著者
武田 誠一
出版者
九州保健福祉大学大学院社会福祉学研究科
雑誌
最新社会福祉学研究 = Progress in Social Welfare Research (ISSN:18809545)
巻号頁・発行日
no.14, pp.93-100, 2019-03-31

本研究では,「自立支援型」地域ケア会議での助言内容に,どのような特徴が見られるかを分析した.対象は,三重県伊勢市の「自立支援型」地域ケア会議である「生活支援会議」の助言内容を取り上げた.分析には計量テキスト分析ソフトKH Coder を用い,「共起ネットワーク」,「階層的クラスター」を作成し,出現パターンが似通った助言内容をカテゴリーに分け分析した.結果,2017年度(4月~3月)「生活支援会議」での助言は306件,総抽出語数は10,472語,異なり語数は2,132であった.「生活支援会議」における助言では【身体機能(ADL)に関する助言】に偏ることなく,【家族支援に関する助言】,【地域参加に関する助言】,【食生活に関する助言】,【口腔ケアに関する助言】など多岐にわたる助言が行われていることがわかった.
著者
舘石 和香葉 小野田 竜一 高橋 伸幸
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.96-103, 2021-03-31 (Released:2021-03-31)
参考文献数
14

Whether engaging in costly punishment can be an adaptive strategy by enhancing the punisher’s reputation is a crucial question in efforts to explain punishment behaviors. However, empirical findings on this question are mixed. Based on Raihani and Bshary’s (2015) argument, the current study empirically examined the possibility that how a punisher’s motives are estimated affects the reputation of the punisher. We employed a vignette experiment which was designed to make it simple for respondents to estimate each punisher’s motives. Each vignette described a defector in a social dilemma and a punisher who punished the defector using one of four types of punishment. Respondents then estimated the punisher’s motives and evaluated their impressions. The results revealed that the estimated motives depended on the type of punishment which the punishers utilized and that evaluations of punishers varied across the four types of punishment. Thus, the context in which punishment is employed may affect a punisher’s reputation, and this in turn might ultimately determine whether engaging in punishment is adaptive.
著者
武捨 貴昭
出版者
海洋音響学会
雑誌
海洋音響学会誌 (ISSN:09165835)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.299-304, 2003-10
著者
大場 裕一
出版者
中部大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

不明であった発光キノコの発光メカニズムの解明を目的に、発光反応産物(ルシフェリン酸化物)の化学構造の解明と、ルシフェラーゼ(発光酵素)の特定を試みた結果、そのどちらも明らかにすることができた。また、ルシフェリン酸化物がカフェ酸を介して再びルシフェリンへとリサイクルされることを発見し、発光キノコが持続的に発光する仕組みを解明することができた。
著者
小川 功
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.第407号, pp.108-121, 2016-03

When one thinks of unordinary trips, anaround-the-world cruise on a luxurious shipand a transcontinental trip on a deluxe sleepertrain come to mind. Yet this paper will discussthe opposite of these types of travel: namely,low-class trips by what the author calls “fictitiousrailways.”The mysterious and fictitious railways run bya private logging train company existed brieflybefore the Second World War on the southernedge of Shikoku Island, and vanished withoutbeing noticed. People used the service to enjoya scenic view of a valley with a famous waterfallfrom a train that did not have a roof or evenseats.Trolley trains on Yakushima Island - a WorldHeritage Site - and the Kurobe Gorge havebeen serving the same function for tourists. Butthe Shikoku one is unique in that a car withseveral adult passengers was pulled by a westerndog up a several-kilometer slope to the waterfall.The train service was sold to tourists by theSightseeing Railways, which was founded andrun by a cooperative association of the ownersof a local mountain and forest. Even thoughthe association was approved by the Ministryof Agriculture and Forestry, it did not have a licenseissued by the Railway Supervision Bureauto operate a commercial train service. Thus, itwas an unlicensed, fake railway company.So why was it able to provide the service?The answer can be found through examinationof similar unlicensed railways operating inHokkaido at the time of its original developmentin the 1930’s. Remote mountain areaswhere regular railways were unlikely to be developedwere considered special districts, andthe bureau was lenient concerning train servicesin those areas and did not apply strictregulations there.
著者
小金井 一隆 木村 英明 篠崎 大 福島 恒男
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.409-414, 1999 (Released:2009-10-16)
参考文献数
16

ステロイドによる大腿骨頭壊死を合併した潰瘍性大腸炎 (UC) の3例を経験した.症例1は24歳, 女性, 症例2は30歳, 男性, 症例3は55歳, 女性.症例1, 2は全大腸炎型, 症例3は左側大腸炎型で, いずれも再燃緩解を繰り返し, ステロイド投与が行われた.UC発症後15, 31, 48カ月で大腿痛が出現し, 大腿骨頭壊死と診断された.症例1, 2はその後もステロイドが投与され, 総投与量は9.8g, 11gとなり, 当科初診時には歩行障害があった.大腸全摘, 回腸嚢肛門管吻合を行い, ステロイドを中止したが, 骨変化は非可逆で, 症例1は右側の人工骨頭置換術を行った.症例3は総投与量が30gであったが, 大腿骨頭壊死の診断後ステロイド投与を中止し, 現在までUC, 大腿骨頭壊死とも保存的に治療している.大腿骨頭壊死は患者のQOLを著しくそこなう疾患であり, ステロイド使用症例ではその発症に十分注意し, 発症後は速やかに治療法の変更が必要である.
著者
Sahar Hussein Rifat Falak Kantawalla Stephenie Dickie Piedad Suarez-Durall Reyes Enciso Roseann Mulligan
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
Journal of Prosthodontic Research (ISSN:18831958)
巻号頁・発行日
pp.JPR_D_20_00207, (Released:2021-07-15)
参考文献数
67
被引用文献数
15

