could be recommended during the treatment of individuals with knee osteoarthritis, because it significantly decreased the intensity of pain after the 5th session, and this reduction was maintained until the end of the intervention.
著者
西山 進 相田 哲史 吉永 泰彦 宮脇 昌二
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.220-226, 2016-09-30 (Released:2016-10-30)
参考文献数
9

目的:原発性シェーグレン症候群(primary Sjögren’s syndrome: pSS)患者の疾患活動性評価と臨床像との関係を調べた. 対象・方法:2010年8月から2014年12月に当科を受診したpSS 74名の臨床情報を診療録から抽出した. 結果:全例女性で,平均年齢は受診時60.7±12.6歳,発症時48.0±13.7歳であった.活動性指標のESSPRI(EULAR Sjögren’s Syndrome Patient Reported Index)とESSDAI(EULAR Sjögren’s Syndrome Disease Activity Index)はそれぞれ72と70名で評価され,中央値はそれぞれ 4.3と3.0であった.ステロイドは60.8%に使用され,投与量はPSL換算で平均3.1±2.1 mg/日であった.ESSDAI<5(低疾患活動性),5~13(中),≧14(高)はそれぞれ45,19,6名であり,高疾患活動性では全例ステロイドが使用され,そのステロイド使用量(6.3 mg)は中および低疾患活動性(両者とも2.7 mg)よりも有意に多かった.発症が40歳未満と40歳以上を比較すると,ESSDAIは40歳未満の若年発症者で有意に高く(中央値7.0 vs. 2.0),その構成成分のうちリンパ節腫脹に有意差を認めた.ESSPRIは両群で差を認めなかったが,その構成成分のうち疲労自覚は若年発症者で有意に高値であった. 結論:若年発症のpSSは疾患活動性が高く,疲労とリンパ節腫脹が顕著であった.
著者
吉田 龍夫
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.3, no.12, pp.818-825, 1974-12-18 (Released:2010-03-18)
著者
中嶋 節子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.61, no.481, pp.213-222, 1996-03-30 (Released:2017-01-28)
参考文献数
18
被引用文献数
1 4

The first half of the Meiji era marked an epoch in forest conservation. The Meiji government become the new administrator of forests and began to implement a new forestry system. However, it took several decades to establish the new system so much forest fell into ruin through tree felling in that period. The residents of Kyoto wanted to control the forest by themselves and had a plan to change the scenic spots with beautiful forests into parks. This paper deals with the forest conditions and forest conservation in the first half of the Meiji era.
著者
OKAMOTO Kozo ISHIBASHI Toshiyuki ISHII Shoken BARON Philippe GAMO Kyoka TANAKA Taichu Y. YAMASHITA Koji KUBOTA Takuji
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2018-024, (Released:2018-02-05)
被引用文献数
8

This study evaluated the impact of a future space-borne Doppler wind lidar (DWL) on a super-low-altitude orbit using an observing system simulation experiment (OSSE) based on a sensitivity observing system experiment (SOSE) approach. Realistic atmospheric data, including wind and temperature, was provided as “pseudo-truth” (PT) to simulate DWL observations. Hourly aerosols and clouds that are consistent with PT winds were also created for the simulation. A full-scale lidar simulator, which is described in detail in the companion paper, simulated realistic line-of-sight wind measurements and observation quality information, such as signal-to-noise-ratio (SNR) and measurement error. Quality control (QC) procedures in the data assimilation system were developed to select high-quality DWL observations based on the averaged SNR from strong backscattering in the presence of aerosols or clouds. Also, DWL observation errors used in the assimilation were calculated using the measurement error estimated by the lidar simulator. The forecast impacts of DWL onboard polar- and tropical-orbiting satellites were assessed using the operational global data assimilation system. Data assimilation experiments were conducted in January and August in 2010 to assess overall impact and seasonal dependence. It is found that DWL on either polar- or tropical-orbiting satellites is overall beneficial for wind and temperature forecasts, with greater impacts for the January experiments. The relative forecast error reduction reaches almost 2 % in the tropics. An exception is a degradation in the southern hemisphere in August, suggesting a need to further refine observation error assignment and QC. A decisive conclusion cannot be drawn of the superiority of polar- or tropical-orbiting satellites due to their mixed impacts. This is probably related to the characteristics of error growth in the tropics. The limitations and possible underestimation of the DWL impacts, for example due to a simple observation error inflation setting, in the SOSE-OSSE are also discussed.