著者
高橋 伸幸 山岸 俊男
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-11, 1996-06-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
35
被引用文献数
5 7

本研究は, 利他的行動が特定の社会関係の中で果たす役割についての一連のコンピュータ・シミュレーションによる分析を通して, 特定の社会的状況のもとでは, 利他的に行動することが本人にとって有利な結果をもたらす可能性のあることを明らかにしている。本研究での分析の対象となっている利他的行動は, 集団内で成員が他の特定の成員に対して純粋に利他的に振る舞うかどうかを決定する (個人対集団場面ではなく, 個人対個人の関係) 状況での利他的行動である。このような状況での利他的行動が行為者本人にとって有利な結果をもたらす条件として本研究で明らかにされたのは, 集団の全員が下方OFT戦略を用いており, しかも下方OFT戦略の適用に際して「ほどよい」基準を用いている場合である。具体的には, 集団成員が利他的に行動する相手を選択するに際して, その相手が過去に少なくとも自分と同じくらい利他的に振る舞ってきた人間であるかどうかを決定基準として用いている場合には, より多くの他者に対して利他的に振る舞う方が成員の方がそうでない成員よりも, 結局はより大きな利益を得ることができることが, コンピュータ・シミュレーションを用いた分析により明らかにされた。
著者
大谷 孝一
出版者
日本保険学会
雑誌
保険学雑誌 (ISSN:03872939)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.621, pp.621_201-621_209, 2013-06-30 (Released:2014-09-17)
著者
UCHIYAMA Akihiro CHEN Bin YAMAZAKI Akihiro SHI Guangyu KUDO Rei NISHITA-HARA Chiharu HAYASHI Masahiko HABIB Ammara MATSUNAGA Tsuneo
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2018-026, (Released:2018-02-05)
被引用文献数
1

The aerosol optical characteristics in the East Asian cities of Fukuoka and Beijing were measured from 2010 to 2014. These long-term season-crossing data were compared to understand the differences between the aerosol characteristics at a source and a downstream region. Previously, few long-term, season-crossing observations have been reported. Using a method developed by one of the present authors, the measurement data were analyzed so that the retrieved optical properties can be more accurate than those obtained in previous studies. Using these data, the aerosol characteristics and their frequency distributions were reliably obtained. In Fukuoka, the annual means of the extinction, scattering, and absorption coefficients Cext (525 nm), Csca (525 nm), and Cabs (520 nm) were 74.6, 66.1, and 8.1 M m−1, respectively, whereas those in Beijing were 412.1, 367.2, and 42.4 M m−1, respectively. The coefficients in Fukuoka were approximately one-fifth of those in Beijing. The single-scattering albedos ω 0 (525 nm) in Fukuoka and Beijing were 0.877 and 0.868, respectively. The asymmetry factors G (525 nm) in the two cities were 0.599 and 0.656, respectively. The extinction Ångström exponents αext in the two cities were 1.555 and 0.855, respectively. The absorption Ångström exponents αabs in the two cities were 1.106 and 0.977, respectively. The fine and coarse mode volume fractions in Fukuoka were approximately 80 % and 20 %, and those in Beijing were both approximately 50 % except in the summer. The Cext , Csca , and Cabs showed seasonal variation in both cities. Some other properties showed also seasonal variation. In particular, the seasonal variation in αabs was clear in both cities; it tended to be small in the summer and large in the winter. The frequency distributions of various parameters were also investigated. The frequency of Cext >500 M m−1 in Fukuoka was very low, and large Cext values were recorded more frequently in the spring than in other seasons. In Beijing, Cext > 1000 M m−1 values were recorded more frequently, and the frequency of 10 M m−1 ≤ Cabs ≤ 60 M m−1 was high in the spring and summer. Furthermore, αabs < 1.0 values were recorded frequently, which cannot be explained by the simple external mixture of absorbing aerosols. To demonstrate the usefulness of the data obtained in this study, the relationships among αabs , αext , the volume size distribution, the imaginary part of the refractive index and ω 0 were investigated, and two characteristic cases in Beijing (winter) and Fukuoka (spring) were preliminarily analyzed.
著者
守田 美雪 庄司 美樹 本田 昂 阪上 正信
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.282-285, 1987-06-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