Purpose: To evaluate whether poor oral health is associated with a higher risk of malnutrition based on the Mini Nutritional Assessment (MNA) or MNA-SF (short form) in older adults. Study Selection: For this meta-analysis, cohort and cross-sectional studies with adults 65 years and older, reporting oral health outcomes (i.e. edentulism, number of teeth) and either the MNA or MNA-SF were selected. Four electronic databases were searched (Medline via PubMed, Web of Science, Cochrane Library and EMBASE) through June 2020. Risk of bias was assessed with the checklist by the Agency for Healthcare Research and Quality scale. Results: A total of 928 abstracts were reviewed with 33 studies, comprising 27,559 participants, aged ≥65 being ultimately included. Meta-analyses showed that the lack of daily oral hygiene (teeth or denture cleaning), chewing problems and being partially/fully edentulous, put older adults at higher risk of malnutrition (p < 0.05). After adjustment for socio-demographic variables, the included studies reported lack of autonomy for oral care, poor/moderate oral health, no access to the dentist and being edentulous with either no dentures or only one denture were risk factors significantly associated with a higher risk of malnutrition (p < 0.05). Conclusions: These findings may imply that once elders become dependent on others for assistance with oral care, have decreased access to oral healthcare, and lack efficient chewing capacity, there is increased risk of malnourishment. Limitations of the study include heterogeneity of oral health variables and the observational nature of the studies. Further studies are needed to validate our findings.
著者
吉村 元 山上 宏 藤堂 謙一 川本 未知 幸原 伸夫
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.501-505, 2011 (Released:2011-09-27)
参考文献数
20

:症例は生来健康な22歳男性.性交後に右後頭部痛と顔面を含む左半身感覚障害,左上同名性四分盲を生じ,頭部MRIで右後頭葉と右視床に脳梗塞巣,頭部MRAにて右後大脳動脈にpearl & string signを認めた.性交を契機とした後大脳動脈解離による脳梗塞と診断し,抗血小板薬による保存的加療を行った.経過は良好で,クモ膜下出血の合併や脳梗塞再発は認めず,MRA上右後大脳動脈の壁不整所見も経時的に改善した.脳動脈解離は若年性脳梗塞の原因として重要であるが,性交が誘因となることもあり,頭痛や神経症状発症時の状況を詳しく病歴聴取することが大切である.また,性行為に伴って生じる頭痛は一般に経過良好なprimary headache associated with sexual activityとして知られているが,本症例のような脳動脈解離を鑑別する必要がある.
著者
村岡 潔
出版者
佛教大学保健医療技術学部
雑誌
保健医療技術学部論集 (ISSN:18813259)
巻号頁・発行日
no.9, pp.13-22, 2015-03-01

本稿は,医学・医療の分野でよく用いられる「相関」と「因果」の観方について医学概論・医学哲学の立場からシリーズで考察する試論の第1 稿である.初回は特に,臨床の現場で医療者や患者・家族,あるいは一般市民の間の日常的言説に散見される通俗的因果論法の一つである「3 た論法」に焦点をあてて,相関と因果の観念concept から批判的検討を行なった. 第1 節では,相関と因果の観念について再確認しつつ,「因果」という観念のもたらす「相関」との乖離性や,因果性が従来の決定論的性向から近年で確率論的因果論に変遷しつつある点を指摘した.また,医学と自然科学との相違にも触れ,その違いは「原因」概念の有無によるものである点も強調した.第2 節では,第1 節を受けて,通俗的因果論で散見する「相関関係」即ち「因果関係」とみなしてしまうミスリーディングの陥穽について検討し,事象X から事象Y に至るメカニズムの明示が因果性の証明に重要であることを示唆した.第3 節では,「3た論法」のいくつかの事例の紹介とその因果論的問題点を指摘した.第4 節では,まとめとして「3 た論法」なる因果論の回避の方法を提示した.特にそのためには患者―医療者間の説明モデルの相違を調整する必要があることを示唆した.相関因果原因医学と科学た論法」
著者
中山 忠政
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
vol.116, no.1, pp.97-113, 2017-10-14

本稿は、2010年初頭から開始された「障がい者制度改革」において、障害者権利条約第24条の求める「インクルーシブ教育システム」について、どのような議論がなされたのか検討することを目的とした。「障がい者制度改革推進会議」における、「インクルーシブ教育システム」に対する評価には、現状からの変更を伴う事項を中心に、構成員による違いがみられた。また、「第一次意見」のとりまとめがなされる段階には、インクルーシブ教育システムについて、「押し戻し」の様相が強くなっていた。