著者
植田 康孝 榎本 優奈
出版者
江戸川大学
雑誌
江戸川大学紀要 = Bulletin of Edogawa University
巻号頁・発行日
no.30, pp.397-405, 2020-03

近年,ストリーミングの台頭で音楽の聴き方が大きく変わりつつある。スマートフォンが変えた様々な生活スタイルの中でも,音楽は劇的に変化した消費行動の一つである。利用者の嗜好に合わせて人工知能が推薦曲を自動的に生成し,日々変化させる。ストリーミングを利用することにより,音楽消費が好みのアーティストや楽曲,アルバムを指定して聴くスタイルから,プレイリスト中心のスタイルへと大きく変化した。ストリーミングを使ってヒットするためには,プレイリストの活用が重要になる。そして,プレイリストに採用されるためには,繰り返し聴けるBGM にもなる楽曲となることを必要とする。色々なプレイリストに入る楽曲の方が再生回数を伸ばすには,メタルのような激しいサウンドの楽曲よりも,歌詞をじっくりと聴ける楽曲の方が適する。ストリーミングランキングにおいては,売り上げや動員よりも再生回数が指標となり,繰り返して何度も聴きたくなるシンプルな「楽曲の良さ」がヒットに直結する。レコード会社,アーティスト,芸能事務所,マスメディアの力が弱まり,歌詞や楽曲が重要となっている。この点がCD シングルランキングとの大きな違いである。 「あいみょん」も「トップ50」や「ネクストブレイク」など,各社の公式プレイリストに入ったことがストリーミングにおける人気に繋がった。「あいみょん」が人気となった最大の理由として,歌詞の良さが挙げられる。歌詞に彼女が得た人気の原因があり,ストリーミングという何度でも繰り返し聴きたくなる楽曲に有利なメディアと相乗効果を生んだことが,デビュー以降の急激な人気上昇を生み出した。本研究は,「あいみょん」の歌詞に着目,テキストマイニングにより歌詞を数量化したデータに考察を加えた。「あいみょん」の歌詞を分析すると,アーティストらしさが意識された語として「君」「僕」「あなた」「2 人」がすべての楽曲において多用されていることが分かった。
著者
山内 聡 菅野 勝也 髙田 訓
出版者
日本口腔診断学会
雑誌
日本口腔診断学会雑誌 (ISSN:09149694)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.243-248, 2017-10-20 (Released:2017-10-21)
参考文献数
28

To investigate the effects of exercise stress on halitosis, we determined concentrations of cortisol and catecholamine in the blood and that of volatile sulfur compounds (VSC) in the expired gas. The experiments were conducted on healthy volunteers. All volunteers were measured for VSC (hydrogen sulfide, methylmercaptan, dimethylsulfide), cortisol and catecholamine (adrenaline, noradrenalin, and dopamine) before and after a footstool elevation movement. We found significant increases in hydrogen sulfide in the volatile expired gas and cortisol, adrenaline, noradrenalin, and dopamine in the blood in a comparison of before and after exercise. In addition, a significant positive correlation was found between hydrogen sulfide and adrenaline, hydrogen sulfide and dopamine. These results suggest that induced exercise stress is a factor that increases the concentration of sulfur compounds. In particular, the results strongly suggested that adrenaline and dopamine are involved in the increase of hydrogen sulfide.
著者
齋藤 路子 沢崎 達夫 今野 裕之
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.60-71, 2008-09-01 (Released:2008-10-24)
参考文献数
29
被引用文献数
5 2

本研究では,自己志向的完全主義(完全欲求,高目標設定,失敗過敏,行動疑念)と攻撃性(身体的攻撃,短気,敵意,言語的攻撃)および自己への攻撃性(自己への身体的攻撃傾向,自己への敵意)の関連を検討するために,大学生444名に対して,質問紙調査を行った。その結果,高目標設定は言語的攻撃と,失敗過敏は短気,敵意,自己への身体的攻撃傾向,自己への敵意と,行動疑念は敵意,自己への敵意と,それぞれ有意な相関があった。さらに,自己志向的完全主義が攻撃性,自己への攻撃性に至るプロセスに関するモデルを構成し,共分散構造分析による検討をしたところ,(a)不適応的完全主義が強いほど,認知・情動的攻撃性が強まり,認知・情動的攻撃性が強いほど,自己への敵意が強まること,(b)不適応的完全主義が強いほど,ネガティブな反すうが強まり,ネガティブな反すうが強まるほど抑うつが強まり,抑うつが強まるほど,認知・情動的攻撃性,自己への攻撃性に影響を与えることが示唆された。最後に,自己志向的完全主義が攻撃性および自己への攻撃性に至る認知プロセスについて議論した。
著者
石崎 博志
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.15-29, 2011-10