The environmental radioactivity caused by the reactor accident at Chernobyl'was investigated from May 7 to May 31 of 1986 in Toyama. Measurement of radioactivities in airborne particles, rain water, drinking water, milk, and mugwort are carried out by gamma-ray spectrometry (pure Ge detector; ORTEC GMX-23195) . Ten different nuclides (103Ru, 106R, 131I, 132Te-I, 134Cs, 136Cs, 137Cs, 140Ba-La) are identified from samples of airborne particles. In the air samples, a maximum radioactivity concentration of each nuclide is observed on 13th May 1986. The time of the reactor shut-down and the flux of thermal neutron at the reactor were calculated from 131I/132I and 137Cs/134Cs ratio.The exposure dose in Toyama by this accident is given as follows: internal exposure; [thyroid] adult-59 μSv, child-140 μSv, baby-130 μSv, [total body] adult-0.2 μSv, child, baby-0.4μSv, external exposure; 7 μSv, effective dose equivalent; adult-9μSv, child-12 μSv, baby-11 μSv.
著者
泰地 秀信 守本 倫子
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.115, no.7, pp.676-681, 2012 (Released:2012-09-06)
参考文献数
13
被引用文献数
1 3

小児では突発難聴を来す疾患が成人とは異なり, また突発性難聴に比べて頻度が高い. 小児突発難聴20例の臨床像を検討した. 小児の突発難聴では心因性難聴がかなり多いので, 他覚的聴力検査を組み合わせて診断を行うべきである. 純音聴力検査とDPOAEの結果に乖離がみられる場合は心因性難聴が強く疑われるが, 確定診断のためにはABR検査が必要である. ムンプスでは不顕性感染が30~40%にみられるため, 耳下腺腫脹のないムンプス難聴例がある. 小児の急性感音難聴ではムンプスの罹患歴・予防接種歴を問診するべきである. 前庭水管拡大症も突発難聴において考えておくべき疾患であり, 低音域のA-B gapを伴う高音障害型のオージオグラムでは本症を疑う.
著者
小出 諄一
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.10, no.10, pp.27-31, 2005-10-01 (Released:2009-12-21)
参考文献数
5
著者
筒井 清忠
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.1-33, 1975-07-31 (Released:2017-06-14)
著者
瓦家 千代子 大柴 恵一 来住 輝彦
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.83-88, 1989-03-10 (Released:2010-03-11)
参考文献数
11

The variation of vitamin C and bacterium contents during the cooking and storage of chopped cabbage were studied by both hand and machine cooking under various conditions.The results are as follows.1) The water contents wear the same and had the constant value (93.9-95.5%) on each method.2) The loss of vitamin C was affected little by cooking and storing, the loss being about 25%. However, the ratio of vitamin C retention declined significantly (p<0.001) in cooking by hand and stocking in water.3) The number of bacterium and E. coli. increased to twice the reference during the cooking, while no increase was recognized in the storing.These results explain that chopped cabbage has little loss of vitamin C in cooking and storage, bacterium pollution is ignored for stock during one day in a cold storage.
著者
依田 八治 中山 一栄 遊佐 智栄 佐藤 重男 福田 三五郎 松本 幸蔵 中川 雅郎
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
実験動物 (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.7-11, 1976 (Released:2010-08-25)
参考文献数
24
被引用文献数
1 3

種々の動物におけるBordetella bronchisepticaの分布を知る目的で, 過去10年間にわたりマウス, ラット, スナネズミ, ゴールデンハムスター, モルモット, ウサギ, イヌ, ネコ, カニクイサルの呼吸器について本菌の検索を試みた。その結果, マウス, スナネズミ, ゴールデンハムスターはいずれも陰性であったが, 他の動物種からはすべて本菌が分離された。すなわち, ラットでは7/25 (28.0%) コロニーから菌が分離され, これらのコロニーにおける陽性個体の検出率は10.0~61.3% (平均50.0%) であった。モルモットでは22/60 (36.7%) コロニーが本菌に汚染し, 各コロニーにおける陽性個体の検出率は6.7~58.2% (平均18.3%) を示した。ウサギの場合は被検個体の由来によって検出率に大きな差がみられ, 一般農家から集めたウサギでは3.0%が陽性であったのに反して, 実験動物として比較的大きな規模で生産されたコロニーでは51.5~77.2%の高い陽性率を示した。イヌ, ネコは一般家庭で愛玩動物として飼育していたものを検査の対象にしたが, 前者では12/226 (5.3%) 匹, 後者では4/126 (3.2%) 匹より本菌が検出された。サルについては, 健康な動物の気管で3/48 (6.3%) 匹が陽性であったが, 肺病変を有するものについて病変部の培養を行ってみると16/39 (41.0%) 匹より本菌が分離された。
著者
Tatsuya Umeda Ai Hayashi Akiko Harada Kotoba Okuyama Carl A. Baxter Shigeru Tokita Tamio Teramoto
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-17-0971, (Released:2018-04-07)
参考文献数
37
被引用文献数
7

