著者
細田 真道 神田 嘉男 大竹 孝幸 池田 敬 小林 直樹
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.17-27, 2007 (Released:2011-08-25)
参考文献数
21

本稿は,従来の電話網をVoIP網に置き換えた場合に,従来のFAX端末を利用した,みなし音声FAX通信で発生する問題について検討し,実験を行いその解決方法を提案する.まず,従来の電話網にはないVoIP網特有の性質について述べ,更にFAX通信の性質について述べる.次に,そこから導かれる三つの問題点,エコー問題,アナログ波形再生異常問題,けた間タイマ問題について検討を行うとともに,実験を行い事象を確かめる.最後に実験結果などから問題の解決方法を提案する.
著者
福島英賢
雑誌
救急医学
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1768-1770, 2001
被引用文献数
1
著者
河村 望
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.34-43, 1966-12-10 (Released:2010-12-10)

By the defeat “Nipponshugi shakaigaku” (Japanese national sociology) which had been dominaht under the absolute Tenno system, practically lost its power, and in its place empirical and positive sociology, influenced by American sociology, prospered. Notwithstanding that this positive sociology and Marxism thory fundamentally are hostile to each other, criticism from the Marxist side of sociology was not sufficiently made in those days, and sociology akin to Marxism only dealt with the confrontation of the non-scientific Tenno system's ideology.About 1950 the theory of “structural=functional analysis” of American sociologists such as Parsons and Merton began to be introduced, and after 1955 the apposition between sociology and Marxism became clear as the theory of “mass society” lost ground. At this stage there appeared those who stood for the “critical absorption” of Marxism within sociology. They were discontented with the non-historical and super-class theory of American sociology and psychology, so they intended to develop positive sociology accepting Marxism as a grand framework. But they eventually couldn't deduce more than the protection of the past sociological method and the denial of Marxism.If we call these people “arbitrationists”, those who “absorb critically” the empirical thory of sociology from a Marxist view and intend to develop Marxism “creatively” can be called “revisionism”. It was after 1960 that this standpoint became clear as one current, and it has been greatly influenced by the revival of sociology in the sociolist states of East Europe and the U. S. S. R. and the opinion of Marxist sociology which is distinguished from a materialistic conception of history. Lately by introducing theories of “industrialized society” and “modernization” into the field of sociology, an attempt to confront Marxist theory extensively has been made.When I make a future observation from the above current, it is presumed that in so far as the attack on or revision of Marxism is made in the name of sociology, apposition between sociology and Marxism will strengthen thier hostile relation as an ideological apposition in Japan, too. In this trend Marxist sociology will make its revisionistic character clearer. And the ideological conflict between them will be continued unabel sociology as the bourgeois ideology is completely extinguished by the ruin of the bourgeoisie.
著者
Gun-Hee KIM
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.316-319, 2003 (Released:2007-03-03)
参考文献数
19
被引用文献数
3 9

Vitamin U levels were determined on 26 kinds of food plants well known to be healthy vegetables in Asian or Western countries. Spinach showed the highest level of 45.2 mg/100 g DW followed by Pak-choi (34.3 mg/100 g DW)>kale (23.4 mg/100 g DW)>Sumssukbujaengi (19.8 mg/100 g DW)>leaf mustard (19.6 mg/100 g DW)>bud of aralia (19.3 mg/100 g DW)>broccoli (18.9 mg/kg DW)>asparagus (18.7 mg/100 g DW). Among Korean wild medicinal plants, Sumssukbujaengi showed the highest value followed by Sanmanul (a kind of wild garlic) with the level of 14.4 mg/100 g DW. For Chinese and Western cabbages, the level of vitamin U differed according to the parts of the plant such as core, middle and outside leaves. In both cabbages, level in the middle parts of leaves including midribs was the highest. As stated, the level of vitamin U was dependent on the part of the plant sample. Leaf parts of turnip and white radish showed higher value of 8.5 and 12.5 mg/100 g DW, respectively, than those of roots such as white radish in which levels were in the order of middle (11.3 mg/100 g DW), top (8.5 mg/100 g DW) and bottom (8.5 mg/100 g DW) portions in the white radish. In the analysis of amino acids, we did not find either a distinctive relationship between methionine and vitamin U synthesis or a significant connection between various free amino acids and vitamin U level in food plants.
著者
井伊 雅子
出版者
日本国際保健医療学会
雑誌
国際保健医療 (ISSN:09176543)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.99-104, 2018-06-20 (Released:2018-07-19)
参考文献数
26
著者
森口 光俊
出版者
智山勧学会
雑誌
智山学報 (ISSN:02865661)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.A1-A29, 1999-03-31 (Released:2017-08-31)

