著者
大草 敏史
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.169-179, 2013 (Released:2013-09-10)
参考文献数
23

潰瘍性大腸炎(UC)の病因については,以前から細菌原因説があり,1920–40年代までは盛んに研究がなされていたが,その後,自己免疫の概念が提唱され,炎症性腸疾患も自己免疫性疾患とされて,細菌原因説は見向きもされなくなった.しかし,1983年H. pyloriが発見され,胃,十二指腸潰瘍の原因菌として認められるようになってから,再び,UCの病因として,腸内細菌に注目が集まってきている.また,最近,Toll-like receptor(TLR)ファミリーが次々と発見され,TLR4をはじめ,TLR2,TLR5,TLR9などが細菌をリガンドとして認識して炎症性サイトカインの産生に至るといった自然免疫系が解明されてから,腸管炎症発生に関する腸内細菌の役割についての研究がますます盛んになってきている.本稿では,我々が原因菌の一つとして提唱しているFusobacterium variumとUCについて,同菌をターゲットとした抗菌薬多剤併用療法も概説し,あわせて,最近報告された大腸癌とFusobacteriumとの関係についても述べる.
著者
大町 達夫
出版者
Japan Society of Dam Engineers
雑誌
ダム工学 (ISSN:09173145)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.138-150, 2000-06-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1

1999年台湾集集地震 (マグニチュードMw7.5) では, いくつかのダムが被害を受けた。中でも石岡ダムは低角逆断層型地震断層に直撃され, 決壊に至る被害を受けた。本ダムは大甲渓の河口から約25kmに位置し, 1977年に建設された長さ357mの重力式コンクリートダムであり, 18門の洪水吐ゲートと2門の排砂ゲートを備えている。地震断層の食違いにより, ダム本体の右岸側には約7.5mの段差が生じたほか, 左岸にある取水トンネルも約3.5mの段差によって破壊した。日月潭の水社ダムと頭社ダムは, それぞれ30.3m, 19mの高さで, ともにコンクリート中央遮水壁をもつアースダムである。これらのダムにはダム軸方向に数本の亀裂がはいったが大被害には至らなかった。鯉魚潭ダムは高さ96mの中央土質遮水壁型ロックフィルダムであり, 地震により左岸側堤頂取り付け部に約10cmの開口が発生し, 堤体は10cm弱の沈下を示した。
著者
程 永超
出版者
山口大学アジア歴史・文化研究会
雑誌
アジアの歴史と文化 (ISSN:13481932)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.131-142, 2012-03-31

150余年前の1854年、中日問の人的交流がまだ少なかった時代、中国人羅森は、アメリカ合衆国艦隊のマシュー・ペリー提督の漢文通訳として日本を訪問していたことがある。羅森はアヘン戦争後初めて日本、特に北海道(函館)を訪れ、記録を残した最初の中国文人である。彼は日本において多くの文化交流を経験し、後に香港の英華書院から発行された月刊誌『遐邇貫珍』で近代中国初めての日本見聞録『日本日記』を連載し、幕末の日本を中国に紹介した。羅森は日本開国の目撃者であり、日米会談の参与者でもある。本文は近代中日文化交流の先駆者である羅森の人物像を紹介した。まずは羅森という人物を紹介、次に彼の書いた『日本日記』を通して羅森の目に映った日本像、主に羅森の目に映った「鎖国」の日本と「開国」の日本を分析し、そして中国人の羅森に不思議と思うものをいくつか拾って紹介、最後にまとめることにする。
著者
泉田 邦彦
出版者
Tohoku University
巻号頁・発行日
2021-03-25

要約のみ
著者
伊東 乾 添田 喜治
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

ルクセンブルク大司教座大聖堂、バイロイト祝祭劇場を始めとする西欧教会・オペラ劇場を、従来の建築音響学に存在しなかった儀礼や演出の空間性、僧侶や歌手の発声の特質を踏まえた非線形音響の枠組みで詳細測定・解析し、教会・劇場内音響の動的異方性を始めて明らかにした。海外での測定評価の準備として国内でも同様の実証を東大寺二月堂、新国立劇場などにおいて行い、宗教建築内での伝統儀礼が言語の明瞭性や没入感など、音声言語の脳認知と密接に連関している可能性を、物理測定によって始めて示した。旧来顧慮されてこなかった垂直方向の音源移動評価のため6軸相関計等を開発し、高所からの歌声や話声が抱擁感を持つ機構を解明した。
著者
荒牧 草平
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.5-23, 2002-10-31 (Released:2011-03-18)
参考文献数
21
被引用文献数
8 3