Background:To understand the recent management status in Japan, we determined the low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) goal attainment (GA) rate of patients initiating statin monotherapy for dyslipidemia.Methods and Results:Dyslipidemic patients undergoing either primary prevention with high cardiovascular risk or secondary prevention (defined by 2012 Japan Atherosclerosis Society Guidelines) were retrospectively analyzed from a hospital-based claims database. In both groups, the LDL-C levels and GA rates of patients treated with intensive or standard statin monotherapy for ≥4 weeks (January 2012–August 2016) were evaluated. Among 1,501,013 dyslipidemic patients, 11,695 and 9,642 were included in the primary and secondary prevention groups, respectively. A total of 94% of patients underwent statin monotherapy as the initial lipid-lowering therapy, of which most (≥80%) took intensive statins. The proportions of patients in the primary prevention group who achieved an LDL-C goal <120 mg/dL by intensive and standard statins were 81.1% and 61.2%, respectively, and the proportions of those who achieved a goal <100 mg/dL in the secondary prevention group were 73.3% and 48.1%, respectively. The GA rates were similar regardless of disease complications.Conclusions:Most patients (>70%) in both groups achieved LDL-C management goals using intensive statin monotherapy. Further treatment approaches are required for high-risk patients not achieving LDL-C goals by initial statin monotherapy. Continuous efforts are crucial for adherence and persistence of lipid-lowering therapies.
著者
峰松 一夫 矢坂 正弘 米原 敏郎 西野 晶子 鈴木 明文 岡田 久 鴨打 正浩
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.331-339, 2004-06-25 (Released:2009-06-05)
参考文献数
14
被引用文献数
7 10

【目的】若年者脳血管障害の頻度や臨床的特徴を明らかにする.【方法】統一形式の調査票を用い,1998年と1999年の2年間に入院した発症7日以内の51歳以上の脳卒中症例の概略と,1995年から1999年までに入院した発症1カ月以内の50歳未満の脳卒中症例の詳細を全国18施設で後ろ向きに調査した.【結果】合計7,245症例のデータが集積された.発症1週間以内入院の全脳卒中に占める若年者脳卒中の割合(調査期間補正後)は,50歳以下で8.9%,45歳以下で4.2%,40歳以下で2.2%であった.背景因子を51歳以上(非若年群)と50歳以下(若年群)で比較すると,高血圧(62.7%vs.48.5%),糖尿病(21.7%vs.13.6%),高コレステロール血症(16.5%vs.13.1%)及び非弁膜性心房細動の占める割合(21.2%vs.4.7%)は非若年群の方が高く(各p<0.01),男性(58.9%vs.62.8%),喫煙者(19.3%vs.27.3%)と卵円孔開存例(0.7vs.1.2%)は若年群で多かった(各々p<0.01,p<0.01,p=0.08).TIAの頻度に差は無かったが,脳梗塞(62.6%vs.36.7%)は非若年群で,脳出血(20.8%vs.32.1%)とくも膜下出血(7.3%vs.26.1%)は若年群で高かった(各p<0.01).若年群の原因疾患として動脈解離,Willis動脈輪閉塞症,脳動静脈奇形,抗リン脂質抗体症候群などが目立ったが,凝固系の検査や塞栓源の検索は必ずしも十分ではなかった.外科的治療は37.5%で,退院時の抗血栓療法は31.9%で施行された.退院時転帰は26.0%で要介助,死亡率は8.8%であった.【結論】全脳卒中に占める若年者脳卒中の割合は低く,その背景因子は非若年者のそれと大きく異なる.若年者脳卒中への対策の確立のためには,全国規模のデータバンクを構築し,適切な診断方法や治療方法を明らかにする必要がある.
著者
林 孝一 馬場 亮太 御園 秀一 小野 健太 小原 康裕 渡邉 誠
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.6_39-6_48, 2014-03-31 (Released:2014-06-10)
参考文献数
25