バラモンの土壌に発した出世間を理想とする仏教は、その最終段階でヒンドウGrhasthaの基本的思想を受容した。即ちヒンドウの[浄法:Samskara;通過儀礼]である。「Kryasamgraha」は後期密教の解釈に基づいた通過儀礼を説いている。ここではインド密教におけるヒンドウ通過儀礼の受容について述べ、[弟子の潅頂]におけるその様相を考察する。
著者
土橋 律
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.88-89, 2014-02-20 (Released:2017-06-16)

燃焼は,古くから身近なエネルギー源として用いられている。燃焼により,燃料のもつ化学エネルギーを熱エネルギーに変換することができる。本稿では,都市ガスの主成分であるメタンを例に,燃焼とエネルギー変換について取り上げた。燃焼熱の高位発熱量と低位発熱量,燃焼の総括反応と素反応,火炎からの発光(化学発光とすす粒子の発光),実際の給湯器におけるエネルギー効率向上の技術などについて概説した。
著者
福岡 安則 黒坂 愛衣
出版者
埼玉大学大学院文化科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.191-209, 2013

ハンセン病療養所のなかで60年ちかくを過ごしてきた,ある女性のライフストーリー。 山口トキさんは,1922(大正11)年,鹿児島県生まれ。1953(昭和28)年,星塚敬愛園に強制収容された。1955(昭和30)年に園内で結婚。その年の大晦日に,舞い上がった火鉢の灰を浴びてしまい,失明。違憲国賠訴訟では第1次原告の一人となって闘った。2010年8月の聞き取り時点で88 歳。聞き手は,福岡安則,黒坂愛衣,金沙織(キム・サジク),北田有希。2011年1月,お部屋をお訪ねして,原稿の確認をさせていただいた。そのときの補充の語りは,注に記載するほか,本文中には〈 〉で示す。 山口トキさんは,19歳のときに症状が出始めた。戦後のある時期から,保健所職員が自宅を訪ねて来るようになる。入所勧奨は,当初は穏やかであったが,執拗で,だんだん威圧的になった。収容を逃れるため,父親に懇願して山の中に小屋をつくってもらい,隠れ住んだ。そこにも巡査がやってきて「療養所に行かないなら,手錠をかけてでも引っ張っていくぞ」と脅した。トキさんはさらに山奥の小屋へと逃げるが,そこにもまた,入所勧奨の追手がやってきて,精神的に追い詰められていったという。それにしても,家族が食べ物を運んでくれたとはいえ,3年もの期間,山小屋でひとり隠れ住んだという彼女の苦労はすさまじい。 トキさんは,入所から2年後,目の見えない夫と結婚。その後,夫は耳も聞こえなくなり,まわりとのコミュニケーションが断たれてしまった。トキさんは,病棟で毎日の世話をするうちに,夫の手で夫の頭にカタカナの文字をなぞることで,言葉を伝える方法を編み出す。会話が成り立つようになったことで,夫が生きる希望をとりもどす物語は,感動的だ。 トキさんは,裁判の第1次原告になったのは,まわりから勧められたからにすぎないと言うけれども,その気持ちの背後には,以上のような体験があったからこそであろう。
著者
白髭 郁子
出版者
Okayama Medical Association
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2-3, pp.365-386, 1966-03-30 (Released:2009-02-13)
参考文献数
44
被引用文献数
1