This paper carefully examines the effects of family background and two value orientations on the process of formation of learning attitudes and educational expectations among current high school students. One crucial point of this paper is that we clearly differentiate the direct and indirect effects of family background on learning attitudes and educational expectations. The second point is that we consider the functions of two important value orientations, toward status attainment and self-fulfillment, both of which are important for parents and schools in determining their own educational policies. Using data collected from 2, 220 high school seniors, we performed an OLS regression analysis on learning attitudes and a logistic regression analysis on educational expectations, and examined the following hypotheses.(1) Parents' educations and the hierarchical status of schools are positively associated; at the same time, the hierarchical status of schools and educational expectations are positively associated.(2) Parents' educations are positively associated with learning attitudes and educational expectations, independent of the hierarchical status of a school.(3) Value orientations are positively associated with parents' educations.(4) Value orientations are positively associated with learning attitudes and educational expectations, independent of other important factors.The main results are as follows.(1) Although the effects of the educational attainment of parents on learning attitudes have disappeared or weakened, their effects on educational expectations remain strong, independent of the hierarchical status of a school.(2) The two value orientations have no association with family background, independent of the hierarchical status of the school, sex, and academic performance. Therefore, our society does not carry out a social reproduction process via the internalization of these value orientations.(3) The orientation toward status attainment has a statistically significant effect on both learning attitudes and educational expectations, and the orientation toward self-fulfillment has a statistically significant effect on learning attitudes but not on educational expectations, independent of other important factors.
著者
牛山 克己 天野 達也 藤田 剛 樋口 広芳
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.88-96, 2003 (Released:2007-09-28)
参考文献数
81
被引用文献数
6 6

近年,ガン類と農業との軋轢が高まっているが,これらのガン類の中には保全の対象とされている種も多い.行動生態学的研究は,農業被害管理と保全を共通の視点で捉えることができる.そこで本稿は,ガン類の生息地利用に関する行動生態学的研究がいかに農業被害問題へ応用されているかをまとめた.農業被害の発生メカニズムを明らかにする行動生態学的研究によって,状況に応じた管理方策を提言することができ,効率よく農業被害問題に取り組むことができる.それら管理方策には,防除器具の徹底と代替採食地の提供,そして農業活動や人為的撹乱の管理による生息地管理が含まれる.より大きな空間スケールでは,ガン類の生息地選択を理解することで,保全と農業被害を考える上で重要な,極度に集中化したガン類の分散化対策を生物学的根拠に基づいて行うことができると考えられる.これらの行動生態学的知見を統合することにより,ガン類の分布や個体群動態の予測モデルを構築することができる.個体の行動の進化的背景を組み込んだモデルは,環境の変化に対する個体群レベルの反応を予測することができ,農業被害の予防的管理やガン類の保全における有効な手法となり得る.
著者
久保 正敏
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CH,[人文科学とコンピュータ] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.49-57, 1995-01-27
参考文献数
3
被引用文献数
2

1965年から1989年までの間に発表されたニューミュージク系の曲300余を対象に、歌詞をデータ入力するとともに、歌詞から曲を分類する項目を設定し、それに基づいた値のデータベースを作成した。その概略的な分析結果を報告する。25年間を5年毎の5つの期間に区切って、分類項目値の変化を見ると、以下のようないくつかの特徴を指摘できる。●1960年代には見られた「若者モノ」は1975年以降減少している。●代わって「恋愛モノ」が台頭し、最近では9割近くを占める。●これに呼応して、歌詞に友人や肉親など恋愛対象以外の人物が登場する曲は急減する。●歌詞の時間的方向性を見ると、第1期は未来指向、第2、3、4期は過去指向、第5期は再び未来指向が優勢となる。こうした変化と、経済・社会的変化、世相・風俗、ミュージシャンの世代や相互の影響、海外の洋楽からの影響、と言った諸現象との相関についての詳しい分析は、今後の課題としたい。