著者
櫻井 龍彦
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物保護 (ISSN:13418777)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.63-92, 1999-12-28 (Released:2017-10-06)
参考文献数
64

Many myths, legends and old folktales tell the story of the negotiation process between a human being and nature. By retelling the story through the perspective of development, we can see how human beings objectify the natural environment, and how they contextualize and relate to it. To assess these processes, this paper does the following : 1) analyzes these tales in relation to paddy field development, forest development, and urban development, 2) abstracts the Japanese view of nature and concept of the divine, 3) explains the power of the 'epistemological discourse' of folktales, 4) considers whether this power can be efficacious in dealing with today's urgent global problem of protecting the natural environment. 5) The problems included in Environmental Ethics such as 'Native Title', the issue of land ownership rights for aboriginal peoples, 'The Rights of Nature', awarding the right to existence for all natural things including inanimate objects, the concept of 'stewardship' which is found through a close reading of the Bible are considered from the perspective of the potential of folktales.
著者
水谷 浩之
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
pp.0180328a, (Released:2018-09-21)
参考文献数
37

本研究では、Mintzberg, Raisinghani, and Theoret (1976) の漸進的意思決定モデルにおける中断に注目し、地方自治体の意思決定プロセスを分析した。その結果、漸進的意思決定モデルで指摘されている中断とは異なり、大まかな方針が決まった後に、他の意思決定との整合性をとるために起こる「意思決定後の中断」が明らかになった。漸進的意思決定モデルに「意思決定の連鎖」と「他の意思決定の影響」という二つの要素を加えたモデルにより、この現象を理解することができ、実態に即した地方自治体の意思決定プロセスの理論的な考察が可能になる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1428, pp.10-11, 2014-08-04

チーフディレクターの杉田氏のコメントが番組HPで紹介されているが、「兄弟はいくらケンカをしても翌朝には仲直りができるし、親には言えないことも言える関係性がある。だからこそ、相手の傷をえぐるような本質的な言葉を言い合うことがある」と書かれてい…
著者
ローロバート シンガーエリック L.
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.122(1997-MUS-023), pp.39-43, 1997-12-13

実時間音楽解析と動画を組み合わせた二つのシステムについて述べる。一つは6人の演奏家によるアンサンブルとライブ・ビデオ映像を伴う舞台演奏の為のものである。もう一つはユーザが動画化された仮想ジャズバンドのメンバーと一緒に演奏できるというものである。舞台作品、「A Flock of Woods」では、入力された音楽を分析し、それに呼応して実時間で動くグラフィック・オブジェクトを生成する。このグラフィック・オブジェクトは、同時に映写されるビデオ、照明、大型のホログラム、そしてアルゴリズムによって生成されるコンピュータ音楽と組み合わされる。インタラクティブ仮想ミュージシャン・プロジェクトはMIDI楽器を演奏するユーザと共に即興演奏を行なう動くジャズ・ミュージシャンを提示する。
著者
大西 勝 杉本 義郎
出版者
The Imaging Society of Japan
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.399-406, 2012
被引用文献数
1

UVインクの硬化手段として,従来のメタルハライドランプに替えてUV-LEDを用いるLED-UV硬化型プリンタが急速に市場を広げている.UV-LEDを採用したことにより,省電力,小型,長寿命,低発熱,自由な光量調整等の優れた特性が得られたためである.<br>特に,小型低価格で省電力の特長を持つUV硬化型プリンタUJV-3042の成長が著しい.<br>また,UV硬化型インクの幅広いメディアにプリント可能で,重ねプリント (multi-layer print) やクリアインクや白インクプリント等の優れた特長が加わり,一層その用途を広げつつある.<br>LED-UV硬化方式の特長とUV-LEDを搭載した小型低価格を実現したUV-LED硬化型プリンタUJF-3042を紹介し,急速に広がりつつあるデジタル印刷や産業印刷への応用について説明する.

1 0 0 0 小学六年生

出版者
小学館
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, 1972-09
著者
山口 三十四 霍 靈光
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.339-347, 2004-12-25 (Released:2011-09-05)
参考文献数
5
被引用文献数
1 2

An econometric study of the technical efficiency of agriculture in the Soviet Union before its collapse has not been done so far. In this paper, an attempt is made to measure the technical efficiency of agriculture for 15 republic countries of the Soviet Union from 1960 to 1990. We calculated four measurements of technical efficiency, ROIN, PTE, SE and MIX, and determined whether they converged or not. The measured total technical efficiency ROIN showed that these values were all very low and continued to decrease until 1990, just before the collapse of the Soviet Union. We also checked the degree of convergence of these efficiencies, but found that most of them did not converge but instead diverged. The fall of the Soviet Union would be explained by many factors. Our study was able to show that the large scale agriculture conducted in Russia like kolkhoz and sovkhoz was very inefficient, and that the efficiency went from bad to worse over time. Therefore, they could not control the agriculture of other countries even if they had them adopt the same agricultural policy as that applied in the Soviet Union. In this paper, we showed that agricultural inefficiencies of 15 republic countries were one of the reasons why the Soviet Union collapsed, by using the above econometric measurements.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1044, pp.51-53, 2000-06-05