本稿は『琉球入學見聞録』「土音」を分析し、ここに表れた琉球語のカ行ア段音とハ行ア段音の音価、カ行イ段音の口蓋化について考察した。その結果、琉球語の発音を示す音訳漢字の使用傾向から、語によってはカ行ア段音が喉音であったこと、ハ行ア段音は一部の語彙を除いて/p-/音を失い、[hua]或いは[Φa]音であり、一部のカとハは[ha]と[hua]([Φa])という違いで音韻的区別が保たれていると結論づけた。またカ行イ段音は、音韻的にはタ行イ段音と未合流だったものの、ガ行イ段音はカ行イ段よりも先んじて口蓋化が発生していた可能性を指摘した。また、音訳漢字の使用状況の混乱などから、琉球語を記した音訳漢字の基礎方言に琉球からの留学生が学んだと思しき南京官話が反映している可能性を論じた。
著者
荻野 千砂子
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.39-54, 2011-10-01

本稿では,南琉球八重山地方の授受動詞体系が現代共通語の授受動詞体系と異なる文法を持ち,日本の中古中世の敬語授受動詞の仕組みと酷似する特徴を持つことを指摘する。八重山地方の授受動詞タボールンは概略「下さる」に相当するが,時に話者は「頂く」や「与える」と説明する。そこでタボールンを詳しく調査した結果,「お与えになる/下さる/頂く」の意味が併存し,「下さる]よりも,室町時代の中世語「給はる」の用法に酷似することが明らかとなった。中古中世の授受動詞と八重山地方の授受動詞は,現代共通語授受動詞が持つ視点と人称制約がなく,敬意優先の体系を持つ点で共通する。この共通点の下では,(1)与え手上位者は奪格を取り,主格非明示の用法を持つため,「お与えになる/下さる/頂く」の対立が生じない,(2)受け手下位者を主語とする場合,受身形を用いて「頂く」に相当する語を産出する,という特徴が見られる。
著者
末廣 忠延 渡邉 進
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.309-313, 2012 (Released:2012-08-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1

〔目的〕コルセット使用の有無が腰部安定化運動中の体幹筋活動に及ぼす影響を検討した.〔対象〕健常成人男性10名(平均年齢21.3±0.5歳)とした.〔方法〕ダーメンコルセットを装着した条件としなかった条件でブリッジ,バードドッグ,下肢伸展拳上時の体幹筋活動を測定した.〔結果〕コルセットを装着した条件において,ブリッジとバードドッグ[右上肢・左下肢拳上]で右の内腹斜筋の活動が,また右下肢伸展拳上で右の内腹斜筋と腹直筋の活動が有意に低値を示した.〔結語〕コルセットを装着したブリッジ,バードドッグ,下肢伸展挙上の腰部安定化運動では内腹斜筋の活動が低下するため,より頻回に腰部安定化運動を行い,ローカル筋群の賦活を促していく必要があると考えられた.
著者
篠田 知和基 吉田 敦彦 丸山 顕徳 松村 一男 中根 千絵 鈴木 正崇 不破 有理 服部 等作 山田 仁史 立川 武蔵 後藤 敏文 荻原 真子 木村 武史 後藤 明 廣田 律子 近藤 久美子 竹原 新 坂井 弘紀 諏訪 春雄 小松 和彦 鷹巣 純 栗原 成郎 依田 千百子
出版者
広島市立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009-04-01

世界神話の基本的な二元構造を日本神話、ギリシャ神話、エジプト神話、インド・イラン神話、オセアニア神話、シベリア神話、アメリカ神話などにさぐった。明暗、水中の火、愛の二元性、罪と罰、異界と常世などのテーマでシンポジウムをおこない、それぞれの論文集を刊行した。生死、善悪の問題はそのつど検討された。最後は聖と穢れについて総括討論会をおこなった。その結果、世界神話は聖なるものを水中の火のような矛盾した概念のなかに追及するものであることがあきらかになった。
著者
片山 徹
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.638-643, 2017-09-10 (Released:2017-09-20)
参考文献数
27
著者
昇 亜美子
出版者
公益財団法人 日本財団パラリンピックサポートセンター
雑誌
日本財団パラリンピックサポートセンターパラリンピック研究会紀要 (ISSN:24326100)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.17-39, 2019 (Released:2019-07-22)
参考文献数
77