Two cases of the juvenile form of amaurotic family idiocy were described in the present communication. 1) Case 1 was a 11-year-10-month boy. His family history had consanguinities. He was slightly deteriorated before the onset of the disease. At the age of 5 years, the ataxia of gait was initially manifested. Later there developed the progressive mental deterioration and the “Blitz-Nick- Salaam Krämpfe”. On neurological examinations the marked cerebellar syndroms (ataxia, intention-tremor and hypotonia), the involuntary movements and the narrowing of the ocular vessels could be recognised. Case 2 was 10-year-7-month girl. Her two brothers died of amaurotic family idiocy. She had been healthy until she complained of the myoclonic contractions of the tips of the fingers. The mental deterioration, the convulsive seizures and the visual disturbances were gradually appeared. The neurological examinations showed the involuntary movements, the hypotonia, the optic atrophies and the retinal degeneration. Both patients died six years after the onset of the disease. 2) The autopsy findings of the brains in both cases revealed macroscopically the generalised atrophy and the increased consistency. Microscopically the essential changes were observed in the neuronal swelling and the lipidosis. These changes were distributed ubiquitously throughout the central nerves system and were most markedly in the cerebral cortexes, decreasing by degrees caudally. Furthermore in the case 1, the severest damage was seen in the cerebellar cortex. In the cerebellum of case 1, the entire nerve cell elements except Golgi's cells and the nerve fivers were almost completely obliterated. The swelling of axons in the the cerebral cortexes was recognised in both cases. too. 3) The findings of the organs such as liver, spleen and others in case 2 revealed no lipid accumuration as seen in Niemann-Pick's disease. There were observed the degeneration of the retinal outer layer which was characteristic of the juvenile form of the disease. 4) From the results of the histochemical observations in both cases it was concluded that the intraneuronal substances consisted of the mixture of the sphingomyelin and PAS-positive substances that might be the glycolipid. A part of them and the substances in the fat granulle cells were assumed to be combined with the protein. 5) Above mentioned results, the clinical, the histological and the histochemical findings in both cases indicated the jnvenile form of the disease. In case 1 there would be the developmental anomaly of the brain beside the essential chages of amaurotic family idiocy.
著者
斯日古楞
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.26, pp.143-158, 2013-03

「モンゴル・アム」とは、キビを加工した食物の一つである。「アム」とは「食糧」の意味である。この言葉の意味からしても、モンゴル人のアイデンティティと強く結び付いてきた食物だとわかるだろう。モンゴル人は昔から遊牧を中心とし、遊牧を損なわない程度に、ナムク・タリヤーと呼ばれる粗放農業を営んできた。モンゴル帝国の時代には、「モンゴル・アム」と「干し肉」を兵糧として用いていた。モンゴル各地域で「モンゴル・アム」は重要な食物であった。しかし、清朝中頃以降、内モンゴル東部地域は急激な開墾・農地化の流波にさらされ、モンゴル族の言語、習慣、伝統的文化もまた変化した。人びとは羊肉や牛肉を食べなくなったかわりに、豚肉や鶏肉をよく食べるようになった。日々の食事の食材生業の変化に伴い、変化せざるを得なかったことが明らかである。こうした背景を持つ内モンゴル東部地域では、モンゴル人の食糧という名前を持つ「モンゴル・アム」が食べつづけられてきた。現在、日常の食生活でも、儀礼でも「モンゴル・アム」がよく食べられ、使われている。「騎馬民族」や「北アジアの遊牧民」という従来のイメージとはかけ離れつつある「農耕モンゴル人」の食生活において「モンゴル・アム」の意義はどのようなものなのか。「モンゴル・アム」という食べ物はモンゴル人のアイデンティティとどう関わっているのか。本稿では、伝統と変容という視点から、農耕モンゴル人が伝統的モンゴル食を象徴する「モンゴル・アム」を、どのように維持しようと試みているのかについて論じる。
著者
上野 勝美 黒田 潤一郎 宇野 康司 鎌田 祥仁 久田 健一郎 原 英俊 荒井 章司 チャロエンティティラット タスィニ チャルシリ パンヤ カンパヴォン ケオ ヴィライカム カムセン チャンタヴォンサ ホントン 宮東 照
出版者
福岡大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

