著者
大澤 剛士 畑 憲治 可知 直毅
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.40, pp.13-23, 2016

導入種が同一の生態系内に共存している場合、一方の根絶が予期せぬ波及効果をもたらす場合がある。聟島列島媒島は、ヤギの根絶後、外来低木であるギンネムLeucaena leucocephala(Fabaceae)が急速に分布域を広げている。本研究は、ヤギの根絶に伴ってギンネムが勢力を拡大したという仮説を、航空写真判読および現地調査によって検証した。 その結果、ヤギ駆除後、島の土地被覆は裸地から草地に、続いてギンネム林に変化していったことが示唆された。このことから、ヤギはギンネムの繁茂を抑制していたこと、現在ギンネム林に近接している草地は、将来的にギンネム林に変化してしまう危険性が高いことが示された。
出版者
家政研究会
巻号頁・発行日
vol.後編, 1926
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1982
著者
三浦 清美
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.145-165, 2010-02-15

The author in this bulletin provides translations of four literary works, which reflect medieval Russian thoughts in the period of so-called Mongol-Tatar yoke (usually considered from 1238th to1480th). The first we provide is composed of five sermons of Serapion of Vladimir. They accounted for the cruel aggressions of Mongol-Tatars as a punishment from God and invoked penitence of their contemporary. The second work is “the Tale of Mercury of Smolensk”. Mercury was believed to have repulsed single-handed the cloud of Mongol-Tatars from Smolensk. The third is“the Tale of Kitezh”. The town of Kitezh was believed to have disappeared during the attack of Mongol-Tatars. The fourth is “the Tale of Assassination of the Prince of Chernigov Michail and His Aristocrat Feodor”, who are assassinated because of the refusal of Tatars'customs in their court.
著者
尾内 一信
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.1039-1043, 2019 (Released:2019-11-01)
参考文献数
14

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、HPV感染を予防しHPV感染に起因する子宮頸がんを予防するワクチンである。日本でも2010年から子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業開始され、2013年4月から定期接種に組み込まれた。接種率の上昇に伴いワクチン接種後の多様な症状が報告され、2013年6月積極的勧奨の一時差し控えが通知された。その後、現在も定期接種であるのも関わらず接種率が1%に満たない状況が続いている。先進諸国ではHPVワクチンの高い接種率が維持されており、このままだと日本だけが子宮頸がんが減らないのではないかと危惧される。
著者
松谷 茂樹
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.48-60, 2003
被引用文献数
1

In 1691, James Bernoulli proposed the following problem called elastica problem : "What shape of elastica, an ideal thin elastic rod in a plane, is allowed ?" Euler essentially solved the problem in 1744 by developing studies of variation problem and elliptic function theory. Their studies are regarded as prototypes of harmonic map theory, nonlinear differential theory, soliton theory, differential geometry, algebraic geometry, theory of moduil of elliptic curves and so on. In this article we mention their mathematical meaning with their historical background from viewpoint of pure and applied mathematics : Their studies started from concreteness to abstractand they applied constructed abstract theory to the concrete problem. We also introduce a current study of statistical mechanics of elasticas, which might be settled by knowledge of hyperelliptic function theory.
著者
魚谷 逸朗
出版者
日本水産學會
巻号頁・発行日
vol.39, no.8, pp.867-876, 1973 (Released:2011-03-04)
著者
岸本 由香 若林 茂 徳永 勝人
出版者
Japanese Association for Dietary Fiber Research
雑誌
日本食物繊維研究会誌 (ISSN:13431994)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.59-65, 2000-12-28 (Released:2010-06-28)
参考文献数
29
被引用文献数
1

We conducted a clinical trial in order to evaluate the effects of continual ingestion of indigestible dextrin on both glucose and lipid metabolism, and fat accumulation and its distribution in human subjects. There were twelve male subjects with either serum total-cholesterol level more than 220 mg/dl or triacylglycerol level more than 150 mg/dl. Subjects were concurrently ingested l0g of indigestible dextrin with meal (3 times/day) for three month. Each was subjected to a glucose tolerance test and CT scan at umbilical level, and also taken blood sample to measure the clinical laboratory data before and after the test period. Compared to the starting levels, percent body fat in all the subjects and the area of visceral fat in subjects with obesity were significantly decreased. Although the average peak level of serum glucose was more than 200 mg/dl at 60 min after 75 g glucose administration, glucose tolerance was improved and the average levels of serum glucose at 30, 60, and 120 min were significantly reduced after the test period. Likewise, serum total-cholesterol and triacylglycerol levels were significantly reduced. No adverse event such as diarrhea was observed through the test period. In conclusion, continual ingestion of indigestible dextrin is useful for reducing the body fat accumulation, especially visceral fat.
著者
遠藤 瞭太 後藤 春彦 山村 崇
出版者
The City Planning Institute of Japan
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.1083-1088, 2014
被引用文献数
1

昨今我が国を含めた先進諸国においては、社会の成熟とともに知識重視社会に向かいつつあり、教育インフラの重要性が高まっている。本研究では、サードプレイスで学習をする都市生活者を調査・分析したところ、以下の3点が結果として明らかになった。1)サードプレイスで学習する際の意思決定プロセスには、「学習を目的として場所を選択する場合」と「場所を選択する事を目的とする場合」の2種類がある。居住地や就学先周辺では、前者が多くみられた。2)サードプレイスで学習する理由には、物的な側面の動機と心的な側面の動機がある。このうち、心的な動機は、学習意欲に対して強い影響を与えている。3)サードプレイスで学習する人は「人がいる」「一人になれる」という2つの対極的な欲求を持っている。それを満たし、かつ求める物的環境の快適性を有する場所として、サードプレイスが利用されていた。以上のようにサードプレイスは都市における学習場所として価値を有していた。
著者
永江雅和
出版者
専修大学経済学会
雑誌
専修経済学論集 = Economic bulletin of the Senshu University (ISSN:03864383)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.77-92, 2013-11

私立鉄道会社の経営にとって、出発時の用地買収は重要な課題である。1923年設立された小田原急行鉄道株式会社(現小田急電鉄株式会社)が沿線用地をどのように買収し、駅を設置してきたのか、沿線地域の史料をもとに検討した。第1に注目される点は創業者利光鶴松のネットワークである。政治家時代に自由党に入党し自由民間活動家や東京市政関係者と親交を結んだ利光は、これらのネットワークを活用して、沿線地域との交渉を行った。第2の論点は駅の設置場所を巡る交渉である。沿線地域のなかでも多摩川以西の神奈川県内陸部の自治体は、東海道線開通以後、県の動脈が沿岸に集中したことから、内陸部の鉄道敷設を渇望しており、少数の例外を除き同社の路線敷設に賛成であった。ただ用地買収条件については、個別の土地所有者の利害が存在し交渉は難航した。小田原急行側は、後発私鉄であるがゆえに、隠密の用地買収を行うことができず、地域有力者の調停が不十分な場合、駅設置の有無、設置場所を交渉カードとして用いた事例が確認された。駅用地についても従来は地元自治体が好意的に寄付を行う事例が多かったと述べられているが、実際には寄付は同社から要求されているケースが多く、駅の設置をめぐり、沿線自治体内外で紛争が生じる場合も存在したことを地域文献を元に明らかにしている。
著者
久保田 由美子
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.447-449, 2003-04-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
2
被引用文献数
3