60年近い歴史をもつ東京モーターショーに出展されたショーカーはそれぞれの時代の社会変化を鋭く反映してきた。本研究は各ショーカーの訴求ポイントをグループ化し、そのコンセプトを、「性能」、「社会対応」、「サイズ」、「付加価値」の4カテゴリーに分類し考察を加えた。その結果、日本の自動車産業とデザインの変遷は7つの時代に分類して精査していくことが適切であるとわかった。さらにその時代ごとのデザインへの期待や役割の変化が以下の4つに区分される事も判明した。1954~70年:欧米のライフスタイルに追従するドリームデザイン、1971~84年:機能とデザインの融合により意味と独自性があるデザインの創生、1985~2008年:製品多様化と市場の飽和を背景とした新規性コンセプトの探求とデザイン領域の拡大、2009年~現在: 環境問題や高齢化を反映した車の次世代モビリティーとしての再構築である。この様に社会情勢の変化に応じたデザインへの期待、役割の変化を明らかにした。
著者
伊藤 大輔
出版者
日本不安症学会
雑誌
不安症研究 (ISSN:21887578)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.33-41, 2017-10-31 (Released:2017-11-14)
参考文献数
26

本研究の目的は,思考内容が行動を制御するための他の有用な資源を抑えて支配的になる傾向を示す認知的フュージョンが,否定的認知を媒介して,外傷後ストレス症状に悪影響をもたらすというモデルを検証することであった。大学生557名を対象に,外傷体験調査票,認知的フュージョン,トラウマに対する否定的認知,外傷後ストレス症状に対する否定的認知,外傷後ストレス症状に関する測定尺度を実施した。広義のトラウマ体験者281名を対象に,共分散構造分析を実施した結果,想定したモデルの適合度について十分な値が得られた。つまり,認知的フュージョンは,トラウマや外傷後ストレス症状に対する否定的認知に正の影響を及ぼし,トラウマや外傷後ストレス症状に対する否定的認知は外傷後ストレス症状に正の影響を及ぼすというプロセスが示された。今後は,認知的フュージョンをターゲットとした介入法の有効性やその改善プロセスの検証が求められる。
著者
河野 博
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.268-286, 1984-11-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
50

ウロコマグロの骨格系を記載した. それに基づいて, スズキ目に属する9科との比較を行い, ウロコマグロの系統的位置を考察した.ウロコマグロはサバ科魚類の特徴とみなされた13形質のうち12形質を保有していた.これに対して, サバ科以外のスズキ目魚類では, ウロコマグロとだけ共有されている形質はシイラ科の節骨以外に見出すことはできなかった.さらに, ウロコマグロには15の特異な形質が認められた.これらの形質は主に頭部に集中しており, これらの形質に基づいて単一の科を提唱することは本質的ではないと判断した. 以上のことから, ウロコマグロはサバ科に属すると結論した.ウロコマグロと他のサバ科魚類を比較すると, ウロゴマグロにはサバ科の原始的・派生的形質がモザイク状に分布していることが判明した. 先に述べた15の特異形質とサバ科魚類の形質状態がモザイク状に分布していることから, ウロコマグロは早い時期にサバ科の主幹から分化して独自の特化方向へむかったものと推論した.
著者
高橋 圭
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.58-81, 2010-09-30 (Released:2014-03-31)
参考文献数
36

This paper aims to reveal some modern aspects of the criticism of ṭarīqas in nineteenth-century Egypt, by illustrating the abolition of dawsa, one of the most Well-known Sufi rituals in nineteenth-century Egypt, in 1881. The abolition was actually a unilateral measure taken by Khedive Tawfīq with the support of the Europeans, who had repeatedly criticized it as a barbarous and inhuman ritual. While this harsh criticism of dawsa was obviously based on modern Western concepts such as humanism, enlightenment, and laicism, an analysis of the official circular announcing the abolition of dawsa proves that these concepts were also shared by the Egyptian authority. On the contrary, the majority of ordinary Egyptian Muslims had long appreciated dawsa as the manifestation of a miracle; therefore, they were naturally dismayed at its sudden abolition. However, it must be noted that a few Muslim intellectuals supported this measure, and the most well-known among them was Muḥammad ‘Abduh. In his articles on the dawsa issue, ‘Abduh justified its abolition by claiming that it was irreligious in nature and harmful to human dignity. Further, he expressed his conviction that its abolition was a marked occasion for the Egyptian society to get rid of superstitions and to advance into the stage of enlightenment. ‘Abduh’s reasoning indicates that he also shared the Western concepts mentioned above in his criticism, and in this regard, we may locate the modern aspects in the criticism of ṭarīqas in this period. However, this does not indicate that ‘Abduh’s criticism was a mere reflection of the Europeans’ concepts. Actually, he had derived these modern concepts from his own reinterpretation of Islam, and in this respect, we can safely conclude that Islam was the ultimate basis for his criticism.