東南アジア主要部(タイ,ラオス)において,後期古生代-前期中生代のパレオテチス海洋プレートの沈み込みに伴う島弧-縁海系の発達・崩壊過程を,野外調査および層序学,地質年代学,岩石学,古地磁気学,等の手法を用いて検討した.パレオテチス海洋底の沈み込みで形成された火山弧と背弧海盆閉鎖域は,タイ南東部-北部(クレン,ランパン,チェンライ,ナン地域)からラオス北部(ウドムサイ,ルアンナムタ地域)へと連続することが初めて示された.その結果,当該時期の東南アジア主要部には,現在の日本列島と同様の,巨大海洋のプレート沈み込みとそれにより形成された島弧火山帯,その背後に発達した背弧盆という古地理が復元できた.
著者
Toru HAMASAKI Takahiro YAMAGUCHI Masami IWAMOTO
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
Journal of Biomechanical Science and Engineering (ISSN:18809863)
巻号頁・発行日
pp.17-00575, (Released:2018-01-18)
参考文献数
30
被引用文献数
15

It is difficult to experimentally observe the influence of differences in individual skin properties of human fingers on tactile perceptions. During subjective experiments, many parameters, such as skin properties, the transmittance of nerve signals, and individual feelings are intricately mixed; therefore, it is difficult to identify which elements are affected and to what extent. It has not been determined how age-related changes in the stiffness of skin influence tactile perceptions. We developed a two-dimensional cross-section human fingertip finite element model based on previous studies. Then, we estimated the influence of age-related changes in skin stiffness on Merkel cells and tactile perceptions by using finite element analysis. Age-related changes in skin stiffness were described by changing skin material properties in the model. Simulations using a model involving the fingertip being contacted with a rigid flat plate or a 2-point indenter were performed. Using a rigid flat plate and standard skin material properties, the contact width between the finger pad and the object was 5 mm. Meanwhile, the width changed from 5 mm to 4 mm when using a model of age-related changes of skin. Using a rigid 2-point indenter, the difference in the peak-to-valley of the Mises distribution around the Merkel cells indicated 2-point discrimination. Besides, the difference decreased by approximately 43% with changes in skin stiffness. These results indicated that age-related changes in skin stiffness influenced tactile perceptions.
著者
勝部 愛美
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.24, pp.181-194, 2014 (Released:2014-11-21)
参考文献数
7

これまで,文構造の記述には,主に語からのアプローチと型からのアプローチが用いられてきた.しかし,これらの方法には問題も見られる.語からのアプローチの記述法は,当該の語がどのような型で用いられるのか,どのような意味で用いられるのかを示す点では優れている.しかし,他のどのような語が同じ型をとるのかはわからない.他方,型からのアプローチの場合,どのような型がどのような語に対応するのかを示す点では,優れている.しかし,その語のグループが,他にどのような型をとることができるのかは示されない.本稿では,このような問題を打破すべく,ハイブリッド文法を提案する.ハイブリッド文法は,語と型からのアプローチの利点を組み合わせた枠組みである.資料はコーパスの資料と母語話者による判定を利用する.コーパスの資料のみを利用する場合,問題がある.コーパスは豊富なデータを供給するという利点を持つ一方,文法的か非文法的かという判定はできない.ハイブリッド文法では,コーパスから抽出したデータを基に,母語話者に判定を依頼し,その結果を資料として利用する.ハイブリッド文法は,コーパスと母語話者による判定の利点を組み合わせている点でもハイブリッドである.本稿では,同じa + 動詞的名詞を従える軽動詞have / takeにハイブリッド文法を適用し,その有用性を例証する.