近い将来、富士通の経営を担うであろう選ばれた15人の中堅幹部が、4月9日の日曜日、ひそかに米シリコンバレーに到着した。秋草直之社長が自ら旗を振って始めた「グローバルリーダー研修」に参加するためである。 研修を始めること自体は昨年、社内で公表したものの、誰が参加するかは一般社員には知らされていない。
著者
坂元 章 箕浦 康子 菅原 ますみ 鈴木 佳苗 内藤 まゆみ 小林 久美子
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

本研究の目的は、テレビ番組の暴力描写、向社会的行為描写の内容分析、これらの描写の視聴が攻撃性、向社会性に及ぼす影響を検討する縦断調査を行い、テレビ番組の暴力描写に対する評価システムを提案することであった。平成15年度には、暴力の文脈的特徴を詳細に検討した米国テレビ暴力研究のコードブックを翻訳し、平成17年度までは身体的攻撃について、平成18年度には、言語的攻撃、間接的攻撃を加えて分析を行った。その結果、フィクション番組では、視聴者の暴力の学習、恐怖世界観、脱感作を高める要素は全般的に少なかったが、暴力行為後の被害・苦痛や罰の描写が少ない、多量の暴力が多い、現実性が高いなどの特徴が見られた。言語的攻撃、間接的攻撃の描写は多くはなかったが、身体的攻撃と共通する特徴が多く見られた。向社会的行為描写については、行為の成功描写は多かったが、報酬の描写は少なく、学習を促進する要素はあまり含まれていなかった。報道番組の暴力描写では、視聴者の恐怖世界観を高める要素である正当化されない暴力や被害結果の描写がある程度見られた。CMの暴力描写では、被害・苦痛描写が少ない、現実性が高いといった暴力の学習、恐怖世界観を促進する特徴が見られた。また、報道番組、CMの向社会的行為描写では、行為の成功や魅力的な行為者が多く描かれており、学習を促進する要素がある程度見られた。縦断調査では、平成16〜17年度の2回の調査への協力を得た首都圏、地方の小学校13校、中学校15校のデータを分析した。攻撃性への影響については、小学生では身体的手段による暴力や魅力的な行為者による暴力の描写が間接的攻撃性を高めること、中学生では間接的攻撃の描写が攻撃性全体を高めることなどが示された。最後に、以上の内容分析、縦断調査の結果に基づいて、暴力描写の出現頻度、影響の強さを組み合わせた暴力描写の評価システムを提案した。
著者
森 優子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.65, pp.446-447, 2018

東大阪市に位置する花園ラグビー場が、2019年のラグビーワールドカップ開催地の一つとなったことから、海外からも多くの人が市を訪れることが予想されるため、現在、公共サインの整備が進行している。東大阪市では、公共サイン設置基準等により基準が定められていたが、デザインに関する具体的な基準はなかった。本研究は、東大阪市における良好な景観形成のための公共サインの整備推進に寄与するピクトグラムデザインを提示することを目的に、2016年度より開始された東大阪市公共サインデザイン整備推進事業の一部として行った制作過程について考察する。
著者
澁谷 智志 木村 健一
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.95, 2015 (Released:2015-06-11)

本研究では、美術初心者が持つ写実性制約が、絵を創作する行為にどのような影響があるかを実証的に検討する。芸術創作は、表現対象に対して知覚と創作行為を繰り返しながら表現を探索していく活動である。こうした知覚と行為の中での創造性を捉えるならば、知覚対象に対する認知的志向と創作行為には不可分な関係があると考えられる。美術初心者は、絵画に描かれた具体的事物に固執して絵画を見るという「写実性制約」があり、その制約が絵画鑑賞において、多角的に見ることの妨げになることが、指摘されてきた。 本実験では、図柄を配置することで絵を構成する課題について、具象画の図柄を用いた試行と、抽象画の図柄を用いた試行とで実施し、実験参加者のデッサン技能の有無によって、各々の試行の試行錯誤の度合いに違いがあるかを調べた。実験の結果から、デッサン技能の有無は、具象画の操作の試行錯誤の度合いに影響は与えないが、デッサン技能を有することは、抽象画の操作の試行錯誤を促進することがわかった。このことは、美術初心者は写実性制約に沿って解釈できない対象に出会ったとき、創作の試行錯誤が抑制される傾向があることが明らかになった。
著者
伊波 洋一
出版者
日経BP社
雑誌
日経BPガバメントテクノロジー
巻号頁・発行日
no.8, pp.139-141, 2005-07

1952年1月生まれの53歳。1974年3月琉球大学理工学部物理学科を卒業、5月に宜野湾市役所入所。1996年6月 沖縄県議会議員に当選、2期目の途中で県議を辞任し、宜野湾市長選に立候補。2003年4月に第13代宜野湾市長就任。沖縄県宜野湾市は、民間企業が構成するコンソーシアムに、市の情報システムを包括的にアウトソーシングする。
著者
羽生田 岳昭
出版者
金沢大学
雑誌
博士学位論文要旨 論文内容の要旨および論文審査結果の要旨/金沢大学大学院自然科学研究科
巻号頁・発行日
vol.平成14年9月, pp.235-239, 2002-09-01

取得学位:博士(理学),学位授与番号:博甲第468号,学位授与年月日:平成14年3月22日,学位授与年:2002