A precursor to the Paralympics was the Stoke Mandeville Games, and it is well known that one of its major objectives was to provide treatment to military personnel and to support their reintegration into civilian society. While the Paralympics subsequently developed as an elite sports competition, in recent years there has been an increase in the number of disabled war veterans taking part. As a form of rehabilitation for military personnel, the Paralympics can be seen as having come full circle. This is particularly noticeable in the case of the US: at the 2018 Paralympics in Pyeongchang, veterans made up 24.3% of the entire US team. Behind that development is the increase in the number of disabled veterans resulting from the various wars against terror that America has fought since the 9/11 attacks in 2001. This increase has resulted in an expanding medical and welfare bill that puts pressure on US government finances, and delays in diagnosis and treatment in veterans hospitals have emerged as a major social and political problem. Veterans in the US number more than 20 million, constituting a major political force that can even affect the outcome of presidential elections, and how veterans are treated has become an election issue in recent years. One of the various policies that the U.S. goverment agencies such as U.S. Department of Veterans Affairs have adopted to deal with this increase in disabled veterans has been to encourage individuals to take part in adaptive sports. Since the mid 2000s there has been an expansion in programs specifically designed for military individuals, undertaken in close cooperation with the US Olympic Committee. In particular with the passing of the Veterans’ Benefits Improvement Act of 2008, various programs were launched to provide grant to organizations that run adaptive sports programs for disabled veterans and to pay monthly training allowance to disabled veterans with Paralympics-level competition skills. What effects will these sorts of proactive government policies have on the Paralympics and adaptive sports in the future? First, we can argue that they will contribute to the growth and development of the Paralympics and adaptive sports as a whole. The US Olympic Committee and other sports organizations will be strengthened on the financial front, the increasing number of disabled veterans taking up adaptive sports will result in more athletes being developed, and there will be more public interest. Second, because there is significantly more support given to disabled veterans engaged in sports in comparison to disabled civilians, there is a possibility that military personnel will have an unfair advantage in opportunities to participate in the Paralympics. Third, if disabled veterans receive preferential treatment and their proportion among Paralympics participants increases, defining the value of disabled sports may be focused on its sports element and increasing competitive skill, rather than welfare-related aspects such as the rehabilitation of disabled people, their psychological stability, the recovery of their self-confidence and dignity, and supporting their reintegration into communities. Lastly, because participation in sports by a nation’s veterans often includes patriotic elements such as the prominent use of the national flag, the Paralympics Games may also become an event with a stronger appeal to nationalism.
著者
齋藤 泉 大西 浩次 安藤 享平 大川 拓也 小野 智子 篠原 秀雄 高橋 淳 松尾 厚 奥野 勉
出版者
長野工業高等専門学校
雑誌
長野工業高等専門学校紀要 = Memoirs of Nagano National College of Technology (ISSN:02861909)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.1-11, 2014-06-30

We measured the transmittance of filters and the substitutes for direct observation of the sun, from 2009 to 2012. In this paper, we report the results of the measurements in detail. This paper gives fundamental data for observing solar eclipses safely.
著者
浪本 勝年
出版者
立正大学心理学部
雑誌
立正大学心理学研究年報 (ISSN:21851069)
巻号頁・発行日
no.3, pp.33-48, 2012-03-31

One of the most crucial education issues in Japan now is which appropriate school textbook should be adopted in Yaeyama district in Okinawa. School textbook used in primary and secondary schools in Japan has played an active part of the class and has given strong affect to students. Entrance examination is usually made according to school textbook. It is the reason why school teachers still teach students mainly by using school textbook which is authorized by the central government. So the important question appears. It is that who should have the authority to adopt school textbook. At the beginning of the modern school system in Japan teachers selected school textbook freely by their ideas. But the contents of school textbook have a significant impact on students in fostering their social and political thoughts. Government was gradually apt to control the contents of school textbook so that they could strengthen their political background.Act on free school textbook system, promulgated in 1963, orders the prefectural board of education to set up areas in which they decide one school textbook to adopt. The areas usually consist of several cities and towns, which have a significant impact on teachers' role to select school textbooks. That means the Act deprives teachers of the right to adopt schooltextbook. Now it is said that the school board of education has the power to adopt school textbook for the local students. Is it right?